[go: up one dir, main page]

JPS6246094B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246094B2
JPS6246094B2 JP54075548A JP7554879A JPS6246094B2 JP S6246094 B2 JPS6246094 B2 JP S6246094B2 JP 54075548 A JP54075548 A JP 54075548A JP 7554879 A JP7554879 A JP 7554879A JP S6246094 B2 JPS6246094 B2 JP S6246094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
secondary side
reproducing device
high frequency
resonant circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54075548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS551796A (en
Inventor
Hyuruwaagen Yozefu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nixdorf Computer AG
Original Assignee
Nixdorf Computer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nixdorf Computer AG filed Critical Nixdorf Computer AG
Publication of JPS551796A publication Critical patent/JPS551796A/ja
Publication of JPS6246094B2 publication Critical patent/JPS6246094B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/266One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0266Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling
    • H04L25/0268Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling with modulation and subsequent demodulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、一次側は伝送線に接続され二次側は
一次側から電気的に絶縁されているが誘導結合さ
れており、かつ非接地伝送線から伝送信号を受け
る信号再生装置に関する。伝送線から受信した伝
送信号は一次側の高周波振動を変調し、被変調信
号を復調することによつて二次側に伝送信号に対
応した信号を再生している。 〔従来の技術〕 関連する従来の出願及び刊行物の一例としては
ドイツ連邦共和国特許公開第2504785号、出願日
1975年2月5日、発明者ジヨセフ・フユーエルヴ
エーゲン、出願人ニクスドルフ・コンピユータ・
アーゲーがある。この公開公報は上述のような信
号再生装置を開示している。開示された装置はア
ナログあるいはデジタル信号の伝送に適してい
る。高速かつ微少振幅の信号を伝送できるので特
に計測信号のリニア伝送に有用である。この装置
においては、二次側の高周波発振器の発振が一次
側の共振回路に誘導結合されている。一次側の変
調回路は装置に入力された伝送信号に従つてこの
発振を変調している。変調された高周波信号は二
次側の復調回路に誘導結合される。復調回路は高
周波成分を除去して出力として入力の正確な再生
信号を与えている。変調回路の回路構成および感
度によつて種々の振幅の信号を再生することがで
きるので、アナログあるいはデジタルのいずれの
信号も再生できる。この信号再生装置の出力信号
波形は、入力信号の振幅が二次側に戻される高周
波発振の振幅を決定するので、正確に入力信号の
波形となる。 この公知の装置においては、高周波発振器が常
に高周波発振を与えており、この高周波発振が入
力信号によつて変調されている。従つて、復調後
に不要な直流成分が現れることとなる。出力信号
が入力信号の正確な再生となるためには、この直
流成分を除去しなければならない。この装置にお
いては、所定のしきい値電圧を有した出力増幅器
によつてこの直流成分を除去している。しかし、
この種不要な直流成分は、出力電圧の温度による
変化およびまたは高周波発振器の発振周波数の温
度による変化によつて変動し、この変動は出力増
幅器の一定のしきい値電圧によつては除去するこ
とができない。 〔発明の概要〕 本発明の目的は、上述の温度変化にもかかわら
ず、不要な直流成分を信頼性よく除去することに
ある。 本発明によれば、高周波発振器の出力を整流し
て、これを復調信号に結合することによつて復調
信号の直流成分を排除する手段を備えている。 復調後の不要直流成分は、これと時間的な変動
が正確に一致した別個の直流成分を用いて補償し
ている。従つて、たとえば温度変化による高周波
発振器出力の変動はすみやかに補償される。信号
再生装置(中継器)の出力に現われる信号は、従
つて、伝送線から入力された信号と正確に一致し
ている。本発明の装置によれば従来装置が信頼性
よく処理できる信号のたつた30%の振幅を有した
信号でも処理できる。 好ましい実施例によれば、補償信号と復調信号
とが差働増幅器の二入力に印加され、この増幅器
から装置の出力をとりだしている。従つて、復調
信号から補償信号を減算することが容易に行なわ
れ、かつ、出力信号も増幅される。 さらに好ましい実施例によれば、高周波発振器
の出力信号は別の増幅器の入力に印加される。こ
の増幅器の出力は次に一次側に誘導結合されたコ
イルに印加される。増幅器の内部抵抗は、増幅器
の出力側からみた共振回路の同調時等価抵抗に整
合している。このため、特別な結合用コイルがな
くとも高周波信号を装置に利用できる。さらに、
この増幅器は高周波発振器のフイードバツクを阻
止するので、動作点がその電圧変動に左右される
ことがない。 復調信号とこれとは別の整流回路は、各々、そ
の整流素子としてトランジスタのエミツタ・コレ
クタ回路を利用できる。このことにより本発明の
温度補償をさらに改善できる。トランジスタが導
通時にはコレクタ・エミツタ間電圧は非常に小さ
く実用的には温度に依存しない。各トランジスタ
によつて整流される交流電圧は対応するベース・
エミツタ電圧に比較してかなり大きいのでコレク
タ電圧は実用的にはエミツタ電圧に対応する。 本発明の特徴としての新規な点は特許請求の範
囲に規定されている。しかしながら、本発明の構
成、作用ならびに他の目的および利点は、以下、
添付の図面を参照して説明する実施例から最善に
理解できる。 〔実施例〕 第1図に示す装置は信号入力と信号出力と
を有し、これらの間には電気的接続はない。ま
た、共通の接地接続も存在しない。 再生装置すなわち中継器の2本の入力線には、
各々抵抗11,12が接続されている。抵抗1
1,12の値を正しく決定することによつて、後
で詳細に説明するが2本の入力端子に現われるい
かなる対称なノイズも打消される。入力抵抗10
は高抵抗であつてMOS FET(MOS電界効果ト
ランジスタ)13のゲートに接続されている。
MOS FET13はダイオード14とともに変調回
路を構成し、この変調回路はコンデンサ16とイ
ンダクタ19より成る共振回路に並列接続されて
いる。MOS FETは中継器内でつくられる高周波
信号から伝送線を効率的に絶縁している。詳しく
は、MOS FETはその出力回路と制御回路との間
に整流作用を有していないので、直流オフセツト
のフイードバツクは発生しない。FETはダイオ
ード14を介して共振回路と接続されているの
で、FETは直流電圧成分によつて駆動される。
これはその動作にとつて有利である。最後に、
MOS FETを使用することによつて、制御電極に
バイアスがない時でも最適な増幅がなされる点で
有利である。制御電極の電位に対して両方向に変
化する信号、すなわち、極性の変化する信号を中
継器の入力に印加することができ、これらの両信
号は共振回路に誘起された高周波発振を変調す
る。 高周波発振は高周波発振器21によつて発生
し、この高周波発振器21の出力はドライバ増幅
器22によつて増幅される。増幅器22の出力は
二次側の点32においてインダクタ20に印加さ
れる。インダクタ20は一次側のインダクタ19
とともに変成器18を構成する。増幅器22を使
用しているのでインダクタ20は比較的小さなイ
ンダクタンスでよく、変成器の浮遊容量53,5
5が比較的小さなものとなる。装置の信号入力
が伝送線に接続されると、非常に立上りの早い接
地に対して対称なノイズ電圧にさらされるので、
このような小さな浮遊容量は特に利点がある。な
ぜならば、たとえば高周波発振器21の10V/μ
sの信号出力に対応するノイズ電圧は二次側にご
くわずかの振幅としてしか伝達されないからであ
る。 コンデンサ16とインダクタ19を有し、高周
波発振器21の周波数に同調される共振回路は、
高周波発振が誘起される。この高周波発振はダイ
オード14によつて整流されてコンデンサ15に
よつてMOS FET13に印加される。装置が静的
状態のときには、すなわち、入力に信号が印加
されないときには、FET13の出力回路に静的
直流電圧が現われる。この静的電圧はFETのゲ
ートに印加される入力信号によつて変えることが
できる。なぜならば、その大部分が抵抗成分であ
るインピーダンスは入力信号の振幅の関数として
変化するからである。したがつて、共振回路1
6/19に誘起された高周波発振を変調すること
となる。 インダクタ19は変調回路に基準電位を与える
センタタツプを有し、このセンタタツプは点17
に接続されている。このため、高周波発振の基準
点が形成され、伝送線を入力に接続しても共振
回路の同調がずれることはない。 被変調高周波信号、すなわち入力信号によつて
変調されて共振回路16/19間に現われる信号
は、対応する交流電圧をインダクタ20に誘起す
る。この誘起電圧はベース抵抗24を有するトラ
ンジスタ23によつて整流される。従つて復調さ
れた直流電圧がRC回路27/28に現われる。
この復調電圧は、高周波発振器21の出力が増幅
器22を介してつねに装置に与えられているの
で、不要な直流成分を有している。つねに存在す
るこの不要な直流電圧成分の振幅は、伝送信号が
存在しない静的状態においてインダクタ20に誘
起された高周波発振に対応している。この成分を
除去するために、発振器21によつて発生し端子
33に供給される高周波信号はベース抵抗26を
有するトランジスタ25によつて整流される。そ
れ故、対応する直流電圧がRC回路29/30に
現われる。 もしRC回路29/30に現われる直流電圧
が、RC回路27/28に現われる上述の不要な
直流成分と等しい値をもつならば、この不要直流
成分は非常に簡単な方法で除去できる。詳しく
は、二つの電圧を差働増幅器31の2入力に印加
できる。再生装置の出力をも構成しているこの
差働増幅器の出力には、入力に印加された伝送
信号と正確に一致した波形の出力信号が与えられ
る。 被変調信号の不要直流成分と同一振幅を有する
補償直流電圧をつくることは非常に簡単である。
たとえば、高周波発振器21の端子33の信号を
巻線比が適当に調整された変成器を介してトラン
ジスタ25に結合してもよい。あるいは、直流電
圧すなわちRC回路29/30の直流電圧の値そ
のものを適当な素子を選択して調整してもよい。
差働増幅器31の零点の微調整は共振回路16/
19の同調を少しずらすことによつて行なえる。 電力の最適整合をとるには、増幅器22の出力
抵抗を二次側からみた共振回路の等価抵抗に整合
させる。この条件では、点32での信号の振幅は
高周波発振器21によつて与えられる信号の振幅
の半分である。端子33に現われる高周波発振器
22の信号振幅は、当然、それに従つて小さくし
なければならない。
【表】 第2図は高周波発振器21と増幅器22とをさ
らに詳細に示している。高周波発振器21の能動
素子はFET34である。コンデンサ40とイン
ダクタ41を有する共振回路は結合コンデンサ3
9を介してFET34のゲートに接続されてい
る。コンデンサ36,37を有する分圧器は
FET34のゲートと負電源ラインとの間に接続
されている。分圧器はFET34のドレイン電極
に接続されたタツプを有している。ドレイン電極
は負荷抵抗35を介して負電源ラインに接続さ
れ、さらに、結合コンデンサ43を介して増幅器
22の入力に接続されている。抵抗38は分圧器
36/37に並列接続されている。分圧器36/
37はFETのゲートに必要なバイアス電圧を与
える。 高周波発振器21によつて発生する高周波信号
は、上述のインダクタ41に誘導結合されたコイ
ル42によつて端子33に印加される。端子33
における信号の振幅は、従つて、インダクタ41
とコイル42の巻線比に依存する。 結合コンデンサ43は高周波発振器21の出力
を増幅器22の入力に印加する。コンデンサ43
の一端は、共通ベース抵抗46を有する2個のト
ランジスタ44,45の各々のベースに接続され
ている。トランジスタ44はp−n−pトランジ
スタであり、トランジスタ45はn−p−nトラ
ンジスタである。トランジスタ44のエミツタは
抵抗47を介して正電源ラインに接続され、トラ
ンジスタ45のエミツタは抵抗48を介して負電
源ラインに接続されている。トランジスタ44の
エミツタはトランジスタ49のベースに直接接続
され、トランジスタ45のエミツタはトランジス
タ50のベースに直接接続されている。トランジ
スタ49のコレクタは正電源ラインに直接接続さ
れ、トランジスタ50のコレクタは負電源ライン
に直接接続されている。トランジスタ49のエミ
ツタは抵抗51を介して端子32に接続され、ト
ランジスタ50のエミツタは抵抗52を介して端
子32に接続されている。トランジスタ44,4
5はコレクタ接地型で動作し、トランジスタ4
9,50の各々のベースに制御信号を与える。ト
ランジスタ49,50のエミツタ抵抗の共通端子
はもちろん第1図の端子32と同一である。 トランジスタ23と差働増幅器31(第1図)
は非常に小さな振幅に反応し非常に高い分解能を
有している。従つて、入力に現われる対称ノイ
ズ電圧に起因する二次側のノイズ電圧を除去し装
置をさらに改善する。 詳しくは、抵抗11に接続された端子に現われ
るノイズ電圧はFET13によつて反転増幅さ
れ、さらに浮遊容量55を介して二次側に伝達さ
れる。しかしながら、装置の下側の端子、すなわ
ち抵抗12に接続された端子に入る対応したノイ
ズ電圧は浮遊容量53を介して直接二次側に伝達
される。このため、二次側のノイズ電圧の除去は
抵抗11の値を大きくし、FET13で反転増幅
されて二次側に現われる信号を浮遊容量53を介
して伝達される信号と同じにすることによつて達
成できる。その結果、二次側のノイズ信号は互い
に排除し合い、もつて誤差の原因を除いている。 本発明を好ましい実施例にもとづき説明した
が、本発明はこれら回路ならびに構成に限定され
るものでない。本発明の種々の変形は当業者にと
つて明白であり、これら変形は特許請求の範囲に
記載した本発明に包含されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の全回路図、そして第2図
は第1図の回路の高周波発振器ならびにもうひと
つの増幅器のより詳細な回路図である。 10,11,12,24,26,27,29…
…抵抗、13……FET、15,16,28,3
0……コンデンサ、18……変成器、19,20
……インダクタ、21……高周波発振器、22…
…増幅器、23,25……トランジスタ、31…
…差働増幅器、53,55……浮遊容量。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 信号伝送用の非接地伝送線と信号再生装置と
    を有した通信システムであつて、前記信号再生装
    置の一次側は伝送信号を受信するために前記伝送
    線に接続され、二次側は伝送信号に対応した出力
    信号を供給するために一次側に対して電気的に絶
    縁されているが誘導結合され、さらに前記信号再
    生装置は、一次側の共振回路手段と、この共振回
    路手段と伝送線とに接続され、共振回路手段に誘
    起された高周波信号を伝送信号によつて変調して
    この被変調高周波信号を共振回路手段に発生させ
    る変調手段と、二次側に接続され前記高周波振動
    を発生する手段と、発生した高周波振動を前記共
    振回路手段に誘導結合する手段と、二次側に接続
    されて伝送信号に対応しているが不要な直流成分
    を有する前記被変調高周波信号を復調する復調手
    段と、前記高周波信号発生手段に接続され、この
    高周波信号を整流してこれに対応した直流補償信
    号を供給する整流手段と、この整流手段と前記復
    調手段とに接続され、前記復調信号と前記直流補
    償信号とを結合することによつて前記不要な直流
    成分を除去し、伝送信号に対応した前記出力信号
    をつくる手段とより成ることを特徴とする直流補
    償を行う信号再生装置。 2 前記復調信号と前記直流補償信号とを結合す
    る結合手段は第1および第2の入力端子を有する
    差働増幅器と、前記復調信号と直流補償信号とを
    各々第1および第2の入力端子に印加する手段と
    より成る特許請求の範囲第1項の信号再生装置。 3 前記誘導結合手段は第1のコイルより成り、
    前記共振回路手段は第1のコイルに誘導結合され
    た第2のコイルとこの第2のコイルと並列のコン
    デンサとより成り、前記復調手段は第1のコイル
    と結合手段との間に接続されたエミツタ・コレク
    タ回路を有した第1のトランジスタより成り、前
    記整流手段は前記高周波信号発生手段と前記結合
    手段との間に接続されたエミツタ・コレクタ回路
    を有した第2のトランジスタより成る特許請求の
    範囲第1項の信号再生装置。 4 前記共振回路手段は最小浮遊容量を有したイ
    ンダクタンスより成る特許請求の範囲第1項の信
    号再生装置。 5 前記高周波発生手段と誘導結合手段との間に
    接続された増幅器手段をさらに有する特許請求の
    範囲第1項の信号再生装置。 6 前記共振回路手段は、前記高周波信号の周波
    数に対応した共振周波数に同調すると、前記増幅
    器手段の出力に対して所定の等価抵抗を呈し、か
    つ増幅器手段の内部抵抗は前記等価抵抗に対応す
    る特許請求の範囲第5項の信号再生装置。 7 前記共振回路手段は第1および第2の端子と
    センタタツプとを有した第2のコイルより成り、
    前記浮遊容量は、前記二次側をセンタタツプと第
    1の端子に各々結合する第1および第2の浮遊容
    量を含み、前記変調手段は、第1の端子とセンタ
    タツプとの間に接続されたソース・ドレイン回路
    とゲートとを有するFETより成り、前記信号再
    生装置は、さらに、伝送線に接続される第1およ
    び第2の入力端子と、前記FETのゲートと第1
    の入力端子との間に接続される第1の抵抗手段
    と、センタタツプと第2の入力端子との間に接続
    された第2の抵抗手段とを有する特許請求の範囲
    第4項の信号再生装置。 8 前記第1の入力端子には第1のノイズ信号が
    入力され、第2の入力端子には第1のノイズ信号
    と同相の第2のノイズ信号が入力され、増幅され
    かつ反転した第1のノイズ信号は前記第2の浮遊
    容量を介して二次側に伝達され、第2のノイズ信
    号は前記第1の浮遊容量を介して二次側に伝達さ
    れ、前記第1の抵抗手段は前記第2の抵抗手段よ
    りも大きな抵抗値を有し、このため前記増幅され
    かつ反転して二次側に伝達された第1のノイズ信
    号は、二次側に伝達された前記第2のノイズ信号
    の振幅とほぼ等しい振幅を有している特許請求の
    範囲第7項の信号再生装置。
JP7554879A 1978-06-16 1979-06-15 Circuit device for transmitting signal of shield potential without ground in communication facility Granted JPS551796A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2826536A DE2826536C2 (de) 1978-06-16 1978-06-16 Schaltungsanordnung zur erdfreien Übertragung von Signalen über Trennstellen in Fernmeldeanlagen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS551796A JPS551796A (en) 1980-01-08
JPS6246094B2 true JPS6246094B2 (ja) 1987-09-30

Family

ID=6041997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7554879A Granted JPS551796A (en) 1978-06-16 1979-06-15 Circuit device for transmitting signal of shield potential without ground in communication facility

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4255812A (ja)
EP (1) EP0006182A1 (ja)
JP (1) JPS551796A (ja)
DE (1) DE2826536C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3017476C1 (de) * 1980-05-07 1981-10-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Sendeverstaerker fuer ferngespeiste Zwischenregeneratoren
JPS60134543A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 Sharp Corp 非接触型デ−タ転送方式
JPH0378490A (ja) * 1989-08-18 1991-04-03 Fujitsu Ltd スピンドルモータのpwm制御方式
JP2704693B2 (ja) * 1992-07-31 1998-01-26 鬼頭工業株式会社 洗浄装置
DE19637964A1 (de) * 1996-09-18 1998-03-19 Diehl Ident Gmbh Einrichtung zum induktiven hochfrequenten Datenaustausch
US7613239B2 (en) * 2005-09-29 2009-11-03 Anritsu Corporation Digital signal offset adjusting apparatus and pulse pattern generator using the same
DE102011076135A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Kommunikation mittels eines Transformators
US9502920B2 (en) * 2011-11-16 2016-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power receiving device, power transmission device, and power feeding system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1813122C3 (de) * 1968-12-06 1975-09-11 Tekade Felten & Guilleaume Fernmeldeanlagen Gmbh, 8500 Nuernberg Schaltungsanordnung zur Demodulation amplitudenmodulierter elektrischer Schwingungen mit zwei Transistoren
BE759604A (fr) * 1969-12-15 1971-04-30 Svenska Dataregister Ab Dispositif de transmission d'informations
DE2050994B2 (de) * 1970-10-16 1972-04-27 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn Verfahren und schaltungsanordnung zur erdfreien uebertragung von gleichstromsignalen
US3946324A (en) * 1973-07-16 1976-03-23 Analog Devices, Incorporated Isolation amplifier
DE2504785C3 (de) * 1975-02-05 1980-04-24 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn Schaltungsanordnung zur erdfreien Übertragung von Signalen über Trennstellen in Fernmeldeanlagen
US3997733A (en) * 1975-05-01 1976-12-14 Browne-Davies Electronic Corporation Intrinsically safe communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
DE2826536C2 (de) 1980-04-17
DE2826536B1 (de) 1979-07-05
US4255812A (en) 1981-03-10
JPS551796A (en) 1980-01-08
EP0006182A1 (de) 1980-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734658A (en) Low voltage driven oscillator circuit
US4058771A (en) Double-balanced frequency converter
JPS6246094B2 (ja)
US2855568A (en) Semi-conductor oscillation generators
US4337438A (en) Pulse-width modulator circuit
US3023378A (en) Voltage-controlled capacitance converter-modulator
US4313221A (en) Mixer/oscillator circuit
US2919416A (en) Transistor variable frequency oscillator employing an inductor with a core of variable permeability
JPH0143482B2 (ja)
EP0213784A3 (en) Apparatus for amplitude modulating the output of a laser diode or l.e.d.
JPH0131723B2 (ja)
US2851540A (en) Transistor signal translating circuit
US3426283A (en) Quadrature signal suppression circuit
JP4823134B2 (ja) コンデンサーマイクロホン
JPS6217884B2 (ja)
JPH053269Y2 (ja)
US4172237A (en) Low distortion amplifier
US3368166A (en) Variable frequency voltage-controlled oscillator with control circuit isolated from fixed potentials
US4150338A (en) Frequency discriminators
JPS6149846B2 (ja)
US3024419A (en) Discriminators
JPS58166137U (ja) 受信装置
US3327246A (en) Electrical signal modulator
US4390845A (en) Gated quadrature detector biased to switch on sinusoidal zero crossings
JPS6126728B2 (ja)