[go: up one dir, main page]

JPS6246882Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246882Y2
JPS6246882Y2 JP1980144493U JP14449380U JPS6246882Y2 JP S6246882 Y2 JPS6246882 Y2 JP S6246882Y2 JP 1980144493 U JP1980144493 U JP 1980144493U JP 14449380 U JP14449380 U JP 14449380U JP S6246882 Y2 JPS6246882 Y2 JP S6246882Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
vent
relief valve
relief
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980144493U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5767102U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980144493U priority Critical patent/JPS6246882Y2/ja
Publication of JPS5767102U publication Critical patent/JPS5767102U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6246882Y2 publication Critical patent/JPS6246882Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、主にシヨベル、クレーンその他の慣
性体旋回系の液圧駆動装置のブレーキ回路に関す
る。
この種の液圧駆動装置において、慣性体の制動
効果を高めるべくブレーキ用リリーフ弁の設定圧
を高く定めると、慣性体を加速する際このブレー
キ用リリーフ弁により必要以上の加速トルクが発
生しシヨツク等の発生の原因になる。もつとも回
路の主リリーフ弁をブレーキ用リリーフ弁の設定
圧より低く設定すれば加速トルクを軽減すること
ができるが、主リリーフ弁は他の液圧系と関係す
ることが多いので、一般には低圧に設定すること
ができない。例えば実開昭55−85151号公報記載
の油圧回路において、旋回トルクに比してウイン
チ吊上げ操作またはバケツト掘削作業に大きな力
を必要とするため、主回路用主リリーフ弁の設定
圧は旋回モータ用のブレーキ用リリーフ弁の設定
圧より高く設定している。従つて、加速トルクは
ブレーキ用リリーフ弁の設定圧によつて決められ
ることになり、制動効果を高めるためにブレーキ
用リリーフ弁の設定圧を高めると、慣性体加速時
にシヨツクが発生する。
本考案は前記の点に鑑みてなされたもので、慣
性体制動時には制動効果を高めてパワーシヨベル
等の慣性体旋回系のように大きな慣性力を有する
ものの作業能率を上げながら、非制御状態となる
方向切換弁中立時の制動時間を短くしてほぼ正確
に停止位置に慣性体を位置決めし、また、慣性体
加速時には加速トルクを必要限度にとどめてシヨ
ツクを解消する液圧駆動装置の提供を目的とす
る。
以下本考案の実施例を図面について説明する。
第1図において、1はポンプ、2は主リリーフ
弁、3は方向切換弁、4はカウンタバランス弁、
5は慣性体(図示せず)を連結した慣性体旋回用
油圧モータ、6はクロスオーバ形リリーフ弁で、
カウンタバランス弁4と油圧モータ5とを接続す
る両主管路28,29に向きを違えた二つのベン
トポート付リリーフ弁、本実施例では差動形リリ
ーフ弁7,7′を並列に接続し、差動形リリーフ
弁7,7′とカウンタバランス弁4とでブレーキ
回路を形成している。この差動形リリーフ弁7の
実施例を第3図で説明すると、弁本体8にポペツ
ト9を嵌挿し、このポペツト9は圧力室10に内
装されたばね11で弁座12に押し当てられて1
次側通路13と2次側通路14との連通を断つ。
また、閉弁時の弁座側受圧面積A1は圧力室10
に臨む後端部の受圧面積A2より大きく定め、ば
ね11の初期セツト力をFとすると、1次側通路
13と圧力室10が等圧ではF/(A1−A2)の高
圧設定、圧力室10がベント回路用リリーフ弁1
9の設定圧P2になると、(F+P2A2)/A1の低圧
設定となる。一方、圧力室10に通じるベントポ
ート17の手前と1次側通路13とを中間に絞り
15を有する通孔16により連通させ、ベントポ
ート17にはベント管路18を接続する。なお、
差動形リリーフ弁7′は差動形リリーフ弁7と同
じ構成であり、その構成部品・部分は差動形リリ
ーフ弁7の対応部品・部分と区別するため同符号
に′を付す。
差動形リリーフ弁7,7′の圧力室10,1
0′は、第1図に示す如く、圧力室10,10′に
連通するベント管路18,18′、カウンタバラ
ンス弁4に付加した切換機構、ベント回路用リリ
ーフ弁19を介してタンク21に接続する。ベン
ト管路18,18′とベント回路用リリーフ弁1
9を介装した管路20は、カウンタバランス弁4
が中立位置のときカウンタバランス弁4に付加さ
れたブロツクポートにより連通を断たれ、位置A
のとき管路18と20はカウンタバランス弁4に
付加された通孔により連通しベント管路18′と
20はカウンタバランス弁4に付加されたブロツ
クポートにより連通を断たれ、位置Bのとき管路
18′と20はカウンタバランス弁4に付加され
た通孔により連通し、ベント管路18と20はカ
ウンタバランス弁4に付加されたブロツクポート
により連通を断たれる。
次に、差動形リリーフ弁7,7′のベント回路
の他の実施例を第2図について説明する。この実
施例では切換機構としてパイロツト切換弁26を
別設している。このパイロツト切換弁26はその
パイロツト管路24,25を、方向切換弁3とカ
ウンタバランス弁4とをつなぐ管路22,23に
接続し、中立位置のとき差動形リリーフ弁7,
7′の圧力室10,10′に接続するベント管路1
8,18′のベント回路用リリーフ弁19を介装
したベント管路27との連通を断ち、位置aのと
きベント管路18と27を連通し、ベント管路1
8′と27の連通を断ち、位置bのときベント管
路18′と27を連通し、ベント管路18と27
の連通を断つ。
即ち、差動形リリーフ弁7,7′のベント管路
18,18′とベント回路用リリーフ弁19との
切換接続は、第1図に示すものではカウンタバラ
ンス弁4に付加した切換機構により、第2図に示
すものではパイロツト切換弁26により行つてい
る。
なお、主リリーフ弁2は図示油圧回路では図示
されていない他の油圧アクチユエータのために、
差動形リリーフ弁7,7′の高圧側の設定圧より
高く設定されているため、ベント回路用リリーフ
弁19の設定圧は主リリーフ弁2の設定圧より低
く設定されている。
本実施例は前記するような構成であるから、第
1図において、方向切換弁3を中立位置から位置
Aに切換えると、カウンタバランス弁4はスプー
ル左端に作用するポンプ液圧により位置Aに切換
わり、ポンプ1からの吐出液は方向切換弁3、カ
ウンタバランス弁4、主管路28を経て油圧モー
タ5に流入し、油圧モータ5からの排出液は主管
路29、カウンタバランス弁4、方向切換弁3を
経てタンク21に還流し、油圧モータ5で慣性体
を加速し始める。この慣性体加速の際、カウンタ
バランス弁4は位置Aにあつて、差動形リリーフ
弁7の圧力室10をベント回路用リリーフ弁19
に接続し、差動形リリーフ弁7′の圧力室10′を
ブロツクしてベント回路用リリーフ弁19との連
通を断つ。これがため、加速側となる差動形リリ
ーフ弁7の圧力室10はベント回路用リリーフ弁
19の設定圧と等しくなり、必要な加速トルクが
保証される。一方、差動形リリーフ弁7′の圧力
室10′はベント回路用リリーフ弁19との連通
を断たれて1次側通路13′と共に主管路29,
23等を経てタンクラインに連通しているので、
ポペツト9′はばね11′により弁座12′に当接
し弁閉となつている。
第2図に示す油圧回路においては、方向切換弁
3及びカウンタバランス弁4が位置Aにあつて油
圧モータ5が主管路28からのポンプ圧液により
慣性体を加速している場合、パイロツト切換弁2
6は管路22のポンプ液圧で位置aに切換つてい
て、差動形リリーフ弁7の圧力室10とベント回
路用リリーフ弁19とを連通し、差動形リリーフ
弁7′の圧力室10′をブロツクしてベント回路用
リリーフ弁19との連通を断つているので、差動
形リリーフ弁7,7′の設定圧は第1図の場合と
同じ設定となる。
即ち、慣性体加速時、圧液ライン側の差動形リ
リーフ弁はベント回路用リリーフ弁19により加
速トルクを必要限度にとどめる圧力に設定されて
いるため、慣性体加速時のシヨツクをやわらげ乃
至解消することができる。
次に、慣性体を停止させるために方向切換弁3
を機能位置例えば位置Aから中立位置に切換える
と、ポンプ1はタンク21に連通し、カウンタバ
ランス弁4はスプール両端の圧力室がタンクと連
通するため両端のばね30により中立位置に復帰
する。一方、油圧モータ5は負荷の慣性力により
ポンピングし、主管路28から吸入したタンク側
作動液を、カウンタバランス弁4のチエツク弁に
よりタンクとの連通を断たれる側の主管路29に
排出するので、主管路29の液圧が上昇しその液
圧が差動形リリーフ弁7′の設定圧を越えると、
差動形リリーフ弁7′が作動し、差動形リリーフ
弁7′と油圧モータ5とを結ぶ閉回路を作動液が
循環し油圧モータ5を制動する。この場合、制動
側の差動形リリーフ弁7′の圧力は、第1図では
カウンタバランス弁4の中立位置への切換わりに
より、第2図ではパイロツト切換弁26の中立位
置への切換わりにより前述のようにF/(A1
A2)という高圧設定となる。なお、差動形リリー
フ弁7′のベント管路18′はカウンタバランス弁
4の位置A、又、パイロツト切換弁26の位置a
においてもブロツクとなつており、位置A又位置
aから中立位置に移行する過度状態においてもブ
ロツクとなつているために、カウンタバランス弁
4またはパイロツト切換弁26が完全に中立復帰
しなくても差動形リリーフ弁7′は高圧設定の機
能を発揮することができる。
なお、方向切換弁3を中立位置から位置Bに切
換え、また、位置Bから中立位置に切換えた場合
も、作動液の流れは前と逆になるが、作用は前述
の作用と同じになる。
なおまた、前記実施例においては、ブレーキ回
路のリリーフ弁に差動形リリーフ弁を使用した
が、この代わりにバランスピストン形リリーフ弁
を用いても同様の効果を得ることができる。
以上説明したように本考案においては、ブレー
キ回路の両リリーフ弁のベントポートを切換機構
を介してベント回路用リリーフ弁に接続し、前記
切換機構は方向切換弁が中立位置のとき両リリー
フ弁のベントポートをブロツクし、機能位置のと
き加速側となるリリーフ弁のベントポートとベン
ト回路用リリーフ弁とを連通し戻り側となるリリ
ーフ弁をブロツクするようにしているので、慣性
体制動時制動側のリリーフ弁は高圧設定となり慣
性体加速時加速側のリリーフ弁は低圧設定とな
る。従つて、慣性体制動時は制動効果を高めるこ
とができてパワーシヨベル等の慣性体旋回系のよ
うに大きな慣性力を有するものの作業能率を上げ
ながら、非制御状態となる方向切換弁中立時の制
動時間を短くしてほぼ正確に停止位置に位置決め
することが可能となり、また、慣性体加速時は加
速トルクを必要限度にとどめることができて慣性
体加速時のシヨツクをやわらげ乃至解消すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本考案の実施例
の油圧回路図、第3図は差動形リリーフ弁の一部
切欠き縦断面図である。 1……ポンプ、2……主リリーフ弁、3……方
向切換弁、4……カウンタバランス弁、5……油
圧モータ、6……クロスオーバ形リリーフ弁、
7,7′……差動形リリーフ弁、9……ポペツ
ト、10,10′……圧力室、15……絞り、1
6……通孔、17……ベントポート、19……ベ
ント回路用リリーフ弁、21……タンク、26…
…パイロツト切換弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 方向切換弁によりポンプおよびタンクに選択的
    に接続されるカウンタバランス弁と液圧モータと
    を接続した両主管路に向きを違えた二つのリリー
    フ弁を並列に接続して両リリーフ弁と前記カウン
    タバランス弁とでブレーキ回路を構成した液圧駆
    動装置において、前記両リリーフ弁はそれぞれそ
    のベントポートを切換機構を介してベント回路用
    リリーフ弁に接続し、前記切換機構は方向切換弁
    が中立位置のとき両リリーフ弁のベントポートを
    ブロツクしてこのベントポートとベント回路用リ
    リーフ弁との連通を断ち、機能位置のとき加速側
    となるリリーフ弁のベントポートとベント回路用
    リリーフ弁とを連通し戻り側となるリリーフ弁の
    ベントポートをブロツクしてこのベントポートと
    ベント回路用リリーフ弁との連通を断つようにし
    たことを特徴とする液圧駆動装置。
JP1980144493U 1980-10-09 1980-10-09 Expired JPS6246882Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980144493U JPS6246882Y2 (ja) 1980-10-09 1980-10-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980144493U JPS6246882Y2 (ja) 1980-10-09 1980-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5767102U JPS5767102U (ja) 1982-04-22
JPS6246882Y2 true JPS6246882Y2 (ja) 1987-12-22

Family

ID=29504196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980144493U Expired JPS6246882Y2 (ja) 1980-10-09 1980-10-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6246882Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369689U (ja) * 1976-11-12 1978-06-12
JPS6113761Y2 (ja) * 1976-11-13 1986-04-28
JPS5622034Y2 (ja) * 1977-01-06 1981-05-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5767102U (ja) 1982-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0059406B1 (en) Flushing valve system in closed circuit hydrostatic power transmission
EP0056230B1 (en) Hydraulic drive system for single rod cylinder
JPS6252280A (ja) クロスライン逃し機構
EP0068197B1 (en) Locking apparatus of inertial mass drive hydraulic circuit system
JPH0437886B2 (ja)
JPS6246882Y2 (ja)
US2581430A (en) Fluid pressure control valve and associated parts
JP4325851B2 (ja) Hst走行駆動装置
JPS6144002Y2 (ja)
JPS5919122Y2 (ja) 油圧駆動回路
JPH0258481B2 (ja)
JPH0416002Y2 (ja)
JPH10299706A (ja) 油圧モータの駆動システム
JPH0872570A (ja) 走行用油圧モータ制御装置
JPS594164Y2 (ja) 圧力制御弁装置
JPS5943201A (ja) 油圧駆動装置
JPS6111332Y2 (ja)
JPH0210322Y2 (ja)
JPH0337642B2 (ja)
JPS6339441Y2 (ja)
JPH0520885Y2 (ja)
JPH0439442Y2 (ja)
JP2719388B2 (ja) 油圧駆動車両の走行油圧制御装置
JPH08177086A (ja) 旋回用油圧モータの油圧回路
JPH0442562Y2 (ja)