[go: up one dir, main page]

JPS6249998A - 廃水の嫌気的浄化のための方法およびプラント - Google Patents

廃水の嫌気的浄化のための方法およびプラント

Info

Publication number
JPS6249998A
JPS6249998A JP61195120A JP19512086A JPS6249998A JP S6249998 A JPS6249998 A JP S6249998A JP 61195120 A JP61195120 A JP 61195120A JP 19512086 A JP19512086 A JP 19512086A JP S6249998 A JPS6249998 A JP S6249998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
mud
flotation device
reaction tank
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61195120A
Other languages
English (en)
Inventor
シーバウト・エングウイルダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MURUTEIREAKUTOOLE BV
Original Assignee
MURUTEIREAKUTOOLE BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MURUTEIREAKUTOOLE BV filed Critical MURUTEIREAKUTOOLE BV
Publication of JPS6249998A publication Critical patent/JPS6249998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2866Particular arrangements for anaerobic reactors
    • C02F3/2873Particular arrangements for anaerobic reactors with internal draft tube circulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2866Particular arrangements for anaerobic reactors
    • C02F3/288Particular arrangements for anaerobic reactors comprising septic tanks combined with a filter

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は廃水の嫌気的に浄化するための方法及びプラン
トに関するものである。
既知の嫌気的浄化システムでは、反応槽の底部近くに廃
水注入口があり、その中の活性泥が嫌気性afMの作用
により、主にメタンや二酸化炭素等の発酵気体を発生し
ながら廃水を浄化する。いわゆる三相分離器の中では液
体の上向きの流れは泥の沈殿を防ぎ、泥粒子を上方に運
び、浄化された廃水から分離する機会を増加し、発酵気
体のtルも増加する。この三相分離器の操作上の問題は
、泥が反応槽へ再び戻るように付加的に配置した沈殿槽
を頻繁に用いる必要があることである。泥粒子が廃水で
できるだけ激しく反応し、余分な泥を上方に運んだり、
沈殿させることなく、反応槽の底部に、廃水と激しく接
する泥の表面の一部を非常に小さく維持した高密度の層
を形成するように泥粒子が廃水の上向きの流れの中で出
来るだけ着実に浮遊を持続するために全ての方法が提唱
された。しかしながら、そのためには複虻な方法を必要
とし、ちょうど良い平衡状態を維持することが難かしい
ことが多い。これに関連して考慮される問題は、泥の層
を容易に上方へ運ぶことができない場合、泥の層を通る
ように廃水の水路を変更しなければならない。この短循
環の流れはこのプラントの性能を悪化させる。反応槽の
底部にある泥層が廃水の注入口をふさぐことが多い。
本発明の目的はこの点で改良を行ない、この目的のため
本発明に関する方法は、反応槽中で廃水の下向きの流れ
がつくられ、酵素を含まない気体は、その気泡が泥状粒
子に吸着することにより、活性泥と接触し、その結果、
泥粒子の集塊と気体小泡が上向きの力を受け、廃水が下
向きに流れているにもかかわらずそれが反応槽中に留ま
ることを主な特徴とする。
この目的のため、本発明によるプラントは廃水の注入口
が反応槽上方部の端にあり、排出口がその底部近くの端
にあり、その結果、反応槽内に廃水の下向きの流れが維
持されており、そして気泡が泥粒子と吸着することによ
り廃水中に酸素を含まない気体が分散するための手段を
備えており、その結果、泥粒子が上向きの力を得、その
力が廃水の下向きの流れにもかかわらず泥粒子を反応槽
内に十分留める働きをすることを主な特徴とする。
使用する気体は、嫌気性細菌の作用を防げないように、
当然酸素を含有してはならない。窒素は良い結果を示し
た。又、二酸化炭素も使用できる。
本発明を適用すれば非常に良い結果が得られるであろう
。適切に計画された方法及びプラントでは、発酵により
発生した気体がそれ自身大きな気泡を形成し、反応槽中
の下向きの廃水の流れの中でも容易に上昇し、λ又1さ
れ、浄化された廃水及び泥から個々に分離できる。
それ自体廃水を浄化し、浮遊装置中で、泥粒子が分離で
きるように設定された方法が知られている。浮遊装置は
反応槽の上部に配置することが望ましい。反応槽の下向
きの流れの場合に廃水がその槽の底から移動すると、大
部分の泥は廃水と伴に排出口へ移動し、もはや気泡と付
着しない。いくらかの泥を含む浄化された廃水の排水口
の流れに酸素を含まない気体を導入することにより特に
その泥粒子に再びガスが吸着し、その結果反応槽中で泥
粒子が十分作用をすることができる。特に、小気泡は浮
遊装置中でさらに浮遊発生機により泥と付着しやすい。
この浮遊発生機は溶解した気体の原理に基づいて作動し
、高圧(約5パール)に加圧したタンク中で浄化した廃
水の再循環流は酸素を含まない気体を溶解する。高圧下
で酸素を含まない気体を飽和した再循舊水は、大気圧下
で浮遊装置へ導入され、その結果過飽和溶液から小さな
泡が発生し、泥に吸着する。
浮遊装置W中でこの集塊は浮遊層を形成し、これが再び
反応槽へ戻される。本発明に関する方法及びプラントの
好ましい特徴の全ては、気泡の泥への吸着という前述の
着想に基づいている。
本発明は、反応槽を地面下に配置することが重要で、そ
の反応槽はある長さく高さ)を持ち、種種の水平面の直
径又は適した横断面積がある具体例により特に示される
。この場合、反応槽の上部から廃水を供給するためのポ
ンプ操作にはほんの少しの力しか必要とせず、廃水は底
部から立上り管によって移動し5例えばその管は反応槽
の中央を上方に通り、地面の近くか又は少なくとも反応
槽の上部に廃水が流出しそれが連絡管の体系を通って流
れることができ、それは反応槽中の液体上面に廃水をほ
ぼ大気圧で供給することができ、同量の浄化した廃水を
立上り管から自動的に排出する。反応槽は泥が長い反応
行路を得るためにしかるべき長さく高さ)で、槽の全表
面を・雨して廃水が均一に下向きに流れるために比較的
水平直径は小さい。
本発明について、本発明に関するプラントの縦断面図を
示した添付図面に関してより詳細に説明する。
地面1の下の地中に円筒状の反応f12を取りつけその
中に、中央部に立上り管3を備え、それは反応槽底部の
開口[4を通じて連絡している。開口部5を通じて、立
上シ管3は上部の浮遊装置6と液体で連続し、その装置
6は容積が大きいため流れの速度は遅く、浄化された廃
水より軽い泥が容易に表面上に上昇でき、それが、いく
らかの水と伴に流水リム7に泊って流れ、適切な伝動系
を随意に持つ中央モーター9によりゆるやかに回転され
る軽いスクレー、e  Bはこの過程を促進させる。こ
の泥は、管10を通って泥返還槽11に流出し、返還槽
全体もしくは一部は地面1の下にある。この再循環した
泥は管12を通り、反応槽2へ戻り、この管1つは反応
槽の液表面上部の気体実収空間13へ弘1くる〇 浄化すべき廃水は上部の管14により反応槽2に流入さ
れる。空間13に実収された気体は管15を通って移動
する。
浄化された廃水は浸された仕切りである下方リム16の
下を通過することにより浮遊装置6から移動し、この過
程で流水リム17を通って排水口19のある送水管18
に至る。
浮遊槽6の底部で、立上シ管3が開口している、開口部
5の周囲には直立スクリーン20があり、その周囲の反
応槽6の底部には、開口部がある環状管21がある。泥
を含まない浄化された廃水がそこへ流入し、この地点か
ら管22を通ってポンプ23により浮遊発生器24に入
り、気体注入口25へ流出する。この地点からその流れ
は管26を通り、直接、開口部5の上にある流水口27
へ流れる。ポンプ23は、この浄化した廃水をくみ上げ
、それに加圧する。その結果、反応槽24中では、ガス
注入口25から導入された窒素のような酸素を含まない
気体の相当な量をその水は吸収することができる。
排水口27は1つ以上の細かい穴から形成されているの
で水は管26の中で高圧な状態で維持される。排水口2
7からの放水中に、圧力がかなり低下するので、水に溶
解していた気体が細かい気泡として放出する。その気泡
のかな)の量が泥粒子に吸着し、この時浄化した廃水と
ともに立上り管3から流れ出る。その気泡は浮遊装置6
の液体上部に廃水に沿って泡状の浮遊層を形成し、それ
がスクレーノegにより掻き落とされ、10.11及び
12を通って反応槽2へ返る間中、泥粒子は浄化された
廃水と分離し、気泡を保持している。
後者において下向きの液流は泥を下方へ運び、その結果
、液体の流れの下向きの力と、吸着した気泡および液体
中の泥粒子本来の重量による浮力で牛じる上向きの力と
が平衡になり、混床はかなりの篩さで浮遊する。この混
床はほとんど泥粒子を含まなくな凱反応槽底部にあるほ
とんど、又は全然気体を吸着していない泥粒子は廃水の
流れで下方へ運ばれ、立上り管3により子方へ移動する
1、このように(もはや)気泡の吸着がない泥粒子は正
確に区域5へ流出し、ここで排出口27からの流出した
気泡と接触する。
この過程の初めには、本方法により得られた活性な泥が
最初に導入され、そこへ4水が流入し、かなりの量が反
応槽2へ流れ下り、5.27で十分量の気体を飽和する
まで立上り管3で上向きに流れる。この時点の浄化作用
は依然として低いが、廃水を排水口17で送水管16か
ら入水管12へ連絡することにより、泥が反応槽2の中
で十分量の混床を形成し、浮遊装置4へ流入した廃水が
十分に浄化されるまで廃水を再循環することができる。
もちろん、既知の方法は全て、廃水の温度および酸度を
望ましい値にすることができ又それを維持できる。
反応槽2はもちろん円筒以外、たとえば四角柱(幾何学
的意味で)でも良い。
反応槽の至適の高さは約20〜60m5至適直径は2−
4mであるがこの範囲外でもさしつかえない。窒素を使
用すれば、浮遊装置24中の廃水の圧力は5パールとな
る。この気体は自由に発生器24を通り導入されること
が望ましい。
排水口27は注入ノズルの構造が望ましい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明によるプラントの縦断面図である。 1・・・地 面、 2・・・反応槽、3・・・立上シ管
、4.5・・・開口部、 6・・・浮遊装置、7,17
・・・流水リム、8・・・スクレー・♀、9・・・中央
モータ、10.12.1’4.15.22゜26・・・
管、    11・・・返還槽、13・・・気体収集空
間、16・・・下方リム、18・・・送水管、  19
・・・排水口、加・・・直立スクリーン、21・・・環
 状 管、23・・・ポ ン プ、  U・・・浮遊発
生器、25・・・気体注入口、 27・・・流水 口。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応槽中で廃水の下向きの流れが作られ、気泡が
    活性泥粒子に吸着する方法で、酸素を含まない気体が活
    性泥と接触し、その結果それらは上向きの力を得て、そ
    の力によりそこを流れる廃水が下向きに流れるにもかか
    わらず、反応槽中に十分に留まることができることを特
    徴とする廃水の嫌気的浄化法。
  2. (2)前述の気体は加圧下で、前記泥を十分、分離した
    後の加圧された廃水の一部に導入され、その廃水の一部
    が減圧とともに前記泥に接近することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)廃水および泥が反応槽の底部から反応槽の上部に
    配置された浮遊装置へと運ばれ、その浮遊装置中で泥と
    浄化した廃水とが分離し、前述の加圧された廃水の一部
    へ酸素を含まない気体が加圧下で導入され、その後、そ
    の廃水の一部が減圧下で、廃水と泥の主流が浮遊装置に
    入る上流の付近へ導入され、一方浮遊装置中で分離した
    泥の大部分は反応槽の最上部へ返還することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。
  4. (4)廃水の導入口が反応槽の上端にあり、排出口がこ
    の反応槽の底部付近にあり、その結果泥粒子は上向きの
    力を得て、その力により廃水が下向きに流れるにもかか
    わらず、泥粒子が反応槽中に十分留まることができ、そ
    して廃水の下向きの流れを反応槽中で維持し、さらに気
    泡が泥粒子と吸着できるように廃水中に酸素を含まない
    気体を分布するための手段が備えられていることを特徴
    とする嫌気性廃水浄化プラント。
  5. (5)管により反応槽の底部は反応槽の上部に備えられ
    た浮遊装置と連絡し、浄化した廃水が浮遊装置の低部か
    ら移動する間その装置から上部に浮遊していた泥全体又
    はその一部がオーバーフローリムを通つて反応槽の上部
    へ返還することを特徴とする特許請求の範囲第4項に記
    載のプラント。
  6. (6)立上り管が反応槽の中央部を垂直に通ることを特
    徴とする特許請求の範囲第5項に記載のプラント。
  7. (7)反応槽の上部には処理される廃水の注入口および
    小さい気泡と吸着した泥粒子の注入口があるので、反応
    槽中で発生した気体は、この反応槽の上部で集められ移
    動することを特徴とした特許請求の範囲第4項、第5項
    又は第6項に記載のプラント。
  8. (8)廃水流の一部が加圧され、酸素を含まない気体が
    そこへ導入され、その流れは減圧して減圧により放出さ
    れた気泡が主流における泥粒子に吸着するという反応装
    置を通る廃水の主流に導入されることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項から第7項のいずれかに記載のプラン
    ト。
  9. (9)気体が導入された廃水の一部の流れは浮遊装置の
    浄化した廃水の排水口又はその近くから取り除かれ、気
    体注入装置を流れた後、反応槽の底部と浮遊装置とを連
    絡する管が浮遊装置へ出る部分の近くで、廃水の主流に
    導入することを特徴とする特許請求の範囲第5項及び第
    8項に記載のプラント。
  10. (10)廃水の主流の注入口の周囲に直立スクリーンが
    配置され、廃水は浮遊装置の底部から流出し、廃水の一
    部の流れはそのスクリーンとは反対側で浮遊装置から気
    体注入装置へ移動することを特徴とする特許請求の範囲
    第9項に記載のプラント。
  11. (11)反応槽は本来、地面より下にあることを特徴と
    する特許請求の範囲第4項から第10項のいずれかに記
    載のプラント。
  12. (12)反応槽は本来円筒形である長さ(高さ)を持ち
    、それについては種々の直径や適した水平面積があるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項から第11項のい
    ずれかに記載のプラント。
JP61195120A 1985-08-23 1986-08-20 廃水の嫌気的浄化のための方法およびプラント Pending JPS6249998A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8502330 1985-08-23
NL8502330A NL8502330A (nl) 1985-08-23 1985-08-23 Werkwijze en installatie voor de anaerobe zuivering van afvalwater.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6249998A true JPS6249998A (ja) 1987-03-04

Family

ID=19846461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61195120A Pending JPS6249998A (ja) 1985-08-23 1986-08-20 廃水の嫌気的浄化のための方法およびプラント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4780207A (ja)
EP (1) EP0211451B1 (ja)
JP (1) JPS6249998A (ja)
AT (1) ATE40876T1 (ja)
DE (1) DE3662138D1 (ja)
NL (1) NL8502330A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948509A (en) * 1988-08-24 1990-08-14 Charles Stack & Associates, Inc. Anaerobic fermentation process
DE3902867A1 (de) * 1989-02-01 1990-08-02 Reiflock Umwelttech Reichmann Verfahren und anlage zum anaeroben abbau von hochbelasteten prozessabwaessern
US5462666A (en) * 1994-09-28 1995-10-31 Rjjb & G, Inc. Treatment of nutrient-rich water
DE19931085A1 (de) * 1999-07-06 2001-02-22 Usf Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von Abwasser
GB2495287B (en) * 2011-10-03 2015-03-11 Marine Resources Exploration Internat Bv A riser system for transporting a slurry from a position adjacent to the seabed to a position adjacent to the sea surface
CN109019856A (zh) * 2018-09-04 2018-12-18 青岛理工大学 一种离心内循环强化释气厌氧反应器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3446488A (en) * 1966-08-08 1969-05-27 Combustion Eng Gas bubble generating and distributing system
GB1527731A (en) * 1975-04-07 1978-10-11 Ici Ltd Sewage treatment-flotation apparatus
JPS54108464A (en) * 1978-02-14 1979-08-25 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Method of biologically treating drainage by downward flow
US4267050A (en) * 1979-03-21 1981-05-12 Union Carbide Corporation High solubility gas flotation in liquid-solid separation
CA1114960A (en) * 1979-10-26 1981-12-22 Canadian Industries Limited Method for the froth flotation separation and treatment of slowly biodegradable components in a waste treatment system
CA1114963A (en) * 1979-10-26 1981-12-22 Canadian Industries Limited Means for separation of gas and solids from waste mixed liquor
NL7908138A (nl) * 1979-11-07 1981-06-01 Gist Brocades Nv Werkwijze voor het bereiden en in stand houden van biomassa op drager.
US4351729A (en) * 1980-02-06 1982-09-28 Celanese Corporation Biological filter and process
US4388186A (en) * 1980-03-07 1983-06-14 Kubota Ltd. Sludge treating apparatus
FR2533548B1 (fr) * 1982-09-28 1985-07-26 Degremont Procede et appareil de traitement anaerobie d'eaux residuaires dans un filtre a remplissage de materiau granulaire
US4568457A (en) * 1983-10-31 1986-02-04 Envirex Inc. Staged anaerobic reactor

Also Published As

Publication number Publication date
DE3662138D1 (en) 1989-03-30
EP0211451B1 (en) 1989-02-22
US4780207A (en) 1988-10-25
NL8502330A (nl) 1987-03-16
EP0211451A1 (en) 1987-02-25
ATE40876T1 (de) 1989-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5316682A (en) Gas micronizer and purification system and related methods
RU2430020C2 (ru) Способ и реактор для анаэробной очистки сточных вод
AU615329B2 (en) Device for microbiological water treatment
US4239510A (en) Natural gas purification
BR112013010304B1 (pt) processo de separação entre líquido e matéria em suspensão de uma lama e dispositivo que executa um tal processo
JPS61501195A (ja) 有機基質を嫌気性処理する方法および装置
JPS62183835A (ja) 硫化水素含有ガスの脱硫方法および装置
RU2046107C1 (ru) Установка для очистки цианидсодержащих сточных вод
JPS6249998A (ja) 廃水の嫌気的浄化のための方法およびプラント
CN2441794Y (zh) 一体化污水处理器
US4545907A (en) Aeration tank
CA2630237A1 (en) Novel anaerobic reactor for the removal of long chain fatty acids from fat containing wastewater
JPH0355199B2 (ja)
EP0306431B2 (fr) Procédé de réduction de la pollution dissoute dans un liquide
JPS644835B2 (ja)
JPH0123194B2 (ja)
US4322227A (en) Gas purification
CN110668568B (zh) 一种多功能分区的反硝化一体化方法及设备
KR200257303Y1 (ko) 오염하천 및 호소의 정화장치
US2676919A (en) Treatment of sewage by biochemical action
JPS5539232A (en) Method and apparatus for treating waste water with activated carbon
CN101851013A (zh) 一种采用纳米气泡技术处理大量污水的方法
JPH039837Y2 (ja)
USRE24219E (en) Pirnie
SU994014A1 (ru) Установка дл флотационной очистки сточных вод