[go: up one dir, main page]

JPS6246579B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246579B2
JPS6246579B2 JP20613684A JP20613684A JPS6246579B2 JP S6246579 B2 JPS6246579 B2 JP S6246579B2 JP 20613684 A JP20613684 A JP 20613684A JP 20613684 A JP20613684 A JP 20613684A JP S6246579 B2 JPS6246579 B2 JP S6246579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
copolymer
weight
aromatic
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20613684A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6189251A (en
Inventor
Ruisu Berufuoa Edowaado
Yuan Ryuu Pin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Priority to JP20613684A priority Critical patent/JPS6189251A/en
Publication of JPS6189251A publication Critical patent/JPS6189251A/en
Publication of JPS6246579B2 publication Critical patent/JPS6246579B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

本発明は改良された衝撃強さを有する熱可塑性
樹脂組成物に関する。更に詳細には本発明は改良
された室温衝撃強さおよび良好な相溶性を有する
ポリカーボネート樹脂混合物に関する。 芳香族カーボネート重合体はプラスチツク技術
分野において広い分野での用途を有する良く知ら
れた市場で入手しうる材料である。かかるカーボ
ネート重合体は、酸結合剤の存在下に2・2−ビ
ス(4−ヒドロキシフエニル)プロパンの如き2
価フエノールを、ホスゲンの如きカーボネートプ
リカーサーと反応させることによつて作ることが
できる。一般的に言えば、芳香族ポリカーボネー
ト樹脂は、鉱酸の侵害に対する高抵抗を与え、容
易に成形でき、生理学的に無害であり、耐歪性で
ある。またポリカーボネート樹脂は、約1/8〜1/4
inの間の臨界的厚さ以下で高い衝撃強さを有する
ことも良く知られている。この平均厚さ以上では
ポリカーボネート樹脂の衝撃強さは低く、不良成
形品は脆い。更にポリカーボネート樹脂の衝撃強
さは温度が約−5℃以下に低下すると、また約
100℃以上の高温で重合体を老化させた後急激に
低下する。これらの特性は必然的に非変性芳香族
ポリカーボネート樹脂の応用分野を制限する。 従つてポリカーボネート樹脂の耐衝撃挙動を改
良するための努力において、ポリカーボネートに
変性剤を加えることが提案されている。ゴールド
ブラムの米国特許第3431224号には一定の割合で
変性剤を加えることが提案されており、この変性
剤はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブ
チレン、エチレンとエチルアクリレートの共重合
体、エチレンとプロピレンの共重合体、セルロー
スエステル、ポリアミド、ポリビニルアセター
ル、アルキルセルロースエステル、およびポリウ
レタンエラストマーからなる群の少なくとも一種
からなる。かかる変性剤を用いた結果は、一般に
薄い断面、例えば厚さ1/8inの部品においてはす
ぐれているが、1/4in以上の厚い成形品にこれら
の変性剤を用いると破損する傾向があり、かかる
破損は望ましからぬ脆性の一つである。 リユウの米国特許第4245058号には、高分子量
芳香族ポリカーボネート、アクリレート共重合体
およびポリオレフインからなる組成物が改良され
た老化衝撃強さ、低温および高温衝撃強さおよび
良好な溶接線強さを、非変性ポリカーボネートと
比較したとき示すことを記載している。 ナカムラ等は米国特許第3864428号において、
芳香族ポリエステル、芳香族ポリカーボネートお
よびブタジエンを基にしたグラフト共重合体から
なり、ポリカーボネートが全混合物の10〜75重量
%からなる組成物を記載し、これらは良好な室温
衝撃強さを有すると述べている。 最後にフロムス等は米国特許第4180494号にお
いて、約25〜95重量%の芳香ポリエステル、約1
〜8重量%の芳香族ポリカーボネートおよび100
%にするための残余がブタジン基の芯を有する芯
殻共重合体からなる高衝撃強さの組成物を発表し
ている。 ジエン−ビニル芳香族共重合体およびアクリレ
ートまたはメタクリレートコモノマーの熱可塑性
インターポリマー、およびポリ(エチレンテレフ
タレート)樹脂または非晶質コポリエステル樹脂
からなる衝撃変性剤組合せ、およびポリ(エステ
ル−カーボネート)共重合体を、一定割合で混入
することによつて、薄壁成形断面で増強された室
温衝撃強さを有するポリカーボネート樹脂を提供
しうることをここに見出した。 上述した変性剤をポリカーボネート樹脂に一定
の範囲内で加えたとき、形成される混合物は、非
変性ポリカーボネート樹脂に比較したとき室温で
の良好な溶接線強さおよび改良された衝撃強さを
有する。 本発明によれば、上述した望ましい性質が (a) (i)芳香族ポリカーボネート樹脂、および(ii)コ
ポリ(エステル−カーボネート樹脂、 および (b) (i)ポリ(エチレンテレフタレート)樹脂およ
び非晶質コポリエステル樹脂からなる群から選
択したポリエステル樹脂、および(ii)単独でまた
は更に1個のビニリデン基を含有する単量体か
ら選択した少なくとも1種の単量体化合物との
混合物の形で、C1〜C6アルキルアクリレー
ト、C1〜C6アルキルメタクリレート、アクリ
ル酸、メタクリル酸および上記単量体の混合物
の少なくとも1種から選択した単量体、および
ジエンビニル芳香族共重合体の熱可塑性インタ
ーポリマー からなる衝撃変性剤組合せの少割合の均質ブレン
ドからなる樹脂混合物を用いて得られることを見
出した。 使用する変性剤の量は広く変えることができる
が、一般には最良の結果は、組成物が約55〜90重
量%の芳香族ポリカーボネート樹脂成分(a)と共に
(a)の約10〜90重量%、好ましくは(a)の20〜80重量
%で変化する量の(a)(i)を含有するとき得られる。
(b)の量は(a)および(b)の約10〜45重量%である。(b)
中の(b)(ii)の量は約10〜約40重量%である。 変性剤の添加は、芳香族ポリカーボネート樹脂
(a)(i)中の変性剤の完全分布が得られる限り、任意
の方法で達成できる。一般にコポリ(エステル−
カーボネート)を先づ芳香族ポリカーボネート樹
脂と混合してポリカーボネート樹脂混合物を作
り、その後変性剤組合せを加える。しかしこれは
臨界的なものではない。 これらの材料の混合は熱可塑性重合体に可塑剤
または充填剤を混入するため通常用いられる種々
な方法で達成でき、これらの方法には練りロー
ル、ドウミキサー、バンバリーミキサー、押出機
その他の混合装置を含むがこれらに限られない。
形成される混合物は熱可塑性樹脂の成形または操
作に使用する任意の従来法で処理できる。材料は
圧縮、射出、カレンダリング、押し出し、および
ブロウ成形法の単独または任意組合せを用いて成
形できる。また例えば多層容器のため、押し出し
ブロー成形または押し出し射出の如き多段処理法
も使用できる。 本発明により作つた樹脂混合物は、上述した重
合体に加えて、潤滑、強化、酸化防止を与えるた
め、材料に色を与えるため他の添加剤も含有でき
る。他の添加剤、例えば離型剤および安定剤は当
業者に良く知られており、本発明の範囲を逸脱す
ることなく混入できる。 芳香族ポリカーボネートは2価フエノールをカ
ーボネートプリカーサー例えばホスゲン、ハロホ
ルメートまたはカーボネートエステルと反応させ
て作ることができる。一般的に言えば、かかるカ
ーボネート重合体は式 (式中Aは重合体製造反応に使用した2価フエノ
ールの2価芳香族基である)の反復構造単位を有
するものとして表わすことができる。本発明の樹
脂混合物を作るため使用するカーボネート重合体
は約3.0〜約1.00dl/gの範囲の固有粘度(25℃
でメチレンクロライド中で測定したとき)を有す
る。かかる芳香族カーボネート重合体を作るため
使用しうる2価フエノールには、それぞれ芳香族
核の炭素原子に直接結合している2個のヒドロキ
シ基を官能性基として含有する単核また多核芳香
族化合物がある。代表的な2価フエノールには次
のものがある: 2・2−ビス−(4−ヒドロキシフエニル)プ
ロパン、 ハイドロキノン、 レゾルシノール、 2・2−ビス−(4−ヒドロキシフエニル)ペ
ンタン、 2・4′−(ジヒドロキシジフエニル)メタン、 ビス(2−ヒドロキシフエニル)メタン、 ビス−(4−ヒドロキシフエニル)メタン、 ビス−(4−ヒドロキシ−5−ニトロフエニ
ル)メタン、 1・1−ビス−(4−ヒドロキシフエニル)エ
タン、 3・3−ビス−(4−ヒドロキシフエニル)ペ
ンタン、 2・2−ジヒドロキシジフエニル、 2・6−ジヒドロキシナフタレン、 ビス−(4−ヒドロキシジフエニル)スルホ
ン、 ビス−(3・5−ジエチル−4−ヒドロキシフ
エニル)スルホン、 2・2−ビス−(3・5−ジメル−4−ヒドロ
キシフエニル)プロパン、 2・4′−ジヒドロキシジフエニルスルホン、 5′−クロロ−2・4′−ジヒドロキシジフエニル
スルホン、 ビス−(4−ヒドロキシフエニル)ジフエニル
スルホン、 4・4′−ジヒドロキシジフエニルエーテル、 4・4′−ジヒドロキシ−3・3′−ジクロロジフ
エニルエーテル、 4・4′−ジヒドロキシ−2・5−ジヒドロキシ
ジフエニルエーテル等。 上述したポリカーボネートの製造に使用するの
に好適である他の2価フエノールは米国特許第
2999835号、第3038365号、第3334154号および第
4131575号に記載されている。 これらの芳香族ポリカーボネートは既知の方
法、例えば上述した文献および米国特許第
4018750号および第4123436号に記載された方法に
従つて2価フエノールをカーボネートプリカーサ
ー例えばホスゲンと反応させて前述した如く作る
ことができる、或いは米国特許第3153008号に記
載されている如きエステル交換反応のみならず当
業者に知られている他の方法で作ることができ
る。 本発明のポリカーボネート混合物の製造に使用
するため、ホモポリマーでなくてカーボネート共
重合体またはインターポリマーが所望されるとき
には、2種以上の異なる2価フエノールを使用す
ることができ、或いは2価フエノールとグリコー
ルまたはヒドロキシもしくは酸末端ポリエステル
または2塩基酸との共重合体を使用することがで
きる。また米国特許第4001184号に記載されてい
る如き分枝ポリカーボネートも有用である、また
線状ポリカーボネートおよび分枝ポリカーボネー
トの混合物も利用できる。更に芳香族ポリカーボ
ネートを得るため本発明の実施に当り、上記材料
の任意の混合物を使用してもよい。如何なる場合
にも、ここでの成分(a)(i)として使用するための好
ましい芳香族カーボネート重合体は2・2−ビス
−(4−ヒドロキシフエニル)プロパン(ビスフ
エノール−A)から誘導されたホモポリマーであ
る。 本発明において使用するコポリ(エステル−カ
ーボネート)共重体樹脂(a)(ii)は一般に反復カーボ
ネート基 カルボキシレート基 芳香族炭素環式基を線状重合体鎖中に含有し、
カルボキシレート基の少なくとも若干およびカー
ボネート基の少なくとも若干は芳香族炭素環式基
の環炭素原子に直接結合しているコポリエステル
として表わすことができる。これらのポリ(エス
テル−カーボネート)共重合体は、一般に2官能
性カルボン酸、2価フエノール、およびカーボネ
ートプリカーサーを反応させて作る。 ここで(a)(ii)成分として使用するためポリ(エス
テル−カーボネート)を配合するに当つて有用な
2価フエノールは、一般式 で表わすことができ、上記式においてAはフニレ
ン、ビフエニレン、ナフチレン、アンスリレン等
の如き芳香族基である。Eはアルキレンまたはア
ルキリデン基例えばメチレン、エチレン、プロピ
レン、プロピリデン、イソプロピリデン、ブチレ
ン、ブチリデン、イソブチリデン、アミレン、イ
ソアミレン、アミリデン、イソアミリデン基等で
あることができる。Eがアルキレンまたはアルキ
リデン基である場合、それはまた、芳香族結合、
三級アミノ結合、エーテル結合、カルボニル結
合、ケイ素含有結合の如き非アルキレンまたは非
アルキリデン基により結合した、またはサルフア
イド、スルホキサイド、スルホン等の如き硫黄含
有結合によつて結合した二つ以上のアルキレンま
たはアルキリデン基からなつていてもよい。更に
Eは脂環式基(例えばシクロペンチル、シクロヘ
キシル)、シクロヘキシリデンの如きシクロヘキ
シリデン基、サルフアイド、スルホキサイドまた
はスルホンの如き硫黄含有結合、エーテル結合、
カルボニル基、三級窒素基、またはケイ素含有結
合例えばシランまたはシロキシであつてもよい。
Eが表わしうる他の基は当業者には想到しうるで
あろう。Rは水素または一価炭化水素基例えばア
ルキル基(メチル、エチル、プロピル等)、アリ
ール基(フエニル、ナフチル等)、アラルキル基
(ベンジル、エチルフエニル等)、または脂環式基
(シクロペンチル、シクロヘキシル等)である。
Yは塩素、臭素、弗素の如き無機原子;ニトロ基
等の如き無機基;上記Rの如き有機基;または
ORの如きオキシ基であることができ、Yは反応
成分および反応条件に対し不活性であり、それに
よつて影響を受けないことが必要なだけである。
mは0から置換のため利用しうるA上の位置の数
までの任意の整数であり、pは0からE上の利用
しうる位置の数までの任意の整数であり、tは少
なくとも1に等しい数であり、sは0または1で
あり、uは0を含む任意の整数である。 上記式で表わされる2価フエノール化合物に
おいて、1個より多くのY置換基が存在すると
き、それらは同じであつても異なつてもよい。同
じことがR置換基についてもその通りである。式
においてsが0であり、uが0でないとき、芳
香族環は中間にあるアルキレンまたは他の結合な
しに直接結合している。芳香族核残基A上のヒド
ロキシル基およびYの位置はオルソ、メタまたは
パラ位で変ることができ、芳香族炭化水素残基の
二つ以上の環炭素原子がYおよびヒドロキシル基
で置換されているとき、各基は隣接、非対称また
は対称関係にあることができる。 本発明において使用しうる2価フエノール化合
物の例には次のものを含む: 2・2−ビス−(4−ヒドロキシフエニル)プ
ロパン(ビスフエノール−A)、 2・4′−ジヒドロキシジフエニルメタン、 ビス−(2−ヒドロキシフエニル)メタン、 ビス−(4−ヒドロキシフエニル)メタン、 ビス−(4−ヒドロキシ−5−ニトロフエニ
ル)メタン、 ビス−(4−ヒドロキシ−2・6−ジメチル−
3−メトキシフエニル)メタン、 1・1−ビス−(4−ヒドロキシフエニル)エ
タン、 1・2−ビス−(4−ヒドロキシフエニル)エ
タン、 1・1−ビス−(4−ヒドロキシ−2−クロロ
フエニル)−エタン、 1・1−ビス−(2・5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフエニル)エタン、 1・3−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシ
フエニル)プロパン、 2・2−ビス−(3−フエニル−4−ヒドロキ
シフエニル)プロパン、 2・2−ビス−(3−イソプロピル−4−ヒド
ロキシフエニル)プロパン、 2・2−ビス−(4−ヒドロキシナフチル)プ
ロパン、 2・2−ビス−(4−ヒドロキシフエニル)ペ
ンタン、 3・3−ビス−(4−ヒドロキシフエニル)ペ
ンタン、 2・2−ビス−(4−ヒドロキシフエニル)ヘ
プタン、 ビス−(4−ヒドロキシフエニル)フエニルメ
タン、 ビス−(4−ヒドロキシフエニル)シクロヘキ
シルメタン、 1・2−ビス−(4−ヒドロキシフエニル)−
1・2−ビス−(フエニル)プロパン、 2・2−ビス−(4−ヒドロキシフエニル)−1
−フエニルプロパン等。 またハイドロキノンおよびレゾルシノールで代
表されるジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシジ
フエニル例えば4・4′−ジヒドロキシジフエニ
ル、2・2′−ジヒドロキシジフエニル、2・4′−
ジヒドロキシジフエニル;ジヒドロキシナフタレ
ン例えば2・6−ジヒドロキシナフタレン等も含
む。 また有用なものに、Eが硫黄含有基である2価
フエノール、例えばジヒドロキシアリールスルホ
ン、例えばビス−(4−ヒドロキシフエニル)ス
ルホン、2・4′−ジヒドロキシジフエニルスルホ
ン、5−クロロ−2・4′−ジヒドロキシジフエニ
ルスルホン、3−クロロ−ビス−(4−ヒドロキ
シフエニル)スルホン、および4・4′−ジヒドロ
キシトリフエニルジスルホン等がある。これらの
およびその他の有用なスルホンの製造は米国特許
第2288282号に記載されている。ポリスルホンの
みならずハロゲン、窒素、アルキル基等を用いた
置換スルホンも有用である。 ここでの2価フエノールとして米国特許第
3148172号に記載されている如きジヒドロキシ芳
香族エーテルが有用である。ジヒドロキシ芳香族
エーテルは米国特許第2739171号に記載されてい
る如く製造しうる。かかる化合物の例には次のも
のがある: 4・4′−ジヒドロキシジフエニルエーテル、 4・4′−ジヒドロキシトリフエニルエーテル、 4・3′−、4・2′−、4・1′−、2・2′−、
2・3′−等のジヒドロキシジフエニルエーテル、 4・4′−ジヒドロキシ−2・6−ジメチルジフ
エニルエーテル、 4・4′−ジヒドロキシ−2・5−ジメチルジフ
エニルエーテル、 4・4′−ジヒドロキシ−3・3′−ジイソブチル
ジフエニルエーテル、 4・4′−ジヒドロキシ−3・3′−ジイソプロピ
ルジフエニルエーテル、 4・4′−ジヒドロキシ−3・3′−ジニトロジフ
エニルエーテル、 4・4′−ジヒドロキシ−3・3′−ジクロロジフ
エニルエーテル、 4・4′−ジヒドロキシ−3・3′−ジフルオロジ
フフエニルエーテル、 4・4′−ジヒドロキシ−2・3′−ジブロモジフ
エニルエーテル、 4・4′−ジヒドロキシジナフチルエーテル、 4・4′−ジヒドロキシ−3・3′−ジクロロジナ
フチルエーテル、 2・4−ジヒドロキシテトラフエニルエーテ
ル、 2・4′−ジヒドロキシペンタフエニルエーテ
ル、 4・4′−ジヒドロキシ−2・6−ジメトキシジ
フエニルエーテル、 4・4′−ジヒドロキシ−2・5−ジエトキシ−
ジフエニルエーテル等。 2価フエノールの混合物も使用でき、2価フエ
ノールとここに述べる場合、かかる材料の混合物
を包含するものとする。 本発明の組成物を配合するに当つて有用なポリ
エステル−カーボネートの製造のため、ポリエス
テルの製造に従来より使用されている任意の二官
能性カルボン酸またはその反応性誘導体例えば酸
ハライドを使用できる。一般に使用しうるカルボ
ン酸には脂肪族カルボン酸、脂肪族−芳香族カル
ボン酸、または芳香族カルボン酸を含む。芳香族
ジカルボン酸またはそれらの反応性誘導体例えば
芳香族ジ酸ハライドが好ましい、何故ならそれら
は本発明の実施に当つて物理的性質の観点から最
も有用である芳香族ポリエステル−カーボネート
を生成するからである。 かかるカルボン酸は一般式 R2(−R1)−qCOOH で表わすことができる。上記式中R1は前記式
におけるEについて示したのと同じ方法でアルキ
レン、アルキリデンまたは脂環式基;エチレン性
不飽和結合を含有するアルキレン、アルキリデン
または脂環式基;フエニレン、ナフチレン、ビス
フエニレン、置換フエニレン等の如き芳香族基;
式におけるEで定義した如き非芳香族結合を介
して接続された二つ以上の芳香族基;またはアラ
キルまたはアルカリール基の如き2価脂肪族−芳
香族炭化水素基を表わす。R2はカルボキシル基
またはヒドロキシル基である。qはR2がヒドロ
キシル基であるとき1を表わし、R2がカルボキ
シル基であるとき0または1を表わす。従つて2
官能性カルボン酸はモノヒドロキシモノカルボン
酸またはジカルボン酸の何れかである。本発明の
ためには芳香族ジカルボン酸またはそれらの反応
性誘導体例えば酸ハライドが好ましい。例えば式
で表わされる如きこれらの好ましい芳香族ジカ
ルボン酸において、R2がカルボキシル基であ
り、R1はフエニレン、ビフエニレン、ナフチレ
ン、置換フエニレン等の如き芳香族基、非芳香族
結合を介して接続した2個以上の芳香族基、また
は2価脂肪族−芳香族基である。本発明のポリエ
ステル−カーボネート樹脂を製造するに当り使用
しうる好適な好ましい芳香族ジカルボン酸の非限
定的例にはフタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、ホモフタル酸、o−、m−およびp−フエニ
レンジ酢酸、多核芳香族酸例えばジフエン酸およ
び1・4−ナフタル酸を含む。 これらの酸は個々にまたは二つ以上の異なる酸
の混合物として使用できる。 カーボネートプリカーサーは、カルボニルハラ
イド、カーボネートエステルまたはハロホルメー
トの何れかであることができる。ここで使用しう
るカルボニルハライドにはカルボニルクロライド
およびカルボニルブロマイドがある。ここで使用
しうるカーボネートエステルの例にはジフエニル
カーボネート、ジ(ハロフエニル)カーボネート
例えばジ(クロロフエニル)カーボネート、ジ
(ブロモフエニル)カーボネート、ジ(トリクロ
ロフエニル)カーボネート、ジ(トリブロモフエ
ニル)カーボネート等、ジ(アルキルフエニル)
カーボネート例えばジ(トリル)カーボネート
等、ジ(ナフチル)カーボネート、ジ(クロロナ
フチル)カーボネート、フエニルトリルカーボネ
ート、クロロナフチルクロロフエニルカーボネー
ト等がある。ここで使用するのに好適なハロホル
メートには2価フエノールのビスハロホルメート
例えばハイドロキノンのビスクロロホルメート
等、またはグリコールのハロホルメート例えばエ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポ
リエチレングリコール等のビスハロホルメートを
含む。当業者には他のカーボネートプリカーサー
も想到しうるであろが、ホスゲンとしても知られ
ているカルボニルクロライドが好ましい。 本発明の組成物において使用しうるポリエステ
ル−カーボネートの製造は米国特許第3030331
号、第3169121号、第3207814号、第4194038号お
よび第4156069号に記載されている。 本発明の実施に当つて有用であるポリエステル
−カーボネートには、2価フエノール、芳香族ジ
カルボン酸またはその反応性誘導体例えば芳香族
ジ酸ハライド、およびホスゲンから誘導された芳
香族ポリエステル−カーボネートを含む。真に有
用な芳香族ポリエステル−カーボネートの群は、
ビスフエノール−A、イソフタル酸、テレフタル
酸またはイソフタル酸とテレフタル酸の混合物、
またはこれらの酸の反応性誘導体例えばテレフタ
ロイルジクロライド、イソフタロイルジクロライ
ド、またはイソフタロイルクロライドとテレフタ
ロイルクロライドの混合物、およびホスゲンから
誘導されたものである。ジヒドロキシジアリール
単位対ベンゼンジカルボキシレート単位対カーボ
ネート単位のモル割合は、1:0.30〜0.90:0.70
〜0.10の範囲であることができ、テレフタレート
単位対イソフタレート単位のモル範囲は9:1〜
3:7の範囲であることができる。 本発明の衝撃変性剤組合せ(b)は全組成物の少割
合で存在させるべきである。衝撃変性剤組合せ(b)
は(i)ポリ(エチレンテレフタレート)樹脂または
非晶質コポリエステル樹脂を含む。第一にポリ
(エチレンテレフタレート)樹脂に関して、かか
る樹脂は現在当業者に非常に良く知られている。
ポリ(エチレンテレフタレート)樹脂のみならず
他のポリアルキレンテレフタレート樹脂の製造
は、フインフイールドの米国特許第2465319号お
よびペンギリーの米国特許第3047539号に広く記
載されている。ポリ(エチレンテレフタレート)
が好ましく、作つたばかりのまたは廃重合体も使
用できるが、ポリ(1・4−ブチレンテレフタレ
ート)の如き他のポリアルキレンテレフタレート
またはポリアルキレンテレフタレートの混合物も
利用できる。 別の実施態様において、ここでの変性剤成分(b)
(i)としてポリ(エチレンテレフタレート)の代り
に非晶質コポリエステル樹脂を利用できる。非晶
質コポリエステル樹脂は、1・4−シクロヘキサ
ンジメタノールおよびエチレングリコールからな
るグリコール部分(この場合グリコール部分中の
1・4−シクロヘキサンジメタノール対エチレグ
リコールのモル比は約4:1〜1:4である)
と、テレフタル酸またはイソフタル酸または両者
の酸の混合物からなる酸部分との反応生成物から
なることのできるポリエステル重合体であるが、
これに限定されない。 コポリエステル成分(b)(i)は米国特許第2901466
号に記載されている如き縮合反応による如き当業
者に良く知られている方法で作ることができる。
更に詳細には、酸または酸の混合物または芳香族
ジカルボン酸またはその混合物のアルキルエステ
ル例えばジメチルテレフタレートを2価アルコー
ルと共にフラスコに入れ、共重合体の縮合を開始
させるのに充分な温度例えば175〜225℃に加熱す
る。その後温度を約250〜300℃に上昇させ、減圧
にし、縮合反応を実質的に完了するまで進行させ
る。 縮合反応は触媒を使用することによつて容易に
できる、触媒の選択は反応成分の種類によつて決
定される。ここで使用する各種触媒は当業者に非
常に良く知られており、それぞれ例示するには多
すぎる。しかしながら一般にはジカルボン酸化合
物のアルキルエステルを使用するとき、エステル
変換型の触媒例えばn−ブタノール中のNaHTi
(OC4H96が好ましい。遊離酸を遊離グリコール
と反応させんとするときには、主たる縮合反応が
達成されるまで一般に触媒は加えない。 反応は一般に過剰のグリコールの存在下に開始
させ、始めは大部分の縮合を生ぜしめるのに充分
な温度に加熱し、続いて過剰のグリコールを蒸発
させることを含む。全体の反応は不活性雰囲気の
下で撹拌して行なう。次に減圧を直ちに付与しま
たは付与せずに温度を上昇させて有利にすること
ができる。温度が更に上昇するに従い、有利には
圧力を大きく減少させ、所望重合度が達成される
まで縮合を進行させる。生成物はこの段階で完了
と考えることができる、或いは良く知られている
方法で固体相で更に重合させることもできる。例
えば生成した高度に単量体状の縮合生成物は冷却
し、粉砕し、溶融相重合の最後の段階中使用した
温度より少し低い温度に粉末を加熱することがで
き、これによつて固体粒子の凝固を避けることが
できる。固体相重合は所望の重合度が達成される
まで行なう。中でも固体相重合は、所望重合度を
達成するのに充分な高さの温度で溶融重合の最後
の段階を続けたときしばしば生ずる付随する劣化
を生ずることなく高重合度を生ぜしめる。固体相
法は、通常の大気圧または大きな減圧下、不活性
雰囲気を使用して撹拌して行なうのが有利であ
る。 本発明において成分(b)(i)として使用するコポリ
エステルは、約25℃で60/40フエノール/テトラ
クロロエタンまたは他の類似溶媒中で測定したと
き少なくとも約0.4dl/gの固有粘度を有する。
グリコール部分中の1・4−シクロヘキサンジメ
タノール対エチレングリコールの相対量は好適な
性質および加熱撓み温度を有するポリエステル共
重合体を与えるため、1・4−シクロヘキサンジ
メタノール対エチレングリコールのモル比が1:
4〜4:1にある限り変化させることができる。 本発明において非晶質ポリエステル共重合体成
分(b)(i)として使用するのに好ましいポリエステル
は、グリコール部が1・4−シクロヘキサンジメ
タノールよりもエチレングリコールが多く、例え
ば50/50より多く、特に好ましくはエチレングリ
コール約70モル対し、1・4シクロヘキサンジメ
タノール30モルであり、酸部分がテレフタル酸で
あるような上述した如きコポリエステルである。
この種のコポリエステルはイーストマン・ケミカ
ル・カンパニイから商品名KODAR PETG6763
で市場で入手できる。 変性剤組合せ(b)はまた成分(ii)としてジエン−ビ
ニル芳香族共重合体およびアクリルもしくはメタ
クリル単量体単独または一つのビニリデン基を含
有しこれらと共重合しうる他の単量体との熱可塑
性インタポリマーも含有する。インターポリマー
は、ジエン−ビニル芳香族共重合体ラテツクスお
よびC1〜C6アルキルアクリレート、C1〜C6アル
キルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸
またはこれらの任意の混合物のみからなるか、こ
れらを主成分として更に唯一の脂肪族炭素対炭素
結合重合反応性不飽和基として一つのビニリデン
基を有する共重合しうる他の単量体とからなる単
量体材料から形成した熱可塑性樹脂組成物であ
る。上記単量体材料または単量体混合物は乳化重
合によつて上記共重合体と共重合する。 ラテツクスを形成するため使用するジエン−ビ
ニル芳香族共重合体は、重合したジエン単位例え
ばブタジエン、イソプレン、1・3−ペンタジエ
ン等の単位、および重合したビニル芳香族化合物
の単位、例えばスチレン、α−メチルスチレン、
ビニルトルエン、p−メチルスチレン等の単位を
含有しうる。好ましい共重合体は約10〜50重量%
のスチレンおよび約90〜50重量%のブタジエンか
らなり、約25000〜1500000の範囲、好ましくは約
150000〜500000の範囲の分子量を有するスチレン
−ブタジエン共重合体である。共重合体固体を水
中に分散させて、固体約15〜75重量部を有するラ
テツクスを形成する。水中の固体の共重合体ラテ
ツクスは、共重合体を懸濁状態に保つためオレイ
ン酸ナトリウム等の如き分散剤を含有する。共重
合体ラテツクスに、C1〜C6アルキルアクリレー
ト、C1〜C6アルキルメタクリレート、アクリル
酸またはメタクリル酸単量体またはそれらの混合
物をそのままで、またはアクリロニトリル、ビニ
リデンクロライド、スチレンまたは他の同様の不
飽和化合物の如き一つのビニリデン基を有するコ
モノマーと更に混合して加える。単量体は好まし
くはメチルメタクリレートであり、或いは上述し
た他の単量体との混合物の形で少なくとも55重量
%、好ましくは75重量%という多量の単量体メチ
ルメタクリレートである。共重合体ラテツクスと
重合させるため加える単量体または単量体混合物
の量は、ラテツクス中の固体15〜75重量部に対し
単量体混合物約65〜85重量部の範囲である。 水中に懸濁した共重合体固体と単量体または単
量体混合物の共重合はフリーラジカル発生触媒お
よび連鎖移動剤として作用する重合調整剤の存在
下、15℃〜80℃台の温度で生ぜしめる。 メチルメタクリレートまたはアクリレート自体
を重合させる任意の良く知られているフリーラジ
カル発生触媒を乳化重合にて利用できる。 好適な触媒は、例えば有機パーオキサイド型の
もの例えばメチルエチルケトンパーオキサイドお
よびベンゾイルパーオキサイド;ハイドロパーオ
キサイド型のもの例えば過硫酸カリウム、または
アゾイソブチロニトリルの如き触媒である。従つ
て通常の水溶性のみならず単量体可溶性型の触媒
が使用できる。使用する触媒の量は通常使用する
単量体の0.05〜0.5重量部である。水溶性型の触
媒は単量体を加える前に稀釈した共重合体ラテツ
クスに加えるとよく、一方単量体に可溶性の触媒
は通常単量体をラテツクスと接触させる前に単量
体に加える。 この方法で使用するのに好適な重合調整剤は有
機硫黄化合物例えばチオ酸、高分子量メルカプタ
ン例えばベンジルメルカプタン、1分子について
少なくとも6個炭素原子を有する脂肪族メルカプ
タン例えばオクチル、ドデシルおよび三級ドデシ
ルメルカプタン、ラウリルアルコールから得られ
る如きメルカプタンの混合物、ニトロヒドラジ
ン、アミノ化合物、四塩化炭素および同様の良く
知られている重合変性剤または調整剤である。n
−ドデシルメルカプタンまたは三級ドデシルメル
カプタンの如き低水溶解度のアルキルメルカプタ
ンが好ましい。重合速度を制御するため加える変
性剤の量は、使用する単量体の約0.2〜5重量%
の範囲内である。ラテツクスと単量体を混合する
前に単量体に変性剤を加るのが好ましい。 ブタジエン−スチレン、または他のジエン−ビ
ニル芳香族共重合体のラテツクスは通常液体媒体
中に懸濁状態で共重合体を保つためオレイン酸ナ
トリウム、ラウリル硫酸ナトリウム等の如き分散
剤の充分量を通常含有する。ラテツクスに単量体
または単量体混合物を加える前に、同じかまたは
一般に類似した種類の追加の分散剤をラテツクス
に加える。その後ラテツクスと混合した形で単量
体、触媒および重合調整剤を、15〜80℃の制御し
た温度条件下に適当な反応器中で乳化重合する。
共重合した生成物の凝集は例えば塩化カルシウム
溶液で行ない、次いで過し、洗浄し、乾燥す
る。 これらの材料は比較的剛性の組成物からゴム状
組成物へと物理的性質において拡りを有しうる。
上述した種類の好ましい市場で入手しうるインタ
ーポリマーは、ローム・アンド・ハース・ケミカ
ル・カンパニイから商品名Acryloid KM611で入
手できる。これらのインターポリマーおよびそれ
らの製造についての別の情報は米国特許第
2943074号および第2857360号を参照するとよい、
これらはここに引用して組入れる。 本発明の組成物は、芳香族ポリカーボネート樹
脂をポリ(エステル−カーボネート)共重合体樹
脂と乾式混合し、その後完全な分散が得られるま
でそれらと衝撃変性剤組合せと乾式混合すること
によつて作ることができる。樹脂混合物は次いで
押し出し、切断してペレツトを形成し、その後通
常の方法で成形する。押し出しおよび成形サイク
ルは、本発明の樹脂混合物に対し最高の衝撃強さ
増強を得るため、好ましくは約525〓以下の温度
で行なうべきである。何故なら約550〓を越えた
温度での処理は目的組成物の衝撃強さの値に悪影
響を与えるからである。 本発明に従つて作つたポリカーボネート樹脂混
合物の衝撃破損に対する抵抗は、2.5″×0.5″×
0.125″の棒の形の成形試験片についてノツチ付き
アイゾト衝撃試験、ASTM D56により測定し
た。試験片をASTM D256法に従つて装着し、室
温で試験した。アイゾツト衝撃強さは、ノツチ付
試験片についてASTM D256法に従い全試験片に
ついて測定した。 本発明をどのようにして実施するか良く判るよ
うにするため、下記実施例を挙げて説明するがこ
れらに限定されるものではない。全て部および百
分率は他に特記せぬ限り重量である。各ポリカー
ボネート樹脂混合物はスターリング押出機で押し
出し、3ozヴアン・ドーン射出成形機で成形し
た、それぞれの操作の処理温度を下記に示す。 実施例 1〜6 下記実施例において作つた多くの組成物には30
℃でメチレンクロライド中で測定したとき約0.5
dl/gの固有粘度(i.v.)を有するコポリエステ
ル−カーボネート共重合体を含有させた。このコ
ポリエステル−カーボネート共重合体は次の如く
作つた。 反応容器に16のメチレンクロライド、8の
水、1906g(8.36モル)のビスフエノール−A、
24mlのトリエチルアミン、3.4gのグリコン酸ナ
トリウム、および65gのp−三級ブチルフエノー
ル連鎖停止剤を加えた。約9〜10.5のPHで、2
のメチレンクロライド中の15%のイソフタロイル
ジクロライドおよび85%のテレフタロイルジクロ
ライドの混合物1089.6g(5.37モル)を、PHを約
9〜10.5に35%苛性ソーダ水溶液で制御しつつ10
分間で加えた。ジ酸ジクロライド混合物を加えた
後、35%苛性ソーダ水溶液でPHを約10〜11に制御
しながら12分間36g/分の速度で加えた。重合体
混合物を2のメチレンクロライドで稀釈し、食
塩相を分離した。形成された重合体相を一度0.1
のHClで洗い、水で3回洗い、次いで高水蒸気沈
澱で回収して白色粉末を得た。この好ましいポリ
(エステル−カーボネート)共重合体はジヒドロ
キシジアリール単位対ベンゼンジカルボキシレー
ト単位対カーボネート単位約1:0.6〜0.75:0.4
〜0.25のモル比を有し、テレフタレート単位対イ
ソフタレート単位約8.5:1.5のモル比を有する。 下記樹脂混合物を作つた。 25℃でメチレンクロライド溶液中で測定したと
き約0.46〜約0.49dl/の固有粘度(i.v.)を有
する2・2−ビス−(4−ヒドロキシフエニル)
プロパンから作つた芳香族ポリカーボネート樹脂
(ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ製、登
録商標LEXAN3250)を、上述した如きポリ(エ
ステル−カーボネート)樹脂と、良く混合される
まで研究室用タンブラー中で混合した。その後ポ
リ(エチレンテレフタレート)樹脂(グツドイヤ
ー社から入手しうる廃品)およびスチレン−ブタ
ジエンメチルメタクリレート熱可塑性インターポ
リマー(ローム・アンド・ハース・ケミカル・カ
ンパニイのAcryloid KM−611)を加え、全成分
を添加剤の分散が完了するまで混合した。形成さ
れた混合物を下表に示す温度で操作したスターリ
ング押出機に供給した。形成された押出物をペレ
ツトに切断した。ペレツトを前述した如き厚さ
0.125inの試験片に射出成形した。測定した試料
のアイゾツト衝撃強さを表1に示す。試料の溶接
線強さはノツチ付きアイゾツト試料と同じ方法で
二重ゲート成形品で作つた試料で測定した。重合
体溶融物がゲートを通して射出させたとき、試料
の中央に溶接線を形成した。測定はASTM D256
に従つて行なつ。肩書きの数字は延性であつた試
料の百分率を示し、肩書きHはヒンジの形で試料
が破損したことを示す、これは脆性破損のより改
良したことを示す。文字をつけた試料は変性剤を
含有しないが、示した如き不完全変性剤組合せを
含有する芳香族ポリカーボネートであつた。使用
した配合物および得られた結果を表1に示す。
The present invention relates to thermoplastic resin compositions having improved impact strength. More particularly, the present invention relates to polycarbonate resin mixtures having improved room temperature impact strength and good compatibility. Aromatic carbonate polymers are well-known commercially available materials that have a wide range of uses in plastics technology. Such carbonate polymers can be synthesized with 2, such as 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane, in the presence of an acid binder.
Polymer phenols can be made by reacting them with carbonate precursors such as phosgene. Generally speaking, aromatic polycarbonate resins offer high resistance to mineral acid attack, are easily moldable, physiologically harmless, and strain resistant. Also, polycarbonate resin is about 1/8 to 1/4
It is also well known to have high impact strength below a critical thickness between in. Above this average thickness, the impact strength of the polycarbonate resin is low, and defective molded products are brittle. Furthermore, the impact strength of polycarbonate resin decreases when the temperature drops below about -5°C.
It decreases rapidly after aging the polymer at high temperatures above 100℃. These properties necessarily limit the field of application of unmodified aromatic polycarbonate resins. Therefore, in an effort to improve the impact behavior of polycarbonate resins, it has been proposed to add modifiers to polycarbonate. Goldblum's U.S. Pat. No. 3,431,224 proposes adding a modifier in a certain proportion, and the modifier is polyethylene, polypropylene, polyisobutylene, a copolymer of ethylene and ethyl acrylate, a copolymer of ethylene and propylene. It consists of at least one member of the group consisting of polymers, cellulose esters, polyamides, polyvinyl acetals, alkyl cellulose esters, and polyurethane elastomers. Results using such modifiers are generally excellent for parts with thin cross-sections, e.g. 1/8 inch thick, but moldings thicker than 1/4 inch tend to fail when these modifiers are used. Such damage is one type of undesirable brittleness. Liyu U.S. Pat. No. 4,245,058 teaches that compositions consisting of high molecular weight aromatic polycarbonates, acrylate copolymers and polyolefins have improved aging impact strength, low and high temperature impact strength and good weld line strength. It describes what is shown when compared with unmodified polycarbonate. In U.S. Pat. No. 3,864,428, Nakamura et al.
They describe compositions consisting of a graft copolymer based on aromatic polyester, aromatic polycarbonate and butadiene, in which the polycarbonate constitutes 10 to 75% by weight of the total mixture, and state that these have good room temperature impact strength. ing. Finally, Floms et al., in U.S. Pat.
~8% by weight aromatic polycarbonate and 100%
A high impact strength composition consisting of a core-shell copolymer having a core of butazine groups, the balance for % has been published. A thermoplastic interpolymer of a diene-vinyl aromatic copolymer and an acrylate or methacrylate comonomer, and an impact modifier combination consisting of a poly(ethylene terephthalate) resin or an amorphous copolyester resin, and a poly(ester-carbonate) copolymer. It has now been discovered that a polycarbonate resin having enhanced room temperature impact strength in a thin-walled molded section can be provided by incorporating a certain proportion of . When the aforementioned modifiers are added to polycarbonate resins within certain ranges, the mixture formed has good weld seam strength and improved impact strength at room temperature when compared to unmodified polycarbonate resins. According to the present invention, the above-mentioned desirable properties are present in (a) (i) an aromatic polycarbonate resin, and (ii) a copoly(ester-carbonate resin), and (b) (i) a poly(ethylene terephthalate) resin and an amorphous polycarbonate resin. a polyester resin selected from the group consisting of copolyester resins, and (ii) alone or in a mixture with at least one monomeric compound selected from monomers further containing one vinylidene group; A thermoplastic interpolymer of a monomer selected from at least one of 1 to C6 alkyl acrylate, C1 to C6 alkyl methacrylate, acrylic acid, methacrylic acid and mixtures of the above monomers, and a diene vinyl aromatic copolymer. The amounts of modifiers used can vary widely, but in general the best results are obtained when the composition is With about 55-90% by weight of aromatic polycarbonate resin component (a)
The results are obtained when containing amounts of (a)(i) varying from about 10 to 90% by weight of (a), preferably 20 to 80% by weight of (a).
The amount of (b) is about 10-45% by weight of (a) and (b). (b)
The amount of (b)(ii) therein is from about 10 to about 40% by weight. Addition of modifier to aromatic polycarbonate resin
(a) This can be achieved by any method as long as complete distribution of the modifier in (i) is obtained. Generally copoly(ester)
carbonate) is first mixed with an aromatic polycarbonate resin to form a polycarbonate resin mixture, and then the modifier combination is added. But this is not critical. Mixing of these materials can be accomplished by a variety of methods commonly used to incorporate plasticizers or fillers into thermoplastic polymers, including kneading rolls, dough mixers, Banbury mixers, extruders, and other mixing equipment. including but not limited to.
The mixture formed can be processed by any conventional method used for molding or manipulating thermoplastics. The materials can be molded using compression, injection, calendering, extrusion, and blow molding techniques alone or in any combination. Multi-stage processing methods such as extrusion blow molding or extrusion injection can also be used, for example for multilayer containers. In addition to the polymers mentioned above, the resin mixtures made according to the invention can also contain other additives to provide lubrication, reinforcement, antioxidant protection, and to provide color to the material. Other additives, such as mold release agents and stabilizers, are well known to those skilled in the art and can be incorporated without departing from the scope of the invention. Aromatic polycarbonates can be made by reacting dihydric phenols with carbonate precursors such as phosgene, haloformates or carbonate esters. Generally speaking, such carbonate polymers have the formula (In the formula, A is a divalent aromatic group of divalent phenol used in the polymer production reaction.) It can be represented as having a repeating structural unit. The carbonate polymers used to make the resin mixtures of this invention have an intrinsic viscosity in the range of about 3.0 to about 1.00 dl/g (25°C
) when measured in methylene chloride. Dihydric phenols that can be used to make such aromatic carbonate polymers include mononuclear or polynuclear aromatic compounds containing as functional groups two hydroxy groups, each of which is directly bonded to a carbon atom of the aromatic nucleus. There is. Typical dihydric phenols include: 2,2-bis-(4-hydroxyphenyl)propane, hydroquinone, resorcinol, 2,2-bis-(4-hydroxyphenyl)pentane, 2. 4'-(dihydroxydiphenyl)methane, bis(2-hydroxyphenyl)methane, bis-(4-hydroxyphenyl)methane, bis-(4-hydroxy-5-nitrophenyl)methane, 1,1-bis- (4-hydroxyphenyl)ethane, 3,3-bis-(4-hydroxyphenyl)pentane, 2,2-dihydroxydiphenyl, 2,6-dihydroxynaphthalene, bis-(4-hydroxydiphenyl)sulfone, Bis-(3,5-diethyl-4-hydroxyphenyl)sulfone, 2,2-bis-(3,5-dimel-4-hydroxyphenyl)propane, 2,4'-dihydroxydiphenylsulfone, 5'-Chloro-2,4'-dihydroxydiphenyl sulfone, bis-(4-hydroxyphenyl)diphenyl sulfone, 4,4'-dihydroxydiphenyl ether, 4,4'-dihydroxy-3,3'-dichlorodif enyl ether, 4,4'-dihydroxy-2,5-dihydroxydiphenyl ether, etc. Other dihydric phenols suitable for use in making the polycarbonates described above are described in U.S. Pat.
No. 2999835, No. 3038365, No. 3334154 and No.
Described in No. 4131575. These aromatic polycarbonates can be prepared by known methods, such as the above-mentioned literature and US Pat.
4,018,750 and 4,123,436 by reacting a dihydric phenol with a carbonate precursor such as phosgene, or simply by transesterification as described in U.S. Pat. No. 3,153,008. Alternatively, it can be made by other methods known to those skilled in the art. When a carbonate copolymer or interpolymer rather than a homopolymer is desired for use in preparing the polycarbonate mixtures of the present invention, two or more different dihydric phenols can be used, or the dihydric phenols and Glycol or hydroxy or acid terminated polyesters or copolymers with dibasic acids can be used. Also useful are branched polycarbonates, such as those described in US Pat. No. 4,001,184, and mixtures of linear and branched polycarbonates are also available. Additionally, mixtures of any of the above materials may be used in the practice of this invention to obtain aromatic polycarbonates. In any case, the preferred aromatic carbonate polymer for use as component (a)(i) herein is derived from 2,2-bis-(4-hydroxyphenyl)propane (bisphenol-A). It is a homopolymer. The copoly(ester-carbonate) copolymer resins (a)(ii) used in this invention generally contain repeating carbonate groups. carboxylate group containing an aromatic carbocyclic group in the linear polymer chain;
At least some of the carboxylate groups and at least some of the carbonate groups can be represented as a copolyester in which at least some of the carbonate groups are bonded directly to the ring carbon atoms of the aromatic carbocyclic group. These poly(ester-carbonate) copolymers are generally made by reacting a difunctional carboxylic acid, a dihydric phenol, and a carbonate precursor. Here, the dihydric phenol useful in blending the poly(ester-carbonate) to be used as component (a)(ii) has the general formula In the above formula, A is an aromatic group such as phnylene, biphenylene, naphthylene, anthrylene, etc. E can be an alkylene or alkylidene group such as a methylene, ethylene, propylene, propylidene, isopropylidene, butylene, butylidene, isobutylidene, amylene, isoamylene, amylidene, isoamylidene group, and the like. When E is an alkylene or alkylidene group, it also represents an aromatic bond,
Two or more alkylene or alkylidene groups bonded by non-alkylene or non-alkylidene groups such as tertiary amino bonds, ether bonds, carbonyl bonds, silicon-containing bonds, or bonded by sulfur-containing bonds such as sulfides, sulfoxides, sulfones, etc. It may consist of a base. Furthermore, E is an alicyclic group (e.g. cyclopentyl, cyclohexyl), a cyclohexylidene group such as cyclohexylidene, a sulfur-containing bond such as sulfide, sulfoxide or sulfone, an ether bond,
It may be a carbonyl group, a tertiary nitrogen group, or a silicon-containing bond such as a silane or siloxy.
Other groups that E may represent will occur to those skilled in the art. R is hydrogen or a monovalent hydrocarbon group such as an alkyl group (methyl, ethyl, propyl, etc.), an aryl group (phenyl, naphthyl, etc.), an aralkyl group (benzyl, ethyl phenyl, etc.), or an alicyclic group (cyclopentyl, cyclohexyl, etc.) It is.
Y is an inorganic atom such as chlorine, bromine, or fluorine; an inorganic group such as a nitro group; an organic group such as R above; or
It can be an oxy group such as OR; Y need only be inert to and unaffected by the reaction components and conditions.
m is any integer from 0 to the number of available positions on A for substitution, p is any integer from 0 to the number of available positions on E, and t is at least 1. are equal numbers, s is 0 or 1, and u is any integer including 0. When more than one Y substituent is present in the dihydric phenol compound represented by the above formula, they may be the same or different. The same is true for the R substituents. When s is 0 and u is non-zero in the formula, the aromatic rings are directly attached without an intervening alkylene or other bond. The positions of the hydroxyl group and Y on the aromatic nuclear residue A can vary in the ortho, meta or para positions, and two or more ring carbon atoms of the aromatic hydrocarbon residue are substituted with Y and the hydroxyl group. When present, each group can be in an adjacent, asymmetric or symmetrical relationship. Examples of dihydric phenol compounds that can be used in the present invention include: 2,2-bis-(4-hydroxyphenyl)propane (bisphenol-A), 2,4'-dihydroxydiphenylmethane. , bis-(2-hydroxyphenyl)methane, bis-(4-hydroxyphenyl)methane, bis-(4-hydroxy-5-nitrophenyl)methane, bis-(4-hydroxy-2,6-dimethyl-
3-methoxyphenyl)methane, 1,1-bis-(4-hydroxyphenyl)ethane, 1,2-bis-(4-hydroxyphenyl)ethane, 1,1-bis-(4-hydroxy-2 -chlorophenyl)-ethane, 1,1-bis-(2,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl)ethane, 1,3-bis-(3-methyl-4-hydroxyphenyl)propane, 2,2- Bis-(3-phenyl-4-hydroxyphenyl)propane, 2,2-bis-(3-isopropyl-4-hydroxyphenyl)propane, 2,2-bis-(4-hydroxynaphthyl)propane, 2. 2-bis-(4-hydroxyphenyl)pentane, 3,3-bis-(4-hydroxyphenyl)pentane, 2,2-bis-(4-hydroxyphenyl)heptane, bis-(4-hydroxyphenyl)pentane enyl) phenylmethane, bis-(4-hydroxyphenyl)cyclohexylmethane, 1,2-bis-(4-hydroxyphenyl)-
1,2-bis-(phenyl)propane, 2,2-bis-(4-hydroxyphenyl)-1
-Phenylpropane, etc. Also, dihydroxybenzene represented by hydroquinone and resorcinol, dihydroxydiphenyl such as 4,4'-dihydroxydiphenyl, 2,2'-dihydroxydiphenyl, 2,4'-
Dihydroxydiphenyl; also includes dihydroxynaphthalene such as 2,6-dihydroxynaphthalene. Also useful are divalent phenols in which E is a sulfur-containing group, such as dihydroxyarylsulfones, such as bis-(4-hydroxyphenyl)sulfone, 2,4'-dihydroxydiphenylsulfone, 5-chloro-2, Examples include 4'-dihydroxydiphenyl sulfone, 3-chloro-bis-(4-hydroxyphenyl) sulfone, and 4,4'-dihydroxytriphenyl disulfone. The preparation of these and other useful sulfones is described in US Pat. No. 2,288,282. Not only polysulfones but also substituted sulfones using halogen, nitrogen, alkyl groups, etc. are useful. As the divalent phenol here, US patent No.
Dihydroxy aromatic ethers such as those described in No. 3,148,172 are useful. Dihydroxy aromatic ethers may be prepared as described in US Pat. No. 2,739,171. Examples of such compounds include: 4,4'-dihydroxydiphenyl ether, 4,4'-dihydroxytriphenyl ether, 4,3'-, 4,2'-, 4,1'-, 2・2′−,
Dihydroxy diphenyl ether such as 2,3'-, 4,4'-dihydroxy-2,6-dimethyldiphenyl ether, 4,4'-dihydroxy-2,5-dimethyldiphenyl ether, 4,4'-dihydroxy -3,3'-diisobutyl diphenyl ether, 4,4'-dihydroxy-3,3'-diisopropyl diphenyl ether, 4,4'-dihydroxy-3,3'-dinitro diphenyl ether, 4,4'- Dihydroxy-3,3'-dichlorodiphenyl ether, 4,4'-dihydroxy-3,3'-difluorodiphenyl ether, 4,4'-dihydroxy-2,3'-dibromodiphenyl ether, 4,4 '-dihydroxydinaphthyl ether, 4,4'-dihydroxy-3,3'-dichlorodinaphthyl ether, 2,4-dihydroxytetraphenyl ether, 2,4'-dihydroxypentaphenyl ether, 4,4'- Dihydroxy-2,6-dimethoxydiphenyl ether, 4,4'-dihydroxy-2,5-diethoxy-
Diphenyl ether etc. Mixtures of dihydric phenols may also be used, and reference herein to dihydric phenols is intended to include mixtures of such materials. For preparing the polyester-carbonates useful in formulating the compositions of this invention, any difunctional carboxylic acid or reactive derivative thereof conventionally used in making polyesters, such as acid halides, can be used. Commonly usable carboxylic acids include aliphatic carboxylic acids, aliphatic-aromatic carboxylic acids, or aromatic carboxylic acids. Aromatic dicarboxylic acids or their reactive derivatives such as aromatic diacid halides are preferred because they produce aromatic polyester-carbonates that are most useful from a physical property standpoint in the practice of this invention. be. Such carboxylic acids can be represented by the general formula R2 ( -R1 ) -qCOOH . In the above formula, R 1 is an alkylene, alkylidene or alicyclic group in the same manner as shown for E in the above formula; an alkylene, alkylidene or alicyclic group containing an ethylenically unsaturated bond; phenylene, naphthylene, bisphenylene, Aromatic groups such as substituted phenylene;
Represents two or more aromatic groups connected via a non-aromatic bond as defined by E in the formula; or a divalent aliphatic-aromatic hydrocarbon group such as an aralyl or alkaryl group. R 2 is a carboxyl group or a hydroxyl group. q represents 1 when R 2 is a hydroxyl group, and represents 0 or 1 when R 2 is a carboxyl group. Therefore 2
Functional carboxylic acids are either monohydroxy monocarboxylic acids or dicarboxylic acids. Aromatic dicarboxylic acids or their reactive derivatives such as acid halides are preferred for the present invention. In these preferred aromatic dicarboxylic acids, for example as represented by the formula, R 2 is a carboxyl group and R 1 is an aromatic group such as phenylene, biphenylene, naphthylene, substituted phenylene, etc., connected via a non-aromatic bond. Two or more aromatic groups or divalent aliphatic-aromatic groups. Non-limiting examples of suitable and preferred aromatic dicarboxylic acids that may be used in preparing the polyester-carbonate resins of the present invention include phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, homophthalic acid, o-, m-, and p-phenylene dicarboxylic acids. Includes acetic acid, polynuclear aromatic acids such as diphenic acid and 1,4-naphthalic acid. These acids can be used individually or as a mixture of two or more different acids. Carbonate precursors can be either carbonyl halides, carbonate esters or haloformates. Carbonyl halides that can be used here include carbonyl chloride and carbonyl bromide. Examples of carbonate esters that can be used here include diphenyl carbonate, di(halophenyl) carbonate such as di(chlorophenyl) carbonate, di(bromophenyl) carbonate, di(trichlorophenyl) carbonate, di(tribromophenyl) carbonate, etc. , di(alkylphenyl)
Carbonates include di(tolyl) carbonate, di(naphthyl) carbonate, di(chloronaphthyl) carbonate, phenyltolyl carbonate, chloronaphthylchlorophenyl carbonate, and the like. Suitable haloformates for use herein include bishaloformates of divalent phenols, such as the bischloroformate of hydroquinone, or haloformates of glycols, such as ethylene glycol, neopentyl glycol, polyethylene glycol, etc. . Although other carbonate precursors will occur to those skilled in the art, carbonyl chloride, also known as phosgene, is preferred. The preparation of polyester-carbonates that can be used in the compositions of the present invention is disclosed in U.S. Pat. No. 3,030,331.
No. 3169121, No. 3207814, No. 4194038 and No. 4156069. Polyester-carbonates useful in the practice of this invention include aromatic polyester-carbonates derived from dihydric phenols, aromatic dicarboxylic acids or their reactive derivatives such as aromatic diacid halides, and phosgene. A truly useful group of aromatic polyester-carbonates are:
Bisphenol-A, isophthalic acid, terephthalic acid or a mixture of isophthalic acid and terephthalic acid,
or reactive derivatives of these acids such as those derived from terephthaloyl dichloride, isophthaloyl dichloride, or mixtures of isophthaloyl chloride and terephthaloyl chloride, and phosgene. The molar ratio of dihydroxydiaryl units to benzenedicarboxylate units to carbonate units is 1:0.30 to 0.90:0.70.
~0.10, and the molar range of terephthalate units to isophthalate units is ~9:1.
It can be in the range of 3:7. The impact modifier combination (b) of the invention should be present in a small proportion of the total composition. Impact modifier combination (b)
(i) a poly(ethylene terephthalate) resin or an amorphous copolyester resin. Firstly, regarding poly(ethylene terephthalate) resins, such resins are currently very well known to those skilled in the art.
The production of poly(ethylene terephthalate) resins as well as other polyalkylene terephthalate resins is extensively described in Finnfield, US Pat. No. 2,465,319 and Pengilly, US Pat. No. 3,047,539. polyethylene terephthalate)
is preferred and fresh or waste polymers can be used, although other polyalkylene terephthalates or mixtures of polyalkylene terephthalates such as poly(1,4-butylene terephthalate) can also be used. In another embodiment, modifier component (b) herein
As (i), an amorphous copolyester resin can be used instead of poly(ethylene terephthalate). The amorphous copolyester resin has a glycol portion consisting of 1,4-cyclohexanedimethanol and ethylene glycol (in this case, the molar ratio of 1,4-cyclohexanedimethanol to ethylene glycol in the glycol portion is about 4:1 to 1: 4)
and an acid moiety consisting of terephthalic acid or isophthalic acid or a mixture of both acids,
It is not limited to this. Copolyester component (b)(i) is U.S. Patent No. 2901466
It can be made by methods well known to those skilled in the art, such as by condensation reactions as described in No.
More particularly, an acid or a mixture of acids or an alkyl ester of an aromatic dicarboxylic acid or a mixture thereof, e.g. dimethyl terephthalate, is placed in a flask with a dihydric alcohol at a temperature sufficient to initiate condensation of the copolymer, e.g. Heat to ℃. The temperature is then increased to about 250-300°C, vacuum is applied, and the condensation reaction is allowed to proceed until substantially complete. The condensation reaction can be facilitated by the use of a catalyst, the choice of catalyst being determined by the type of reaction components. The various catalysts used here are very well known to those skilled in the art and are too numerous to exemplify each. However, in general when using alkyl esters of dicarboxylic acid compounds, esterification type catalysts such as NaHTi in n-butanol are used.
(OC 4 H 9 ) 6 is preferred. When a free acid is to be reacted with a free glycol, no catalyst is generally added until the main condensation reaction has been accomplished. The reaction generally involves starting in the presence of excess glycol and initially heating to a temperature sufficient to cause most of the condensation, followed by evaporation of the excess glycol. The entire reaction is carried out with stirring under an inert atmosphere. The temperature can then be increased to advantage, with or without applying vacuum immediately. As the temperature increases further, the pressure is advantageously reduced significantly and the condensation proceeds until the desired degree of polymerization is achieved. The product can be considered complete at this stage or can be further polymerized in the solid phase in well-known manner. For example, the highly monomeric condensation product formed can be cooled, ground, and the powder heated to a temperature slightly lower than that used during the last step of the melt phase polymerization, thereby forming solid particles. coagulation can be avoided. Solid phase polymerization is carried out until the desired degree of polymerization is achieved. Solid phase polymerization, among others, produces high degrees of polymerization without the attendant deterioration that often occurs when the last stage of melt polymerization is continued at temperatures high enough to achieve the desired degree of polymerization. Solid phase processes are advantageously carried out under normal atmospheric pressure or under large vacuum, using an inert atmosphere and stirring. The copolyester used as component (b)(i) in this invention has an intrinsic viscosity of at least about 0.4 dl/g as measured in 60/40 phenol/tetrachloroethane or other similar solvent at about 25°C.
The relative amounts of 1,4-cyclohexanedimethanol to ethylene glycol in the glycol moiety are such that the molar ratio of 1,4-cyclohexanedimethanol to ethylene glycol is 1 to give a polyester copolymer with suitable properties and heat deflection temperatures. :
It can be varied as long as it is between 4 and 4:1. Preferred polyesters for use as amorphous polyester copolymer component (b)(i) in the present invention have glycol moieties containing more ethylene glycol than 1,4-cyclohexanedimethanol, e.g. more than 50/50; Particularly preferred is about 70 moles of ethylene glycol to 30 moles of 1,4 cyclohexanedimethanol, and a copolyester as described above in which the acid moiety is terephthalic acid.
This type of copolyester is available from Eastman Chemical Company under the trade name KODAR PETG6763.
available on the market. Modifier combination (b) also comprises as component (ii) a diene-vinyl aromatic copolymer and an acrylic or methacrylic monomer alone or with other monomers containing one vinylidene group and copolymerizable with these. It also contains a thermoplastic interpolymer. The interpolymer consists solely of, or consists primarily of, a diene-vinyl aromatic copolymer latex and a C1 - C6 alkyl acrylate, a C1 - C6 alkyl methacrylate, acrylic acid, methacrylic acid, or any mixture thereof. It is a thermoplastic resin composition formed from a monomer material further comprising other copolymerizable monomers having one vinylidene group as the only aliphatic carbon-to-carbon bond polymerization-reactive unsaturated group. The monomeric material or monomer mixture is copolymerized with the copolymer by emulsion polymerization. The diene-vinyl aromatic copolymers used to form the latex include polymerized diene units such as butadiene, isoprene, 1,3-pentadiene, etc., and polymerized vinyl aromatic compound units such as styrene, α- methylstyrene,
It may contain units such as vinyltoluene and p-methylstyrene. Preferred copolymers are about 10-50% by weight
of styrene and about 90-50% butadiene, ranging from about 25,000 to 1,500,000, preferably about
It is a styrene-butadiene copolymer with a molecular weight in the range of 150,000 to 500,000. The copolymer solids are dispersed in water to form a latex having about 15 to 75 parts by weight of solids. Solid copolymer latexes in water contain a dispersant, such as sodium oleate, to keep the copolymer in suspension. The copolymer latex contains C1 - C6 alkyl acrylate, C1 - C6 alkyl methacrylate, acrylic acid or methacrylic acid monomers or mixtures thereof, neat or with acrylonitrile, vinylidene chloride, styrene or other similar A comonomer having one vinylidene group, such as an unsaturated compound, is further mixed and added. The monomer is preferably methyl methacrylate, or at least 55% by weight, preferably 75% by weight, of monomeric methyl methacrylate in a mixture with the other monomers mentioned above. The amount of monomer or monomer mixture added for polymerization with the copolymer latex ranges from about 65 to 85 parts by weight of the monomer mixture to 15 to 75 parts by weight of solids in the latex. Copolymerization of a monomer or monomer mixture with a copolymer solid suspended in water takes place at temperatures in the range of 15°C to 80°C in the presence of a polymerization modifier that acts as a free radical generating catalyst and a chain transfer agent. Close. Any of the well-known free radical generating catalysts that polymerize methyl methacrylate or acrylate itself can be utilized in emulsion polymerization. Suitable catalysts are, for example, catalysts of the organic peroxide type, such as methyl ethyl ketone peroxide and benzoyl peroxide; of the hydroperoxide type, such as potassium persulfate, or azoisobutyronitrile. Therefore, not only ordinary water-soluble catalysts but also monomer-soluble catalysts can be used. The amount of catalyst used is usually 0.05 to 0.5 parts by weight of the monomers used. Water-soluble forms of the catalyst may be added to the diluted copolymer latex before adding the monomers, whereas catalysts that are soluble in the monomers are usually added to the monomers before contacting the monomers with the latex. Suitable polymerization modifiers for use in this process are organic sulfur compounds such as thio acids, high molecular weight mercaptans such as benzyl mercaptan, aliphatic mercaptans having at least 6 carbon atoms per molecule such as octyl, dodecyl and tertiary dodecyl mercaptan, Mixtures of mercaptans such as those obtained from lauryl alcohol, nitrohydrazine, amino compounds, carbon tetrachloride and similar well-known polymerization modifiers or modifiers. n
Alkyl mercaptans with low water solubility, such as -dodecyl mercaptan or tertiary dodecyl mercaptan, are preferred. The amount of modifier added to control the polymerization rate is approximately 0.2-5% by weight of the monomers used.
is within the range of Preferably, the modifier is added to the monomers before mixing the latex and monomers. Latexes of butadiene-styrene, or other diene-vinyl aromatic copolymers, are usually prepared with a sufficient amount of a dispersant, such as sodium oleate, sodium lauryl sulfate, etc., to keep the copolymer in suspension in the liquid medium. contains. Prior to adding the monomer or monomer mixture to the latex, additional dispersant of the same or generally similar type is added to the latex. The monomers, catalyst and polymerization modifier in admixture with the latex are then emulsion polymerized in a suitable reactor under controlled temperature conditions of 15-80°C.
Coagulation of the copolymerized product is carried out, for example, with calcium chloride solution, followed by filtering, washing and drying. These materials can range in physical properties from relatively rigid compositions to rubbery compositions.
A preferred commercially available interpolymer of the type described above is available from Rohm and Haas Chemical Company under the trade name Acryloid KM611. Additional information about these interpolymers and their manufacture can be found in U.S. Pat.
2943074 and 2857360,
These are incorporated herein by reference. The compositions of the present invention are made by dry blending the aromatic polycarbonate resin with the poly(ester-carbonate) copolymer resin and then dry blending them with the impact modifier combination until a complete dispersion is obtained. be able to. The resin mixture is then extruded and cut to form pellets, which are then shaped in a conventional manner. Extrusion and molding cycles should preferably be conducted at temperatures below about 525°C to obtain the highest impact strength enhancement for the resin mixtures of this invention. This is because processing at temperatures above about 550° will adversely affect the impact strength values of the target composition. The resistance to impact failure of polycarbonate resin mixtures made in accordance with the present invention is 2.5″ x 0.5″ x
The notched Izot impact test, ASTM D56, was performed on molded specimens in the form of 0.125" rods. The specimens were mounted according to the ASTM D256 method and tested at room temperature. were measured on all specimens according to ASTM D256 method.In order to better understand how to carry out the present invention, the following non-limiting examples are included. Percentages are by weight unless otherwise noted. Each polycarbonate resin mixture was extruded on a Stirling extruder and molded on a 3oz Van Dorn injection molding machine, with processing temperatures for each operation listed below. Examples 1-6 Many of the compositions made in the examples below contain 30
Approximately 0.5 when measured in methylene chloride at °C
A copolyester-carbonate copolymer having an intrinsic viscosity (iv) of dl/g was included. This copolyester-carbonate copolymer was made as follows. In a reaction vessel, 16 methylene chloride, 8 parts water, 1906 g (8.36 mol) bisphenol-A,
24 ml of triethylamine, 3.4 g of sodium glyconate, and 65 g of p-tert-butylphenol chain terminator were added. With a pH of about 9-10.5, 2
1089.6 g (5.37 moles) of a mixture of 15% isophthaloyl dichloride and 85% terephthaloyl dichloride in methylene chloride of 1089.6 g (5.37 moles) was added with a 35% aqueous solution of caustic soda controlling the pH to about 9-10.5.
Added in minutes. After adding the diacid dichloride mixture, it was added at a rate of 36 g/min for 12 minutes while controlling the pH to about 10-11 with a 35% aqueous solution of caustic soda. The polymer mixture was diluted with 2 portions of methylene chloride and the saline phase was separated. once the formed polymer phase is 0.1
of HCl, three times with water, and then recovered by high steam precipitation to yield a white powder. The preferred poly(ester-carbonate) copolymers have a ratio of dihydroxydiaryl units to benzenedicarboxylate units to carbonate units of about 1:0.6 to 0.75:0.4.
~0.25 and a molar ratio of terephthalate units to isophthalate units of approximately 8.5:1.5. The following resin mixture was made. 2,2-bis-(4-hydroxyphenyl) having an intrinsic viscosity (iv) of about 0.46 to about 0.49 dl/ as measured in methylene chloride solution at 25°C.
An aromatic polycarbonate resin made from propane (General Electric Company, LEXAN 3250) was mixed with a poly(ester-carbonate) resin as described above in a laboratory tumbler until well mixed. Poly(ethylene terephthalate) resin (scrap available from Gutdeyer) and styrene-butadiene methyl methacrylate thermoplastic interpolymer (Acryloid KM-611 from Rohm & Haas Chemical Company) were then added and all components were combined with additives. Mix until complete dispersion. The mixture formed was fed to a Stirling extruder operated at the temperatures shown in the table below. The formed extrudate was cut into pellets. The thickness of the pellets as described above
Injection molded into 0.125in specimens. Table 1 shows the Izot impact strength of the measured samples. The weld line strength of the specimens was measured using the same method as the notched Izot specimens on specimens made from double gate moldings. When the polymer melt was injected through the gate, it formed a weld line in the center of the sample. Measurement is ASTM D256
Follow the instructions. The number in the title indicates the percentage of the sample that was ductile, and the title H indicates that the sample failed in the form of a hinge, indicating an improvement over brittle failure. The labeled samples contained no modifier, but were aromatic polycarbonates containing incomplete modifier combinations as indicated. The formulations used and the results obtained are shown in Table 1.

【表】【table】

【表】 これらのデータは、幾つかのまたは全部の衝撃
変性剤が存在しない各対照例組成物B〜Dのみな
らず非変性芳香族ポリカーボネート樹脂よりも本
発明の範囲で作つた組成物によつて示された全体
的な衝撃強さ改良を示している。 実施例2と実施例3の比較では、高処理温度、
即ち525〓以上の成形温度がこれらの組成物の衝
撃強さに有しうる悪影響を明らかに示している。
550〓の成形温度を使用した実施例2において
は、500〓で成形された同じ組成物で得られたも
の(実施例3)より耐衝撃性が3倍大であつた。 更にこれらのデータは、広い組成範囲にわたつ
て本発明の組成物によつて与えられた衝撃強さの
全搬的な改良を示している。特に極限組成範囲を
有する実施例6を、各成分の中間量を有する実施
例1〜4と比較したとき、これらのデータは等し
くすぐれた衝撃強さ改良が得られることを示して
いる。 前述した各特許の明細書および刊行物は特にこ
こに引用して組入れる。本発明を一定の好ましい
例を参照して示したが、当業者には多くの改変を
なすことができ、教示されている。例えばビスフ
エノール−Aポリカーボネートの代りに、テトラ
メチルビスフエノール−Aまたはジキシレノール
スルホンから誘導された単位を含有するものを使
用できる。テレフタレートおよびイソフタレート
単位を基にしたポリ(エステル−カーボネート)
の代りに、何れかの代りにナフタネート単位を用
いうる。ブタジエン−スチレン共重合体の代りに
イソプレン−スチレン共重合体を使用できる。か
かる明らかな改変は本発明の範囲内にある。
TABLE These data show that compositions made within the scope of the present invention are superior to unmodified aromatic polycarbonate resins as well as for each of the control compositions B-D in which some or all of the impact modifiers are not present. This shows the overall impact strength improvement shown. In the comparison between Example 2 and Example 3, high treatment temperature,
This clearly shows the adverse effect that molding temperatures above 525° can have on the impact strength of these compositions.
In Example 2, using a molding temperature of 550°, the impact resistance was three times greater than that obtained with the same composition molded at 500° (Example 3). Furthermore, these data demonstrate the overall improvement in impact strength provided by the compositions of the present invention over a wide composition range. In particular, when comparing Example 6, which has the extreme composition range, to Examples 1-4, which have intermediate amounts of each component, these data show that equally excellent impact strength improvements are obtained. The specifications and publications of each of the aforementioned patents are specifically incorporated herein by reference. Although the invention has been described with reference to certain preferred embodiments, many modifications will be made and will be taught to those skilled in the art. For example, instead of bisphenol-A polycarbonate, one containing units derived from tetramethylbisphenol-A or dixylenol sulfone can be used. Poly(ester-carbonates) based on terephthalate and isophthalate units
Alternatively, naphthanate units can be used in place of either. Isoprene-styrene copolymers can be used instead of butadiene-styrene copolymers. Such obvious modifications are within the scope of this invention.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 (a)(i) 芳香族ポリカーボネート樹脂;および (ii) ポリ(エステル−カーボネート)共重合体
樹脂からなるポリカーボネート樹脂混合物;
および (b)(i) ポリ(エチレンテレフタレート)樹脂およ
び非晶質コポリエステル樹脂からなる群から
選択したポリエステル樹脂;および (ii) ジエン−ビニル芳香族共重合体、および
C1〜C6アルキルアクリレート、C1〜C6アル
キルメタクリレート、アクリル酸、メタクリ
ル酸およびこれらの任意の混合物の少なくと
も1種単独または更に一つのビニリデン基を
含有する単量体から選択した少なくとも1種
の他の単量体との混合物の形から選択した単
量体の熱可塑性インターポリマー からなる衝撃変性剤組合せの均質ブレンドからな
り、 前記(a)成分55〜90重量%に対し前記(b)成分45〜
10重量%の割合であり、前記(a)(i)成分は(a)成分中
10〜90重量%であり、前記(b)(ii)成分は(b)成分中10
〜40重量%であり、 上記(b)(i)の非晶質コポリエステル樹脂が (i) 1・4−シクロヘキサンジメタノール対エチ
レングリコールのモル比がそれぞれ1:4〜
4:1である1・4−シクロヘキサンジメタノ
ールおよびエチレングリコールからなるグリコ
ール部分、および (ii) テレフタル酸、イソフタル酸および二つの酸
の混合物からなる群から選択した芳香族ジカル
ボン酸からなる酸部分 から誘導されたポリエステル共重合体からなるこ
とを特徴とする樹脂混合物。 2 芳香族ポリカーボネート樹脂(a)(i)が式 (式中Aは2価フエノールの2価芳香族基であ
る)の反復構造単位からなる特許請求の範囲第1
項記載の樹脂混合物。 3 Aが4・4′−ジヒドロキシ−ジ(単核)アリ
ールアルカンから誘導される特許請求の範囲第2
項記載の樹脂混合物。 4 芳香族ポリカーボネート樹脂(a)(i)がポリ
(2・2−ジヒドロキシジフエニルプロパン)カ
ーボネートからなる特許請求の範囲第1項記載の
樹脂混合物。 5 ポリ(エステル−カーボネート)共重合体成
分(a)(ii)が(a)2価フエノール、(b)少なくとも1種の
芳香族ジカルボン酸またはその反応性誘導体、お
よび(c)カーボネートプリカーサーから誘導される
特許請求の範囲第1項記載の樹脂混合物。 6 ポリ(エステル−カーボネート)共重合体が
ビスフエノール−A、テレフタロイルジクロライ
ド、イソフタロイルジクロライド、およびホスゲ
ンから誘導され、ジヒドロキシ−ジアリール単位
対ベンゼンジカルボキシレート単位対カーボネー
ト単位のモル比が1:0.6〜0.75:0.4〜0.25であ
り、テレフタレート単位対イソフタレート単位の
モル比が8.5:1.5である特許請求の範囲第5項記
載の樹脂混合物。 7 衝撃変性剤組合せ成分(b)(i)がポリ(エチレン
テレフタレート)からなる特許請求の範囲第1項
記載の樹脂混合物。 8 非晶質コポリエステル共重合体がポリ
((0.7)エチレン−コ−(0.3)−1・4−シクロヘ
キサンジメチレンテレフタレート)からなる特許
請求の範囲第1項記載の樹脂混合物。 9 熱可塑性インターポリマーにおいて、ジエン
−ビニル芳香族共重合体が、ブタジエン、イソプ
レンおよび1・3−ペンタジエンからなる群から
選択した重合したジエン単位、およびスチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエンおよびパラ
メチルスチレンからなる群から選択したビニル芳
香族化合物の重合した単位からなる特許請求の範
囲第1項記載の樹脂混合物。 10 熱可塑性インターポリマーにおいて、ジエ
ン−ビニル芳香族共重合体が、90〜50重量%のブ
タジエンおよび10〜50重量%のスチレンからなる
スチレン−ブタジエン共重合体からなり、上記共
重合体が25000〜1500000の範囲の分子量を有する
特許請求の範囲第1項記載の樹脂混合物。 11 熱可塑性インターポリマーにおいて、アク
リロニトリル、ビニリデンクロライドおよびスチ
レンから選択した他の単量体との混合物の形での
少なくとも55重量%のメチルアクリレートからな
る単量体混合物、およびメチルメタクリレートか
ら本質的になる群から単量体を選択する特許請求
の範囲第1項記載の樹脂混合物。 12 熱可塑性インターポリマーにおいて、ジエ
ン−ビニル芳香族共重合体が10〜75重量部からな
り、上記単量体がインターポリマーの全重量を基
にして65〜85重量部からなる特許請求の範囲第1
項記載の樹脂混合物。
[Claims] 1. A polycarbonate resin mixture comprising (a)(i) an aromatic polycarbonate resin; and (ii) a poly(ester-carbonate) copolymer resin;
and (b)(i) a polyester resin selected from the group consisting of a poly(ethylene terephthalate) resin and an amorphous copolyester resin; and (ii) a diene-vinyl aromatic copolymer; and
At least one selected from C1 - C6 alkyl acrylate, C1 - C6 alkyl methacrylate, acrylic acid, methacrylic acid, and any mixture thereof, or at least one monomer containing one vinylidene group. comprising a homogeneous blend of an impact modifier combination consisting of a thermoplastic interpolymer of selected monomers in the form of a mixture with other monomers of (b) to 55 to 90% by weight of component (a); Ingredients 45~
The proportion of (a) (i) is 10% by weight, and the component (a) (i) is
10 to 90% by weight, and the component (b)(ii) is 10% by weight in component (b).
~40% by weight, and the amorphous copolyester resin of (b)(i) above has a molar ratio of (i) 1,4-cyclohexanedimethanol to ethylene glycol of 1:4 to 1:4, respectively.
(ii) an acid moiety consisting of an aromatic dicarboxylic acid selected from the group consisting of terephthalic acid, isophthalic acid and mixtures of the two acids; A resin mixture characterized in that it consists of a derivatized polyester copolymer. 2 Aromatic polycarbonate resin (a)(i) has the formula (In the formula, A is a divalent aromatic group of divalent phenol)
Resin mixture as described in Section. 3. Claim 2 in which A is derived from 4,4'-dihydroxy-di(mononuclear) arylalkane
Resin mixture as described in Section. 4. The resin mixture according to claim 1, wherein the aromatic polycarbonate resin (a)(i) comprises poly(2,2-dihydroxydiphenylpropane) carbonate. 5 Poly(ester-carbonate) copolymer component (a)(ii) is derived from (a) a dihydric phenol, (b) at least one aromatic dicarboxylic acid or a reactive derivative thereof, and (c) a carbonate precursor A resin mixture according to claim 1. 6 The poly(ester-carbonate) copolymer is derived from bisphenol-A, terephthaloyl dichloride, isophthaloyl dichloride, and phosgene, and the molar ratio of dihydroxy-diaryl units to benzene dicarboxylate units to carbonate units is 1. :0.6-0.75:0.4-0.25, and the molar ratio of terephthalate units to isophthalate units is 8.5:1.5. 7. The resin mixture of claim 1, wherein impact modifier combination component (b)(i) comprises poly(ethylene terephthalate). 8. The resin mixture according to claim 1, wherein the amorphous copolyester copolymer comprises poly((0.7)ethylene-co-(0.3)-1,4-cyclohexane dimethylene terephthalate). 9. In the thermoplastic interpolymer, the diene-vinyl aromatic copolymer comprises polymerized diene units selected from the group consisting of butadiene, isoprene and 1,3-pentadiene, and styrene,
A resin mixture according to claim 1 comprising polymerized units of a vinyl aromatic compound selected from the group consisting of alpha-methylstyrene, vinyltoluene and paramethylstyrene. 10 In the thermoplastic interpolymer, the diene-vinyl aromatic copolymer is composed of a styrene-butadiene copolymer consisting of 90 to 50% by weight of butadiene and 10 to 50% by weight of styrene, and the above copolymer is A resin mixture according to claim 1 having a molecular weight in the range of 1,500,000. 11. In thermoplastic interpolymers, consisting essentially of a monomer mixture consisting of at least 55% by weight of methyl acrylate in the form of a mixture with other monomers selected from acrylonitrile, vinylidene chloride and styrene, and methyl methacrylate A resin mixture according to claim 1, in which the monomers are selected from the group. 12 In the thermoplastic interpolymer, the diene-vinyl aromatic copolymer comprises 10 to 75 parts by weight, and the monomer comprises 65 to 85 parts by weight, based on the total weight of the interpolymer. 1
Resin mixture as described in Section.
JP20613684A 1984-10-01 1984-10-01 Polycarbonate resin composition Granted JPS6189251A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20613684A JPS6189251A (en) 1984-10-01 1984-10-01 Polycarbonate resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20613684A JPS6189251A (en) 1984-10-01 1984-10-01 Polycarbonate resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189251A JPS6189251A (en) 1986-05-07
JPS6246579B2 true JPS6246579B2 (en) 1987-10-02

Family

ID=16518375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20613684A Granted JPS6189251A (en) 1984-10-01 1984-10-01 Polycarbonate resin composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189251A (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0186050B1 (en) * 1984-12-19 1990-01-31 General Electric Company Copolyester-carbonate composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6189251A (en) 1986-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5116905A (en) Polycarbonate resin mixtures
JP2744031B2 (en) Use of a redox graft polymer for improving the petroleum resistance of a thermoplastic aromatic polycarbonate and / or polyester carbonate molding composition
US4885335A (en) Low gloss thermoplastic blends
US4778853A (en) Polycarbonate resin mixtures
JPH0733472B2 (en) Low gloss thermoplastic blend
US4788249A (en) Thermoplastic resins and polyamides compatibilized with polyamide-polyester block copolymers
EP0135779B1 (en) Polycarbonate resin mixtures
US5126404A (en) Polycarbonate molding compositions
JP2002528589A (en) Polycarbonate resin / ABS graft copolymer / SAN blend
US4804700A (en) Resinous compositions
US4748203A (en) Polymer mixture with PC and HIPS
JPH04226563A (en) Thermoplastic resin composition for engineering with improved processability and performance
US4788248A (en) Thermoplastic resins and polyamides compatibilized with polyamide-polyarylate block copolymers
EP0141268B1 (en) Composition of polycarbonate
JPS585921B2 (en) NETSUKASOSEISEIKYO
US4839426A (en) Misciblizing blends of polycarbonate and styrene copolymers
JPH0733471B2 (en) Low gloss carbonate polymer blend
US4804711A (en) Melt blending of a carboxy terminated polystyrene oligomer with an aromatic polyester
JPS6246579B2 (en)
US4775717A (en) Process of mixing melts of amorphous polyester and a graft modified polystyrene and composition thereof
CA1261504A (en) Polycarbonate resin composition
CA1261097A (en) Polycarbonate resin mixtures
JP2939353B2 (en) Thermostable molding composition
JPH08199056A (en) Thermoplastic composition for production of low gloss moldedarticle
WO2001036524A1 (en) Polycarbonate compositions with improved processability