JPS6246418A - バイアス印加型磁気ヘツド - Google Patents
バイアス印加型磁気ヘツドInfo
- Publication number
- JPS6246418A JPS6246418A JP18397985A JP18397985A JPS6246418A JP S6246418 A JPS6246418 A JP S6246418A JP 18397985 A JP18397985 A JP 18397985A JP 18397985 A JP18397985 A JP 18397985A JP S6246418 A JPS6246418 A JP S6246418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- magnetic field
- magnetic
- bias
- pole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10532—Heads
- G11B11/10541—Heads for reproducing
- G11B11/10543—Heads for reproducing using optical beam of radiation
- G11B11/10547—Heads for reproducing using optical beam of radiation interacting with the magnetisation of an intermediate transfer element, e.g. magnetic film, included in the head
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は磁気記憶装置において、記録密度が高く、媒体
から発生する磁束量が減少した場合にも充分大きな再生
出力を得ることができる、高感度な磁気ヘッドに関する
ものである。
から発生する磁束量が減少した場合にも充分大きな再生
出力を得ることができる、高感度な磁気ヘッドに関する
ものである。
(従来の技術)
従来磁気記録装置に用いられてきた磁気ヘッドの原理は
以下の通りである。磁気記録媒体から発生する磁束を高
透磁率のヘッド磁極が導き、磁束の時間変化をベッド磁
極に巻きつけたコイルの両端に発生する電圧として検出
する方法(電磁誘導型)や、記録媒体から発生する磁場
によってヘッド磁極の磁化の方向が変化し、その磁化変
化を磁気抵抗効果や磁気光学効果によって検出する方法
が主であった。これらのヘッドではヘッド磁極の磁化は
媒体から発生する磁場によるゼーマンエネルギーに対し
て平衡する量だけしか変化しない6即ち、動作機構上の
分類としては受動素子と言える。
以下の通りである。磁気記録媒体から発生する磁束を高
透磁率のヘッド磁極が導き、磁束の時間変化をベッド磁
極に巻きつけたコイルの両端に発生する電圧として検出
する方法(電磁誘導型)や、記録媒体から発生する磁場
によってヘッド磁極の磁化の方向が変化し、その磁化変
化を磁気抵抗効果や磁気光学効果によって検出する方法
が主であった。これらのヘッドではヘッド磁極の磁化は
媒体から発生する磁場によるゼーマンエネルギーに対し
て平衡する量だけしか変化しない6即ち、動作機構上の
分類としては受動素子と言える。
一方、媒体から発生する磁場によって引き起こされる磁
化変化以上にヘッド磁極の磁化を変化させる方法として
、特願昭58−87557.59−78357等の磁気
バイアスを加えたヘッドの提案がある。この原理は第8
図に示すように、ヘッド磁極1として一軸磁気異方性を
有する単磁区構造の磁性薄膜パターンを用い、このヘッ
ド磁極の異方性磁場以上の振幅を持つ交流磁場(バイア
ス磁場)2を磁化困難方向に加えるものである。ヘッド
磁極の磁化3はバイアス磁場によって一旦磁化困難方向
に飽和するが、次の瞬間にはバイアス磁場強度が0とな
るために磁化容易方向5へと回転する。この際磁化回転
のための駆動力としては記録媒体から発生する磁場のみ
がヘッド磁極に作用するので、原理的には無限小の磁場
によってヘッド磁化は回転する。この磁化の回転は、ヘ
ッド磁極に照射した偏向の反射光又は透過光の偏光面の
回転として検出可能なため、信号検討ができる。なお、
6は入射偏光、7は反射偏光である。
化変化以上にヘッド磁極の磁化を変化させる方法として
、特願昭58−87557.59−78357等の磁気
バイアスを加えたヘッドの提案がある。この原理は第8
図に示すように、ヘッド磁極1として一軸磁気異方性を
有する単磁区構造の磁性薄膜パターンを用い、このヘッ
ド磁極の異方性磁場以上の振幅を持つ交流磁場(バイア
ス磁場)2を磁化困難方向に加えるものである。ヘッド
磁極の磁化3はバイアス磁場によって一旦磁化困難方向
に飽和するが、次の瞬間にはバイアス磁場強度が0とな
るために磁化容易方向5へと回転する。この際磁化回転
のための駆動力としては記録媒体から発生する磁場のみ
がヘッド磁極に作用するので、原理的には無限小の磁場
によってヘッド磁化は回転する。この磁化の回転は、ヘ
ッド磁極に照射した偏向の反射光又は透過光の偏光面の
回転として検出可能なため、信号検討ができる。なお、
6は入射偏光、7は反射偏光である。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、上記のヘッドを実際に作動させる場合にはヘッ
ド磁極内の一軸磁気異方性が分散していると必ずしも信
号磁場の方向に磁化が反転しないケースを生じる等の問
題点を含んでいた。また、バイアス磁場強度が0となる
瞬間に信号磁場以上の大きさの外部磁場(外乱)が加わ
った場合には、その外乱の磁場方向に近い向きにヘッド
磁極の磁化が回転し誤動作を生じる等の問題もあった。
ド磁極内の一軸磁気異方性が分散していると必ずしも信
号磁場の方向に磁化が反転しないケースを生じる等の問
題点を含んでいた。また、バイアス磁場強度が0となる
瞬間に信号磁場以上の大きさの外部磁場(外乱)が加わ
った場合には、その外乱の磁場方向に近い向きにヘッド
磁極の磁化が回転し誤動作を生じる等の問題もあった。
本発明の目的は、ヘッド磁極に対し外部交流磁
→。
→。
場を加t6.:に’r”″。感度を向1216場合
1、に・外乱や”・ド″7材の磁気異方性の
分散等1° 1j′ ′″−6M!114’! & M’J> ;a −1i
−6°2′<v*;b=hb= 。
1、に・外乱や”・ド″7材の磁気異方性の
分散等1° 1j′ ′″−6M!114’! & M’J> ;a −1i
−6°2′<v*;b=hb= 。
ある。
(問題点を解決するための手段)
前記目的を達成するための本発明の特徴は、一軸磁気異
方性を有する磁性体によるヘッドコアを磁気記録媒体に
向い合せ、磁気記録媒体から発生する磁場とほゞ直交す
る方向に前記ヘッドコアに外部から交流磁場を与え、ヘ
ッドコア内の磁場の磁気記録媒体の記録に対応する回転
を検出する磁気ヘッドにおいて、前記交流磁場の振幅が
磁気記録媒体からの距離が遠くなる程強くなる分布をも
つことをバイアス印加型磁気ヘッドにある。
方性を有する磁性体によるヘッドコアを磁気記録媒体に
向い合せ、磁気記録媒体から発生する磁場とほゞ直交す
る方向に前記ヘッドコアに外部から交流磁場を与え、ヘ
ッドコア内の磁場の磁気記録媒体の記録に対応する回転
を検出する磁気ヘッドにおいて、前記交流磁場の振幅が
磁気記録媒体からの距離が遠くなる程強くなる分布をも
つことをバイアス印加型磁気ヘッドにある。
一方、従来の技術ではバイアス磁界はヘッド磁極全体に
一様に加えられるものであり、この点が本発明との主な
相異点である。
一様に加えられるものであり、この点が本発明との主な
相異点である。
(作用)
本発明によると、ヘッド磁極に加わるバイアス磁界強度
は、バイアス磁界が増大する場合には磁極先端(媒体に
近い部分)が最後に飽和し、一方、バイアス磁界が減少
する場合にはヘッド磁極先端から減少するような勾配が
ついている。従って。
は、バイアス磁界が増大する場合には磁極先端(媒体に
近い部分)が最後に飽和し、一方、バイアス磁界が減少
する場合にはヘッド磁極先端から減少するような勾配が
ついている。従って。
ヘッド先端でバイアス磁界が4# y oとなって信号
磁場に感応する状態になっても、ヘッド磁極の大半の領
域にはバイアス磁場が加わっているためこの領域が外乱
により不安定となることはない。つまり、ヘッド先端か
ら順次信号磁場の影響をうける。従って、外乱や磁気異
方性の分散があっても誤動作しない磁気ヘッドが得られ
る。
磁場に感応する状態になっても、ヘッド磁極の大半の領
域にはバイアス磁場が加わっているためこの領域が外乱
により不安定となることはない。つまり、ヘッド先端か
ら順次信号磁場の影響をうける。従って、外乱や磁気異
方性の分散があっても誤動作しない磁気ヘッドが得られ
る。
(実施例)
第1図は本発明の実施例であり、8はバイアス磁場印加
用磁極、9はバイアス磁場励磁用コイル、1はヘッド磁
極、6は偏光レーザービーム、4は磁気記録媒体である
。バイアス磁場印加用磁極の先端面より突出してヘッド
磁極が配置する形状となっている。これを動作するには
バイアス磁場励磁用コイルに高周波電流を通電し、ヘッ
ド磁極面の水平方向に対し交流バイアス磁場を印加する
。 :交流バイアス磁場の振幅のヘッド磁
極面上での変化は第2図に示すように、ヘッド磁極先端
側程小 引さくなっている。Iバイアス磁
場励磁電流が大きくj ft 6314合1°″”″先端部分7゛最後1°飽和
5(′ゞ !イアス磁場の値がヘッド磁極
の異方性磁場Hk以l k fJ ! )、−カ12.
イアxm*h<、ウォ、1 ;“′°″”″先端
部分7゛6順次1““下J:24 M域
:、′が拡大する。
用磁極、9はバイアス磁場励磁用コイル、1はヘッド磁
極、6は偏光レーザービーム、4は磁気記録媒体である
。バイアス磁場印加用磁極の先端面より突出してヘッド
磁極が配置する形状となっている。これを動作するには
バイアス磁場励磁用コイルに高周波電流を通電し、ヘッ
ド磁極面の水平方向に対し交流バイアス磁場を印加する
。 :交流バイアス磁場の振幅のヘッド磁
極面上での変化は第2図に示すように、ヘッド磁極先端
側程小 引さくなっている。Iバイアス磁
場励磁電流が大きくj ft 6314合1°″”″先端部分7゛最後1°飽和
5(′ゞ !イアス磁場の値がヘッド磁極
の異方性磁場Hk以l k fJ ! )、−カ12.
イアxm*h<、ウォ、1 ;“′°″”″先端
部分7゛6順次1““下J:24 M域
:、′が拡大する。
第3図には(a)従来のバイアス磁場印加方式(一様磁
場)と(b)本発明によるバイアス磁場印加方式におけ
る動作メカニズムの差を示す、(a−1)に示すように
一様バイアス磁場印加ではヘッド磁極に加わるバイアス
磁場(Hb)が減少してゆく場合に記録媒体からの磁場
(信号磁場1Hs)以外に反対方向に外乱(Hi)が加
わっているとするとHbがOとなった時点(a−2)で
はヘッド磁極中 ニ。
場)と(b)本発明によるバイアス磁場印加方式におけ
る動作メカニズムの差を示す、(a−1)に示すように
一様バイアス磁場印加ではヘッド磁極に加わるバイアス
磁場(Hb)が減少してゆく場合に記録媒体からの磁場
(信号磁場1Hs)以外に反対方向に外乱(Hi)が加
わっているとするとHbがOとなった時点(a−2)で
はヘッド磁極中 ニ。
の磁化がHs力方向向く領域(斜線部)よりもHi力方
向向く領域(格子模様で示す)の面積が大きくなる場合
がある。このような場合には、磁化がHS方向に揃った
領域は不安定でありHi力方向整列した領域に吸収され
てしまい、偏光ビームの偏向面の回転によってヘッド磁
極の磁化の向きを検出し出力する本方法においては誤っ
た出方信号となる。又、ヘッド磁極内の磁気異方性はミ
クロに見た場合にその大きさ、方向とも完全に均一では
なく分散しているのが普通である。(a−3)図のよう
に磁化容易軸が記録媒体に対し垂直方向ではなく傾いて
いる場合にはバイアス磁場(Hb)が0となる時点でヘ
ッド磁極内の磁化には一軸異方性方向へ回転するトルク
が記録信号とは逆向きに作用する状態も起こりうる。こ
のような場合に、磁化容易転が垂直方向から傾いている
ことで発生するトルクの方が信号磁場によるトルクより
も大きければ、ヘッドの出力はバイアス磁場にのみ対応
し記録情報を反映しないことになる。即ち、従来のよう
にバイアス磁場強度をヘッド磁極上で一様なものとした
場合にはバイアス磁場が加わらない瞬間(Hb=O)に
、−軸異方性エネルギーに従って磁化が容易軸方向に回
転する際のきっがけとして信号磁場がヘッド先端部分に
加わるのであるが。
向向く領域(格子模様で示す)の面積が大きくなる場合
がある。このような場合には、磁化がHS方向に揃った
領域は不安定でありHi力方向整列した領域に吸収され
てしまい、偏光ビームの偏向面の回転によってヘッド磁
極の磁化の向きを検出し出力する本方法においては誤っ
た出方信号となる。又、ヘッド磁極内の磁気異方性はミ
クロに見た場合にその大きさ、方向とも完全に均一では
なく分散しているのが普通である。(a−3)図のよう
に磁化容易軸が記録媒体に対し垂直方向ではなく傾いて
いる場合にはバイアス磁場(Hb)が0となる時点でヘ
ッド磁極内の磁化には一軸異方性方向へ回転するトルク
が記録信号とは逆向きに作用する状態も起こりうる。こ
のような場合に、磁化容易転が垂直方向から傾いている
ことで発生するトルクの方が信号磁場によるトルクより
も大きければ、ヘッドの出力はバイアス磁場にのみ対応
し記録情報を反映しないことになる。即ち、従来のよう
にバイアス磁場強度をヘッド磁極上で一様なものとした
場合にはバイアス磁場が加わらない瞬間(Hb=O)に
、−軸異方性エネルギーに従って磁化が容易軸方向に回
転する際のきっがけとして信号磁場がヘッド先端部分に
加わるのであるが。
この時に信号磁場が及ばないヘッド磁極の大半の領域の
磁化も不安定な状態に置かれるために、この部分も外乱
に対して敏感になる。このように。
磁化も不安定な状態に置かれるために、この部分も外乱
に対して敏感になる。このように。
信号磁場の及ばない部分が外乱や磁気異方性の分散によ
って信号磁場とは無関係に磁化反転を起こした場合、そ
の面積は信号磁場の及び範囲よりも圧倒的に広いため、
次の瞬間にはヘッド磁性全体の磁極は外乱の方向に反転
し、誤動作となる。
って信号磁場とは無関係に磁化反転を起こした場合、そ
の面積は信号磁場の及び範囲よりも圧倒的に広いため、
次の瞬間にはヘッド磁性全体の磁極は外乱の方向に反転
し、誤動作となる。
一方1本発明によるヘッドはバイアス磁場に勾配が付与
されているため、ヘッド磁極先端ではバイアス磁場が加
わらず、信号磁場に感応する状態になっていても、ヘッ
ド磁極の大半はバイアス磁場が加わっており、ヘッド磁
極の磁化方向が不安定な領域を(b)図中点模様で示す
ような極く狭い領域に限定することができる。この磁化
の方向が不安定な領域はHbが低減するのに伴い順次媒
体表面より遠方へ移動してゆき、Hsに感応する領域が
拡大する。その結果、外乱や磁気異方性の分散があって
も誤動作しにくいヘッドを開発できる。
されているため、ヘッド磁極先端ではバイアス磁場が加
わらず、信号磁場に感応する状態になっていても、ヘッ
ド磁極の大半はバイアス磁場が加わっており、ヘッド磁
極の磁化方向が不安定な領域を(b)図中点模様で示す
ような極く狭い領域に限定することができる。この磁化
の方向が不安定な領域はHbが低減するのに伴い順次媒
体表面より遠方へ移動してゆき、Hsに感応する領域が
拡大する。その結果、外乱や磁気異方性の分散があって
も誤動作しにくいヘッドを開発できる。
以下に具体例について説明する。第1図のヘッド磁極1
として200A厚の80%Fg−20%B薄膜パターン
CM5μm、高さ10μm)を、第1図のバイアス磁場
用ヨーク8として厚さ3μmのパーマロイ膜パターンを
スパッタリング法と引き続くフォトリソグラフィ技術で
作成した。スパッタリング法によって作製した80%F
e−20%B薄膜は異方性磁場(Hk)が1000 e
の一軸磁気異方性を有し、容易軸方向は記録媒体に垂直
方向としである。ヘッド磁極先端はヨーク先端より5μ
m突き出ている。
として200A厚の80%Fg−20%B薄膜パターン
CM5μm、高さ10μm)を、第1図のバイアス磁場
用ヨーク8として厚さ3μmのパーマロイ膜パターンを
スパッタリング法と引き続くフォトリソグラフィ技術で
作成した。スパッタリング法によって作製した80%F
e−20%B薄膜は異方性磁場(Hk)が1000 e
の一軸磁気異方性を有し、容易軸方向は記録媒体に垂直
方向としである。ヘッド磁極先端はヨーク先端より5μ
m突き出ている。
ヨークから発生する磁場は励磁電流(I)に比例して増
減し、■≧50μmAの場合には第2図に示すようにヘ
ッド磁極全体にHk以上のバイアス磁場が印加される状
態となる。
減し、■≧50μmAの場合には第2図に示すようにヘ
ッド磁極全体にHk以上のバイアス磁場が印加される状
態となる。
記録媒体としてトラック幅50μm、記録ビット長0.
2μmの信号を飽和記録した80%Go−20%Cr合
金薄膜テープを用いた。Go−Cr膜の保磁力は100
00e、膜厚は0.5μmである。このテープを上記の
ヘッドに接触させ、10■/secの速度で摺動させた
。バイアス励場用には5 M Hzの高周波電流を励磁
用コイルに通電した。このバイアス高周波の電流値はO
〜60mAの範囲に定めた。ヘッド磁極の磁化検出用に
は2mWのHe−Noレーザービームを入射角60°で
照射し、その反射光の偏力力f7)@ @ L’ニーよ
0、イ、。、□8.え。□い 1□た偏光はS偏光
である。
2μmの信号を飽和記録した80%Go−20%Cr合
金薄膜テープを用いた。Go−Cr膜の保磁力は100
00e、膜厚は0.5μmである。このテープを上記の
ヘッドに接触させ、10■/secの速度で摺動させた
。バイアス励場用には5 M Hzの高周波電流を励磁
用コイルに通電した。このバイアス高周波の電流値はO
〜60mAの範囲に定めた。ヘッド磁極の磁化検出用に
は2mWのHe−Noレーザービームを入射角60°で
照射し、その反射光の偏力力f7)@ @ L’ニーよ
0、イ、。、□8.え。□い 1□た偏光はS偏光
である。
第4図にはバイアス励磁用電流値と信号再生出力の関係
を示す。再生出力にはバイアス磁場による出力と記録信
号からの出力が混合されているのでカットオフ周波数M
H2の低域フィルターを通すことで記録信号出力のみを
取り出した。又、信号再生出力はヘッド磁極の磁化が飽
和しながら反転する場合を1として企画化している。I
=50mA付近で、即ちHb=Hkの時に、再生出力
は急激に増加し、はジ飽和に達することがわかる。この
時のエラー率は約10−7であった。
を示す。再生出力にはバイアス磁場による出力と記録信
号からの出力が混合されているのでカットオフ周波数M
H2の低域フィルターを通すことで記録信号出力のみを
取り出した。又、信号再生出力はヘッド磁極の磁化が飽
和しながら反転する場合を1として企画化している。I
=50mA付近で、即ちHb=Hkの時に、再生出力
は急激に増加し、はジ飽和に達することがわかる。この
時のエラー率は約10−7であった。
一方、第1図において、ヨーク8を作製するがわりに、
ヘッドの外部にヘルムホルツコイルを設はトラック方向
に均一なバイアス磁場を加えた。
ヘッドの外部にヘルムホルツコイルを設はトラック方向
に均一なバイアス磁場を加えた。
この場合にも、Hb≧Hkの条件下では記録情報の再生
は可能であったが、エラー率は10−1〜104であり
、信号品質はおとっていた。
は可能であったが、エラー率は10−1〜104であり
、信号品質はおとっていた。
(実施例2)
第5図に示す構造のヘッドにおいてヘッド磁極を0.1
μm厚のパーマロイ膜パターン(幅5μm、高さ20μ
m)とし、バイアス印加用のヨーク形状。
μm厚のパーマロイ膜パターン(幅5μm、高さ20μ
m)とし、バイアス印加用のヨーク形状。
記録媒体の条件は全て実施例1と同様にした。このヘッ
ド磁極の磁化変化を検出する方法として記録媒体の裏側
に補助磁極10を設けた。補助磁極は断面形状が直径5
0μmのM。−Znフェライト円柱にコイルを500回
巻いたものである。ヘッド磁極の磁化変化は補助磁極に
電圧を誘起するので、信号を再生することができる。
ド磁極の磁化変化を検出する方法として記録媒体の裏側
に補助磁極10を設けた。補助磁極は断面形状が直径5
0μmのM。−Znフェライト円柱にコイルを500回
巻いたものである。ヘッド磁極の磁化変化は補助磁極に
電圧を誘起するので、信号を再生することができる。
第6図にはバイアス磁場励磁用電流(I)と補助磁極に
発生した記録信号の再生出力の関係を示す。
発生した記録信号の再生出力の関係を示す。
I=30mA程度から再生出力は急激に増加し工=40
mAで飽和することがわかる0本実施例のパーマロイヘ
ッド磁極もスパッタリング技術とフォトリングラフィに
よっ、て形成されており、Hk=800eの一軸異方性
が付与されているが、再生出力が飽和するバイアス磁場
ははゾHkの値と一致している。I=50mAの時のエ
ラー率は10−’台である。一方1本実施例においてバ
イアス印加用ヨークを作らず、ヘッド−媒体系の外部に
一様バイアス磁場を加えるためのへルムホルツコイルを
設けた場合には、バイアス磁場がHkと同程度の値の時
に信号出力が検出できた。しかし、この時のエラー率は
10−3台であり、信号品質は劣っている。
mAで飽和することがわかる0本実施例のパーマロイヘ
ッド磁極もスパッタリング技術とフォトリングラフィに
よっ、て形成されており、Hk=800eの一軸異方性
が付与されているが、再生出力が飽和するバイアス磁場
ははゾHkの値と一致している。I=50mAの時のエ
ラー率は10−’台である。一方1本実施例においてバ
イアス印加用ヨークを作らず、ヘッド−媒体系の外部に
一様バイアス磁場を加えるためのへルムホルツコイルを
設けた場合には、バイアス磁場がHkと同程度の値の時
に信号出力が検出できた。しかし、この時のエラー率は
10−3台であり、信号品質は劣っている。
以上に記したことから容易に類推されることであるが、
第7図に示すようないわゆる薄膜ヘッドにおいても1本
発明になる交流バイアス磁場を加えることでヘッドの感
度は飛躍的に向上する。第7図の薄膜ヘッドは第5図に
示す補助磁極によってヘッド磁極の磁化変化を検出する
かわりに、ヘッド磁極自身にコイルを巻いて磁化変化を
検出するものであり、原理的には何ら変わらないもので
ある。
第7図に示すようないわゆる薄膜ヘッドにおいても1本
発明になる交流バイアス磁場を加えることでヘッドの感
度は飛躍的に向上する。第7図の薄膜ヘッドは第5図に
示す補助磁極によってヘッド磁極の磁化変化を検出する
かわりに、ヘッド磁極自身にコイルを巻いて磁化変化を
検出するものであり、原理的には何ら変わらないもので
ある。
(発明の効果)
以上説明したように本発明によるヘッドでは、バイアス
磁場に勾配が付与されているためにヘッド磁極上で記録
信号に感応する領域を先端から次順拡大してゆくことが
可能であり、ヘッドの高感度化、誤動作の低減が図れる
。また、バイアス磁場は記録媒体上では小さくなるので
、従来の一様バイアスに比較すると記録情報を消去する
等の危険性は少ない効果もある。
磁場に勾配が付与されているためにヘッド磁極上で記録
信号に感応する領域を先端から次順拡大してゆくことが
可能であり、ヘッドの高感度化、誤動作の低減が図れる
。また、バイアス磁場は記録媒体上では小さくなるので
、従来の一様バイアスに比較すると記録情報を消去する
等の危険性は少ない効果もある。
第1図は本発明になる不拘−バイアウ磁場をヘッド磁極
に加える構造の磁気ヘッドの原理図、第2図は媒体面に
対し垂直方向のバイアス磁場分布、第3図はバイアス磁
場が均一な時、及び不均一な時のヘッド磁極内の磁化反
転の様子を示す概念図、第4図はバイアス磁場励磁用電
流と再生出力の関係、第5図は補助磁極再生方式の不均
一磁場バイアス磁気ヘッドの略図、第6図はバイアス電
流値と再生出力の関係、第7図はリングタイプの薄膜ヘ
ッドに対し本発明になる不均一バイアス磁場を加えたヘ
ッドの概略図、第8図は既に公知である平行バイアス磁
場をヘッド磁極に加える構造の磁気ヘッドの原理図であ
る。 1・・・ヘッド磁極、2・・・バイアス磁場、3・・・
磁化、4・・・磁気記録媒体、5・・・ヘッド磯風の磁
化容易方向。 6・・・入射偏光、7・・・反射偏光、8・・・バイア
ス磁場印加用ヨーク。 9・・・バイアス磁場励磁用コイル、10・・・補助磁
極、11・・・スパイラル状コイル、
に加える構造の磁気ヘッドの原理図、第2図は媒体面に
対し垂直方向のバイアス磁場分布、第3図はバイアス磁
場が均一な時、及び不均一な時のヘッド磁極内の磁化反
転の様子を示す概念図、第4図はバイアス磁場励磁用電
流と再生出力の関係、第5図は補助磁極再生方式の不均
一磁場バイアス磁気ヘッドの略図、第6図はバイアス電
流値と再生出力の関係、第7図はリングタイプの薄膜ヘ
ッドに対し本発明になる不均一バイアス磁場を加えたヘ
ッドの概略図、第8図は既に公知である平行バイアス磁
場をヘッド磁極に加える構造の磁気ヘッドの原理図であ
る。 1・・・ヘッド磁極、2・・・バイアス磁場、3・・・
磁化、4・・・磁気記録媒体、5・・・ヘッド磯風の磁
化容易方向。 6・・・入射偏光、7・・・反射偏光、8・・・バイア
ス磁場印加用ヨーク。 9・・・バイアス磁場励磁用コイル、10・・・補助磁
極、11・・・スパイラル状コイル、
Claims (1)
- (1)一軸磁気異方性を有する磁性体によるヘッドコア
を磁気記録媒体に向い合わせ、磁気記録媒体から発生す
る磁場とほゞ直交する方向に前記ヘッドコアに外部から
交流磁場を与え、ヘッドコア内の磁場の、磁気記録媒体
の記録に対応する回転を検出する磁気ヘッドにおいて、 前記交流磁場の振幅が磁気記録媒体からの距離が遠くな
る程強くなる分布をもつことを特徴とするバイアス印加
型磁気ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18397985A JPS6246418A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | バイアス印加型磁気ヘツド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18397985A JPS6246418A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | バイアス印加型磁気ヘツド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6246418A true JPS6246418A (ja) | 1987-02-28 |
Family
ID=16145184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18397985A Pending JPS6246418A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | バイアス印加型磁気ヘツド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6246418A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4987508A (en) * | 1988-12-23 | 1991-01-22 | Eastman Kodak Company | Permanent magnet shaped to provide uniform biasing of a magnetoresistive reproduce head |
EP0594471A2 (fr) * | 1992-09-18 | 1994-04-27 | Thomson-Csf | Dispositif de lecture magnétique |
EP0620573A2 (en) * | 1989-06-02 | 1994-10-19 | Quantum Corporation | Flux spreading thin film magnetic devices |
US6025979A (en) * | 1997-09-04 | 2000-02-15 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Magnetoresistive sensor and head with alternating magnetic bias field |
-
1985
- 1985-08-23 JP JP18397985A patent/JPS6246418A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4987508A (en) * | 1988-12-23 | 1991-01-22 | Eastman Kodak Company | Permanent magnet shaped to provide uniform biasing of a magnetoresistive reproduce head |
EP0620573A2 (en) * | 1989-06-02 | 1994-10-19 | Quantum Corporation | Flux spreading thin film magnetic devices |
EP0620573A3 (en) * | 1989-06-02 | 1995-04-05 | Digital Equipment Corp | Magnetic thin film devices for flux spreading. |
EP0594471A2 (fr) * | 1992-09-18 | 1994-04-27 | Thomson-Csf | Dispositif de lecture magnétique |
EP0594471A3 (en) * | 1992-09-18 | 1994-07-06 | Thomson Csf | Magnetic read-out device |
US5568336A (en) * | 1992-09-18 | 1996-10-22 | Thomson-Csf | Magnetic reading device with alternating magnetic biasing means |
US6025979A (en) * | 1997-09-04 | 2000-02-15 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Magnetoresistive sensor and head with alternating magnetic bias field |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7791829B2 (en) | Apparatus for assisting write operation using high frequency magnetic field in disk drive | |
US5590008A (en) | Magnetic disc unit having a plurality of magnetic heads which include multilayer magnetic films | |
US5830590A (en) | Magnetic storage and reproducing system with a low permeability keeper and a self-biased magnetoresistive reproduce head | |
JPS6246418A (ja) | バイアス印加型磁気ヘツド | |
JPH05135332A (ja) | 磁気抵抗効果再生ヘツドおよびそれを用いた磁気記録装置 | |
JP3639603B2 (ja) | 磁気ディスク装置 | |
US5296989A (en) | High density dual gap magnetic head using polar Kerr effect | |
JPS6289201A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2002100020A (ja) | 垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置 | |
JPH09274712A (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH08203032A (ja) | 磁気抵抗効果再生ヘッド | |
JP2814741B2 (ja) | 垂直磁化型磁気抵抗素子とそれを用いた磁気抵抗効果型磁気ヘッド | |
JPS61214258A (ja) | 書込み再生一体化磁気ヘツド | |
JP2004234780A (ja) | 磁気記録再生装置及び磁気ヘッド | |
JP3431265B2 (ja) | 磁気ディスク装置 | |
JPS5812140A (ja) | 磁気テ−プ転写方式 | |
JPS61258322A (ja) | 磁気抵抗効果ヘツド | |
JPS5819753A (ja) | 垂直磁気記録体及びこれを用いた垂直磁化信号再生方法 | |
WO1997011458A1 (fr) | Tete magnetoresistante | |
JPS60223043A (ja) | マイクロ磁気ヘツド | |
JPH0118485B2 (ja) | ||
JPH11134615A (ja) | 磁気抵抗効果ヘッド | |
JPH05101310A (ja) | 磁気記録方法 | |
JPH04353611A (ja) | 磁気抵抗効果型ヘッド | |
JPH06338034A (ja) | 磁気抵抗効果型ヘッド及びその製造方法 |