JPS6250384A - 陰極線管用けい酸亜鉛蛍光体 - Google Patents
陰極線管用けい酸亜鉛蛍光体Info
- Publication number
- JPS6250384A JPS6250384A JP60188658A JP18865885A JPS6250384A JP S6250384 A JPS6250384 A JP S6250384A JP 60188658 A JP60188658 A JP 60188658A JP 18865885 A JP18865885 A JP 18865885A JP S6250384 A JPS6250384 A JP S6250384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- compd
- zno
- readily convertible
- sio2
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/62—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing gallium, indium or thallium
- C09K11/621—Chalcogenides
- C09K11/623—Chalcogenides with zinc or cadmium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/02—Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
- H01J29/10—Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
- H01J29/18—Luminescent screens
- H01J29/20—Luminescent screens characterised by the luminescent material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明はけい酸亜鉛蛍光体、更に詳しくは長残光でかつ
ひ素を含まない緑色発光マンガン付活けい酸亜鉛蛍光体
に関する。
ひ素を含まない緑色発光マンガン付活けい酸亜鉛蛍光体
に関する。
近年、細密な文字や図形の表示が行われるコンピュータ
ーの端末表示装置、航空機管制システムの表示装置等に
は高解像度の陰極線管の使用が望まれている。
ーの端末表示装置、航空機管制システムの表示装置等に
は高解像度の陰極線管の使用が望まれている。
このような高解像度の陰極線管の蛍光膜は長残光性の蛍
光体で構成される必要がある。これは、陰極線管の蛍光
膜が短残光性の蛍光体で構成されると、蛍光膜走査速度
が遅いために画面にちらつきが生じるためである。一般
にこのような高解像度の陰極線管の蛍光膜を構成する蛍
光体は残光時間(本明細書では励起停止後発光輝度が励
起時の10%まで低下するのに要する時間すなわち10
%残光時間を意味するものとする)が普通の陰極線管の
蛍光膜を構成する短残光性蛍光体よりも数十乃至数百倍
長いことが必要である。
光体で構成される必要がある。これは、陰極線管の蛍光
膜が短残光性の蛍光体で構成されると、蛍光膜走査速度
が遅いために画面にちらつきが生じるためである。一般
にこのような高解像度の陰極線管の蛍光膜を構成する蛍
光体は残光時間(本明細書では励起停止後発光輝度が励
起時の10%まで低下するのに要する時間すなわち10
%残光時間を意味するものとする)が普通の陰極線管の
蛍光膜を構成する短残光性蛍光体よりも数十乃至数百倍
長いことが必要である。
従来、このような長残光性の緑色発光蛍光体としてはマ
ンガンおよびひ素付活けい酸亜鉛蛍光体(P39蛍光体
)が知られている。この蛍光体は、発光輝度と残光時間
の両方の点から現在知られている長残光性緑色蛍光体の
中で最も優れたものであり、最も多量に用いられている
。
ンガンおよびひ素付活けい酸亜鉛蛍光体(P39蛍光体
)が知られている。この蛍光体は、発光輝度と残光時間
の両方の点から現在知られている長残光性緑色蛍光体の
中で最も優れたものであり、最も多量に用いられている
。
しかしながら、近年陰極線管としての実用が進むに従っ
て、このP39の蛍光体は更に残光時間を長くする事が
望まれていた。しかしP39蛍光体はひ素の付活量でそ
の残光時間が決まり、ひ素の付活量を増加させることに
より残光時間を長くすることが出来るものの、公害上(
ひ素の毒性)の問題があり、輝度低下も起こり好ましく
ないにのため、ひ素の含有量を増加させずに残光時間を
延ばす工夫は、例えば特開昭58−151322には、
ひ素と共にアンチモンまたはビスマスを上記蛍光体に導
入する事により、ひ素の含有量が少なくても長残光蛍光
体の得られることが記載されている。しかしながら、こ
の工夫によ・ってもまだひ素は含まれており、全くひ素
を含まずに、残光時間を延ばす事が強く望まれていた。
て、このP39の蛍光体は更に残光時間を長くする事が
望まれていた。しかしP39蛍光体はひ素の付活量でそ
の残光時間が決まり、ひ素の付活量を増加させることに
より残光時間を長くすることが出来るものの、公害上(
ひ素の毒性)の問題があり、輝度低下も起こり好ましく
ないにのため、ひ素の含有量を増加させずに残光時間を
延ばす工夫は、例えば特開昭58−151322には、
ひ素と共にアンチモンまたはビスマスを上記蛍光体に導
入する事により、ひ素の含有量が少なくても長残光蛍光
体の得られることが記載されている。しかしながら、こ
の工夫によ・ってもまだひ素は含まれており、全くひ素
を含まずに、残光時間を延ばす事が強く望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明は上述のような状況の下で行われたものであり、
Asを全く含まない長残光で高輝度のP39蛍光体を提
供することを目的とする。
Asを全く含まない長残光で高輝度のP39蛍光体を提
供することを目的とする。
本発明者等は上記目的を達成するためマンガン付活けい
酸亜鉛蛍光体について種々の実験を行ってきた。その結
果、上記蛍光体に更に特定量のインジウム(In)を共
付活する事により、上記目的が達成されることを見出し
、本発明を完成させるに至った・ 本発明のけい酸亜鉛蛍光体は組成式がaZnO・Sin
、 : Mnx、 Inyで表され、a、xおよびyは
それぞれ1.5≦a≦2,5X10−’≦X≦3XIO
−”および1×10−4≦y≦1×10−”なる条件を
満たすものであり、更に好ましくは、Xおよびyがそれ
ぞれlX10−’≦X≦1×10−”および1×10−
4≦y≦5X10−3なる条件を満たすものである。
酸亜鉛蛍光体について種々の実験を行ってきた。その結
果、上記蛍光体に更に特定量のインジウム(In)を共
付活する事により、上記目的が達成されることを見出し
、本発明を完成させるに至った・ 本発明のけい酸亜鉛蛍光体は組成式がaZnO・Sin
、 : Mnx、 Inyで表され、a、xおよびyは
それぞれ1.5≦a≦2,5X10−’≦X≦3XIO
−”および1×10−4≦y≦1×10−”なる条件を
満たすものであり、更に好ましくは、Xおよびyがそれ
ぞれlX10−’≦X≦1×10−”および1×10−
4≦y≦5X10−3なる条件を満たすものである。
このようにして得られた本発明の蛍光体は、輝度を低下
させることなく、しかもひ素(As)を全く含まずに残
光時間を延ばすことができるものである。
させることなく、しかもひ素(As)を全く含まずに残
光時間を延ばすことができるものである。
以下本発明について詳述する。
本発明の蛍光体は以下に述べる製造方法によって製造さ
れる。
れる。
まず蛍光体原料としては、
i)酸化亜鉛(ZnO)もしくは炭酸塩、シュウ酸塩等
高温で容易にZnOに変わり得る亜鉛化合物。
高温で容易にZnOに変わり得る亜鉛化合物。
■)二酸化けい素(Sin、 )もしくはエチルシリケ
ート、けい酸等高温で容易にSiO□に変わり得るけい
酸化合物、 m)酸化マンガン(MnO2)もしくは金属マンガン。
ート、けい酸等高温で容易にSiO□に変わり得るけい
酸化合物、 m)酸化マンガン(MnO2)もしくは金属マンガン。
炭酸塩、ハロゲン化物、硝酸塩、硫化物等高温で容易に
マンガンの酸化物に変わり得るマンガン化合物、 iv)インジウムの酸化物もしくは金属インジウム。
マンガンの酸化物に変わり得るマンガン化合物、 iv)インジウムの酸化物もしくは金属インジウム。
ハロゲン化物等高温で容易にインジウムの酸化物に変わ
り得るインジウム化合物、 が用いられる。上記各蛍光体原料を化学量論的にaZn
O ・Sin、 : Mny、 Inyで表され、a、
xおよびyはそれぞれ1.5≦a≦2,5X10−’≦
X≦3 X 10−”および1×10−4≦y≦1×1
0−”なる条件を満たすように秤取し、十分に混合して
蛍光体原料混合物を取る。混合はボールミル、ミキサー
ミル、乳鉢等を用いて乾式で行ってもよいし、水、アル
コール、弱酸等を媒体としてペースト状態として湿式で
行ってもよい。なお蛍光体製造においては、一般に得ら
れる蛍光体の発光輝度、粉体特性等を向上させることを
目的として、蛍光体原料混合物に更に融剤を添加混合し
ても良い。なお、上記原料話)は高温で焼成すると、そ
の一部は揮発するため、焼成温度と時間等に合わせて、
若干条目に添加される。
り得るインジウム化合物、 が用いられる。上記各蛍光体原料を化学量論的にaZn
O ・Sin、 : Mny、 Inyで表され、a、
xおよびyはそれぞれ1.5≦a≦2,5X10−’≦
X≦3 X 10−”および1×10−4≦y≦1×1
0−”なる条件を満たすように秤取し、十分に混合して
蛍光体原料混合物を取る。混合はボールミル、ミキサー
ミル、乳鉢等を用いて乾式で行ってもよいし、水、アル
コール、弱酸等を媒体としてペースト状態として湿式で
行ってもよい。なお蛍光体製造においては、一般に得ら
れる蛍光体の発光輝度、粉体特性等を向上させることを
目的として、蛍光体原料混合物に更に融剤を添加混合し
ても良い。なお、上記原料話)は高温で焼成すると、そ
の一部は揮発するため、焼成温度と時間等に合わせて、
若干条目に添加される。
次に上記蛍光体原料混合物をアルミナルツボ。
石英ルツボ等の耐熱性容器に充填して焼成を行う。
焼成は空気中(酸化性雰囲気中)、窒素ガス雰囲気、ア
ルゴンガス雰囲気等の中性雰囲気中あるいは少量の水素
ガスを含有する窒素ガス雰囲気、炭素雰囲気等の還元性
雰囲気中で1000℃〜1350℃。
ルゴンガス雰囲気等の中性雰囲気中あるいは少量の水素
ガスを含有する窒素ガス雰囲気、炭素雰囲気等の還元性
雰囲気中で1000℃〜1350℃。
好ましくは1200℃〜1300℃の温度で1回乃至数
回(3〜4回)おこなわれる、なお、上記蛍光体の母体
原料を500℃〜1300℃で仮焼成し、母体原料の粒
度成長を行うと、更に好ましい、焼成時間は耐熱性容器
に充填される蛍光体原料混合物の量。
回(3〜4回)おこなわれる、なお、上記蛍光体の母体
原料を500℃〜1300℃で仮焼成し、母体原料の粒
度成長を行うと、更に好ましい、焼成時間は耐熱性容器
に充填される蛍光体原料混合物の量。
採用される焼成温度等によって異なるが、一般に上記焼
成温度範囲においては0.5〜6時間が適当であり、1
〜4時間が好ましい。焼成後、得られる焼成物を粉砕、
洗浄(洗浄は水、以外に弱い鉱酸2弱アルカリ又は弱い
有機酸等で行ってもよい)、乾燥、ふるいわけ等蛍光体
製造において一般に採用される各操作によって処理して
本発明の蛍光体を得る。
成温度範囲においては0.5〜6時間が適当であり、1
〜4時間が好ましい。焼成後、得られる焼成物を粉砕、
洗浄(洗浄は水、以外に弱い鉱酸2弱アルカリ又は弱い
有機酸等で行ってもよい)、乾燥、ふるいわけ等蛍光体
製造において一般に採用される各操作によって処理して
本発明の蛍光体を得る。
上記製造方法によって得られる本発明のP39蛍光体は
、従来のP39蛍光体とほぼ同等の発光輝度を示し、し
かもAsを全く含まずに残光時間を長くする事が出来る
。
、従来のP39蛍光体とほぼ同等の発光輝度を示し、し
かもAsを全く含まずに残光時間を長くする事が出来る
。
第1図は本発明の蛍光体1.75ZnO・Sin、 :
Mno、。。l+Inyにおいて10%残光時間および
発光輝度とIn付活量yとの関係を示したものである。
Mno、。。l+Inyにおいて10%残光時間および
発光輝度とIn付活量yとの関係を示したものである。
縦軸には10%残光時間および輝度をとり、横軸にはI
n付活量yをとっである。曲線aは残光特性を表し1曲
線すは輝度特性を表す(但し輝度は従来の蛍光体の1つ
である1、8ZnO・Sin□: Mn、0.。。
n付活量yをとっである。曲線aは残光特性を表し1曲
線すは輝度特性を表す(但し輝度は従来の蛍光体の1つ
である1、8ZnO・Sin□: Mn、0.。。
As、、。。2を100とする相対輝度をとるものとす
る)。
る)。
この図から明らかなようにyが1×10−’より小さい
ときは、輝度は高いが、残光時間も短く好ましくない。
ときは、輝度は高いが、残光時間も短く好ましくない。
又yが1×10″′″を越えても残光時間はそれ程長く
ならず、輝度低下が大きくなり、実用上十分でない。M
n付活量のX値については、x < 5X 10−’で
は、輝度が低下し実用上好ましくないし、x > 3
X 10−”では輝度低下および蛍光体の着色し、実用
上問題がある。XおよびyがそれぞれlX10−3≦X
≦1×10−”および1×10−4≦y≦5×10−3
の範囲が特に好ましい。
ならず、輝度低下が大きくなり、実用上十分でない。M
n付活量のX値については、x < 5X 10−’で
は、輝度が低下し実用上好ましくないし、x > 3
X 10−”では輝度低下および蛍光体の着色し、実用
上問題がある。XおよびyがそれぞれlX10−3≦X
≦1×10−”および1×10−4≦y≦5×10−3
の範囲が特に好ましい。
又母体中のZnOのSin、に対する比aは1.5と2
の間にある事が好ましい、この範囲をはずれると輝度低
下が大きい。
の間にある事が好ましい、この範囲をはずれると輝度低
下が大きい。
なお、本発明において、亜鉛の一部をマグネシウムに、
けい素の一部をゲルマニウムに置換してもよい、更に鉛
、ユーロピウム、リン、ホウ素。
けい素の一部をゲルマニウムに置換してもよい、更に鉛
、ユーロピウム、リン、ホウ素。
アルミニウム、ベリリウムおよびカドミウムを微量添加
しても良い。以下実施例の詳細について述べる。
しても良い。以下実施例の詳細について述べる。
実施例 1〜5
下記の1)〜5)に示した蛍光体原料を秤量する。
実施例Na 1 ) ZnO650,96g 、 Si
n、 300.40g 、 MnCo、 4.60g
。
n、 300.40g 、 MnCo、 4.60g
。
In、0.0.69g
実施例N[12) ZnO732,33g 、 SLn
、 300.40g 、 MnCo、 2.87g 。
、 300.40g 、 MnCo、 2.87g 。
In2O,2,78g
実施例Nci3) Zn0773.02g、 5in2
300.40g、 MnCo34.02g。
300.40g、 MnCo34.02g。
In2O,1,39g
実施例N(14) ZnO711,99g、 Sin□
300.40g、 MnCo、 2.30g。
300.40g、 MnCo、 2.30g。
In2O,0,14g
実施例N(15) ZnO793,36g、 Sun□
300.40g、 MnCo、 5.17g。
300.40g、 MnCo、 5.17g。
In、0.6.94g
上記原料をボールミルで十分粉砕混合し、アルミナルツ
ボに充填し、1300℃、2時間空気中で焼成した。焼
成後、該焼成物を粉砕し混合した後、再度1300℃、
2時間焼成した。このようにして得られた焼成物を粉砕
、洗浄して表−1に示す本発明の蛍光体を得た。
ボに充填し、1300℃、2時間空気中で焼成した。焼
成後、該焼成物を粉砕し混合した後、再度1300℃、
2時間焼成した。このようにして得られた焼成物を粉砕
、洗浄して表−1に示す本発明の蛍光体を得た。
以下余白
表−1
表−1から明らかなように本発明の蛍光体は従来のひ素
を含んだ蛍光体よりも残光および発光輝度の優れている
ことがわかる。
を含んだ蛍光体よりも残光および発光輝度の優れている
ことがわかる。
以上述べたように本発明の蛍光体は残光特性が良く、緑
色発光ディスプレイ管用、もしくはカラーディスプレイ
管用の緑色発光成分として好適である。
色発光ディスプレイ管用、もしくはカラーディスプレイ
管用の緑色発光成分として好適である。
第1図は本発明の蛍光体においてインジウム付活量に対
する残光時間および輝度の関係を示す図である。 よ候’!’E <s”s粟採i蛾 手続補正書(自発) 昭和6凸。、八 日
する残光時間および輝度の関係を示す図である。 よ候’!’E <s”s粟採i蛾 手続補正書(自発) 昭和6凸。、八 日
Claims (2)
- (1)組成式がaZnO・SiO_2:Mn_x,In
_yで表され、a,xおよびyはそれぞれ1.5≦a≦
2,5×10^−^5≦x≦3×10^−^2および1
×10^−^5≦y≦1×10^−^2なる条件を満た
すことを特徴とするけい酸亜鉛蛍光体。 - (2)前記xおよびyがそれぞれ1×10^−^3≦x
≦1×10^−^2および1×10^−^4≦y≦5×
10^−^3であることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載のけい酸亜鉛蛍光体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60188658A JPS6250384A (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 | 陰極線管用けい酸亜鉛蛍光体 |
KR1019860007099A KR900000349B1 (ko) | 1985-08-29 | 1986-08-25 | 음극선관용 규산 아연 형광제 |
US07/124,364 US4806822A (en) | 1985-08-29 | 1987-11-23 | Cathode ray tube containing zinc silicate phosphor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60188658A JPS6250384A (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 | 陰極線管用けい酸亜鉛蛍光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6250384A true JPS6250384A (ja) | 1987-03-05 |
JPH0519594B2 JPH0519594B2 (ja) | 1993-03-17 |
Family
ID=16227577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60188658A Granted JPS6250384A (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 | 陰極線管用けい酸亜鉛蛍光体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4806822A (ja) |
JP (1) | JPS6250384A (ja) |
KR (1) | KR900000349B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6330585A (ja) * | 1986-07-24 | 1988-02-09 | Kasei Optonix Co Ltd | 珪酸塩蛍光体 |
JP2010073309A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-04-02 | Kictec Inc | 無機エレクトロルミネッセンス |
JP2013512286A (ja) * | 2009-11-28 | 2013-04-11 | オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド | ケイ酸塩発光材料及びその製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5611961A (en) * | 1994-09-14 | 1997-03-18 | Osram Sylvania Inc. | Method of preparing manganese activated zinc orthosilicate phosphor |
US5688438A (en) * | 1996-02-06 | 1997-11-18 | Micron Display Technology, Inc. | Preparation of high purity silicate-containing phosphors |
CN1290401A (zh) * | 1998-11-18 | 2001-04-04 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 荧光材料 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE834417C (de) * | 1950-01-03 | 1952-03-20 | Patra Patent Treuhand | Verfahren zur Herstellung von manganaktivierten Zinksilikat-Leuchtstoffen, insbesondere fuer elektrische Entladungslampen oder Leuchtroehren |
US4231892A (en) * | 1979-03-05 | 1980-11-04 | International Business Machines Corporation | Manganese doped zinc silicate luminescent phosphors with III-V oxide substitutions |
-
1985
- 1985-08-29 JP JP60188658A patent/JPS6250384A/ja active Granted
-
1986
- 1986-08-25 KR KR1019860007099A patent/KR900000349B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1987
- 1987-11-23 US US07/124,364 patent/US4806822A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6330585A (ja) * | 1986-07-24 | 1988-02-09 | Kasei Optonix Co Ltd | 珪酸塩蛍光体 |
JPH0262598B2 (ja) * | 1986-07-24 | 1990-12-26 | Kasei Optonix | |
JP2010073309A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-04-02 | Kictec Inc | 無機エレクトロルミネッセンス |
JP2013512286A (ja) * | 2009-11-28 | 2013-04-11 | オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド | ケイ酸塩発光材料及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR870002628A (ko) | 1987-04-06 |
JPH0519594B2 (ja) | 1993-03-17 |
US4806822A (en) | 1989-02-21 |
KR900000349B1 (ko) | 1990-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4551397A (en) | Zinc silicate phosphor and electron excited fluorescent display device using the phosphor | |
US4728459A (en) | Tungsten-containing zinc silicate phosphor | |
JPS63295696A (ja) | 陰極線管用螢光体 | |
JPS6250384A (ja) | 陰極線管用けい酸亜鉛蛍光体 | |
KR860001883B1 (ko) | 규산아연 형광체 | |
JPH02261891A (ja) | ホウ酸インジウム蛍光体および陰極線管 | |
KR940006072B1 (ko) | 형광체 | |
KR860001896B1 (ko) | 규산아연 형광체 | |
US3909443A (en) | Calcium lithium silicate phosphors | |
KR100285274B1 (ko) | 가돌리늄알루미네이트계 녹색 형광체와 이의 제조방법 | |
US2589513A (en) | Method of making titanium activated calcium magnesium silicate phosphor | |
KR100267510B1 (ko) | 아연실리케이트계 녹색 형광체의 제조방법 | |
JP3475565B2 (ja) | 蛍光体 | |
KR930005691B1 (ko) | 적색 발광 형광체 | |
KR930003976B1 (ko) | 등색발광 형광체 | |
KR100278175B1 (ko) | 녹색발광 형광조성물 및 그의 제조방법 | |
JPH0262598B2 (ja) | ||
JPH0430994B2 (ja) | ||
JPH0662949B2 (ja) | 蛍光体 | |
JPH01182390A (ja) | 低速電子線用酸化亜鉛蛍光体 | |
KR100315115B1 (ko) | 녹색 발광 형광체의 제조방법 | |
US5503769A (en) | Method of making an unactivated yttrium tantalate x-ray phosphor | |
JPS585222B2 (ja) | 螢光体 | |
JPH0629411B2 (ja) | 螢光体 | |
JPS6144116B2 (ja) |