JPS6250628B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6250628B2 JPS6250628B2 JP54131940A JP13194079A JPS6250628B2 JP S6250628 B2 JPS6250628 B2 JP S6250628B2 JP 54131940 A JP54131940 A JP 54131940A JP 13194079 A JP13194079 A JP 13194079A JP S6250628 B2 JPS6250628 B2 JP S6250628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- jibs
- gondola
- lifting device
- façade
- facade according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G3/00—Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height
- E04G3/28—Mobile scaffolds; Scaffolds with mobile platforms
- E04G3/34—Mobile scaffolds; Scaffolds with mobile platforms characterised by supporting structures provided on the roofs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Movable Scaffolding (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、建物の屋根上に敷設されたレール上
を走行可能な台車を有するフアツサード用昇降装
置であつて、前記台車が2本の旋回可能なジブを
保持し、両ジブを介して、ゴンドラを懸吊する昇
降ロープがガイドされている形式のものに関す
る。
を走行可能な台車を有するフアツサード用昇降装
置であつて、前記台車が2本の旋回可能なジブを
保持し、両ジブを介して、ゴンドラを懸吊する昇
降ロープがガイドされている形式のものに関す
る。
この形式のフアツサード用昇降装置は特に高層
ビルのフアツサード(建物正面)及び窓を手入れ
及び掃除するために使用される。この作業のため
に1名乃至数名の操作員がゴンドラに乗り込み、
該ゴンドラは次いでジブによつて建物外壁面の前
方に旋回されかつ昇降ロープによつてフアツサー
ドに沿つて垂直方向に、かつ又、レール上を台車
が走行することによつて水平方向に移動せしめら
れる。
ビルのフアツサード(建物正面)及び窓を手入れ
及び掃除するために使用される。この作業のため
に1名乃至数名の操作員がゴンドラに乗り込み、
該ゴンドラは次いでジブによつて建物外壁面の前
方に旋回されかつ昇降ロープによつてフアツサー
ドに沿つて垂直方向に、かつ又、レール上を台車
が走行することによつて水平方向に移動せしめら
れる。
例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第
2326400号明細書に基づいて公知になつているフ
アツサード用昇降装置では2本のジブは水平軸を
中心として旋回可能であり、かつ、外方へ向つて
又は内方に向つて旋回する際に両ジブ間でゴンド
ラを導きうるような相互間隔をおいて配置されて
いる。この結果、フアツサードの前に吊されるゴ
ンドラは常に台車と同じ(フアツサードに対して
直角な)平面内に位置することになる。公知のフ
アツサード用昇降装置は、手入れ及び掃除のため
にフアツサードに沿つて充分に移動することがで
きるが、建物の角隅範囲では、ゴンドラ又はゴン
ドラ乗員が前記角隅に到達できないという困難が
往々にして生じる。それというのは、建物の屋根
上に敷設したレールとの関連において、建物角隅
をめぐつて水平方向にゴンドラを誘導することが
できないからである。この場合に対処して、台車
の上構部全体をターンテーブル上に設けかつ該タ
ーンテーブルは水平軸線を中心として回動せしめ
られる。これによつてゴンドラの位置決め可能性
が改善されはするが、申し分のない結果が得られ
るのは稀である。
2326400号明細書に基づいて公知になつているフ
アツサード用昇降装置では2本のジブは水平軸を
中心として旋回可能であり、かつ、外方へ向つて
又は内方に向つて旋回する際に両ジブ間でゴンド
ラを導きうるような相互間隔をおいて配置されて
いる。この結果、フアツサードの前に吊されるゴ
ンドラは常に台車と同じ(フアツサードに対して
直角な)平面内に位置することになる。公知のフ
アツサード用昇降装置は、手入れ及び掃除のため
にフアツサードに沿つて充分に移動することがで
きるが、建物の角隅範囲では、ゴンドラ又はゴン
ドラ乗員が前記角隅に到達できないという困難が
往々にして生じる。それというのは、建物の屋根
上に敷設したレールとの関連において、建物角隅
をめぐつて水平方向にゴンドラを誘導することが
できないからである。この場合に対処して、台車
の上構部全体をターンテーブル上に設けかつ該タ
ーンテーブルは水平軸線を中心として回動せしめ
られる。これによつてゴンドラの位置決め可能性
が改善されはするが、申し分のない結果が得られ
るのは稀である。
本発明の課題は、冒頭で述べた形式のフアツサ
ード用昇降装置の使用可能性を改善し、特に建物
の角隅範囲に沿つての移動を改善することであ
る。
ード用昇降装置の使用可能性を改善し、特に建物
の角隅範囲に沿つての移動を改善することであ
る。
この課題を解決する本発明は、両ジブが垂直軸
線を中心として旋回可能に支承されておりかつ異
なつた長さを有している点にある。
線を中心として旋回可能に支承されておりかつ異
なつた長さを有している点にある。
本発明のフアツサード用昇降装置では、台車が
停止している場合にも、ジブを所属の垂直軸線を
中心として旋回させればゴンドラは水平方向に移
動せしめられる。その場合ゴンドラは同時にフア
ツサードに対して離反運動又は接近運動を行う
が、しかしながら、かかる接近 離反運動は、殊
にフアツサードに対するゴンドラの距離を調整す
るために望ましいことである。
停止している場合にも、ジブを所属の垂直軸線を
中心として旋回させればゴンドラは水平方向に移
動せしめられる。その場合ゴンドラは同時にフア
ツサードに対して離反運動又は接近運動を行う
が、しかしながら、かかる接近 離反運動は、殊
にフアツサードに対するゴンドラの距離を調整す
るために望ましいことである。
このことは特に本発明のフアツサード用昇降装
置によつて可能であり、そのために特別に誘導さ
れたレールを設けたり、あるいはジブを特に長く
構成したりする必要はない。
置によつて可能であり、そのために特別に誘導さ
れたレールを設けたり、あるいはジブを特に長く
構成したりする必要はない。
本発明のフアツサード用昇降装置では、建物の
屋根におろされるゴンドラの不作用位置は、運動
方向で見て台車の前方又は後方に位置する。特定
の場合には、公知のフアツサード用昇降装置にお
けると同様にゴンドラを台車上構部の前方で運動
方向に対して平行におろすことも可能である。い
ずれにせよ、ゴンドラをおろすための可能性が得
られ、屋上のスペース状況が好ましくない場合で
も常にゴンドラの不作用位置を見出すことが可能
である。
屋根におろされるゴンドラの不作用位置は、運動
方向で見て台車の前方又は後方に位置する。特定
の場合には、公知のフアツサード用昇降装置にお
けると同様にゴンドラを台車上構部の前方で運動
方向に対して平行におろすことも可能である。い
ずれにせよ、ゴンドラをおろすための可能性が得
られ、屋上のスペース状況が好ましくない場合で
も常にゴンドラの不作用位置を見出すことが可能
である。
また本発明のフアツサード用昇降装置における
静的事情も有利になる。それというのは、特別の
支柱例えば公知のフアツサード用昇降装置におけ
る昇降用シリンダ装置の必要がなくなり、かつジ
ブは、垂直旋回軸線を有する単純な旋回支承台に
支承されており、該支承台は特に垂直方向力を吸
収するので、ゴンドラ墜落に対する比較的大きな
安全性が与えられているからである。また耐用寿
命も改善される。それというのは作業位置と不作
用位置における重心関係がほぼ等しいからであ
る。
静的事情も有利になる。それというのは、特別の
支柱例えば公知のフアツサード用昇降装置におけ
る昇降用シリンダ装置の必要がなくなり、かつジ
ブは、垂直旋回軸線を有する単純な旋回支承台に
支承されており、該支承台は特に垂直方向力を吸
収するので、ゴンドラ墜落に対する比較的大きな
安全性が与えられているからである。また耐用寿
命も改善される。それというのは作業位置と不作
用位置における重心関係がほぼ等しいからであ
る。
更に又、両ジブが異なつた長さを有しているこ
とに基づいて、ゴンドラを操縦するためのその他
の可能性つまりゴンドラを位置決めする可能性が
得られる。つまり、その場合には、ゴンドラを建
物フアツサードに対して直角になるような位置へ
もたらすことも可能である。このためには両ジブ
の長さ差はゴンドラに取付けられた両昇降ロープ
の間隔に等しい。
とに基づいて、ゴンドラを操縦するためのその他
の可能性つまりゴンドラを位置決めする可能性が
得られる。つまり、その場合には、ゴンドラを建
物フアツサードに対して直角になるような位置へ
もたらすことも可能である。このためには両ジブ
の長さ差はゴンドラに取付けられた両昇降ロープ
の間隔に等しい。
各ジブは固有の旋回駆動装置を有することがで
きる。本発明の有利な実施態様によれば、両ジブ
の旋回駆動装置を互いに無関係に作動することに
よつて、両ジブの位置を互いに無関係に調整する
ことができる。従つて例えばゴンドラを、建物の
フアツサードに対して平行にではなく斜向するこ
とになるような位置へもたらすことが可能であ
る。これが有利になるのは、建物のフアツサード
の角隅範囲で作業する場合である。他面におい
て、両ジブを同期的に又は互いに発散するように
運動させることによつて、建物前壁面を超えるジ
ブの張出し量ひいてはゴンドラと建物前壁面との
距離を変化させることが可能である。
きる。本発明の有利な実施態様によれば、両ジブ
の旋回駆動装置を互いに無関係に作動することに
よつて、両ジブの位置を互いに無関係に調整する
ことができる。従つて例えばゴンドラを、建物の
フアツサードに対して平行にではなく斜向するこ
とになるような位置へもたらすことが可能であ
る。これが有利になるのは、建物のフアツサード
の角隅範囲で作業する場合である。他面におい
て、両ジブを同期的に又は互いに発散するように
運動させることによつて、建物前壁面を超えるジ
ブの張出し量ひいてはゴンドラと建物前壁面との
距離を変化させることが可能である。
本発明の実施態様項に記載したように両ジブが
異なつた高さに配置されかつ(あるいは)異なつ
た傾度を有するようにした場合にはゴンドラをほ
ぼ無制限に移動させることが可能になる。つまり
その場合両ジブを、互いに交差する位置へもたら
すことが可能になり、かつゴンドラはその稼動位
置を事実上無段階に変化することができ、その場
合屋上の台車を置き換える必要はない。
異なつた高さに配置されかつ(あるいは)異なつ
た傾度を有するようにした場合にはゴンドラをほ
ぼ無制限に移動させることが可能になる。つまり
その場合両ジブを、互いに交差する位置へもたら
すことが可能になり、かつゴンドラはその稼動位
置を事実上無段階に変化することができ、その場
合屋上の台車を置き換える必要はない。
両方のジブを異なつた長さに構成しかつ異なつ
た高さに配置した場合には、フアツサードに対し
て平行に位置するゴンドラを、台車の上構部に対
して右の方へ、又は左の方へずらす際に、フアツ
サードに対するゴンドラの距離も変化させること
ができ、このような変化は、ゴンドラがフアツサ
ードに対して横向きに位置する場合にも可能であ
るので特に有利である。これによつて、ゴンドラ
の通常の幅よりも狭い凹所で(該凹所がフアツサ
ード間口の後方に引込んでいる場合も)作業する
ためにゴンドラを凹所に沿つて移動させることが
可能である。
た高さに配置した場合には、フアツサードに対し
て平行に位置するゴンドラを、台車の上構部に対
して右の方へ、又は左の方へずらす際に、フアツ
サードに対するゴンドラの距離も変化させること
ができ、このような変化は、ゴンドラがフアツサ
ードに対して横向きに位置する場合にも可能であ
るので特に有利である。これによつて、ゴンドラ
の通常の幅よりも狭い凹所で(該凹所がフアツサ
ード間口の後方に引込んでいる場合も)作業する
ためにゴンドラを凹所に沿つて移動させることが
可能である。
ジブは、従来技術のように水平軸線を中心とし
て付加的に旋回できるようにすることも可能であ
る。
て付加的に旋回できるようにすることも可能であ
る。
両ジブの旋回軸線の間隔はその都度の事情に合
わせることができ、ゴンドラに装備された昇降ロ
ープの間隔よりも大又は小であつてもよく、かつ
又、両ジブを共通の旋回軸線を中心として旋回可
能にすることもできる。
わせることができ、ゴンドラに装備された昇降ロ
ープの間隔よりも大又は小であつてもよく、かつ
又、両ジブを共通の旋回軸線を中心として旋回可
能にすることもできる。
次に図面につき本発明の実施例を説明する。
第1図に示したフアツサード用昇降装置は台車
1を有し、該台車は、それ自体周知の形式で駆動
装置2によつてレール3上を走行可能な台車1を
有し、前記レール3は支柱4上に敷設されてい
る。該支柱4は、屋上パラペツト7を有するフア
ツサード6の手入れ又は掃除を必要とする建物の
屋根5上に座着している。台車1は垂直の支承軸
線を有する2つの支承台8,9を有し、該支承台
内には2つのジブ12,13の旋回ピン10,1
1が保持されており、前記ジブ12,13を介し
て夫々昇降ロープ14,15がガイドされてい
て、両昇降ロープの端部は1つのゴンドラ16の
両側面に固定されている。前記の両ジブ12,1
3には夫々、旋回駆動装置(図示せず)が所属し
ており、両旋回駆動装置は台車1に内蔵されてお
り、場合によつては互いに無関係に作動可能であ
る。昇降ロープ14,15は台車1内にまで導か
れており、かつ駆動される巻胴(図示せず)に巻
上げられている。水平線に対するジブ12,13
の傾角は約30゜である。またジブ12,13の傾
角と長さは、ゴンドラ16を容易に持上げて屋上
パラペツト7を超えさせうるように設計されてい
る。
1を有し、該台車は、それ自体周知の形式で駆動
装置2によつてレール3上を走行可能な台車1を
有し、前記レール3は支柱4上に敷設されてい
る。該支柱4は、屋上パラペツト7を有するフア
ツサード6の手入れ又は掃除を必要とする建物の
屋根5上に座着している。台車1は垂直の支承軸
線を有する2つの支承台8,9を有し、該支承台
内には2つのジブ12,13の旋回ピン10,1
1が保持されており、前記ジブ12,13を介し
て夫々昇降ロープ14,15がガイドされてい
て、両昇降ロープの端部は1つのゴンドラ16の
両側面に固定されている。前記の両ジブ12,1
3には夫々、旋回駆動装置(図示せず)が所属し
ており、両旋回駆動装置は台車1に内蔵されてお
り、場合によつては互いに無関係に作動可能であ
る。昇降ロープ14,15は台車1内にまで導か
れており、かつ駆動される巻胴(図示せず)に巻
上げられている。水平線に対するジブ12,13
の傾角は約30゜である。またジブ12,13の傾
角と長さは、ゴンドラ16を容易に持上げて屋上
パラペツト7を超えさせうるように設計されてい
る。
第1図乃至第3図に示した実施例では支承台
8,9の間隔はゴンドラ16の2本の昇降ロープ
14と15の間隔に等しく、従つて事実上ゴンド
ラ16の幅に等しい。ジブ12,13は等しい長
さを有している。従つて両方のジブ12,13が
支承軸線を中心として同じ方向に旋回すると、ゴ
ンドラ16はフアツサード6の前方に水平方向に
運動し、しかもゴンドラ16は常にフアツサード
6に対して平行に留まる。第3図には、ジブ1
2,13の所謂「不作用位置」が実線で示されて
おり、この場合ゴンドラ16は台車1の運動方向
で見て該台車1の前方又は後方でレール3の範囲
におろされる。ジブ12,13のこの不作用位置
は、第2図に示した動作位置にほぼ相当し、また
第3図には、フアツサード6を超えるまでゴンド
ラ16を旋回した状態にある動作位置が鎖線で示
されている。この動作位置でゴンドラ16は、フ
アツサード6に沿つて手入れ作業又は掃除作業を
行うために降下することができる。
8,9の間隔はゴンドラ16の2本の昇降ロープ
14と15の間隔に等しく、従つて事実上ゴンド
ラ16の幅に等しい。ジブ12,13は等しい長
さを有している。従つて両方のジブ12,13が
支承軸線を中心として同じ方向に旋回すると、ゴ
ンドラ16はフアツサード6の前方に水平方向に
運動し、しかもゴンドラ16は常にフアツサード
6に対して平行に留まる。第3図には、ジブ1
2,13の所謂「不作用位置」が実線で示されて
おり、この場合ゴンドラ16は台車1の運動方向
で見て該台車1の前方又は後方でレール3の範囲
におろされる。ジブ12,13のこの不作用位置
は、第2図に示した動作位置にほぼ相当し、また
第3図には、フアツサード6を超えるまでゴンド
ラ16を旋回した状態にある動作位置が鎖線で示
されている。この動作位置でゴンドラ16は、フ
アツサード6に沿つて手入れ作業又は掃除作業を
行うために降下することができる。
特に第3図から判るように、台車1用のレール
3がフアツサード6の角隅範囲17にまで延びて
いず、カーブ18を描いて前記角隅範囲17から
離れて導かれているにも拘らず、ジブ12,13
を適当に旋回させることによつて、ゴンドラ16
をフアツサード6の角隅範囲17にまでもたらす
ことができる。ジブ12,13の旋回駆動装置を
特別に作動することによつてゴンドラ16をフア
ツサード6に対してより近接させたり離間させた
りすることができるのは明らかである。特に第3
図に示した実施例ではジブ12を時計回り方向に
旋回させることによつてゴンドラ16を角隅範囲
17により接近させかつ部分的に角隅をめぐつて
旋回させることが可能である。
3がフアツサード6の角隅範囲17にまで延びて
いず、カーブ18を描いて前記角隅範囲17から
離れて導かれているにも拘らず、ジブ12,13
を適当に旋回させることによつて、ゴンドラ16
をフアツサード6の角隅範囲17にまでもたらす
ことができる。ジブ12,13の旋回駆動装置を
特別に作動することによつてゴンドラ16をフア
ツサード6に対してより近接させたり離間させた
りすることができるのは明らかである。特に第3
図に示した実施例ではジブ12を時計回り方向に
旋回させることによつてゴンドラ16を角隅範囲
17により接近させかつ部分的に角隅をめぐつて
旋回させることが可能である。
第4図に示した実施例ではジブ12,13はや
はり同じ長さを有している。しかしながら両ジブ
の支承台8,9は、ゴンドラ16における昇降ロ
ープの相互間隔よりも小さい間隔つまりゴンドラ
16の幅よりも小さい間隔をおいて配置されてい
る。図示の実施例では両支承台8と9は事実上並
んで位置している。このようにジブを支承しただ
けで、付加的機構(例えば台車上構部に設けられ
たターンテーブル)によつてしか可能でないよう
な運動が得られる。第4図には、それ相応の動作
位置が鎖線で示されている。
はり同じ長さを有している。しかしながら両ジブ
の支承台8,9は、ゴンドラ16における昇降ロ
ープの相互間隔よりも小さい間隔つまりゴンドラ
16の幅よりも小さい間隔をおいて配置されてい
る。図示の実施例では両支承台8と9は事実上並
んで位置している。このようにジブを支承しただ
けで、付加的機構(例えば台車上構部に設けられ
たターンテーブル)によつてしか可能でないよう
な運動が得られる。第4図には、それ相応の動作
位置が鎖線で示されている。
第5図に示した実施例では、異なつた長さのジ
ブ12,13を有し、つまり本実施例ではジブ1
2はジブ13よりも短い。実線で示した動作位置
ではゴンドラ16はフアツサード6から特定の間
隔をおいて位置している。ジブ12は図示の投影
図ではフアツサード6に対して実質的に直角方向
に延びている。フアツサード6に対するゴンドラ
の相対位置を変化させることなしにゴンドラ16
を更にフアツサード6に接近させようとする場合
には、ジブ12,13の旋回駆動装置は、ジブ1
2,13が鎖線で示した動作位置を占めるように
作動される。このようにフアツサード6に対して
平行に変化される位置は、ジブ12と13を同じ
方向に、しかし異なつた大きさの旋回角度で(ジ
ブ12は小、ジブ13は大)移動させる場合に
も、側方にずらされて得られる。換言すればジブ
12と13とは互いに拡開され、その場合昇降ロ
ープ14と15も拡開される。しかも同時にゴン
ドラ16はフアツサード6に接近せしめられる。
ブ12,13を有し、つまり本実施例ではジブ1
2はジブ13よりも短い。実線で示した動作位置
ではゴンドラ16はフアツサード6から特定の間
隔をおいて位置している。ジブ12は図示の投影
図ではフアツサード6に対して実質的に直角方向
に延びている。フアツサード6に対するゴンドラ
の相対位置を変化させることなしにゴンドラ16
を更にフアツサード6に接近させようとする場合
には、ジブ12,13の旋回駆動装置は、ジブ1
2,13が鎖線で示した動作位置を占めるように
作動される。このようにフアツサード6に対して
平行に変化される位置は、ジブ12と13を同じ
方向に、しかし異なつた大きさの旋回角度で(ジ
ブ12は小、ジブ13は大)移動させる場合に
も、側方にずらされて得られる。換言すればジブ
12と13とは互いに拡開され、その場合昇降ロ
ープ14と15も拡開される。しかも同時にゴン
ドラ16はフアツサード6に接近せしめられる。
またジブ12と13が異なつた高さに配置され
ているか又は異なつた傾度を有している場合に
は、ゴンドラ16は180゜旋回することもでき、
かつ例えば第5図に破線で示した動作位置へもた
らされる。
ているか又は異なつた傾度を有している場合に
は、ゴンドラ16は180゜旋回することもでき、
かつ例えば第5図に破線で示した動作位置へもた
らされる。
また、あらゆる中間位置にゴンドラをもたらす
ことも勿論可能であり、特に、第6図に鎖線で示
したようにゴンドラ16をフアツサード6に対し
て直角に方向づけた動作位置へもたらすことが可
能である。その場合ゴンドラ16はフアツサード
に対して間隔をおいて平行位置の場合と全く同じ
ように変化される。このような動作位置は、支承
台の相互間隔がゴンドラ長さに等しいか、それよ
りも大である場合にも得られる。
ことも勿論可能であり、特に、第6図に鎖線で示
したようにゴンドラ16をフアツサード6に対し
て直角に方向づけた動作位置へもたらすことが可
能である。その場合ゴンドラ16はフアツサード
に対して間隔をおいて平行位置の場合と全く同じ
ように変化される。このような動作位置は、支承
台の相互間隔がゴンドラ長さに等しいか、それよ
りも大である場合にも得られる。
図示のフアツサード用昇降装置を用いれば、あ
らゆる形式のフアツサード、特に、建物の主前面
からずらされた区分を有するフアツサードや半開
きの竪凹みなどを有するフアツサードに沿つて困
難なく移動することが可能である。特にフアツサ
ードの角隅範囲には、図示のフアツサード用昇降
装置を用いて難なく到達することができる。場合
によつては例えばゴンドラでは到達できないよう
な狭い竪凹みに沿つて移動せねばならないような
場合には、単一のジブだけを用いることもでき
る。
らゆる形式のフアツサード、特に、建物の主前面
からずらされた区分を有するフアツサードや半開
きの竪凹みなどを有するフアツサードに沿つて困
難なく移動することが可能である。特にフアツサ
ードの角隅範囲には、図示のフアツサード用昇降
装置を用いて難なく到達することができる。場合
によつては例えばゴンドラでは到達できないよう
な狭い竪凹みに沿つて移動せねばならないような
場合には、単一のジブだけを用いることもでき
る。
第1図は建物正面の前方へ旋回されたゴンドラ
を装備したフアツサード用昇降装置の側面図、第
2図は建物の屋根の上にゴンドラを旋回させた状
態で建物正面側から見たフアツサード用昇降装置
の正面図、第3図はゴンドラを種々異なつた位置
で示したフアツサード用昇降装置の平面図、第4
図は第3図とは異なつた実施例の平面図、第5図
は第4図とは異なつた動作位置で示したフアツサ
ード用昇降装置の平面図、第6図は種々異なつた
動作位置で示した異なつた実施例の平面図であ
る。 1……台車、2……駆動装置、3……レール、
4……支柱、5……屋根、6……フアツサード、
7……屋上パラペツト、8,9……支承台、1
0,11……旋回ピン、12,13……ジブ、1
4,15……昇降ロープ、16……ゴンドラ、1
7……角隅範囲、18……カーブ。
を装備したフアツサード用昇降装置の側面図、第
2図は建物の屋根の上にゴンドラを旋回させた状
態で建物正面側から見たフアツサード用昇降装置
の正面図、第3図はゴンドラを種々異なつた位置
で示したフアツサード用昇降装置の平面図、第4
図は第3図とは異なつた実施例の平面図、第5図
は第4図とは異なつた動作位置で示したフアツサ
ード用昇降装置の平面図、第6図は種々異なつた
動作位置で示した異なつた実施例の平面図であ
る。 1……台車、2……駆動装置、3……レール、
4……支柱、5……屋根、6……フアツサード、
7……屋上パラペツト、8,9……支承台、1
0,11……旋回ピン、12,13……ジブ、1
4,15……昇降ロープ、16……ゴンドラ、1
7……角隅範囲、18……カーブ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 建物の屋根上に敷設されたレール上を走行可
能な台車を有するフアツサード用昇降装置であつ
て、前記台車が2本の旋回可能なジブを保持し、
両ジブを介して、ゴンドラを懸吊する昇降ロープ
がガイドされている形式のものにおいて、両ジブ
12,13が垂直支承軸線を中心として旋回可能
に支承されておりかつ異なつた長さを有している
ことを特徴とするフアツサード用昇降装置。 2 両ジブ12,13が共通の旋回駆動装置を有
している特許請求の範囲第1項記載のフアツサー
ド用昇降装置。 3 各ジブ12,13が固有の旋回駆動装置を有
している特許請求の範囲第1項記載のフアツサー
ド用昇降装置。 4 旋回駆動装置が互いに無関係に作動可能であ
る特許請求の範囲第3項記載のフアツサード用昇
降装置。 5 両ジブ12と13の長さ差がゴンドラ16に
取付けられた昇降ロープ14と15の間隔に等し
い特許請求の範囲第1項記載のフアツサード用昇
降装置。 6 両ジブ12と13が異なつた高さに配置され
てる特許請求の範囲第4項記載のフアツサード用
昇降装置。 7 両ジブ12と13が異なつた傾度を有してい
る特許請求の範囲第4項記載のフアツサード用昇
降装置。 8 両ジブ12と13の旋回軸線の間隔がゴンド
ラ16に取付けられた両昇降ロープ14と15の
間隔よりも大である特許請求の範囲第1項記載の
フアツサード用昇降装置。 9 両ジブ12と13の旋回軸線の間隔がゴンド
ラ16に取付けられた両昇降ロープ14と15の
間隔よりも小である特許請求の範囲第1項記載の
フアツサード用昇降装置。 10 両ジブ12と13が共通の旋回軸線を中心
として旋回可能である特許請求の範囲第1項記載
のフアツサード用昇降装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2844857A DE2844857C2 (de) | 1978-10-14 | 1978-10-14 | Fassadenaufzug |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5598568A JPS5598568A (en) | 1980-07-26 |
JPS6250628B2 true JPS6250628B2 (ja) | 1987-10-26 |
Family
ID=6052222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13194079A Granted JPS5598568A (en) | 1978-10-14 | 1979-10-15 | Lift apparatus for facade |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0010620B1 (ja) |
JP (1) | JPS5598568A (ja) |
AT (1) | ATE830T1 (ja) |
DE (2) | DE2844857C2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58222256A (ja) * | 1982-06-18 | 1983-12-23 | 日本ビソ−株式会社 | 作業用ゴンドラの吊下装置 |
JPS603358A (ja) * | 1983-06-21 | 1985-01-09 | 三精コンベヤ株式会社 | ビル清掃用ゴンドラ装置 |
JPS6078051A (ja) * | 1983-10-03 | 1985-05-02 | 三精コンベヤ株式会社 | ビル清掃用ゴンドラ装置 |
JPH07111091B2 (ja) * | 1989-07-11 | 1995-11-29 | 日本ビソー株式会社 | 長尺物の吊下移動方法及びその装置 |
JPH09256626A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-09-30 | Nihon Bisoh Co Ltd | 建築物の外壁作業機の吊り下げ支持装置 |
JP4067096B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2008-03-26 | 工研ゴンドラ株式会社 | 建屋外壁作業用の電動式バランスアーム装置 |
CN105520681B (zh) * | 2015-12-02 | 2018-04-03 | 江苏博宇建筑工程设备科技有限公司 | 仰俯式折臂擦窗机 |
GB2572014B (en) * | 2018-03-16 | 2020-12-02 | Ischebeck Titan Ltd | Climbing screen support |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2881029A (en) * | 1956-04-02 | 1959-04-07 | Lief W Tollefsen | Portable scaffolding |
GB862308A (en) * | 1958-09-17 | 1961-03-08 | Samuel Taylor & Sons Brierley | Installation for use by workmen in servicing the exterior of a large building |
US3302750A (en) * | 1964-10-26 | 1967-02-07 | Western Gear Corp | Scaffold hoisting means |
JPS5759544Y2 (ja) * | 1978-11-17 | 1982-12-20 |
-
1978
- 1978-10-14 DE DE2844857A patent/DE2844857C2/de not_active Expired
-
1979
- 1979-09-28 AT AT79103689T patent/ATE830T1/de not_active IP Right Cessation
- 1979-09-28 DE DE7979103689T patent/DE2962461D1/de not_active Expired
- 1979-09-28 EP EP79103689A patent/EP0010620B1/de not_active Expired
- 1979-10-15 JP JP13194079A patent/JPS5598568A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2844857A1 (de) | 1980-04-30 |
ATE830T1 (de) | 1982-04-15 |
JPS5598568A (en) | 1980-07-26 |
DE2844857C2 (de) | 1982-12-30 |
DE2962461D1 (en) | 1982-05-19 |
EP0010620B1 (de) | 1982-04-07 |
EP0010620A1 (de) | 1980-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2587684B2 (ja) | 構造物壁面の工事装置 | |
JPH07259322A (ja) | 昇降足場 | |
JPH055987B2 (ja) | ||
JPS6250628B2 (ja) | ||
JP3709220B2 (ja) | クレーン | |
JPH07113333A (ja) | 水平ジブ式タワークレーン | |
KR20000049885A (ko) | 교량 점검 및 보수작업용 이동식 작업차 | |
JP2006348691A (ja) | 建物の外壁部の施工システム | |
JP2008094526A (ja) | 昇降体支持旋回装置 | |
JP2989969B2 (ja) | 外装足場及び外装施工方法 | |
US4640383A (en) | Movable staging scaffold system for building construction | |
CN114657890A (zh) | 一种作业平台及运用该作业平台的桥梁径流系统施工方法 | |
JPH04238960A (ja) | 法面アンカーボルト打設用足場 | |
JP4509875B2 (ja) | 建物外壁部施工用の資材搬送システム | |
KR102590849B1 (ko) | 이중레일구조의 곤돌라장치 | |
JPH084301A (ja) | 索道を用いた外壁パネルの施工法及びその装置 | |
JP2002129742A (ja) | 壁面昇降のゴンドラ装置 | |
JP3302803B2 (ja) | ゴンドラ装置用ケージ | |
JP2012207477A (ja) | コーナー作業用ゴンドラ装置 | |
JPH0741283A (ja) | 旋回ジブ付き天井クレーン | |
JPH04297658A (ja) | 移動式作業足場装置 | |
JPH10182066A (ja) | 垂直搬送装置 | |
JP2002293407A (ja) | スタッカークレーン | |
JP2002265013A (ja) | スタッカークレーン | |
JPH0523263A (ja) | 横行式自動外面清掃装置の自動乗り移り装置 |