JPS62502604A - 船舶昇降装置 - Google Patents
船舶昇降装置Info
- Publication number
- JPS62502604A JPS62502604A JP61502383A JP50238386A JPS62502604A JP S62502604 A JPS62502604 A JP S62502604A JP 61502383 A JP61502383 A JP 61502383A JP 50238386 A JP50238386 A JP 50238386A JP S62502604 A JPS62502604 A JP S62502604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platform
- buoyancy
- ship
- link arm
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 206010035148 Plague Diseases 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 210000002751 lymph Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/14—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63C—LAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
- B63C3/00—Launching or hauling-out by landborne slipways; Slipways
- B63C3/06—Launching or hauling-out by landborne slipways; Slipways by vertical movement of vessel, i.e. by crane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63C—LAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
- B63C1/00—Dry-docking of vessels or flying-boats
- B63C1/02—Floating docks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Transportation (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Revetment (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
- Ship Loading And Unloading (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Elevator Control (AREA)
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
船舶昇降装置
技術分野
本発明は、湾岸内の水中に沈めることのできるプラットホームを備え、このプラ
ットホームにデツキ部及びプラットホームの下に位置して下方が開放された昇降
スカート部を有し、前記スカート部はプラットホームの浮力を制御するためスカ
ート部に空気を給排せしめる手段を備え、埠頭又はこれに関連する部分に前記プ
ラットホームを連結するリンクアームを備え、相互に離れた地点で各リンクアー
ムはほぼ水平な回動軸のまわりでプラットホーム及び埠頭に枢着されてプラット
ホームが水平方向に維持されるよう構成した船舶昇降装置に関するものである。
背景技術
船舶昇降装置は米国特許明細書第4.381.723号に開示されており、この
既知の装置はプラットホームの下に位置して下方に開放した昇降スカート部を有
するデツキ部を備え、前記昇降スカート部に対して空気を供給したり除去したり
する場合に、前記デツキ部の浮力を制御するための弁が前記昇降スカート部に設
けられている。前記空気は、湾岸の底部から供給され、その底部に沿って位置さ
れた複数の吐出し弁を通って流れ出る。昇降スカート部に組合わされたデツキ部
は平行四辺形のリンクシステムによって固定基部に枢着されている。この船舶昇
降装置はデツキ部の上下動を十分正面に制御できないという欠点をもっている。
発明の説明
本発明の目的は、プラットホームの上下動を安全確実に制御することができ、し
かも動作中にいつでもプラットホl、を停止することができるように、上述した
型式の船舶昇降装置を提供することにある。したがって、本発明に掛かる船舶昇
降装置においては、前記リンクアームは浮力手段を形成し、前記リンクアームの
浮力中心は、前記埠頭に対しするリンクアームの回動軸を通る水平面の直近にあ
る第1領域と前記回転軸を通る垂直面の直近にある第2領域との間を移動し、前
記プラットホームが最下位置(底部位置)にある場合に前記浮力中心は前記第1
領域内に位置し、前記プラットホームが最上位置(頂部位置)にある場合に前記
浮力中心は前記第2領域内に位置する構成としたことを特徴とする。結果として
、比較的容易に作業できる船舶昇降装置を提供する。容易に作業ができるのは特
に、リンクアームがプラントホームに与える浮力がプラットホームの底部位置に
おける最大からプラットホームの頂部位置における最小まで減少するという事実
に依る。したがって、増加する浮力をその都度補償し、そのためプラットホーム
が上昇するにつれて、昇降スカート部内にある空気の分量がプラットホームに作
用するという事実によりプラットホームの操作安定性は増す。この補償効果の結
果として、プラットホームは昇降スカート部に対して空気を連続供給及び空気を
連続排出することによってのみ上下動させることができる。
本発明において、前記プラットホームの同一側にあるリンクアームは回動連結ロ
ッドによって相互に連結され、前記リンクアームと一緒に回動する前記回動連結
ロッドは前記プラッ1−ホーム及び埠頭のそれぞれに対してリンクアームの各回
動軸と平行に延在し、これら2個の回動軸を含む平面の外側に配置した回動軸を
備える。したがって本実施例は、リンクアームの浮力効果の意図された減少を得
るという特に(図れた点をもっている。
本発明の更に他の実施例において、リンクアーム間に設けた前記回動連結ロッド
は通常の水位で水面上に常時あるように配置する。したがって、環境からの影響
を最小限にすることができる。
本発明の更に他の実施例において、前記プラットホームの重量及び最大積載荷重
及びリンクアームの浮力に対して調整する浮力手段を、プラットホームのデツキ
部の下側に設ける。
その結果、プラットホームは底部位置においてリンクアームの浮力に打ち勝つた
めに必要とする余分な重量だけをもつように調整することができる。
更に本発明において、前記プラットホームが頂部位置にあるとき、前記浮力手段
を通常の水位でほぼ水面上に配置する。この実施例は実際上特に優れていること
が判明した。
つまり、プラットホームが頂部位置に近づくと減少する浮力手段の浮力によって
操作安定性が向上する。
本発明の更に他の実施例において、前記リンクアーム及び前記プラットホームに
設けられた浮力手段は閉鎖され水を通さ14いチアンバーとして形成する。この
ことは、生産を大変簡単にしかも安価となす。
本発明において、前記昇降スカート部は前記浮力手段の下に位置し、前記昇降ス
カート部の上限面が通常の水位で水面下に概ねいつも位置するよう構成する。そ
の結果、プラットホームが水面を離れる場合、昇降スカート部の浮力への寄与に
損失を生じることがない。
本発明の更に他の実施例において、前記船舶装置は対をなして配置された4個の
リンクアームを備える。本実施例は小型船舶に対して特に簡単に適用できる。
本発明に関する最後の実施例において、船舶の昇降に際して、船舶を停泊させる
ことのできる停泊装置又は停泊壁部を前記デツキ部に固着する。したがって、船
舶をプラットホームに固定することができる。
121面の簡単な説明
本発明は添付図面を参照して以下説明する。
’:rS 1図は本発明に係る船舶昇降装置の一実施例である第3図のT−I線
に沿う断面図であり、この図においてはプラットホームが頂部位置にある。
第2図はプラットホームが底部位置にある本発明の船舶昇降装置を図示する。
第3図は第1図に示された本発明の実施例を示す平面図である。
発明の好適実施例の説明
第1図は、湾岸内の水中に沈めることのできるプラットホーム1を備える船舶昇
降装置を図示し、前記のプラットホームはデツキ部2及びプラットホーム1の下
に位置して下方が開711J、された昇降スカート部3を有する。船舶を載せる
ことのできる車両をデツキ部2上に位置することができる1、詳細に示されてい
ない手段によって、プラ・ノドホームの浮力は昇降スカート部に対して空気を供
給したり除去したりすることによって制御することができる。4個のリンクアー
ムはプラントホームの各側に対をなして配列され、前記リンクアームは埠頭の壁
に連結された回動軸6,6′のまわりで回動自在に部分的に支持されると共に、
プラ・ノドホームに連結された回動軸5,5′のまわりで回動自在に部分的に支
持されている。プラットホームの同じ側に配列されたリンクアーム4.4′は回
動連結口・ノド8によって連結され、リンファーl、をもった回動連結口・ノド
の回動軸9,9′はリンクアームの他の2つの回動軸5,6;5’6′のそれぞ
れと平行に延在する。各リンクアーム4,4′は水平軸をもち直角二等辺三角形
の断面形状をもった中空状の角柱として形成されている。
プラットホームが頂部位置にあるとき、リンクアームの浮力中心7,7′は埠頭
に連結された回動軸6,6′の直ぐ一ヒにあり、このことにより、リンクアーム
の浮力はプラットホームに浮力効果を及ぼさない。
プラントホームが底部位置にあるとき(第2図参照)、リンクアームの浮力中心
は埠頭に対する回動軸を通る水平面内に置かれ、そして、リンクアームの浮力は
プラットホームの浮力に対して最大に寄与する。プラットホームが上昇するにつ
れて、浮力の中心と埠頭に連結された回動軸との間の距離の水平投影路ml (
モーメントアーム)が減少するという事実、また、リンクアームが頂部位置に近
づくにつれて、リンクアームのより大きな部分が水面を離れるという事実により
この浮力効果は減少する。
プラットホームの重量及び最大積載荷重更にはリンファーl、の浮力を調整する
浮力手段IOはプラットホーム1のデツキ部2の下側に設けられ、前記浮力手段
10は閉鎖され水を1重さないチャンバーとして形成され、プラットホームが頂
部位置に接近したとき前記浮力手段10は水の表面上に位T ”7−る。反対に
、昇降スカート部の上限面は通常の水位では水面上にはない。
プラ、7 )ホーム1が底部位置にある場合、空気の供給によってプラットホー
ム1は上方に移動する。
例えばプラットホームの移動をあらゆる位置において停止させたり始動させたり
できるような操作安定性を確実にするために、本発明の好適実施例にあっては、
昇降スカート部31彊こある空気の分量は、その10%をリンクアームから失わ
れた浮力効果と等しい量となす。プラットホーム1か頂部位置に到達する直前に
、プラットホームのデツキ部2の下に配置された浮力手段は徐々に水面を通り過
ぎ、このことによって浮力効果の損失は更に増加する。その結果、プラットホー
ムは、制御された方法で埠頭の方へ案内される。。
プラットホーム1の降下は、昇降スカート部3がら空気を取り除くための装置に
よって生じさせる。この場合、プラットホーム1のデツキ部の下に配置された浮
力手段10の浮力降下は水面から離れて行くにつれて増加し、リンクアームの浮
力降下もこれに比例して増加し、プラットホームの制御された降下を可能−とす
る。
船舶の昇降に際して船舶を停泊させることのできる停泊装置11はデツキ部2に
固着されている。これら装置11は第2.3図において図面を見易くするために
省略されている。
好適には、プラットホーム及びリンクアームは比較的安価な平板材料、例えば鉄
で成形し、その後それらが悩まされる腐食の影響に対抗できる表面に仕上げる。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができ
ることは言うまでもない。
国際調査報告
Claims (11)
- 1.湾岸内の水中に沈めることのできるプラットホーム(1)を備え、このプラ ットホームにデッキ部(2)及びプラットホーム(1)の下に位置して下方が開 放された昇降スカート部(3)を有し、前記スカート部はプラットホームの浮力 を制御するためスカート部に空気を給排せしめる手段を備え、埠頭又はこれに関 連する部分に前記プラットホームを連結するリンクアーム(4,4′)を備え、 相互に離れた地点で各リンクアームはほぼ水平な回動軸(5,6:5′,6′) のまわりでプラットホーム及び埠頭に枢着されてプラットホームが水平方向に維 持されるよう構成した船舶昇降装置において、前記リンクアームは浮力手段を形 成し、前記リンクアームの浮力中心(7,7′)は、前記埠頭に対しするリンク アーム(4,4′)の回動軸(6,6′)を通る水平面の直近にある第1領域と 前記回転軸(6,6′)を通る垂直面の直近にある第2領域との間を移動し、前 記プラットホーム(1)が最下位置(底部位置)にある場合に前記浮力中心は前 記第1領域内に位置し、前記プラットホーム(1)が最上位置(頂部位置)にあ る場合に前記浮力中心は前記第2領域内に位置する構成としたことを特徴とする 船舶昇降装置。
- 2.前記プラットホーム(1)の同一側にあるリンクアーム(4,4′)は回動 連結ロッドによって相互に連結され、前記リンクアーム(4,4′)と一緒に回 動する前記回動連結ロッドは前記プラットホーム及び埠頭のそれぞれに対してリ ンクアームの各回動軸(5,6;5′,6′)と平行に延在し、これら2個の回 動軸(5,6;5′,6′)を含む平面の外側に配置した回動軸(9,9′)を 備えたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の船舶昇降装置。
- 3.前記リンクアーム(4,4′)は水平軸をもち直角二等辺三角形の断面形状 をもった角柱として形成され、前記プラットホーム(1)が底部位置にある場合 に前記直角二等辺三角形の斜辺はほぼ垂直に位置し、前記プラットホーム(1) が頂部位置にある場合に前記直角二等辺三角形の斜辺はほぼ平行に位置し、埠頭 に枢着されたリンクアーム(4,4′)の回動軸(6,6′)を前記リンクアー ムの直角コーナー部分に設け、プラットホーム(1)に枢着されたリンクアーム (4,4′)の回動軸(5,5′)をプラットホームが底部位置にあるときに下 側になるコーナーに設け、前記回動連結ロッド(8)に枢着されたリンクアーム (4,4′)の回動軸(9,9′)をプラットホームが底部位置にあるときに上 側になるコーナーに設けたことを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載 の船舶昇降装置。
- 4.前記リンクアーム(4,4′)間に設けた前記回動連結ロッド(8)を通常 の水位で水面上に配置したことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいず れか一項に記載の船舶昇降装置。
- 5.前記プラットホームの重量及び最大積載荷重及びリンクアームの浮力に対し て調整する浮力手段(10)をプラットホーム(1)のデッキ部(2)の下側に 設けたことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか一項に記載の船 舶昇降装置。
- 6.前記プラットホームが頂部位置にあるとき、前記浮力手段(10)を通常の 水位でほぼ水面上に配置したことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第5項のい ずれか一項に記載の船舶昇降装置。
- 7.前記リンクアーム(4,4′)及び前記プラットホームに設けられた浮力手 段(10)は閉鎖され水を通さないチャンバーとして形成されたことを特徴とす る請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか一項に記載の船舶昇降装置。
- 8.前記昇降スカート部(3)は前記浮力手段(10)の下に位置し、前記昇降 スカート部の上限面が通常の水位で水面下に概ねいつも位置するよう構成したこ とを特徴とする請求の範囲第1項乃至第7項のいずれか一項に記載の船舶昇降装 置。
- 9.前記船舶昇降装置は対をなして配置された4個のリンクアーム(4,4′) を備えたことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第8項のいずれか一項に記載の 船舶昇降装置。
- 10.船舶の昇降に際して船舶を停泊させることのできる停泊装置又は停泊壁部
- (11)を前記デッキ部(2)に固着したことを特徴とする請求の範囲第1項乃 至第9項のいずれか一項に記載の船舶昇降装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DK1714/85 | 1985-04-16 | ||
DK171485A DK161628C (da) | 1985-04-16 | 1985-04-16 | Indretning til loeftning af skibe |
PCT/DK1986/000039 WO1986006040A1 (en) | 1985-04-16 | 1986-04-11 | A shiplifting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62502604A true JPS62502604A (ja) | 1987-10-08 |
JPH0631067B2 JPH0631067B2 (ja) | 1994-04-27 |
Family
ID=8107456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61502383A Expired - Lifetime JPH0631067B2 (ja) | 1985-04-16 | 1986-04-11 | 船舶昇降装置 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4750444A (ja) |
EP (1) | EP0218656B1 (ja) |
JP (1) | JPH0631067B2 (ja) |
KR (1) | KR880700009A (ja) |
CN (1) | CN1004643B (ja) |
AU (1) | AU585017B2 (ja) |
CA (1) | CA1259979A (ja) |
DE (1) | DE3664442D1 (ja) |
DK (1) | DK161628C (ja) |
FI (1) | FI88484C (ja) |
NO (1) | NO160986C (ja) |
WO (1) | WO1986006040A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU581680B2 (en) * | 1984-08-27 | 1989-03-02 | David John Beaumont | Portable dock |
US4976211A (en) * | 1987-08-31 | 1990-12-11 | Reinhardt Lloyd C | Boat launching system |
US4955308A (en) * | 1990-01-30 | 1990-09-11 | Craddock Gary D | Floating boat lift |
US5090842A (en) * | 1990-03-08 | 1992-02-25 | Montgomery David M | Boat lift apparatus and system |
US5115753A (en) * | 1991-06-10 | 1992-05-26 | Craddock Gary D | Floating boat lift |
US5478166A (en) * | 1994-02-10 | 1995-12-26 | Starr; James R. | Boat lift |
US5826528A (en) * | 1996-02-05 | 1998-10-27 | Jancsek; John J. | Floating boat lift with retracting walkway |
US6032601A (en) * | 1999-03-05 | 2000-03-07 | Gates; Craig D. | Combination boat lift and dock |
US6823809B2 (en) | 2001-03-16 | 2004-11-30 | Sunstream Corporation | Floating watercraft lift apparatus and method |
CA2646889A1 (en) * | 2006-03-23 | 2007-09-27 | Sunstream Corporation | Failsafe watercraft lift with convertible leveling system |
ES2361863B1 (es) * | 2009-12-11 | 2012-05-09 | Grupo De Ingenieria Oceanica S.L. | Sistema universal de puesta a flote y botadura y método de funcionamiento. |
CN104499472B (zh) * | 2014-12-10 | 2016-08-31 | 天津大学前沿技术研究院有限公司 | 一种水囊式水力升船装置 |
US10577061B2 (en) * | 2017-10-06 | 2020-03-03 | Bardex Corporation | Shiplift platform with movable connectors for connecting with piers |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3603276A (en) * | 1969-07-18 | 1971-09-07 | Gaston A De Lisle | Flotation docking facility for small craft |
US3727415A (en) * | 1971-09-16 | 1973-04-17 | B Williams | Boat dry docking device |
GB1462047A (en) * | 1973-03-08 | 1977-01-19 | Seaton E | Floating dock and apparatus therefor |
US3951087A (en) * | 1975-05-02 | 1976-04-20 | Carson Bobbie D | Boat dry docking apparatus |
US4149469A (en) * | 1977-10-03 | 1979-04-17 | Six Flags, Inc. | Log braking and stabilizing system for log flume ride |
US4381723A (en) * | 1981-04-06 | 1983-05-03 | Nordco Limited | Submersible drydock |
-
1985
- 1985-04-16 DK DK171485A patent/DK161628C/da not_active IP Right Cessation
-
1986
- 1986-04-11 EP EP86902354A patent/EP0218656B1/en not_active Expired
- 1986-04-11 WO PCT/DK1986/000039 patent/WO1986006040A1/en active IP Right Grant
- 1986-04-11 US US07/012,818 patent/US4750444A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-04-11 JP JP61502383A patent/JPH0631067B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-11 AU AU57718/86A patent/AU585017B2/en not_active Ceased
- 1986-04-11 DE DE8686902354T patent/DE3664442D1/de not_active Expired
- 1986-04-15 CA CA000506697A patent/CA1259979A/en not_active Expired
- 1986-04-16 CN CN86103282.9A patent/CN1004643B/zh not_active Expired
- 1986-12-15 FI FI865104A patent/FI88484C/fi not_active IP Right Cessation
- 1986-12-15 NO NO865069A patent/NO160986C/no unknown
- 1986-12-16 KR KR860700897A patent/KR880700009A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK171485A (da) | 1986-10-17 |
CA1259979A (en) | 1989-09-26 |
DE3664442D1 (en) | 1989-08-24 |
FI88484B (fi) | 1993-02-15 |
FI865104A (fi) | 1986-12-15 |
FI865104A0 (fi) | 1986-12-15 |
DK171485D0 (da) | 1985-04-16 |
CN86103282A (zh) | 1987-04-08 |
NO160986C (no) | 1989-06-21 |
KR880700009A (ko) | 1988-02-15 |
JPH0631067B2 (ja) | 1994-04-27 |
WO1986006040A1 (en) | 1986-10-23 |
AU5771886A (en) | 1986-11-05 |
AU585017B2 (en) | 1989-06-08 |
NO865069L (no) | 1986-12-15 |
FI88484C (fi) | 1993-05-25 |
DK161628B (da) | 1991-07-29 |
NO160986B (no) | 1989-03-13 |
EP0218656B1 (en) | 1989-07-19 |
DK161628C (da) | 1992-01-13 |
US4750444A (en) | 1988-06-14 |
EP0218656A1 (en) | 1987-04-22 |
CN1004643B (zh) | 1989-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6915753B1 (en) | Mooring apparatus | |
JPS62502604A (ja) | 船舶昇降装置 | |
US20080008528A1 (en) | Failsafe watercraft lift with convertible leveling system | |
US3415212A (en) | Floating drydock | |
SE514564C2 (sv) | Anordning för ramper | |
US2550823A (en) | Dry dock | |
JP2017144936A (ja) | 船舶及び船舶を使用した荷役方法 | |
JP2001088779A (ja) | ボート揚げ降ろし用浮き桟橋 | |
CN114855694A (zh) | 一种适应大潮差条件的码头浮式滚装设施及作业方法 | |
JP3413512B2 (ja) | 船用シヨアランプ装置と制御方法 | |
US7707954B2 (en) | Floating dry dock system | |
WO1984002113A1 (en) | Floating dock | |
US2924946A (en) | Submersible barge for off-shore drilling | |
GB2162482A (en) | Improvements in and relating to vessels | |
WO2017222469A1 (en) | Semi-submersible vessel | |
JPS62289495A (ja) | 全没型水中翼船の浮上高度保持装置 | |
JPH0412879Y2 (ja) | ||
KR20240024552A (ko) | 선박 및 인양부가 구비된 선박의 무게중심 제어방법 | |
FI75314B (fi) | Anordning foer oeverflyttning av passagerare fraon ett fartyg till ett annat pao havet. | |
JPS59216779A (ja) | 半没水自航プラツトホ−ム | |
JPH06312687A (ja) | 接岸船舶の固定装置 | |
JPH0332994A (ja) | フロータ付複合支持型超高速船 | |
JPH0881917A (ja) | 高速物流艇の荷役用浮き岸壁 | |
JPH01256607A (ja) | 岸壁昇降装置 | |
JPS62227890A (ja) | テンダ−ボ−ト用乗下船装置 |