JPS62501292A - トリプトファンの医薬的活性誘導体および該誘導体を含有する医薬組成物 - Google Patents
トリプトファンの医薬的活性誘導体および該誘導体を含有する医薬組成物Info
- Publication number
- JPS62501292A JPS62501292A JP61500191A JP50019185A JPS62501292A JP S62501292 A JPS62501292 A JP S62501292A JP 61500191 A JP61500191 A JP 61500191A JP 50019185 A JP50019185 A JP 50019185A JP S62501292 A JPS62501292 A JP S62501292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- tryptophan
- compound
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/10—Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/18—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D209/20—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ソヱとグ二項μ灘ル狂進振逗剰昼棗鶴且長l薬組成物
本発明は下記式で示されるし一トリプトファンのN−アジルイヒ誘導体に関する
。
[式中、Rは下記の群から選ばれる括である。
a)メタ位およびパラ位が/”tロゲン、炭素数1〜9の直鎖もしくは分枝鎖ア
ルキル基、シアノ基またはトリフルオロメチル置換またはジ置換されたフェニル
基、
b)メタ位およびパラ位が上記a)で挙げられたもの力1ら選(fれる置換基で
モノ置換またはジ置換されたベンジルオキシ基、およびC)ベンズヒドリルオキ
シ基]
本発明の対象は、あらゆる病因および強度を有する痛みの治療において、これら
のL−トリプトファンのN−アンル化誘導体を単独または鎮痛−麻酔薬と併用し
て用いる新しい治療用途である。
本発明化合物の幾つかは、本出願人によって既に開示されており(たとえば英国
特許第1352472号参照)、これらはその興味ある薬理活性として、たとえ
ば胃腸粘膜における抗胃液分泌活性および保護作用が記載されている。
ところで、同出願人の知見によれば、これらトリプトファンのN−アンル化誘導
体は予期できない極めて興味ある治療活性を有し、すなわち、モルヒネや他の鎮
痛−麻酔薬および鎮痛−非麻酔薬の鎮痛活性を増強することがわかった。
この増強作用は事実、鎮痛−麻酔薬の場合において、アヘン(鎮痛薬)の量を少
なくすることができ、このため周知の望ましくない多くの副作用を制限でき、し
かもその治療効果を低下させることもなく、また実際上、治療指数をかなりに増
大させることもない。
これらの本発明化合物は、アヘン鎮痛薬の薬効が周知の耐性現象のため弱くなっ
た場合にも、その治療用量を増大する必要もなく、その鎮痛活性を回復させるの
に使用することができる。従って、これらの有利な治療特性は、アヘン鎮痛薬の
長期使用によって中毒になった被検者を徐々に解毒せしめるのにも役立つ。
鎮痛−非麻酔薬の場合、かかる薬剤によって普通の損傷を受ける胃粘膜を保護し
、加えてそれ自体の非常に有用な鎮痛活性を増大することによる利点が生じる。
この鎮痛−非麻酔薬の活性の増強作用は、強力な鎮痛活性を有するエンケファリ
ン類(内在性生理的ペプチド類)の加水分解をブロックする本発明化合物の能力
に関係する。これはエンケファリン類それ自体の半減期を長くし、かつ活性を高
める。
また本発明化合物のある種のものは、自己鎮痛活性を有し、痛み軽減に直接使用
することもできる。
また本発明化合物は、各種のインビボおよびインビトロの両方の実験モデルにお
いて、コレシストキニン(CCK>に対しかなりの拮抗活性も有する。従って、
本発明化合物は、インビトロでのモルモツトの胆のうのCCK−誘発収縮を減少
さU゛、かつインビボてのウサギの結腸の誘発収縮を抑制する。
また薬理特性に基づき、CCKまたは他の生物活性ポリペプチド類の生理的ニュ
ーロン量の減少に帰することができるが、その必要のない各種タイプの精神的障
害の治療、または食欲不振の治療への用途も考えられる。
本発明化合物の製造法は、ショツテン・バウマン(Shotten−Bauma
n)条件下のアンル化反応から成る。すなわち、1モルのI、−)リプトファン
を2モルの塩基(一般に重炭酸ナトリウムまたは水酸化すl・リウム)の存在下
、1モルの適当な塩化アシルと0〜10°Cの温度で1〜24時間反応させる。
酸性化後、化合物を単離し、結晶化で精製する。
次に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。
実施例1(表Aの化合物1参照)
5℃に冷却した100IIIρのIN=水酸水酸トナトリム中に20.49(0
,1モル)のL−トリプトファンを含有する溶液に、攪拌および冷却下、100
:r(2のIN−水酸化ナトリウムと、150mQの酢酸エヂルに溶解した。1
8.9g(0,1モル)のp−フルオロベンジルクロロポルメートとを約30分
にわたり同時に添加する。混合物を12時間反応放置する。各層を分離し、やや
アルカリ性の水性相を酸性化する。N−p−フルオロカルボヘンゾキノーL−)
リブトファンが沈澱し、これを濾過で分離する。粗化合物をメタノール/ +−
i 、 o (1:l)より再結晶する。
m、 p、122〜124℃、T L C[表Aの注)参照]、Rf=0.40
、収量236g、収率66%
上記と同じ方法で、本発明化合物の全てを製造する。得られる本発明化合物を、
それらを同定する幾つかの特性値、収率および結晶化に用いた溶剤と併記して表
Aに示す。
次に本発明化合物に示される鎮痛活性については、アヘンの鎮痛活性に対する増
強作用および該増強作用を明らかにする機構の両方を示した一連の薬理実験で説
明する。
”X狂1 :テール・フリック・テスト(Tail F 1ick Te5t)
におけるラットの鎮痛−麻酔薬の鎮痛効果の増大実験方法はハリスらのrJ 、
Pharmacol、 EXp、 Ther、J(143゜141−148頁
、1964年)に記載の方法である。
雄ラットを使用し、これらは約150〜200gの体重を有し、絶食はしない。
ラットの尻尾にポイントを選び、これに熱源(75℃)を照射し、ラットが尻尾
を動かさないでじっとしている時間(秒)を測定する。
いずれの場合にも、ラットが組織損傷を回避するのに動いてから、熱源下の最大
時間を8秒に選択する。薬による処理の前(対照)および後に測定を行う。
本発明薬剤の投与は、モルヒネの投与(2JI9/に9)の10分前および直前
にt、 p、 (10m9/kg)で行う。それぞれ各ラットの変化率を次式で
計算する。
(時間は秒単位で測定)
測定は鎮痛薬の処理後+0.20,30,45.60および90分で行う。
得られる結果を表1に示す。なお、該表に記録したものは、被処理グループおよ
び投与量、潜伏痛鴬の平均変化率(う・シト5匹のグループに対して計算)、1
〜90分の平均計算値(±S、E、’)、およびモルヒネを単独投与した場合と
本発明化合物と併用した場合の薬効比である。
表1に示すデータから、本発明化合物はテスト用mcI Omg/kgi、 p
、 )において、最ら活性な場合でモルヒネ単独活性の3倍程度まで増強するこ
とが認められる。
哀乳1;ホット・プレート・テスト(Hot plate Te5t)385頁
、1953年)に記載の方法である。
体重約1509を有し、絶食しない5匹の雄ラットのグループを使用する。
共沸混合物(アセトン/エチルホルメート−1:1)で55±1℃に加熱した透
明な円筒器の底にある金属プレートに、ラットを置く。
ラットをホットプレートに置いた時点から、ラットが足をなめるかあるいは円筒
器から飛びだそうとする時点までの経過時間を、反応時間とする。対照の反応時
間は、薬の投与の10分前および5分館、そして10分後、20分後、30分後
、45分後、60分後、90分後に測定する。ラットを30秒の最大時間でてレ
ートに放置する。
薬剤の投与に対する応答は、平常の反応時間の少なくとも2倍が見られた場合に
、陽性とみなす。得られる結果を表2に示す。なお、該表に記録した乙のは、被
処理グループ、投与■および滞留時間(陽性応答回数/処理回数で表示)である
。
表2の結果から、化合物26の2.5mg/kgi、 I)、用量で呟プロボキ
ンフヱンの鎮痛活性の少なくと62倍になることが認められる。実際には、5m
9/kgi、 I)、用量て最大効果が得られる。
なお、非麻酔薬の鎮痛活性を高めるためには、本発明化合物の用量を上げる必要
があり、重要性は一般に高い用量で比較できる。
13:ラットの経皮ショック下で開放し、テール・フリック・テストで測定した
。内在性アヘンの鎮痛活性に対する本発明化合物数種の影響
実験方法は、ルイスらのr、y、 Neurosc、 J(1,358頁、19
81年)に記載の方法である。体重約200gを有し、絶食しない雄ラットを使
用する。
ラットの前足に5秒毎に、1秒間のパルスで、60Hz−2,5mA’M流を適
用して、ラットに20分間のストレスを加える。
このストレス処方により、内在性アヘンの放出を引起こす。電気刺激後直ちに、
表3に示す時間にラットをテール・フリック・テストに付す。
本発明化合物を電気ショックの直前に、表3に示す用量で投与(i。
v、 )する。
表−1
電気ショック後の時間(分)差のテールフリックテストで測定した平均・潜伏(
秒)表3のデータから、幾つかの本発明化合物の0、5 mg/kg用量でも、
内在性エンケファリン類の鎮痛効果を、一般に重要性の高い程度まで増大しうろ
ことが認められる。この増加は用量に依存し、実際に、強度および持続性の両方
の効果は用量に依存して増大する。
寒狡1:本発明化合物数種によって誘発されるエンケファリン類の鎮痛活性の増
強作用
本発明化合物の考えられる作用機構の1つ、すなわち内在性エンケファリン類の
酵素分解の抑制可能性を調べるため、以下の実験を行う。
体重150°〜200gの雄ラット(グループ5匹のラットを使用)の右側脳室
にカニユーレを入れ、ノブルらのrLife 5cienceJ(6゜281〜
29+頁、1970年)に記載の方法に従って、脳内室への薬投与を行う。
検討中の本発明化合物を表4に示す用量で注射(i、 C,V、 )した後直ち
に、各ラットを3μ9のD−アラ−メチオニン−エンケファリンアミド(D A
L A)で連続して処理する。上述のテール・フリック法により表4に示す時
間にて、無痛覚を試験する。
表4のデータから、エンケファリンアミド(D△1.、A)の鎮痛効果に対し試
験された、本発明化合物の強度お、Jび持続性の両方における増強作用性を認め
ることができる。
この活性はプロゲルミドの0.0019/&g用量において重要性が高く、これ
はエンケファリン類の代謝の原因となっている酵素(1種または2種以上)の抑
制活性に関連すると思われる。
185:塩酸モルヒネの繰返し投与に対するラットの耐性の発現に関し、本発明
の対象である数種化合物の拮抗作用数種の本発明化合物を試験に供し、モルヒネ
によって誘発される耐性の発現を拮抗する能力があることを測定する。体重的2
00〜2509を有する雄ラット6匹のグループを使用する。
各ラット(生理溶液で処f1する対照グループを除く)に、最初の処理(時間0
)から24時間の間隔でa+B/ky i、 p、の表示化合物(モルヒネ単独
で処理するグループを除く)と共に、3R9/に9 i、 P、の塩酸モルヒネ
を受容させる。
痛み刺激の域値の測定は、テール・フリック・テストによる処理から15分、3
0分、45分および60分の間隔で行う。
表5に示すデータは測定4回の平均値であって、藁処理の面後の潜伏時間の変化
率(痛み様相)を示す。
表5に示すデータ、および計算した回帰直線から、このテストに供した本発明化
合物は3番目の処理から実験の最後まで、モルヒネ単独処理のグループより活性
が大であることが認められる。
更に5番目の処理後、モルヒネグループは既に対照グループともはや差がなくな
り、一方、グループC,DおよびEは7日目の最終処理まで、対照と比較して重
要な程度にその活性を維持している。
また回帰直線の計算から、モルヒネグループの活性は6日目の処理で0に低下し
てしまうのに対し、グループC,DおよびEの場合約II日目で不活性水準(推
測値)に到達し、しかも試験化合物の平均用m 3 m9/に9/日により、モ
ルヒネの鎮痛力の約2,5倍もの増大が得られる。
次に、本発明化合物の抗CCK活性および抗痙性活性について説明する。
モルモット胆のうの生体外における抗CCK活性モルモット胆のうの縦細長片を
、単離組織用の、クレブス(K rebs)浴に32℃の温度で置き、酸素/
COz(95/ 5 、 v/ v)混合物で連続的に酸素添加する。非対称収
縮を力変換器で検知し、記録する。
10ng/xc濃度のC’1GK−8溶液を用いて、胆のうを収縮させる。
濃度を種々変えて、C’OKの収縮効果に対する本発明化合物の拮抗活性を測定
し、ED50値、すなわちCCKの収縮効果の50%を拮抗しうる本発明化合物
の濃度(mcg/ II+7すを測定する。
得られる結果を表6に示す。なお、該表に試験化合物およびED50値を記載す
る。ED50値は、各検討化合物について少なくとも実験3回のテストで、回帰
法に従って計算する。
表−見
モルモット胆のうの生体外に対し、l Ong/rtt(lの本発明化合物に用
いる抗CCK、−8活性層度(ED50、m(g/7IQで表示)表6のデータ
から、本発明化合物は一定濃度でC’0に−8の活性の50%を拮抗し、該濃度
は最も活性のある化合物の場合で、非常に低い10〜20 mcg/xQである
ことがわかる。
この抗CCK活性に基づき、本発明化合物は抗痙性活性を示し、該活性はコレシ
ストキニンの相互生成がある変動生理条件において有利に使用しうる極めて特殊
な機構を持つ。
かかる理論は、以下の実験によって再現される。麻酔をかけたウサギの腹を切開
いて、横行結腸を露出する。満水した気球を所定のポイントに挿入し、これ、に
満水したポリエチレンカニユーレで圧力変換器を接続する。
生理的収縮に対する最適感受性を固定し、大腿静脈を介して本発明化合物を投与
する。I OOr+g/に9のCCKの投与により、収縮が誘発する。
この本発明化合物の活性を表7に示す。
表7
CCK−8で刺激しfこウザギの結腸に)シ(“)る坑痙活性表7のデータによ
り、既に胆のうの場合に示した本発明の対象である試験化合物は、CCKを多量
に(loOng/にり)に投与したことで誘発する腸収縮をら拮抗することが示
される。
抗痙性活性は最良の化合物を用いた場合、1〜5mg7′kgの極めて低い量で
明示される。
上記実験データは、重要な治療刷新として本発明化合物をモルヒネまたは他の鎮
痛薬(麻酔薬あるいはそうでないもの)といっしょに使用することを考慮するの
に十分な基本的考えを付与することが明らかであり、これらの治療刷新は医者に
対して、あらゆる病因の痛みを処理するのに顕昔な関心を持つ成分(compo
nents)を提供することができる。このような処理は、薬を習慣づけたりし
ないか、あるいは少なくと6許容範囲内で習慣をおさえることが多いに必要とさ
れる、アヘンの長期投与の場合に特に必要な処理と思われる。しかも、アヘンの
長期使用によって中毒になった徹者の解毒に使用することは、治療上および社会
的関心が大きい。
また上記実験データから、腸系の種々の異常症状の治療、特に胆管ノスキネや過
敏結腸の治療において、特に、これらの異常形(丸がコレンストキニ/の過多生
成に関係する場合に、本発明化合物の有用性か認められる。
また本発明化合物の浸種かは自己鎮痛活性を示し、該活性は疼痛性成分による異
常症状の処理に荷利に用いることかできる。
更に本発明化合物の多くは強力な抗CCK活性を示すことが留意されるが、これ
は食欲不振やCCKまたは他の生物活性ペプチド類の生理的ニューロン量のエン
バランス(embalance)に結合するSNCの異常症状の処理において好
適な治療用途となる。
国際調査報告
ls+ama+1541^−hI−−h−、PCT/EP 85100672A
NNEXT(’T):ZにJTERNAnONALSE;、RCH:’、EPC
R〒ON
Claims (17)
- 1.一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼[I][式中、Rは下記の群から選ばれる基 である。 a)メタ位およびパラ位がハロゲン、炭素数1〜9の直鎖もしくは分枝鎖アルキ ル基、シアノ基またはトリフルオロメチル基でモノ置換またはジ置換されたフェ ニル基、 b)メタ位およびパラ位が上記a)で挙げられたものから選ばれる置換基でモノ 置換またはジ置換されたベンジルオキシ基、およびc)ベンズヒドリルオキシ基 ] で示され、ヒトの痛みを軽減するのに使用できるL−トリプトファンの医薬的に 活性なN−アシル化誘導体。
- 2.ヒトの痛みを軽減するため、鎮痛薬および/または鎮痛−麻酔薬と共に使用 する請求の範囲第1項記載のN−アシル化誘導体。
- 3.請求の範囲第1項において、一般式[I]中のRの定義がa),b)および c)の記載と同じであり、腸の異常症状の治療に使用するL−トリプトファンの N−アシル化誘導体。
- 4.請求の範囲第1項において、一般式[I]中のRの定義がa),b)および c)の記載と同じであり、食欲不振の治療に使用するL−トリプトファンの医薬 的に活性なN−アシル化誘導体。
- 5.請求の範囲第1項において、一般式[I]中のRの定義がa),b)および c)の記載と同じであり、中枢神経系の異常症状の治療に使用するL−トリプト ファンのN−アシル化誘導体。
- 6.活性成分として請求の範囲第1項記載の化合物またはその医薬的に許容しう る塩を含有するヒトの痛みの軽減に用いる医薬組成物。
- 7.鎮痛活性および/または鎮痛−麻酔活性を有する薬を共に含有し、式[I] の化合物の量が上記薬の活性を増強するのに有効な量である請求の範囲第6項記 載の医薬組成物。
- 8.活性成分として請求の範囲第1項記載の化合物またはその医薬的に許容しう る塩を含有する異常症状の治療に用いる医薬組成物。
- 9.活性成分として請求の範囲第1項記載の化合物またはその医薬的に許容しう る塩を含有する食欲不振の治療に用いる医薬組成物。
- 10.活性成分として請求の範囲第1項記載の化合物またはその医薬的に許容し うる塩を含有する中枢神経系の異常症状の治療に用いる医薬組成物。
- 11.請求の範囲第1項記載の化合物またはその医薬的に許容しうる塩および鎮 痛作用および/または鎮痛−麻酔作用を有する薬を、ヒトの痛み軽減の同時、分 割または連続使用のため組合せ製剤で含有する医薬品。
- 12.一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼[I][式中、Rは下記の群から選ばれる基 である。 炭素数3〜9の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基でモノ置換されたフェニル基、お よび ベンズヒドリルオキシ基]
- 13.ヒトの痛み軽減に用いる医薬を製造するのに使用される、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼[I][式中、Rは下記の群から選ばれる基 である。 a)メタ位およびパラ位がハロゲン、炭素数1〜9の直鎖もしくは分枝鎖アルキ ル基、シアノ基またはトリフルオロメチル基でモノ置換またはジ置換されたフェ ニル基、 b)メタ位およびパラ位が上記a)で挙げられたものから選ばれる置換基でモノ 置換またはジ置換されたべンジルオキシ基、およびc)ベンズヒドリルオキシ基 ] で示されるL−トリプトファンのN−アシル化誘導体の用途。
- 14.請求の範囲第13項において、一般式[I]中のRの定義がa),b)お よびc)の記載と同じであり、異常腸感染の治療用医薬の製造に使用されるL− トリプトファンのN−アシル化誘導体の用途。
- 15.請求の範囲第13項において、一般式[I]中のRの定義がa),b)お よびc)の記載と同じであり、食欲不振の治療用医薬の製造に使用されるL−ト リプトファンのN−アシル化誘導体の用途。
- 16.請求の範囲第13項において、一般式[1]中のRの定義がa),b)お よびc)の記載と同じであり、中枢神経系の異常症状の治療用医薬の製造に使用 されるL−トリプトファンのN−アシル化誘導体の用途。
- 17.一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼[I][式中、Rは下記の群から選ばれる基 である。 a)メタ位およびパラ位がハロゲン、炭素数1〜9の直鎖もしくは分枝鎖アルキ ル基、シアノ基またはトリフルオロメチル基でモノ置換またはジ置換されたフェ ニル基、 b)メタ位およびパラ位が上記a)で挙げられたものから選ばれる置換基でモノ 置換またはジ置換されたべンジルオキシ基、およびc)ベンズヒドリルオキシ基 ] で示される1,−トリブトファンのN−アシル化誘導体の製造方法であって、L −トリブトファンをショッテン・バウマン条件下で式:R−CO−Cl(Rは前 記と同意義)の塩化アシルと、塩基の存在中0〜10℃の温度で反応させること を特徴とするL−トリプトファンのN−アシル化誘導体の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT68241/84A IT1179866B (it) | 1984-12-12 | 1984-12-12 | Derivati del triptofano farmaceuticamente attivi e composizioni farmaceutiche che li contengono |
IT68241-A/84 | 1984-12-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62501292A true JPS62501292A (ja) | 1987-05-21 |
Family
ID=11308641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61500191A Pending JPS62501292A (ja) | 1984-12-12 | 1985-12-05 | トリプトファンの医薬的活性誘導体および該誘導体を含有する医薬組成物 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4870097A (ja) |
EP (1) | EP0237522B1 (ja) |
JP (1) | JPS62501292A (ja) |
AT (1) | ATE85976T1 (ja) |
AU (1) | AU589938B2 (ja) |
CA (1) | CA1256441A (ja) |
DE (1) | DE3587122T2 (ja) |
DK (1) | DK168564B1 (ja) |
ES (1) | ES8706630A1 (ja) |
IE (1) | IE58502B1 (ja) |
IT (1) | IT1179866B (ja) |
PT (1) | PT81674B (ja) |
WO (1) | WO1986003489A1 (ja) |
ZA (1) | ZA859526B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018534303A (ja) * | 2015-11-12 | 2018-11-22 | ザ・トラスティーズ・オブ・コロンビア・ユニバーシティ・イン・ザ・シティ・オブ・ニューヨーク | ポリミキシン系抗生物質に対する耐性グラム陰性細菌感染を標的にする合理的薬物設計 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4814463A (en) * | 1985-12-31 | 1989-03-21 | Biomeasure, Inc. | CCK antagonists |
US4880938A (en) * | 1986-06-16 | 1989-11-14 | Merck & Co., Inc. | Amino acid analogs |
US5089638A (en) * | 1986-06-16 | 1992-02-18 | Merck & Co., Inc. | Amino acid analogs as CCK-antagonists |
SE8901149D0 (sv) * | 1989-04-03 | 1989-04-03 | Pharmacia Ab | Medel foer inducering respektive foerhindrande av pupillkonstriktion i oegat |
US5360814A (en) * | 1991-02-28 | 1994-11-01 | Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. | NMDA antagonists |
US5484814A (en) * | 1991-02-28 | 1996-01-16 | Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. | NMDA antagonists |
ES2069921T3 (es) * | 1991-02-28 | 1995-05-16 | Merrell Dow Pharma | Antagonistas del nmda. |
US20030199523A1 (en) * | 2002-02-28 | 2003-10-23 | Snutch Terrance P. | Heterocyclic calcium in channel blockers |
EP1549333B1 (en) | 2002-09-20 | 2011-09-21 | The Trustees of The University of Pennsylvania | Compstatin analogues with improved activity |
CN103505718B (zh) | 2005-10-08 | 2018-11-23 | 阿佩利斯制药公司 | 用于眼部病症的补体抑制素和其类似物 |
US8168584B2 (en) | 2005-10-08 | 2012-05-01 | Potentia Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating age-related macular degeneration by compstatin and analogs thereof |
CA2631443C (en) | 2005-11-28 | 2017-09-19 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Potent compstatin analogs |
EP2148691B1 (en) | 2007-02-05 | 2015-05-20 | Apellis Pharmaceuticals, Inc. | Compstatin analogues for use in the treatment of inflammatory conditions of the respiratory system |
PT2424557T (pt) | 2009-05-01 | 2018-02-05 | Univ Pennsylvania | Compstatina modificada com estrutura peptídica e modificações no terminal c |
US20140113874A1 (en) | 2010-09-23 | 2014-04-24 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Modified Compstatin With Improved Stability And Binding Properties |
CA2826019C (en) | 2011-01-26 | 2017-08-01 | Nico Worldwide Inc. | Remedy for migraine headache |
WO2012155107A1 (en) | 2011-05-11 | 2012-11-15 | Apellis Pharmaceuticals, Inc. | Cell-reactive, long-acting, or targeted compstatin analogs and uses thereof |
MX363606B (es) | 2011-06-22 | 2019-03-28 | Apellis Pharmaceuticals Inc | Uso de inhibidores del complemento en trastornos crónicos. |
AU2012304442B2 (en) | 2011-09-07 | 2017-05-25 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Compstatin analogs with improved pharmacokinetic properties |
ES2780674T3 (es) | 2012-11-15 | 2020-08-26 | Apellis Pharmaceuticals Inc | Análogos de compstatina de acción prolongada y composiciones y métodos relacionados |
US10308687B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-06-04 | Apellis Pharmaceuticals, Inc. | Cell-penetrating compstatin analogs and uses thereof |
WO2015142701A1 (en) | 2014-03-17 | 2015-09-24 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Compstatin analogs with improved potency and pharmacokinetic properties |
IL258525B2 (en) | 2015-10-07 | 2023-03-01 | Apellis Pharmaceuticals Inc | Dosing regimens |
JP2020516607A (ja) | 2017-04-07 | 2020-06-11 | アペリス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドApellis Pharmaceuticals,Inc. | 投与レジメンならびに関連組成物および方法 |
CA3061340A1 (en) | 2017-04-25 | 2018-11-01 | Temple Otorongo Llc | Pharmaceutical composition comprising tryptophan and phyllokinin derivative for use in treating psychiatric and psychological conditions |
DK3645550T3 (da) | 2018-04-06 | 2022-01-24 | Univ Pennsylvania | Compstatin-analoger med forøget solubilitet og forbedrede farmakokinetiske egenskaber |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1055518B (it) * | 1971-05-18 | 1982-01-11 | Rotta Research Lab | Derivatives del triptofano |
US4482567A (en) * | 1982-10-07 | 1984-11-13 | Research Foundation For Mental Hygiene, Inc. | N-hexanoyl to n-heptadecanoyl 5-hydroxy tryptophan-5-hydroxytryptophanamides and use as analgesics |
-
1984
- 1984-12-12 IT IT68241/84A patent/IT1179866B/it active
-
1985
- 1985-12-02 IE IE302985A patent/IE58502B1/en not_active IP Right Cessation
- 1985-12-05 AT AT86900106T patent/ATE85976T1/de active
- 1985-12-05 JP JP61500191A patent/JPS62501292A/ja active Pending
- 1985-12-05 DE DE8686900106T patent/DE3587122T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1985-12-05 AU AU52099/86A patent/AU589938B2/en not_active Ceased
- 1985-12-05 WO PCT/EP1985/000672 patent/WO1986003489A1/en active IP Right Grant
- 1985-12-05 EP EP86900106A patent/EP0237522B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-12-09 CA CA000497174A patent/CA1256441A/en not_active Expired
- 1985-12-11 ES ES549822A patent/ES8706630A1/es not_active Expired
- 1985-12-12 ZA ZA859526A patent/ZA859526B/xx unknown
- 1985-12-12 PT PT81674A patent/PT81674B/pt not_active IP Right Cessation
-
1986
- 1986-08-11 DK DK381486A patent/DK168564B1/da not_active IP Right Cessation
-
1988
- 1988-07-11 US US07/217,116 patent/US4870097A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018534303A (ja) * | 2015-11-12 | 2018-11-22 | ザ・トラスティーズ・オブ・コロンビア・ユニバーシティ・イン・ザ・シティ・オブ・ニューヨーク | ポリミキシン系抗生物質に対する耐性グラム陰性細菌感染を標的にする合理的薬物設計 |
US10925857B2 (en) | 2015-11-12 | 2021-02-23 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Rational drug design targeting resistant gram-negative bacterial infections to polymyxin-class antibiotics |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE85976T1 (de) | 1993-03-15 |
EP0237522B1 (en) | 1993-02-24 |
IT1179866B (it) | 1987-09-16 |
WO1986003489A1 (en) | 1986-06-19 |
PT81674B (pt) | 1987-10-20 |
DK381486D0 (da) | 1986-08-11 |
ZA859526B (en) | 1986-08-27 |
ES8706630A1 (es) | 1987-06-01 |
AU589938B2 (en) | 1989-10-26 |
DE3587122D1 (de) | 1993-04-01 |
IT8468241A1 (it) | 1986-06-12 |
AU5209986A (en) | 1986-07-01 |
IT8468241A0 (it) | 1984-12-12 |
IE58502B1 (en) | 1993-10-06 |
EP0237522A1 (en) | 1987-09-23 |
US4870097A (en) | 1989-09-26 |
IE853029L (en) | 1986-06-12 |
DK168564B1 (da) | 1994-04-25 |
PT81674A (en) | 1986-01-01 |
DK381486A (da) | 1986-08-11 |
CA1256441A (en) | 1989-06-27 |
DE3587122T2 (de) | 1993-07-15 |
ES549822A0 (es) | 1987-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62501292A (ja) | トリプトファンの医薬的活性誘導体および該誘導体を含有する医薬組成物 | |
Olanow et al. | Continuous dopamine-receptor stimulation in early Parkinson's disease | |
KR101733247B1 (ko) | 외상 후 스트레스 장애를 치료하기 위한 테트라하이드로퀴놀린 유도체 | |
JP4452255B2 (ja) | 炎症性疾患の処置用医薬の製造におけるガバ類縁体、たとえばガバペンチンの使用 | |
EP2504311B1 (en) | Arachidonic acid analogs and methods for analgesic treatment using same | |
RU2190401C2 (ru) | Средство для лечения воспалительных заболеваний кишечника | |
CH674203A5 (ja) | ||
US10512635B2 (en) | Uses of benzimidazole derivative for nocturnal acid breakthrough | |
JPS59501459A (ja) | カフェインを含んで成る改良された鎮痛及び抗炎症組成物並びにその使用方法 | |
Calatayud et al. | Mechanisms of gastroprotection by transdermal nitroglycerin in the rat | |
JPH06505014A (ja) | 抗ストレス、ストレス予防性及び向神経性作用の医薬調製物 | |
WO2000002857A1 (en) | Bis-indole derivatives and their use as antiinflammatory agents | |
CUCHE et al. | Short‐chain fatty acids present in the ileum inhibit fasting gastrointestinal motility in conscious pigs | |
KR20010021897A (ko) | 건망증의 예방 또는 치료약 | |
CN107613966A (zh) | 阿片类物质和n‑酰基乙醇胺的组合 | |
JPS5829708A (ja) | 痙「れん」 | |
Pustovit et al. | Muscarinic receptor 1 allosteric modulators stimulate colorectal emptying in dog, mouse and rat and resolve constipation | |
US4730007A (en) | Novel analgesic compositions | |
JPH02196715A (ja) | カテコール誘導体を有効成分として含有する胃腸管の潰瘍、障害およびこれらに類似の症状のための治療または予防剤 | |
GB2291592A (en) | Pharmaceutical compositions comprising a bicycloheptane derivative | |
Mejía et al. | An update of 4‑aminopyride as a useful model of generalized seizures for testing antiseizure drugs: in vitro and in vivo studies | |
JPS5921615A (ja) | 鎮痛剤組成物 | |
GB2189703A (en) | Vinpocetine | |
US20190062160A1 (en) | Pharmaceutical formulations of nitrite and uses thereof | |
TW200808337A (en) | Treatment of melanoma |