JPS62501595A - 絶縁材料とその製造方法およびその使用 - Google Patents
絶縁材料とその製造方法およびその使用Info
- Publication number
- JPS62501595A JPS62501595A JP61502461A JP50246186A JPS62501595A JP S62501595 A JPS62501595 A JP S62501595A JP 61502461 A JP61502461 A JP 61502461A JP 50246186 A JP50246186 A JP 50246186A JP S62501595 A JPS62501595 A JP S62501595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- weight
- length
- hydrosilicate
- insulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/02—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
- H01B3/025—Other inorganic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/16—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
- C04B35/22—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in calcium oxide, e.g. wollastonite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/71—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
- C04B35/78—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
- C04B35/80—Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B19/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing insulators or insulating bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/48—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances fibrous materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2904—Staple length fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/294—Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2965—Cellulosic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/298—Physical dimension
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Inorganic Insulating Materials (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
絶縁材料とその製造方法およびその使用本発明は、Ca−ハイドロシリケ−1−
(Ca−hydrosilicate)を基本とし、熱的絶縁性、電気′的絶縁
性および音や振動を弱める性質を有しかつ高a械強度と永続的な耐水耐CO,性
とを有する新規材料;その材料の新規製造方法:および永続的な優れた絶縁性と
同時に適切な機械強度・高い熱安定性が要求される技術分野における該新規材料
の使用に関する。
繊維を含みうるCa−ハイドロシリケートを基本とした熱絶縁性材料が知られて
いる。しかしながら、それらは、a械的強度を欠いたり (特に高温にさらされ
たとき)および/あるいは絶縁性質を欠く過酷な条件下での例えば熱集合体とし
ての使用または他の使用に充分ではない。それらは熱安定性や耐水性などに劣っ
ているので、その耐久年限は比較的短い。
市場に供給されているCa−ハイドロシリケートは1273.15に下においた
後は49N/cfflの圧縮抵抗を示す。
それゆえ、それらの応用分野は特殊で狭く、かつ絶縁性および機械強度ならびに
熱安定性を兼ね備えた万能材料を見つけ出すという課題は従来技術ではまだ解決
されていない。
Ca−ハイドロシリケートを基本とし、かつ主として繊維状構造の11人−トバ
モライト(tobermor i te)を有する材料(少量の無機および/ま
たは有機繊維が含まれることがある)は。
過酷な使用条件においてもすぐれた熱絶縁性、電気絶縁性と音や振動を弱める性
質を有するとともにCO□と水に対する永続的な耐久性および高機械強度を示す
ことがわかった。この材料は、少なくとも80重量%の繊維状でよく結晶化され
た構造の11人−トバモライトを有するときに最もすぐれた性質を有する。
当業者に容易に考えられない特徴を有する該材料を提供することが本発明の第一
の目的である。
本発明の他の目的は、溶液および懸濁液からそれぞれ始まる湿式法を用いた以下
の反応式に基づく主として繊維状t/、li造の11人−トバモライトを有する
Ca−ハイドロシリケート材料の新規な製造方法である:
5Ca(Oil)z + 6SiOz + 5.5HzO+ q(J) −”5
CaOX 6SiOz X 10.5.H20他方、従来の公知の合成方法は湿
った成形体もしくは単なる成形体にて行われている。
本発明の方法は以下の様に実施される:水酸化カルシウムと最大粒子径が93μ
mで、少なくとも80重量%のSiO□を含む粉砕石英とが水酸化カルシウムと
5i02の割合が0.73〜0.76となるよう順次カルボキシメチルセルロー
スのアルカリ塩を0.3〜1.5重量%含む水溶液中に加えられる。次にこの混
合液が、懸濁液中の固相と液相との割合が4.5〜5.5の範囲内となるように
、最大長さが約10mmの無機あるいは有機繊維を5〜8重量%(固相重量に基
づいて算出された)含む懸濁液に加えられる。その後この懸濁液が鋳型に注入さ
れ、7.0〜11.0barの圧力で12〜16時間水蒸気との反応が行われる
。最後にこの生成物が鋳型から取り出され、最高温度493にで乾燥される。
カルボキシメチルセルロースのアルカリ塩としてはカルボキシメチルセルロース
ナトリウムが好ましい。無機繊維は約10m11長さの石綿繊維が特によい。
有機繊維としては、好ましくは約101長さの亜麻繊維、麻繊維、黄麻繊維がよ
い。
上記の繊維はCa−ハイドロシリケート構造を強化する目的で加えられるのでは
ない。これは、繊維状のよく結晶化された構造である11人−トバモライトの形
成に対し結晶化を促進させる添加剤として加えられる。繊維が合成中に減速剤と
して作用し、それゆえ11人−トバモライトへの選択的な結晶化を促進し得ると
、いかなる理論にも限定されることなく1本発明者は考えている。生成物のX線
回折図を分析することにより、うまく形成された11八−トバモライトの含量が
高いことがわかった。
11八−トバモライト結晶が完全に形成された後には、gli維の存在はもはや
重要ではなく、この繊維は次工程の材料を高温に加熱する間に消失するだろう。
新規材料の性質は、実質的に均質構造体であるというところに明らかな特徴があ
る。これに対し、従来技術による生成物は、高温になるとその個々の成分に分解
される。
構造的および構成的なこれらの新規な特徴により1本発明の材料は、静的かつ動
的な集合体、熱的および他の集合体に−C的に適用可能である。
本発明の他の目的は、主として11人−トバモライトの繊維状構造を有するCa
−ハイドロシリケートに基づく材料を熱的絶縁性、電気的絶縁性、および音や振
動を弱めると同時に高機械強度と永続的な耐水耐CO,性を存する材料(これら
は当業者のいずれも予想し得る)として使用するところにある。
本発明を以下の実施例により説明するが、これらは限定事項とみなされるもので
はない。
実施例1
水酸化カルシウム(330kg ; CaO含量72重量%)を水(1,5、?
)とカルボキシメチルセルロースナトリウム(3kg)とからなるプレミックス
に加えた。つぎに、この混合物中に粉砕石英(309kg ; 5iOz含ff
197.5重量%;粒子径<93μm)を加えた。得られた混合物を温石綿(c
hrysotile)繊維(38kg;長さ約10朋)と水(12,3rr?
)とのプレミックスに加えた。すべての成分を攪拌によって完全に混合し、そし
て鋳型(内径1.2mx0.6 mX O,3m)中に注入した。注入された鋳
型をオートクレーブ中で9.18〜10.2barの圧力で14時間熱水処理し
た。完全に熱水処理を行った後、塊状物から白色の塊を取り出し乾燥後試験に供
した。
実施例2
、水酸化カルシウム(465,65kg ; CaO含量含量7量ボキシメチル
セルロースナトリウム( 3.8kg)と水(2000β)との溶液中に加えた
。そこで直ちにこの溶液中に粉砕石英(これら成分を攪拌し,そして完全に混合
された懸濁液を,水(2200 j2 )と繊維(長さ10 〜1211(7)
亜麻繊維19kgと長さ約1。
朋の温石線繊It48.5kg)とを含む第二のミキサーに移した。
すべての成分を完全に混合し,得られたパルプ様の懸濁液を実施例1で規定され
た鋳型中に注入した。
注入された鋳型は下記の温度勾配に従ってオートクレーブによる熱水処理に供し
た。
■。予熱;2.5時間( 9.5barまで)2、等工期間: 9.5〜10b
arで11時間3、冷却;3時間
熱水処理の後鋳型から取り出された塊状物の全体積は3.65m′であり遊離の
水分含量は79重■%であった。得られた塊を約448にで約20時間乾燥した
。
結果
実施例1および2によって生成した塊状物の性質:容積密度: 220 280
kg/ m圧縮抵抗: 1470900 − 1961200 N/mたわみ強
度: 980600 − 1000000 N/ m全空孔率=75〜85%
加熱24時間後の線収縮率:平均1273. 15にの温度で1、8−2%
平均温度におけるみかけの熱伝導度
473、15K O.06978 W/mK573、15K O.0872 W
/ mK673、15K O.09769 W/mK上記の試験は下記に従って
行った。
ASTM C 165 (圧縮特性)
ASTM C 203 (たわみ強度)ASTM C 303 (密度)
ASTM C 356 (線収縮率)
ASTM C 518 (熱伝導)
耐火性材料(多孔性)における多孔性分析のためのASTM(空気と水銀)法
標準試験JUS.U.J. 1.040, 7項目(燃焼試験)試験試料は難燃
性であった。
標準試験JUS.U.J. L.060. 7項目(可燃性試験)試験試料は可
燃性でなく,材料はクラス1に属した。
Regulations on Technical Measures an
d Conditions forthe Acoustical In5ul
ation of Br1ckiIlork (Official Gazet
teof Yugoslavia,Nci35/70)による評価;5 crn
厚の試験壁板の音舌絶縁性能は28デシベルであった。
平均偏差・−デシベル
音の伝達性の平均減少値は32デシベルであった。
振動を弱める性質は本発明材料の特徴的な性質であり.これは、 Ca−ハイド
ロシリケートをベースとする熱絶縁材料の新規な長所である。
この新しい発明材料は耐湿性ををしており.空気が乾燥状態に達するまで水分を
吸収する。それはまた水中においても永久的に安定である。それは飽和する以前
に水をもらすことはない。吸収可能な水の量は最初の体積の5倍を超える。それ
ゆえ、この材料は水分絶縁の目的の場合にも用いられる。
それはまた湿潤状態においてさえ霜の発生を防止する。
再乾燥後もこの材料はその最初の特性を示す。拡散抵抗因子(発明材料のある層
厚の水蒸気伝動値を同じ層厚の空気層の水蒸気伝動値で割ったもの)ばμ= 1
7.8として決定された。
本発明の新規材料は. CO□ガスや例えば、害虫(鰯歯動物や昆虫)に対して
抵抗性がある。
この請求された新規材料は白色(鮮明な白色でさえある)かつ非常に惑じのよい
色であり,建築物や食品加工などの厳密性を要する適用分野にも受容可能である
。
仕上げ:例えば木工用の道具によって加工できる。特に。
裁断やのこぎりでひく手段によって得難い形状を要する場合や,最終産物がまっ
たくあるいはほとんど最初のままで機械加工されていない表面がより好ましい場
合には,この材料の成形は材料そのものの製造段階で完全に行うこともできる。
材料の製造中にこの形成された部分の表面は1通常の方法により1例えば塗装に
よって仕上げられてもよい。
この新しい発明材料は1種々の技術分野において非常に広い適応性を有すること
が合理的に結論づけられ得る。
それゆえ、この新規な本発明材料(これは、この明細書の導入部分で定義されて
いる)から形成されるすべての物品。
要素または部分品は2本発明のさらなる目的として定義された。これらは、全体
の絶縁性と同時に圧力、火、振動、水蒸気、CO,などに対する良好な抵抗性だ
けでなく高温における良好な安定性が要求されるいかなる技術分野においても、
用いられる。適用し得る形態の範囲(これは当該分野に熟達した研究者であれば
、過度の創作努力なしで見出される)を限定することなく、以下の技術分野が例
として考慮される。すなわち、耐火性材料、電気や熱の絶縁2発電所の設備、不
順な気候地の建築物、建具、金属構造物の保護、水槽、冷蔵庫。
たとえば化学工業におけるコンデンザー、飛行機や造船の部材などである。予想
され得る興味ある使用方法としては触媒の担体として用いられるかも知れない。
18表昭62−501595 (4)
手続補正書(自発)
昭和62年4月16日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.Ca−ハイドロシリケートを基本とし,熱的絶縁性,電気的絶縁性および音 や振動を弱める性質を有しかつ高機械強度と永続的な耐水耐CO2性とを有する 材料であって,該Ca−ハイドロシリケートは主として好ましくは少なくとも8 0重量%の繊維状構造の11Å−トバモライトを含むことを特徴とし,ことで, 必要に応じて,少量の無機繊維および/あるいは有機繊維を含む材料。 2.ASTMによる物性が下記の値を示す請求の範囲第1項に記載の材料; かさ密度:約220〜280kg/m3,見かけの熱伝導:約0.06978〜 0.1W/mk,圧縮抵抗:約1500000〜1900000N/m3,24 時間加熱後の線収縮率:平均温度1273.15Kで最大2%,1573Kを超 える温度でも熱的に安定である,曲げ強度:約980000N/m2まで。 3.前記無機繊維が長さ約10mmの石綿繊維である請求の範囲第1項に記載の 材料。 4.前記有機繊維が長さ約10mmの亜麻繊維,麻繊維あるいは黄麻繊維である 請求の範囲第1項に記載の材料。 5.Ca−ハイドロシリケートを基本とし,熱的絶縁性,電気的絶縁性および音 や振動を弱める性質を有しかつ高機械強度と永続的な耐水耐CO2性とを有する 材料の製造方法であって, 該材料を,水酸化カルシウムと粉砕石英(最大粒子径は93μm;SiO2含量 は少なくとも80重量%)とを水酸化カルシウムとSiO2の割合が0.73〜 0.76となるように,順次カルボキシメチルセルロースのアルカリ塩を0.3 〜1.5重量%含む水溶液に加えた後,この混合液を懸濁液中の固相と液相の割 合が4.5〜5.5の範囲内となるように最大長さが約10mmの無機繊維ある いは有機繊維を固相重量計算で5〜8重量%含む懸濁液に加え,さらに 該懸濁液を鋳型に注入し7.0〜11.0barの圧力で12〜16時間水蒸気 を作用させ,最後に生成物を鋳型から取り出し最高温度493Kで乾燥すること を特徴とする材料の製造方法。 6.前記無機繊維が長さ約10mmの石綿繊維である請求の範囲第5項に記載の 材料の製造方法。 7.前記有機繊維が長さ約10mmの亜麻繊維,麻繊維あるいは黄麻繊維である 請求の範囲第5項に記載の材料の製造方法。 8.請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の材料を含む生成物。 9.請求の範囲第5〜7項のいずれかに記載の方法によって製造された材料を含 む生成物。 10.例えば,耐火性材料,電気や熱の絶縁材,発電所の設備,建築部材,建具 ,金属構造物の保護,水槽,冷蔵庫,化学工業におけるコンデンサー,飛行機や 造船の部材,触媒の担体および全体的に非常に良好な絶縁性と充分な機械的強度 が要求される類似製品のような,請求の範囲第8項または第9項に記載の生成物 の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
YU553/85A YU44495B (en) | 1985-04-03 | 1985-04-03 | Process for making high temperature resistant thermoisolation material |
YU553/85 | 1985-04-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62501595A true JPS62501595A (ja) | 1987-06-25 |
Family
ID=25550431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61502461A Pending JPS62501595A (ja) | 1985-04-03 | 1986-04-02 | 絶縁材料とその製造方法およびその使用 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4873141A (ja) |
EP (1) | EP0220219B1 (ja) |
JP (1) | JPS62501595A (ja) |
KR (1) | KR910001030B1 (ja) |
CN (1) | CN86102290B (ja) |
AT (1) | ATE45240T1 (ja) |
AU (1) | AU5814486A (ja) |
DE (1) | DE3664831D1 (ja) |
HU (1) | HUT43982A (ja) |
IL (1) | IL78411A (ja) |
WO (1) | WO1986005918A1 (ja) |
YU (1) | YU44495B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
YU47637B (sh) | 1989-06-23 | 1995-12-04 | Vidosava Popović | MATERIJAL NA BAZI Ca-HIDROSILIKATA ZA TERMO I ELEKTRO IZOLACIJU SA SPOSOBNOŠĆU SELEKTIVNE APSORPCIJE ELEKTROMAGNETNOG SPEKTRA ZRAČENJA I VIBRACIJA I POSTUPAK ZA NJEGOVU PROIZVODNJU |
US5240501A (en) * | 1989-06-23 | 1993-08-31 | Vidosava Popovic | Material for heat and electrical insulation with a capacity of selective absorption of electromagnetic radiation spectrum and vibration, its production process and use |
CN1045764C (zh) * | 1991-08-09 | 1999-10-20 | 秩父小野田株式会社 | 高强度硅酸钙成形体及其制造方法 |
DE4339137A1 (de) * | 1993-06-08 | 1994-12-15 | Sicowa Verfahrenstech | Verfahren zur Herstellung von Wärmedämmaterial |
DE102007027653A1 (de) | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Horst Puckelwaldt | Keramische Brandschutzplatte und Verfahren zu deren Herstellung |
CN104743977B (zh) * | 2015-03-12 | 2016-01-13 | 江苏科技大学 | 一种用于船舶舱壁的防火绝热材料及其制备方法和应用 |
PL425837A1 (pl) | 2018-06-07 | 2019-12-16 | Ad Alio Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością | Sposób wytwarzania powłok oraz mas termorefleksyjnych i termoizolacyjnych |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5756316A (en) * | 1980-09-15 | 1982-04-03 | Kubota Ltd | Manufacture of tobermorite |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE914265C (de) * | 1939-10-19 | 1954-06-28 | Aeg | Verfahren zur Herstellung von hitzebestaendigen, elektrisch isolierenden Werkstoffen |
AU409898B2 (en) * | 1965-11-18 | 1971-01-29 | The Colonial Sugar Refining Company Limited | Improvements relating tothe manufacture of calcium silicate hydrate products |
US3501324A (en) * | 1966-07-15 | 1970-03-17 | Osaka Packing | Manufacturing aqueous slurry of hydrous calcium silicate and products thereof |
US3902913A (en) * | 1972-04-28 | 1975-09-02 | Owens Corning Fiberglass Corp | Hydrous calcium silicate insulation products |
US3968072A (en) * | 1972-05-22 | 1976-07-06 | Johns-Manville Corporation | Asbestos fiber and organic polymeric binder heat reaction products and method of forming same |
US4128434A (en) * | 1976-09-17 | 1978-12-05 | Johns-Manville Corporation | High density asbestos-free tobermorite thermal insulation containing wollastonite |
GB1553493A (en) * | 1976-11-18 | 1979-09-26 | Mitsubishi Chem Ind | Process for preparing calcuim silicate shaped product |
US4131638A (en) * | 1977-07-05 | 1978-12-26 | Johns-Manville Corporation | Process for the manufacture of calcium silicate hydrate objects |
-
1985
- 1985-04-03 YU YU553/85A patent/YU44495B/xx unknown
-
1986
- 1986-04-02 JP JP61502461A patent/JPS62501595A/ja active Pending
- 1986-04-02 AT AT86902395T patent/ATE45240T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-04-02 DE DE8686902395T patent/DE3664831D1/de not_active Expired
- 1986-04-02 EP EP86902395A patent/EP0220219B1/en not_active Expired
- 1986-04-02 WO PCT/EP1986/000202 patent/WO1986005918A1/en active IP Right Grant
- 1986-04-02 US US06/847,200 patent/US4873141A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-04-02 HU HU863127A patent/HUT43982A/hu unknown
- 1986-04-02 AU AU58144/86A patent/AU5814486A/en not_active Abandoned
- 1986-04-03 IL IL78411A patent/IL78411A/xx unknown
- 1986-04-03 CN CN86102290A patent/CN86102290B/zh not_active Expired
- 1986-12-03 KR KR8670862A patent/KR910001030B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5756316A (en) * | 1980-09-15 | 1982-04-03 | Kubota Ltd | Manufacture of tobermorite |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR910001030B1 (en) | 1991-02-19 |
IL78411A0 (en) | 1986-08-31 |
AU5814486A (en) | 1986-10-23 |
YU44495B (en) | 1990-08-31 |
CN86102290B (zh) | 1988-11-23 |
CN86102290A (zh) | 1986-11-12 |
HUT43982A (en) | 1988-01-28 |
US4873141A (en) | 1989-10-10 |
EP0220219A1 (en) | 1987-05-06 |
DE3664831D1 (en) | 1989-09-07 |
KR880700434A (ko) | 1988-03-15 |
IL78411A (en) | 1991-03-10 |
ATE45240T1 (de) | 1989-08-15 |
YU55385A (en) | 1986-12-31 |
WO1986005918A1 (en) | 1986-10-09 |
EP0220219B1 (en) | 1989-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4446040A (en) | Strong, heat stable, water repellent, expanded perlite/alkali metal silicate insulation material | |
US3886076A (en) | Perlite thermal insulation product and method of producing same | |
US4288253A (en) | Water insensitive bonded perlite structural materials | |
JPS6283386A (ja) | 生物発生シリカの断熱絶縁材 | |
US4555448A (en) | Biogenetic silica insulation | |
US3904539A (en) | Insulation having a reduced thermal conductivity | |
JPS62501595A (ja) | 絶縁材料とその製造方法およびその使用 | |
CN1276894C (zh) | 铝镁质保温材料及其生产工艺 | |
KR102610877B1 (ko) | 케나프 부직포를 이용한 준불연보드 및 이의 제조방법 | |
CN102392495A (zh) | 环保型超憎水玻化微珠a级防火复合保温板及其生产方法 | |
EA005771B1 (ru) | Легкий теплоизоляционный формованный продукт с высокой механической прочностью и способ его получения | |
DE2853333C2 (de) | Verfahren zur Herstellung eines mineralischen Schaumstoffes | |
CN113956067A (zh) | 一种泡沫水泥吸音板 | |
JPS609055B2 (ja) | 可塑性耐炎性発泡体の製法 | |
RU2057741C1 (ru) | Композиция для получения теплоизоляционного материала | |
JPH0215511B2 (ja) | ||
CN119752060A (zh) | 天然纤维改性材料、制备方法及在建筑保温领域的应用 | |
RU2722596C1 (ru) | Связующая композиция для получения изоляционного композитного материала и изоляционный композитный материал | |
CN116514520B (zh) | 一种轻质防火建筑材料及其制备方法 | |
US3278660A (en) | Light-weight structural units and method for producing the same | |
RU2091348C1 (ru) | Состав для изготовления теплоизоляционного материала | |
SU1065388A1 (ru) | Состав дл изготовлени теплоизол ционного материала | |
SU1468883A1 (ru) | Композици дл изготовлени теплоизол ционного материала | |
JPH03122068A (ja) | 不燃性、耐水性、吸音性に優れた断熱材およびその製造方法 | |
PL153156B1 (pl) | Sposób wytwarzania niepraźonego lekkiego wypełniacza granulowanego |