JPS62500571A - 板を、特に陳列棚、販売用スタンド、家具等のガラス板を締め付け固定するための形材 - Google Patents
板を、特に陳列棚、販売用スタンド、家具等のガラス板を締め付け固定するための形材Info
- Publication number
- JPS62500571A JPS62500571A JP60504957A JP50495785A JPS62500571A JP S62500571 A JPS62500571 A JP S62500571A JP 60504957 A JP60504957 A JP 60504957A JP 50495785 A JP50495785 A JP 50495785A JP S62500571 A JPS62500571 A JP S62500571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- plate
- profile
- extension
- wedge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 6
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 239000007779 soft material Substances 0.000 claims description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 69
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 2
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47F—SPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
- A47F3/00—Show cases or show cabinets
- A47F3/12—Clamps or other devices for supporting, fastening, or connecting glass plates, panels or the like
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/54—Fixing of glass panes or like plates
- E06B3/58—Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like
- E06B3/62—Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/54—Fixing of glass panes or like plates
- E06B3/58—Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like
- E06B3/62—Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats
- E06B2003/6214—Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats specially adapted for glazing bars
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B2/00—Friction-grip releasable fastenings
- F16B2/02—Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
- F16B2/14—Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using wedges
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/06—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
- F16B5/0607—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
- F16B5/0614—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in angled relationship
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Furniture Connections (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)
- Assembled Shelves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
板を、特に陳列棚、阪売用スタンド、
家具等のガラス板を締め付は固定する
ための形材
本発明は、特許請求の範囲第1項の前提概念に記載した種類の形材に関するもの
である。
抑圧板を用いて板を固定する(ドイツ特許第875435号公報)よりも形材を
使用したほうがより効果的であり1便利である。この種の形材は、販売用スタン
ドの前板のための保持板として公知であり、板縁を受容するための溝を有してい
る。溝は、溝底の方向へ拡張される溝拡張部であって、横断面がくさび状でくさ
び先端部が溝の挿入開口部に向けられる抑圧板を支持するための溝拡張部を備え
ている。この溝拡張部の溝底の領域にねじ穴が設けられているが、このねじ穴の
なかで位置調整可能である抑圧ねじは、くさび横断面部を境界付けている抑圧板
の突き面に突きあたる。この場合抑圧仮に作用する抑圧ねじの抑圧方向は板面に
対して平行であり、従って抑圧ねじの押圧力が転向して、この押圧力のほんの一
部だけが挿入された板の締め付は固定に用いられるにすぎない。締め付けの際抑
圧板が溝開口部の方向へ移動するため、仮が一緒に連行され、溝から押し出され
てしまう恐れがある。従って、板を常に形材の溝のなかで所定の深さで固持する
保証が成されていない。
本発明のI」的は、特許請求の範囲第1項の前提概念に記載された種類の安価な
形材を改良して、簡単且つ便利な操作で板を確実に溝のなかにしっかりと締め付
は固定することができるようにすることである。この目的は、特許請求の範囲第
1項の特徴部分によって達成され、これには次のような意味がある。
抑圧ねじの抑圧方向が抑圧板の案内面に対して平行に延びているため、板に対し
て特に高い締め付は力が作用する。抑圧ねじを軽く締めるだけで締め付は力が作
用するので、構成要素を変形させる心配はない。抑圧ねじによる押圧力は、板の
締め付けのために完全に利用される。
二のように抑圧ねじの抑圧方向が抑圧板の案内面に対して平行に延びていると、
抑圧ねじの操作も特に便利になる。というのも、ねじを締めたり緩めたりする工
具が板面に対して斜めに延び、従って板が工具を操作する手の邪魔にならないか
らである。くさび先端部の領域が溝底の方向に向けられ、且つくさび状の抑圧板
を案内するための溝拡張部の案内面が板面に対して発散するように延びCいるた
め、ねじを固く締める際に押圧板は+’+J能な限り深く溝のなかへ侵入し、こ
のとき板を連行する。抑圧ねじを固く締めれば締めるほど、それだけ板は溝底に
対して押圧される。従って、仮を高い締め付は力で確実に締めイ4け固定するこ
とが保1証されている。
特許請求の範囲第2項の構成によって、抑圧板の種々の機能を最適にすることが
できる。圧力が作用する場所には固い材料を使用し、一方例えばパツキン機能だ
けが重要であるような他の領域には、軟らかい材料、従って容易に変形可能な材
料が使用される。このような構成は、特許請求の範囲第1項とは別に重要な意味
をもっている。
特許請求の範囲第3項によれば、このことはPvCのような合成樹脂から成る抑
圧板に対しても適用される。抑圧板は、特許請求の範囲第4項に従って安価に製
造することができる。
特許請求の範囲第5項による構成の利点は、溝が拡張されているにもかかわらず
抑圧板が抜は落ちないこと、即ち板が溝にはまっていない場合でも、抑圧板が間
違った位置に達しないことである。従って、既に製造段階で形材に抑圧板を具備
させることが可能になる。板が溝にはまっていない場合でも抑圧板が傾斜する心
配はない。
挿入さ才した板は、所定どおりに位置決めされた抑圧仮によって締め付は固定さ
れる。このためには、同時に適用可能な種々の構成がある。
まず第1の構成は、たわみ可能な延長部を設けるようにした特許請求の範囲第6
項に記載の構成である。この場合特許請求の範囲第2項に記載した構成を、特許
請求の範囲第7項の異なる材料に対し適用することができる。
特許請求の範囲第8項によれば、このような延長部を、挿入された板のための軟
質のストッパーとして使用することもできる。位置の固定が優れているため、n
め付けの際材料の変形によって伸びることもできる比較的長い延長部が使用され
る。しかし、特許請求の範囲第9項に従って設けられる凹部によって、支障のあ
る余剰長さは回避される。これは、特許請求の範囲第12項の折れ部によって行
われる。好都合には、特許請求の範囲第10項に従って、延長部の突出位置にア
ンダーカットを設けるのがよい。特に好都合には、特許請求の範囲第11項に記
載された角度を延長部に付与し、その足部をくさび状の輪郭領域に関係させるの
がよい。
位置固定の他の可能性は、特許請求の範囲第13項に記載された異形突出部によ
って与えられる。しかしこの異形突出部は、たわみ可能な延長部とは逆に形状的
に安定である。従って異形突出部は、もし特許請求の範囲第14項に記載の構成
を適用するならば、抑圧板が移動する際の案内機能をも行うことができる。
特に、特許請求の範囲第15項に従って抑圧板を直角二等辺三角形に形成するの
が有利であることが判明した。
この場合特許請求の範囲第16項に従えば、延長部の突出位置は三角形の領域に
設けられ、特許請求の範囲第]−7項に従えば異形突出部はこの三角形の領域に
延在している。特許請求の範囲第18項に従って異形突出部を形成すると、安定
性が高くなるので有利である。
本発明による形材は、特許請求の範囲第19項に従ってカバーレールを具備する
ことができる。このカバーレールは、溝に部分的にまたは完全に係入することに
よって溝に固定することができ、例えばスナップ結合させることができる。また
カバーレールは、形村内での抑圧ねじの操作位置を見えないようにさせ、且つ棚
底を家具内で支持させるためにも有利に用いることができる。
特許請求の範囲第20項によれば、板の代わりにU字プロフィールレールを形材
と結合させることができ、その脚部は抑圧板の輪郭に対応して形成される。U字
プロフィールレールの固定のためには、抑圧ねじも使用することができる。
添付の図面には、本発明のいくつかの実施例が図示されている。
第1図は 本発明による形材を、そのなかで締め付けられそこから離隔される板
とともに図示した拡大横断面図。
第2図は 本発明による形材に使用される抑圧板の拡大横断面図、
第3図及び
第4図は 本発明による第1図の形材に二者択一的に使用可能な2つの異なるカ
バーレールをほぼ実物大にて示した横断面図。
第5図は 第3図と第4図に示した付属部品を備えた家具に本発明による形材を
隅柱として使用する場合の一例を示す斜視図。
第6図は 第5図の隅柱の上端の構成要素の二者択一的な実施例を示す図5
第7図は 第5図の隅柱の下部構成要素の二者択一的な実施例の分解図、
第8図は 形材を、そのなかに挿入される11字プロフィールレールとともに示
した第1図に対応する横断面図。
第9図は U字プロフィールレールが穴付きレールとして形成されている第8図
に図示した形材の正面図、
第10図は 穴付きレールの使用例を詳細に示した、第8図及び第9図の使用例
における形材の斜視図、
第11図から
第1.4図まで
は 板を使用して本発明による形材によって組み立てることができる家具の斜視
図或いは正面図
である。
第1図に示した形材10は、2枚の板11.1]’ を隅角部で結合するための
ものである。形材1oは一同等に形成される2つの縦長の溝12.12’ を備
えている。
従って以下では1つの溝1−2とその構成要素だけを説明することにする。
溝12は、板11の縁13を所望の深さで受容するために用いられる。板の1つ
の側面14には、形材によって形成される定置の溝壁15が当接する。側面14
に対向する側面には、溝拡張部16が形材に設けられ、この溝拡張部16には、
第2図に示すような横断面21をもつ押圧板2oが装着されている。この抑圧板
2oの外観は以下のごとくである。
抑圧板20は、第2図に一点鎖線で示したくさび状の基本横断面部22を有し、
即ち直角二等辺三角形の基本横断面を有している。三角形の頂部22から突出す
るように異形延長部47の端部部材25と、異形突出部23が設けられている。
抑圧板20は基本的には2つの領域34と35から構成され、これらの領域は、
第2図に異なる陰影線で示すように異なる材料から成っている。材料としては合
成樹脂、即ちPvCが用いられるが、特に硬度が異なっているPvCが用いられ
る。本来のくさび横断面部22を決定している縁領vX、34は比較的硬質の材
料、即ち硬度が” l OOショア”のPVCから成っている。これに対して他
の縁領域35は軟質の材料から成り、即ち硬度が″70ショア″のPVCから成
っている。
両縁領域34と335は、その接触位置51で接着または溶接により互いにしっ
かりと結合されている。従って、2つの異なる領域:34.35を組合せた一体
の押圧板20が形成されている。抑圧板20の製造は、いわゆるCO押出しによ
って行う。このため、両領域34.35はまず別々に押し出されるが、その後同
時に東められて回し工具によって圧縮され、それによって接触位置51でしっか
りと結合される。
延長部47はh1曲して形成さ九でいる。直角二等辺三角形の直角をはさむ第1
の辺27の方向に延びている足部24は、前記接触位置51に起点を発している
。足部24には、直角二等辺三角形の斜辺26に対して垂直に延びる自由端部2
5が屈曲点65を介して接続している。
従って足部24の起点51には、延長部47と硬質の材料から成る中心部34と
の間にアンダーカット66が生じている。後述するくさび作用にとって重要なの
は、第2図に示すようにくさび先端部29を決定している斜辺26と前記第1の
辺27である。このように構成される延長部47と前記の異形突出部23とは、
次に述べるように押圧板20を溝12内で位置固定するために用いられる。
第4 tgに示す取り付は状態では、延長部47は溝底18の領域で溝に対して
横に延び、且つその先端部88によって定置の溝壁で支持されている。従って抑
圧板20は、板11が溝12のなかにない場合でも前記溝拡張部16で保持され
る。同時に異形突出部23は溝拡張部1(3の間隙]7に係入する。
第11fflと第2図かられかるように、異形突出部23は、直角二等辺三角形
の直角をはさむ他の辺28を越えて突出している台形状の異形足部23′を具備
している。この異形足部23′は、平行な平らな側面45をもつ異形端部部材2
3″へ移行している。第1図によれば、取り付けの場合これらの側面45は前記
間隙17の平らな側面46に当接する。従って、後に詳細に説明する抑圧板20
の移動の際には、押圧板20を保持する作用ばかりでなく、案内の作用をも生じ
る。さらに抑圧板20が、前記第1の辺27によって決定されるくさび面37に
よって、溝]、2に対して傾斜して延びる平らな案内面30に接するので、別の
位置固定作用も生じる。なお、案内面30の延在方向は、第1図では一点鎖線の
補助線39によって示しである。
くさび先端部28に対向している三角形22の前記他の辺28は、第1図に示す
ねじ4oの軸端41のための“突き面38″を形成している。ねじ40は、溝拡
張部16を成している異形壁に設けられたねじ穴42にねじ込み可能である。ね
じ40の操作端部43は、取付けられる2つの板1.1,1.1” の間の空間
へ突出し、ドライバー等の手動工具の操作がしやすくなっている。これは、ねじ
40の作用線44と、一点鎖線で示した板11゜11′の面48との成す角度4
9が、常に45″であるからである。第Y図に一点鎖線で示した作用線44はね
じ40の軸線によって決定され、以下ではねじ40の゛′押圧方向44”と呼ぶ
ことにする。ねじ40をねじ込むと2軸端4】−が突き面38を押圧し、それに
よって抑圧板20は第1図の矢印31の方向に移動する。その結果抑圧板2oは
、そのくさび面37によって前記案内面30に沿って溝拡張部16内を移動する
。それ故、このくさび而37を″滑動面37″と呼ぶこともできる。第1−I4
かられかるように、案内面30の延在方向は、従ってこれに接している滑動面3
7の延在方向は、ねじ40の押圧方向44に対して平行な方向である。押圧ねじ
40をまわすと、押圧板20はそのくさび先端部29によってより深く溝底18
の方へ移動する。この場合、直角二等辺三角形の斜辺22に位置している“締め
付は面”としての他のくさび面36は挿入された板11′に対して゛作用を及ぼ
し、溝12内で可動で且つ対向する板面19に接する溝壁36を生じさせる。
第1図かられかるように、挿入されるべき板11は、前記締め付は而36に対向
する側14の縁領域13に、軟らかい被覆部50を具備している。この被覆部5
0は、例えば合成樹脂の帯であり、接着剤によって板11に接着させることがで
きる。板]1は、該板の端面の稜が溝底18で横に延びている延長部47に突き
当たるまで溝12内へ挿入される。延長部47によって、板端のための軟らかい
止め面が形成されている。抑圧ねじ40を締めると、押圧板20は矢印31で示
した方向へ移動する際に挿入された板11を連行し、板11を延長部47に対し
て押圧させる。押圧板20が矢印31方向に移動すると、延長部47に余剰長さ
が生じ、この余剰長さは、折れ部47′として、溝底18に設けられている凹部
67に圧入される。
形材10を用いると、第11図から第14図までに示すように種々の家具を製造
することができ、これには次のような共通点がある。
形材10は偏角部領域で垂直な柱を形成し、それらの間に垂直な板や水平な板を
配置することができる。金属の横木は必要ない。第11図に示すように、ガラス
板を使用する場合には、何物にも邪魔されることなく偏性10まで見通すことが
できる。第5図から第7図までは、第11図のガラス戸111180の構成を示
したものである。
この場合図示した形材10を変形して使用することも当然可能で、例えば第1図
では両板11,11’ を90゜で交わらすようにしたが、鈍角でまたは鋭角で
交わるようにすることもできる。さらに、形材10に2つ以上のまたは2つ以下
の溝12.12’ を板の受容のために設けることもできる。いずれにしろ各板
11は溝12と、押圧板20と、押圧ねじ40をもっている6押圧ねじ40の代
わりに1例えば突き面38の後方に挿入されるくさびのような他の締め付は手段
を押圧板20の移動31のために使用することももちろん可能である。
形材10から形成される柱は、第7図に示すように、その端52に下キャップ5
3を具備している。この下キャップ53は、取り付は状態で溝55の端部に係入
する低角ピン54を有している。低角ピン55は、形材1゜の異なる実施例を示
した第4図及び第5図に図示されている。下キャップ53は、第7図によればい
くつかの穴を有している。外側の穴を貫通して結合ねじ56が案内され、この結
合ねじ56は、形材10の中空空間58の円形の凹部57に係入する。中心の穴
59を貫通するのは、高さ調整可能な足部60のねじ軸61で、このねじ軸61
は、第5図または第7図によれば足板62または62′を有することができる。
ねじ軸61は、足部60の高さを調整するため、形材10のねじ付きの中心穴7
9にねじ込み可能である6
第1]5図の場合には、第5図に示す下キャップ53の自由隅角部領域64に直
接底板63が載置される。底板63がはずれないようにするため、第3図にその
横断面を示し、第1図に一点鎖線で示したカバーレール7oが底板63で支持さ
れる。カバーレール70は、形材10の内面33を蔽い、抑圧ねじ40の操作端
43を見えないようにする。カバーレール70は角形の横断面を有し、形材1o
に長方形の横断面をもたせている。中空空間69には゛社線等を敷設することが
できる。カバーレール70の装着は掛合によって行うことができ、このため溝の
対応する段に係合する縁部71が設けられ、さらに第1図かられかるように、板
11を挿入するための溝開口部32が設けられている。カバーレール70はアル
ミニウム、合成樹脂等の弾性的な材料から成ることができる。
またカバーレール70は所定の長さ75を有し、第11図によれば、その上端に
よって他の底板68を支持するという他の機能をももっている。板68は、第5
図によれば、切断された偏角領域を有し、この偏角領域は中空。
空間69を蔽っているが、形材10の内面33の前ガで終わっている。
第11図のガラス戸棚80は上部カバー板76を具備している。上部カバー板7
6は、カバーレール70の一部によって前記の底抜68と同様に支持される。上
部カバー板76を保持するには、第5図と第6図に図示した上キャップ77或い
は77′が使用される。上キャップ77.77’ のうち上キャップ77は下方
へ延びる縁を具備し、−力士ギャップ77′は平坦に形成されている。
上キャップ77の場合、カバー板76を形材10の上端78に取付けることがで
き、一方平坦な上キャップ77′の場合には、カバー板76は前記の底抜68と
同様に偏角切り取り部を有している。上キャップ77.77’の固定は、六82
或いは82′を貫通し、形材10の前記中心穴79にねし込み可能なねじ81に
よって行う。ねし8]の頭は、カバー83によって被覆することができる。
第5図に示すように、カバーレール7oには、端部73がカバーレール7oの穴
74に係入している底保持体72をも固定することができる。これによって、詳
細には図示していない中間底をも第11図のガラス戸棚80に配置することがで
きる。個々のカバーレール7゜の長さ75は、底板とカバー板63,68.76
の間隔を決定する。
第]−4図のテーブル家具84に必要であるような立ち脚85を使用する場合に
は、二者択一的にカバーレール70′を用いる。カバーレール70″の機能及び
構成は。
第4図及び第5図かられかる。前記のカバーレール70に比べてカバーレール7
0′は拡張された縁部86を有し、この縁部86は、溝開口部32を栓のように
塞いでいる。形材10への装着は、この場合も掛合によって行うことができ、こ
のため縁部86に、溝55及び形材10の間隙17と協働する突出部87.89
が設けられている。カバーレール70′を使用する場合には板を固定することが
できないので、第4図がらゎがるように押圧板2oを取り除くことができる。カ
バーレール70’の頂部領域には四部9oを設けることができ、この四部90は
、例えば第14図のテーブル家具84の場合に底板68を立ちlll1i85の
下部部材に取付ける必要がある場合に固定ねじを受容する。
第12図の整理棚かられかるように、整理棚の全長93にわたって延びる形材1
0をもとにして1両カバーレール7Q或いは70″のサイズを適当に選定すれば
。
立ち脚の機能または板のための結合柱の機能が得られる。
足部60の後には、サイズが適宜に短いカバーレール70″によって生じる短い
立ち脚85が設けられている。
カバーレール70’の上には、詳細には図示していない底抜が配置される。立ち
脚85の次には、木製板94を固定するための結合柱95としての第1の部分が
続いている。従ってこの第1の部分には、第3図に示すような適当な長さ75の
他のカバーレール70が使用される。
もちろんこの部分95には、カバーレール70によって立ち脚部分95にて高さ
を保持される抑圧板20を使用することもできる。カバーレール70′の場合に
は、突出部89が溝拡張部16の領域へ係入し、その上にあり前記部分95にあ
る押圧板20を支持する。両力バーレール70,70′の長さ75或いは91を
適当に選定することによって、整理棚には3つの立ち脚部分85′。
85” 、85” ’ が形成され、それらの間でカバーレール70′がそれぞ
れ底板68’ 、68” を位置決めしている。最後には、幅狭板94′を固定
するための結合柱95′の一部が設けられている。
第+−311には整理だんず96が図示されている。この整理たんす96は、そ
の下部部分に図示していない壁板のための結合柱95′を有している。前部には
、ヒンジ98を備えた扉97がある。ヒンジ98は、そこにある抑圧板を締め付
ζブることによって付属の形材の溝で固持される。ヒンジ98の固持は、ガラス
扉97′を備えた第11図のガラス棚80の場合と同様に行うこともできる。柱
部分95″には、第3図の長いカバーレール70’ が使用される。柱部分85
′は立ち脚の形状で設けられ、従ってここでは第4図のカバーレール70’が使
用される。柱部分95″と85′の間には底抜68があり、整理たんす96は、
カバー板76によって上方を密閉されている。この種の構成は、第14図に示し
たテーブル家具84にも適用されるが、テーブル家具84では、両立ち脚部分8
5.85’ には第4図のカバーレール70′ しか使用されていない。
第8図から第10図まではカバーレール70″の他の変形例を示したものである
。カバーレール7o″は、その縁部分に関してはカバーレール70に従って構成
され、従って仮11の固定が可能になる。しかしこのカバーレール70″は、中
間底保持部100を受容するための長溝99を有している。中間底保持部100
は、ねじブツシュ104をねじ込み可能なねじ軸103を備えたハンマーヘッド
状の固定部10 Lを有している。固定部10]−のハンマーヘッドとねじブツ
シュ104の端面との間には、溝壁102がねじブツシュ104をねじ込むこと
によって固定される。従って中間底保持部100はある一定の高さで位負固定さ
れ、中間底105を受容するために用いることができる。
第8図から第10図までには、抑圧ねじ40によって固持される(1字プロフィ
ールレール106が他(7)?112’に差し込まれている。1つの脚部109
はほぼ平らに形成され、形材10の定置の溝壁105に接している。こ九に対し
て他のU字脚部110は、押圧板20の輪郭の一部に対応して屈曲している。従
ってこの場合も、抑圧ねじ4oが突き当たる突き面が形成されている。脚部先端
111は、溝底18の凹部67で支持されている。この場合レール106のU字
先端部107は長穴108を具備し、この長穴に公知の担持アーム113のフッ
ク端を挿入することができる。担持アーム113は、第10図に示した棚底11
2を保持することができる。このようにレール70” 、106を用いると、第
11図から第14図に示した家具をさらにいろいろに変形させることができる。
(ン一一−83
W
補正書の写しく翻訳文)提出書 特許法184条の7第1項昭和61年 6月1
8日
特許庁長官 宇 賀 道 部 殿
1、国際出願番号
PCT/E P 8510 O535
2、発明の名称
板を、特に陳列棚、販売用スタンド、家具等のガラス板を締め付は固定するため
の形材3゜特許出願人
住所 ドイツ連邦共和国 D−5860イーザーローンゲンネアー シュトラー
セ 66
名称 ゲブリューダー フィーラー アゼルシャフト1986年3月18日
6、添付井類の目録
(1)補正書の写しくl訳文) 1通
特許請求の範囲
〕、板(11,11’)を、特に陳列棚、販売用スタンド、家具等のガラス板を
締め付は固定するための形材(10)であって、長手方向に延びる少なくとも]
一つの凹部(12,16)を有し、該凹部が、互いに角度を成して位置している
2つの平らな異形壁(15,30)を具備し、そのうち1つの異形壁が。
くさび状に形成された抑圧板(20)を形材(10)にねじ込み可能なねじ(4
0)によって移動させる際の案内面(30)として用いられ、抑圧板(20)が
、くさび先端部(29)を有している領域によって、四部(1,2,16)の底
の方向へ向けられ、且つ1つのくさび面(滑動面37)によって、前記案内面(
30)u−で移動可能に支持され、抑圧板(20)の他のくさび面(36)が、
平行に位置調整可能な締め付は面(36)として用いられ、且つ他の定11′i
の異形壁と板(11;11’)の緑(13)を受容するための溝(12;12’
)を形成し、該溝が、平行に境界付Uられ且つ幅が可変である前記板材において
、溝(12)の挿入量[コ部(32)が。
案内面(30)に起点を発している異形壁の自由稜によって成され、該異形壁が
、案内面(30)とともに、くさび状の抑圧板(20)を受容するだめの溝拡張
部であって横断面が三角形の溝拡張部(16)を成していること、前記異形壁が
抑圧ねじ(40)のためのねじ穴を具備し、前記抑圧ねじ(40)が、抑圧板の
両くさび面(36,37)を結合させている突き而(38)に対して押圧され、
その抑圧方向が、案内面(30;39)に対して平行(39)に延びていること
、抑圧板(20)を溝拡張部(16)内で位置固定するため、くさび横断面部(
22)が、溝領域(12;16)で支持される突出部(23゜47)を具備し、
これらの突出部(23,47)のうち突出部(23)が少なくとも部分的に(2
3”)、案内面(30;39)に対して平行に延び、且つ案内面(30;39)
に対して平行に配置されている補助的な四部(17)によって案内可能に受容さ
れていることを特徴とする形材。
2、抑圧板(20)が部分的に(34,35)異なる材料から成り、即ちより硬
質の材料から成る中心部(34)と、より軟質の材料から成る少なくとも1つの
縁部(35)とを有している(第2図参照)ことを特徴とする特に特許請求の範
囲第1項に記載の形材。
3、形材(10)の中心部と縁部(34,35)が、ショア硬度が異なる2つの
合成樹脂、例えばPVCから成り、且つその接触位置(51)で互いに接着或い
は溶接され、一体的な抑圧板(40)を形成していることを特徴とする特許請求
の範囲第2項に記載の形材。
4、抑圧板(20ンの中心部と縁部(34,35)がCO押出し法によってつく
られ、該CO押出し法は。
中心部と縁部(34,35)を同時に且つ同調させながら押出しを行う押出し工
程と、抑圧板(20)の全横断面(21)を有している1つの共通の工具で中心
部と縁部とを同時に案内する工程とを含んでいることを特徴とする特許請求の範
囲第2項または第3項に記載の形材。
5、抑圧板(20)が、位置固定的に溝拡張部(16)で保持されていることを
特徴とする特許請求の範囲第1−項から第4項までのいずれか1つに記載の形材
。
6、抑圧板(20)を溝(12,12’ ) で位置固定するため、抑圧板(2
0)が、そのくさび状の基本横断面部(22)から突出しているたわみ可能な延
長部(47)を有し、該延長部(47)が、取り付は状態で少なくとも部分的に
(25)F:ζ(12,12’)に対して横に延びていることを特徴とする特許
請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1つに記載の形材。
7、延長部(47)が軟質な材料から成る縁部(35)を形成し、くさび状の基
本横断面部(22)が、大体において硬質な材料から成る中心部(34)を形成
していることを特徴とする特許請求の範囲第2項から第6項までのいずれか1つ
に記載の形材。
8、延長部(47)が溝底(18)の前方に延び、溝(12’)に挿入される板
の幅狭個のための特に軟質な接触面を有していることを特徴とする特許請求の範
囲第6項または第7項に記載の形材。
9、溝(12,12’)或いはその拡張部(16)が、特に溝底(18)の領域
に凹部(67)を具備し、抑圧板(20)を板(11’)に押圧させた状態で、
前記凹部(67)に、たわみ可能な延長部が部分的に(47’)圧入されている
ことを特徴とする特許請求の範囲第6項または第7項または第8項に記載の形材
。
10、延長部が、抑圧板(20)のくさび状の基本横断面部(22)に設けられ
る突出部h2(51)にアンダーカット(66)を有していることを特徴とする
特許請求の範囲第6項から第9項までのいずれか1つに記載の形材。
1]、延長部(47)が、特にくさび先端部(29)の方向に向けられる突出位
置(51)に、くさび状の基本横断面部(22)の輪郭領域内に延在している足
部(24)を有し、該足部(24)に延長部(47)の自由端部(25)が接続
し、該自由端部(25)が、くさび状の基本横断面部(22)の締め付は面(3
6)に対して横に、特に垂直に延びていることを特徴とする特許請求の範囲第6
項から第10項までのいずれか1つに記載の形材。
12゜抑圧板(2Q)を板(11’)に押圧させた状態で延長部(47)の、特
にそのアンダーカット(66)の領域が、折れ部(4,7’)に対して変形可能
であることを特徴とする特許請求の範囲第6項から第11項までのいずれか1つ
に記載の形材。
13、抑圧板(20)を溝(12)に位置固定するため、該抑圧板(20)が、
そのくさび状の横断面部(22)から突出する形状安定な異形突出部(23)を
具備し、この異形突出部(23)が、溝拡張部(16)の間隙(17)に係入し
ている、ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項から第12項までのいずれか
1つに記載の形材。
14、異形突出部(23)が、はぼ抑圧ねじ(110)の抑圧方向(44)に延
び、且つ該異形突出部(23)を受容している間隙(17)の平らな側面(46
)に接している平らな側面(45)を有していることを特徴とする特許請求の範
囲第13項に記載の形材。
15、抑圧板(20)のくさび状の基本横断面部(22)がほぼ直角二等辺三角
形として形成され、三角辺の1も斜辺(26)が、板(11)に対して押圧され
”5fhyめ付は面(36)を形成し、溝底(18)側の直角をはさむ第1の辺
(27)が、形材(10)の案内面(3o)に沿って案内される滑動面(37)
を形成し、溝開口部(22)の直角をはさむ第2の辺(28)が、抑圧ねしく4
0)のための突き面(38)を形成していることを特徴とする特許請求の範囲第
1項から第14項までのいずれか1つに記載の形材。
16、抑圧板(2o)の横断面に見て、たわみ可能な延長部(47)の足部(2
4)が三角形の第1の辺(27)の方向に延び1足部(24)に、斜辺(26)
に対してほぼ垂直に延びる延長部(47)の端部(25)が屈曲部(65)を介
して接続していることを特徴とする特許請求の範囲第15項に記載の形材。
]、7.抑圧板(20)の横断面に見て、異形突出部(23)が、三角形の第2
の辺(28)から突出し、且つ第1の辺(27)に対して平行に延びていること
を特徴とする特許請求の範囲第15項または第16項に記載の形材。
18、抑圧板(20)の横断面に見て、異形突出部(23)が、平行な側面(4
5)を有する異形端部部材(23” )と、該異形端部部材に比べて拡張され三
角形の第2の辺(28)に設けられる異形足部(23’)とから成っていること
を特徴とする特許請求の範囲第17項に記載の形材。
19、形材(10)の家具側の内面(33)が異形のカバーレール(70,70
″、70” )で被覆され、該カバーレールが、縁部(7]、;86)を介して
溝(12,12’)の領域で保持されている(第3゜4.8図参照)ことを特徴
とする特許請求の範囲第1項から第1−8項までのいずれか1つに記載の形材。
20、溝(12’)に挿入可能なU字プロフィールレール(106)のU字脚部
を形成している部分が、抑圧板(20)の輪郭の一部に従って形成され、且つ抑
圧ねじ(40)によって溝(12’)内で締め付は可能であることを特徴とする
特許請求の範囲第1項から第19項までのいずれか1つに記載の形材。
国際調査報告
ANNEX To T)iE rNTERNATIONAL 5EARCT(R
EPORT ON工NTERNATIONAL APPLICATION No
、 PCT/EP 85100535 (SA ’ 11097)DE−巳−1
237287Nona
BEJ+−627501None
LIS−A−347718211/11/69 NoneFR−A−41391
7None
DE−B−875435None
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.板(11,11′)を、特に陳列棚、販売用スタンド、家具等のガラス板を 締め付け固定するための形材(10)であって、板縁(13)を受容するための 少なくとも1つの溝(12,12′)を有し、該溝が、板の片側の側面(14) に当接する定置の溝壁(15)と、対向配置されている溝拡張部(16)とを構 え、該溝拡張部(16)のなかに、くさび状の横断面(22)をもった位置調整 可能な押圧板(20)が配置され,形材(10)のなかに押圧ねじ(40)が設 けられ、該押圧ねじが、溝拡張部(16)のなかへねじ込み可能で、且つ押圧板 (20)を境界づけている突き面(38)を押圧し、押圧板(20)が、その1 つのくさび面(滑動面37)によって、溝拡張部(16)を境界づけ板面(48 )に対して傾斜して延びている案内面(30)に沿って移動可能に案内され、且 つ他のくさび面(締め付け面36)によって、板面(48)に対して平行に位置 調整可能な可動の他の溝壁を形成している形材において、押圧板(20)のくさ び先端部(29)の領域が、横断面にて溝底(18)の方向に向けられ、案内面 (30)が、溝開口部(32)の方向に板面(48)から離隔し、押圧板(20 )に作用する押圧ねじ(40)の押圧方向(44)が、案内面(30;39)に 対してほぼ平行であることを特徴とする形材。 2.押圧板(20)が部分的に(34,35)異なる材料から成り、即ちより硬 質の材料から成る中心部(34)と、より軟質の材料から成る少なくとも1つの 縁部(35)とを有している(第2図参照)ことを特徴とする、特に特許請求の 範囲第1項に記載の形材。 3.形材(10)の中心部と縁部(34,35)が、ショア硬度が異なる2つの 合成樹脂、例えばPVCから成り、且つその接触位置(51)で互いに接着或い は溶接され、一体的な押圧板(40)を形成していることを特徴とする、特許請 求の範囲第2項に記載の形材。 4.押圧板(20)の中心部と縁部(34,35)がCo押出し法によってつく られ、該Co押出し法は、中心部と縁部(34,35)を同時に且つ同調させな がら押出しを行う押出し工程と、押圧板(20)の全横断面(21)を有してい る1つの共通の工具で中心部と縁部とを同時に案内する工程とを含んでいること を特徴とする、特許請求の範囲第2項または第3項に記載の形材。 5.押圧板(20)が、位置固定的に溝拡張部(16)で保持されていることを 特徴とする、特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1つに記載の形材 。 6.押圧板(20)を溝(12,12′)で位置固定するため、押圧板(20) が、そのくさび状の基本横断面部(22)から突出しているたわみ可能な延長部 (47)を有し、該延長部(47)が、取り付け状態で少なくとも部分的に(2 5)溝(12,12′)に対して横に延びてしることを特徴とする、特許請求の 範囲第1項から第5項までのいずれか1つに記載の形材。 7.延長部(47)が軟質な材料から成る縁部(35)を形成し、くさび状の基 本横断面部(22)が、大体において硬質な材料から成る中心部(34)を形成 していることを特徴とする、特許請求の範囲第2項から第6項までのいずれか1 つに記載の形材。 8.延長部(47)が溝底(18)の前方に延び、溝(12′)に挿入される板 の幅狭側のための特に軟質な接触面を有していることを特徴とする、特許請求の 範囲第6項または第7項に記載の形材。 9.溝(12,12′)或いはその拡張部(16)が、特に溝底(18)の領域 に凹部(67)を具備し、押圧板(20)を板(11′)に押圧させた状態で、 前記凹部(67)に、たわみ可能な延長部が部分的に(47′)圧入されている ことを特徴とする、特許請求の範囲第6項または第7項または第8項に記載の形 材。 10.延長部が、押圧板(20)のくさび状の基本横断面部(22)に設けられ る突出位置(51)にアンダーカット(66)を有していることを特徴とする、 特許請求の範囲第6項から第9項までのいずれか1つに記載の形材。 11.延長部(47)が、特にくさび先端部(29)の方向に向けられる突出位 置(51)に、くさび状の基本横断面部(22)の輪郭領域内に延在している足 部(24)を有し、該足部(24)に延長部(47)の自由端部(25)が接続 し、該自由端部(25)が、くさび状の基本横断面部(22)の締め付け面(3 6)に対して横に、特に垂直に延びていることを特徴とする、特許請求の範囲第 6項から第10項までのいずれか1つに記載の形材。 12.押圧板(20)を板(11′)に押圧させた状態で延長部(47)の、特 にそのアンダーカット(66)の領域が、折れ部(47′)に対して変形可能で あることを特徴とする、特許請求の範囲第6項から第11項までのいずれか1つ に記載の形材。 13.押圧板(20)を溝(12)に位置固定するため、該押圧板(20)が、 そのくさび状の横断面部(22)から突出する形状安定な異形突出部(23)を 具備し、この異形突出部(23)が、溝拡張部(16)の間隙(17)に係大し ていることを特徴とする、特許請求の範囲第1項から第12項までのいずれか1 つに記載の形材。 14異形突出部(23)が、ほぼ押圧ねじ(40)の押圧方向(44)に延び、 且つ該異形突出部(23)を受容している間隙(17)の平らな側面(46)に 接している平らな側面(45)を有していることを特徴とする、特許請求の範囲 第13項に記載の形材。 15.押圧板(20)のくさび状の基本横断面部(22)がほぼ直角二等辺三角 形として形成され、三角辺のうち斜辺(26)が、板(11)に対して押圧され る締め付け面(36)を形成し、溝底(18)側の直角をはさむ第1の辺(27 )が、形材(10)の案内面(30)に沿って案内される滑動面(37)を形成 し、溝開口部(22)の直角をはさむ第2の辺(28)が、押圧ねじ(40)の ための突き面(38)を形成していることを特徴とする、特許請求の範囲第1項 から第14項までのいずれか1つに記載の形材。 16.押圧板(20)の横断面に見て、たわみ可能な延長部(47)の足部(2 4)が三角形の第1の辺(27)の方向に延び、足部(24)に、斜辺(26) に対してほぼ垂直に延びる延長部(47)の端部(25)が屈曲部(65)を介 して接続していることを特徴とする、特許請求の範囲第15項に記載の形材。 17.押圧板(20)の横断面に見て、異形突出部(23)が、三角形の第2の 辺(28)から突出し、且つ第1の辺(27)に対して平行に延びていることを 特徴とする、特許請求の範囲第15項または第16項に記載の形材。 18.押圧板(20)の横断面に見て、異形突出部(23)が、平行な側面(4 5)を有する異形端部部材(23′′)と、該異形端部部材に比べて拡張され三 角形の第2の辺(28)に設けられる異形足部(23′)とから成っていること を特徴とする、特許請求の範囲第17項に記載の形材。 19.形材(10)の家具側の内面(33)が異形のカバーレール(70,70 ′,70′′)で被覆され、該カバーレールが、縁部(71;86)を介して溝 (12,12′)の領域で保持されている(第3,4,8図参照)ことを特徴と する、特許請求の範囲第1項から第18項までのいずれか1つに記載の形材。 20.溝(12′)に挿入可能なU字プロフィールレール(106)のU字脚部 を形成している部分が、押圧板(20)の輪郭の一部に従って形成され、且つ押 圧ねじ(40)によって溝(12′)内で締め付け可能であることを特徴とする 、特許請求の範囲第1項から第19項までのいずれか1つに記載の形材。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3438365A DE3438365C2 (de) | 1984-10-19 | 1984-10-19 | Profilstange zum Festklemmen von Platten, insbesondere von Glasplatten für Schauvitrinen, Verkaufstheken, Messemobiliar o.dgl. |
DE3438365.4 | 1984-10-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62500571A true JPS62500571A (ja) | 1987-03-12 |
Family
ID=6248318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60504957A Pending JPS62500571A (ja) | 1984-10-19 | 1985-10-12 | 板を、特に陳列棚、販売用スタンド、家具等のガラス板を締め付け固定するための形材 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4731973A (ja) |
EP (1) | EP0200760B1 (ja) |
JP (1) | JPS62500571A (ja) |
AU (1) | AU5016685A (ja) |
BR (1) | BR8506997A (ja) |
DE (2) | DE3438365C2 (ja) |
DK (1) | DK156370C (ja) |
ES (1) | ES296020Y (ja) |
FI (1) | FI82593C (ja) |
NO (1) | NO166474C (ja) |
PT (1) | PT81336B (ja) |
WO (1) | WO1986002245A1 (ja) |
ZA (1) | ZA857997B (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5120116A (en) * | 1989-07-17 | 1992-06-09 | Amstore Corporation | Lighted display case |
US4993574A (en) * | 1990-05-21 | 1991-02-19 | Edgar King | Cargo container with improved panels |
US4936477A (en) * | 1989-08-30 | 1990-06-26 | Edgar King | Cargo container |
US4948204A (en) * | 1989-09-21 | 1990-08-14 | International Packaging Corporation | Display cabinet construction |
US4999961A (en) * | 1989-10-02 | 1991-03-19 | Mcnary Drew | Corner post opening closure |
US5022719A (en) * | 1990-02-23 | 1991-06-11 | Amstore Corporation | Lighted display case |
FR2662232B1 (fr) * | 1990-05-18 | 1992-08-28 | Transrack | Chassis metallique d'armoire. |
DE9005859U1 (de) * | 1990-05-23 | 1990-07-26 | Otto, Wulf Markus, 7000 Stuttgart | Möbel, insbesondere Messestand, Vitrine, Tisch u.dgl. |
US5035096A (en) * | 1990-08-24 | 1991-07-30 | Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. | Synthetic resin window for automotive vehicles or the like |
AT405901B (de) * | 1993-10-29 | 1999-12-27 | Artweger Industrie Gmbh | Einstellbare wandbefestigung für plattenelemente |
AT404793B (de) * | 1993-10-29 | 1999-02-25 | Artweger Industrie Gmbh | Verbindungselement für einander benachbarte plattenelemente |
US5503471A (en) * | 1994-06-23 | 1996-04-02 | Jahabow Industries, Inc. | Adjustable shelf support system for showcases and the like |
US5549372A (en) * | 1995-03-10 | 1996-08-27 | Lewis; Michael W. | Skill crane cabinet |
DE19634322C2 (de) * | 1996-08-24 | 1999-01-21 | Siegfried Puehringer | Vitrine |
DE19751167C1 (de) | 1997-11-19 | 1999-06-24 | Bosch Gmbh Robert | Profilstab |
GB2354426B (en) * | 1999-09-25 | 2004-03-24 | Netherfield Visual Ltd | Side wall mounting for a showcase |
DE20002068U1 (de) * | 2000-02-05 | 2001-06-21 | Glaswerke Arnold GmbH & Co. KG, 73630 Remshalden | Möbel aus Glas |
DE10011347A1 (de) * | 2000-03-10 | 2001-09-13 | Berchtold Joerg Johannes | Regal |
DE10124279C2 (de) * | 2001-05-17 | 2003-04-17 | Poellet Wilfried | Anbau-Leuchte nach Art einer Unterbau-Leuchte |
US8511018B2 (en) * | 2005-12-05 | 2013-08-20 | James Robert Lawrie | Vinyl siding outside corner mounting block |
US20070151197A1 (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Grand Hall Enterprise Co., Ltd. | Strut for closet frame |
EP1916429A1 (en) * | 2006-10-18 | 2008-04-30 | Gruppo Confalonieri S.p.A. | Device for supporting glass panels in a substantially perpendicular position to each other |
EP2118403B1 (en) * | 2007-02-15 | 2016-07-13 | d'Anglade, Pierre-Michel | Recyclable formwork for forming a concrete structure |
US8376166B2 (en) * | 2008-04-29 | 2013-02-19 | Lincoln Global, Inc. | Structural member for enclosure |
US20100201231A1 (en) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | Franz Kallos | Fitting for a sales counter and/or a display counter for merchandise |
CN101943317B (zh) * | 2010-10-13 | 2012-09-05 | 罗兆祥 | 一种风机外框棱柱用型材 |
CN101949488B (zh) * | 2010-10-13 | 2012-08-15 | 罗兆祥 | 一种制造风机外框棱柱用型材 |
US20120242209A1 (en) * | 2011-03-23 | 2012-09-27 | Frank Shear | Versatile cabinet box using extrusions for corner pieces |
US8661751B1 (en) * | 2011-04-06 | 2014-03-04 | James Robert Lawrie | Alignment spacer for siding outside corner |
ES2436876T3 (es) * | 2011-07-29 | 2014-01-07 | Vieler International Gmbh + Co. Kg | Sistema para la construcción modular de mostradores, particularmente mostradores de venta |
DE102012104505B4 (de) * | 2012-05-24 | 2017-03-23 | museumstechnik GmbH | Kreuzprofil, Möbelstück und Bausatz dafür |
DE102013003718B4 (de) | 2013-03-06 | 2023-02-23 | ELKA-Torantriebe GmbH & Co. Betriebs KG | Leichtmetall-Gehäuse aus Eckprofilen und Wandelementen |
CN107250001B (zh) * | 2015-02-19 | 2019-12-27 | 阿布砂克加拿大公司 | 用于包装的角件 |
USD784560S1 (en) | 2015-03-04 | 2017-04-18 | Abzac Canada Inc. | Corner piece |
ITUA20163971A1 (it) * | 2016-05-31 | 2017-12-01 | Luciano Guazzieri | Sistema di aggancio su profilati “bulb-flat” |
DE202017102447U1 (de) | 2017-04-26 | 2018-04-04 | Neonred Group Gmbh | Rahmenfachwerk-System zum Aufbau eines Präsentations- und/oder Verkaufsraums, insbesondere für die Präsentation und/oder den Verkauf eines Kraftfahrzeugs |
RU181182U1 (ru) * | 2018-02-26 | 2018-07-05 | Общество с ограниченной ответственностью "Роникон" | Профиль - заглушка передней двери |
CA3033025A1 (en) * | 2018-02-28 | 2019-08-28 | Kevin D. Fry | Corner support assembly |
US20220104616A1 (en) * | 2020-10-06 | 2022-04-07 | Kung-Cheng Chen | Cabinet with hook and bolt based fastening device |
CN112483523B (zh) * | 2020-11-26 | 2021-09-10 | 安徽农业大学 | 一种燕尾榫式嵌合连接件及办公桌 |
DE102022205815A1 (de) * | 2022-06-08 | 2023-12-14 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Komponente für eine Projektionsbelichtungsanlage für die Halbleiterlithografie und Projektionsbelichtungsanlage |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1237287B (de) * | 1962-09-06 | 1967-03-23 | Gartner & Co J | Befestigung einer Glasscheibe und/oder einer Platte zwischen elastischen Dichtungsstreifen in einem Metallprofilrahmen |
US3477182A (en) * | 1967-07-24 | 1969-11-11 | Kimton Inc | Display case cornerpost |
JPS5237130U (ja) * | 1975-09-08 | 1977-03-16 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US827217A (en) * | 1905-11-23 | 1906-07-31 | William E Daugherty | Window-sash. |
US967383A (en) * | 1909-09-07 | 1910-08-16 | Library Bureau | Shelf-support. |
FR413917A (fr) * | 1910-03-22 | 1910-08-22 | Library Bureau | Système perfectionné de vitrine pour musées, étalages et autres usages |
US2124354A (en) * | 1935-06-22 | 1938-07-19 | Kawneer Co | Store front construction |
US2063120A (en) * | 1935-06-24 | 1936-12-08 | Kawneer Co | Store front construction |
DE875435C (de) * | 1951-10-11 | 1953-05-04 | Oscar Braun | Mit einer Dichtung zusammenarbeitende Rahmenleiste, insbesondere fuer Schauvitrinen |
BE627501A (ja) * | 1962-01-24 | |||
US3490800A (en) * | 1967-06-01 | 1970-01-20 | Ray F Wissler | Beam and lock strip |
US3494686A (en) * | 1967-08-28 | 1970-02-10 | Arthur G Diack | Showcase frame |
DE2920320C2 (de) * | 1979-05-19 | 1982-05-19 | Hans-Joachim 8500 Nürnberg Horn | Gehäuse |
-
1984
- 1984-10-19 DE DE3438365A patent/DE3438365C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1985
- 1985-10-12 DE DE8585905403T patent/DE3570833D1/de not_active Expired
- 1985-10-12 EP EP85905403A patent/EP0200760B1/de not_active Expired
- 1985-10-12 US US06/890,770 patent/US4731973A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-10-12 JP JP60504957A patent/JPS62500571A/ja active Pending
- 1985-10-12 AU AU50166/85A patent/AU5016685A/en not_active Abandoned
- 1985-10-12 WO PCT/EP1985/000535 patent/WO1986002245A1/de active IP Right Grant
- 1985-10-12 BR BR8506997A patent/BR8506997A/pt unknown
- 1985-10-17 ZA ZA857997A patent/ZA857997B/xx unknown
- 1985-10-18 PT PT81336A patent/PT81336B/pt not_active IP Right Cessation
- 1985-10-18 ES ES1985296020U patent/ES296020Y/es not_active Expired
-
1986
- 1986-06-12 DK DK276086A patent/DK156370C/da not_active IP Right Cessation
- 1986-06-18 FI FI862591A patent/FI82593C/fi not_active IP Right Cessation
- 1986-06-18 NO NO862433A patent/NO166474C/no unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1237287B (de) * | 1962-09-06 | 1967-03-23 | Gartner & Co J | Befestigung einer Glasscheibe und/oder einer Platte zwischen elastischen Dichtungsstreifen in einem Metallprofilrahmen |
US3477182A (en) * | 1967-07-24 | 1969-11-11 | Kimton Inc | Display case cornerpost |
JPS5237130U (ja) * | 1975-09-08 | 1977-03-16 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0200760A1 (de) | 1986-11-12 |
WO1986002245A1 (en) | 1986-04-24 |
AU5016685A (en) | 1986-05-02 |
BR8506997A (pt) | 1987-01-06 |
NO166474C (no) | 1991-07-31 |
FI862591L (fi) | 1986-06-18 |
ZA857997B (en) | 1986-05-28 |
EP0200760B1 (de) | 1989-06-07 |
NO862433L (no) | 1986-06-18 |
DE3438365C2 (de) | 1994-02-24 |
NO862433D0 (no) | 1986-06-18 |
FI82593B (fi) | 1990-12-31 |
ES296020Y (es) | 1988-01-16 |
DK156370B (da) | 1989-08-14 |
DK276086D0 (da) | 1986-06-12 |
US4731973A (en) | 1988-03-22 |
DE3570833D1 (en) | 1989-07-13 |
PT81336B (pt) | 1987-09-18 |
DE3438365A1 (de) | 1986-04-24 |
NO166474B (no) | 1991-04-22 |
FI82593C (fi) | 1991-04-10 |
PT81336A (en) | 1985-11-01 |
FI862591A0 (fi) | 1986-06-18 |
DK156370C (da) | 1990-01-02 |
ES296020U (es) | 1987-07-16 |
DK276086A (da) | 1986-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62500571A (ja) | 板を、特に陳列棚、販売用スタンド、家具等のガラス板を締め付け固定するための形材 | |
US4473316A (en) | Fastener clip and joint structure | |
US7524130B2 (en) | Member-joining device | |
US6702271B1 (en) | Profile frames | |
US5688033A (en) | Device for the adjustable attachment of the front cover of a drawer on frames | |
KR0140621Y1 (ko) | 서랍의 레일고정용 연결꺽쇠 | |
CA2230353A1 (en) | Cantilevered shelf and shelf bracket | |
US4520608A (en) | Structural assembly for shower partition or the like | |
US6088980A (en) | Space divider system | |
PL326583A1 (en) | Securing plate assembly in particular for metal fastening means | |
AU2007200753A1 (en) | A Panel Attachment Clip | |
US5876103A (en) | Self-positioning cabinet rail for a drawer guide | |
US5692333A (en) | Back loading framing system | |
US5013106A (en) | Plinth drawer | |
US6684545B2 (en) | Picture frame | |
CA2270270A1 (en) | Panel door with large width gasketless frame | |
US4923163A (en) | Fixing device | |
US5522444A (en) | Positioning device for a headrail of a venetian blind | |
JP3307273B2 (ja) | 壁面パネル装置 | |
JP2001011984A (ja) | 壁面パネル装置 | |
JP2720719B2 (ja) | 天板および脚柱の連結構造 | |
JPS5913874Y2 (ja) | 組立棚の取付け金具 | |
JP4650389B2 (ja) | 机天板等の板体への支柱立設装置 | |
US5221067A (en) | Wall partition bracket assembly | |
JPH114735A (ja) | 棚板のハネ止め構造 |