[go: up one dir, main page]

JPS6244588A - 電気化学反応用セル - Google Patents

電気化学反応用セル

Info

Publication number
JPS6244588A
JPS6244588A JP61140429A JP14042986A JPS6244588A JP S6244588 A JPS6244588 A JP S6244588A JP 61140429 A JP61140429 A JP 61140429A JP 14042986 A JP14042986 A JP 14042986A JP S6244588 A JPS6244588 A JP S6244588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fluid
permeable
fluid phase
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61140429A
Other languages
English (en)
Inventor
コリン・ラムシヨー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS6244588A publication Critical patent/JPS6244588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/30Cells comprising movable electrodes, e.g. rotary electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/034Rotary electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/77Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は電気化学反応用の電極組立体に関し、また本発
明はそのような電極組立体の複数を有するセルのカスケ
ード型装置に関し、さらに本発明は上記の電極組立体又
はこれを有するカスケード型装置を用いて電気化学反応
を実施する方法に関する。 異なる相の間の相聞(inter−phase)の電気
化学反応を電極の所で行うこと、例えばガスと液体との
間の電気化学反応を電極で行うことは公知である。その
ようなガスと液体との電気化学反応の例には、水素過電
圧を低下させる反応や、電解合成の反応がある。このよ
うな反応を適正に進めるには、各相の間の接触、並びに
相と電極との接触を適当なものにすることが必要である
が、この必要を満足させるには1問題がある。今回、本
発明者は、上記の必要とされる接触を予想外にも増強さ
せ、従って相間(inter−phase)の反応を増
強させ得る装置を発明した。 すなわち、第1の本発明によると、第1の流体相が液体
であり且つ第2の流体相がガス又は液体である2つの流
体相の間の電気化学反応を行うための電極組立体であっ
て、この電極組女体は、前記の2つの流体について透過
性である電極と、この電極に接触している第1の流体相
を供給する装置と、この電極へ第2の流体相を収容する
装置と、前記2つの流体相の反応生成物を前記電極から
除去する装置と、前記電極を1つの軸線の周りで回転さ
せる装置とを有するものであり;しかも、第1の流体相
が該電極を透過しており且つ電気を供給されている回転
中の該電極へ第2の流体相を供給する時には、この2つ
の流体相がこれの供給点から移動して該電極を透過し且
つ前記の反応生成物が該電極から除去されるように、前
記の透過性電極と、第1流体相の収容装置と、第2流体
相の供給装置と、反応生成物の除去装置と、電極の回転
装置とが設けられることを特徴とする、電気化学反応用
の電極組立体が提供される。 更に、本発明の別の要旨によると、第1の流体相が液体
で第2の流体相がガス又は液体である2つの流体相の間
の電気化学反応を実施する方法において、第1流体相が
電極内部を透過している透過性の電極であってしかも電
気を供給され且つ回転中である該透過性電極へ、第2流
体相を供給し、この第2流体相の供給点から移動して第
2流体相が該電極と第1流体相とを透過するようにさせ
ることを特徴とする、電気化学反応の実施方法が提供さ
せる。 本発明においては、「流体」とは1本発明の装置を作動
する時の温度条件、圧力条件でガス即ち気体あるいは液
体である1つの物質又は数種の物質の混合物を指す。例
えば、第2流体がガスである場合、このガスは1種だけ
のガスでもよく、あるいは数種のガスの混合物でもよく
、そして第1流体及び(又は)第2流体(これが液体の
場合)は夫々に1つの純品な液体であってもよく、ある
いは液体にとけた1つ又はそれ以上の溶質(この溶質は
ガス又は液体又は固体でよい)の溶液であってもよい。 但し、それら2つの流体相は、互いに電気化学反応を起
しうるものであることが常に前提要件となる。 例えば、第2流体は酸素又は空気であり、第1流体は固
体の水酸化ナトリウムの水溶液であり、電極は陰極であ
ることができ、この場合には、関与する電気化学反応は
水素イオンの過電圧を低下させるために水素又は水素イ
オンを水にする酸化反応となるし、そして除去されるべ
き反応生成物は水である。 あるいは別に、第2流体はアルケン化合物であり、第1
流体は固体の塩化ナトリウムの水溶液であり、第1−流
体は固体の塩化ナトリウムの水溶液であり、電極は陽極
であることができ、この場合には、関与する電気化学反
応(電解合成)は塩素又は塩素イオンをハロゲン化アル
カン類にする還元反応であり、除去すべき反応生成物が
上記のハロゲン化アルカン類となる。 また別の応用例としては、本発明による電極組立体の1
つ又は2つを燃料電池中で使用することができる(即ち
、この電池中の1つのカソードとして、あるいは夫々に
カソードとして、またアノードとして使用できる)。多
くの場合、燃料電池では、本発明の電極組立体をカソー
ドとして設け、第2流体として空気又は酸素を用い、第
1流体として水素の電解液を用い、そして反応としては
、水素イオンを水にする酸化反応を行わせることができ
る。 また、電解液がメタノールを含む場合には、ガスの供給
を受けない陽極として本発明の電極組立体を用いて、こ
の陽極の所でメタノールを酸化させて2酸化炭素を生成
させる。 あるいは別に、本発明の電極組立体を陽極(アノード)
として用い、この陽極へ水素を供給し、水素を陽極酸化
して水を生成することができ、若しくはC1−4アルカ
ン又はアルカン混合物の如き炭化水素を陽極へ供給し、
その炭化水素を陽極酸化させて2酸化炭素を生成するこ
とができる。 本明細書で後に詳しく説明するけれども、本発明の電極
組立体中における第2流体の半径方向への移動は、第1
流体と第2流体との相対的な密度によって直接に左右さ
れ、またそれら2つの流体の相対的な流速によっても左
右されるけれども、それら流体の両方又は一方へ圧力落
差(圧力降下)を与えることによって第2流体の移動を
助けることもできる6しかし、経済的な理由から、圧力
落差を与える必要性をできるだけ最小にするのが好まし
く、例えば第1及び第2の流体の間の密度差をできるだ
け大きくとることによって、圧力落差を与える必要性を
最小にできる。このことは、第1流体が液体であるから
、第2流体を・一般にガスであるようにすることを意味
する。 本発明の電極組立体における透過性電極は、電流を伝導
するように相互に接触している別々の要素の複数を組立
て形成されることもでき、あるいは全体が一体である単
体であることもできる。透過性電極が別々の要素を複数
組立てて成る場合には、それらの別々の要素は相互に接
触している繊維状物であるのが好ましく、例えば、炭素
又は金属の繊維のガーゼ又はフェルトであるのが好まし
く、この場合、透過性電極に流体透過性を与える多数の
空隙は、夫々の要素(例えばRm)の間に在る間隙であ
る。余り好ましくないけれど、それら別々の要素の各個
それ自体が流体に対して透過性であってもよく、例えば
そのような要素は末端が開放している金属小管であるこ
とができるが、この場合、上記の透過性を与える空隙は
、それの一部分が透過性の要素を貫通する空隙孔であり
且つ他の一部分が複数の要素同志の間にある間隙である
。本発明における透過性電極は、全体が一体の単体でな
いのが普通であるけれども、そのような単一体であると
するならば、これは、多数の細孔(pares)を有す
るように成形されたものでよく。 例えば細孔をもつ1個のブロックとして成型されたもの
でよく、あるいは内部に細孔を形成されたもの、例えば
密実な(中空でない)ブロックとして成型しこれに多数
の細孔を穿孔して形成されたものでもよく、あるいは電
極の部分1部分の間に細孔又は間隙を形成するように配
設されたもの、例えばワイヤ・コイルの形の電極でもよ
い。 本発明における透過性電極は直線な細孔の多数をもつの
がよいけれども、ガラス小管を列設してなることができ
、あるいは導孔又は溝(チャネル)を穿孔されて有する
1個の金属又は炭素ブロックよりなることもできる。好
ましくは、透過性電極は、第1、第2流体が貫流するた
めの曲折している細孔をもつもの、例えば前記のランダ
ムな繊維ガーゼ又はフェルト又は繊維状物の塊りよりな
ることができ、若しくは、コイル状にした織成テープ、
焼結された固体、ワイヤを編成又は織成した布、tmだ
らけにした網体、泡状の骨組み体(skeleton 
foaia) 、又は粒体の集りの形であることもでき
る。繊維状のものを用いた場合には、夫々の繊維状物は
すべてが同一の寸法と形状をもつことができ、あるいは
それら繊維状物の夫々の寸法及び(又は)形状が互にラ
ンダムに相違することもでき、あるいは寸法及び(又は
)形状に成る規則性をもたせることもできる。 本発明における透過性電極はガーゼ又はフェルト状であ
るのが好ましい。その理由は、ガーゼ又はフェルト状で
あれば、比較的大きい比表面積と空隙率(voidaに
e)を有するからであり、それによって、該電極を設け
られたセルの導電性を出来るだけ大きくでき且つ所望の
電気化学反応の規模、大きさも増大できる傾向が得られ
るからである。 また、それによって、第2流体又は第1流体と第2流体
との両方がガーゼ又はフェルト状の電極中を通過して移
動する際には、これら2つの流体の剪断混合(shea
r a+ixing)を良くし、そして相間反応の速度
を律速する拡散現象を低減できる傾向が得られるからで
もある。 本発明における透過性電極は比較的大きい比表面積と空
隙率とをもつものが一般に好適である。 本発明において、[比較的大きい比表面積」とは、透過
性電極の単位体積当りの該電極の表面積が200m−1
以上、好ましくは1500m−’より大きく、また特に
好ましくは3000m−” (即ちm−1= m! /
I13 )より大きいことを指す。空隙率の好適な例は
少くとも85%であり、90%より大きいのが好ましい
6電極のガーゼ又はフェルトを構成する繊維の直径(平
均)は2〜25ミクロンの範囲であり、炭素繊維の場合
には2〜10ミクロンで且つ金属繊維の場合には7〜2
5ミクロンであるのがよい。 本発明における透過性電極は、(後に述べる)回転速度
で透過性電極が回転する際に電極の構成材料中に生ずる
応力(ストレス)に耐える機械的強度をもつものであれ
ば、如何なる材料から作られてもよい、この材料は、こ
れと物理的に接触している第1、第2の流体による攻撃
に対して耐久性であるか、あるいはそれら流体と不反応
性であるものが好ましい。例えば、透過性電極をなす材
料は炭素であるのがよく、所望ならば、この炭素材には
、これに通常用いられる電極用被覆層、例えば化学的耐
久性のある金属類、例えば銀、白金又は白金ブラック又
は金属酸化物、例えば酸化白金:あるいは導電性被膜を
つけられた又はそれ自体が導電性のプラスチック又はセ
ラミ、ツク物質;あるいは化学的耐久性の金属例えばス
テンレス鋼、ニッケル、チタン又はタンタル製の被覆層
を設けることができる。従って、本発明における透過性
電極は、適当に配置されている2つ又はそれ以上の材料
から作られた複合材(物) (composite)で
あることができ、あるいは単一の材料から作られたもの
でもよい。しかも、この電極には、慣用の電解触媒とし
て働く被膜(elecjro−catalyticco
atinl<)を追加的に設けることもできる。 多くの例に見られるように、本発明においても、その透
過性電極は機械的な自己支持性をもたないものにするこ
とができ、この場合には、例えば該電極を全体が一体な
単一体として構成し、そのm一体の部分、部分の間に細
孔を形成するように全体を設計するようにすることがで
き、あるいは電極をフェルトの如き複数の別々の要素よ
り構成することができるが、何れの場合にも、透過性の
電極部材に対して、回転中の電極粗衣体内において所望
の形状及び/又は所望の定位置を保有させると共に、電
極全体の透過性を維持するための追加装置が必要である
ことが多い。前記の追加の装置は1つ又は数個の部材の
形であるのが好ましく、その一つの又は数個の部材の各
々は透過性電極と同じ軸線の回りで回転可能なものであ
り(以下では、これら部材を「回転可能な部材」と称す
る)且つ前記の透過性電極はこの1つの部材により、又
は協働している前記の2つ又はそれ以−Hの部材により
保形及び支持されるものである。 透過性電極中における前記の1つ又は数個の部材は、ま
たそれの保形、支持用の目的と同時に、透過性電極と接
触している第1流体相を収容する装置を形成するのに役
立つようにすることもでき、例えばこの後者の装置は第
1流体及び/又は第2流体を収容及び/又は流通させる
ための電極室であることができる。あるいは別に、保形
、支持の目的の代りに、前記の部材は、前記の第1流体
の収容装置を形成するものでよい。 本発明における透過性電極は、その回転の中心軸を含む
対称面を有することができ、例えば透過性電極は、透過
性にした細長い小割りの薄板(以下では、スラット(s
lat)という)の形に構成し、そのスラットの中心軸
に対して垂直で且つスラットの中間点から離れて位置す
る軸線の回りをスラットが回転する構造のものであり得
る。電極の透過性の部材(スラット)は、電極の回転軸
線と一致した一本の線上で互に交差している複数の対称
面を有するのが好ましく、例えばこの透過性部材(スラ
ット)は、スラットの中心軸に垂直であり且つ該スラッ
トの中間点を通る軸線の回りを回転するようにされた透
過性スラットの形であり得る。 更に好ましくは、本発明における透過性電極はその回転
軸線を通りこれと一致する対称軸を有するのがよく、例
えばこの透過性電極は、これが回転中に動力学的に完全
にバランスがとれるように、環体の対称軸の回りを回転
する1個の環体の形であるのがよい。この透過性電極又
は部材が上記のように環体の形である場合には、この環
体の外径は例えば250mm〜] 、 25raの範囲
であり、内径は例えば50mm〜60mmの範囲である
。 透過性電極の回転軸線は水平又は垂直の何れでも、又は
それらの間の任意の傾斜角度をもつものであり得るけれ
ども、水平な軸線を有するのが都合が良いことが多い。 環体の形の透過性電極を用いる場合には、例えば環体の
軸線に沿って環化の平面から突出するシャフトにより回
転運動を透過性電極に与える。透過性電極は、例えば可
変速度の流体駆動装置、電気モータによりベルトを経て
駆動し得るプーリー又はタービン推進力により回転させ
得る。 ある特定の透過性電極については、それの比表面積が大
きいほど、透過性電極を通る流体の圧力落差(#下)の
必要値は増大し、しかも該@藻中で第2流体が不足する
可能性は増大する。fill jJLな実験により、電
極の回転速度と流体を望ましく組合せるために適当な透
過性電極を設計することが容易にできる。 本発明における透過性電極を形成、支持するため及び/
又は電極室を形成するために少なくとも1つの回転可能
な部材を用いる場合には、透過性電極は、その回転可能
な部材の全体に亘って位置を占める、又は該部材の一部
分に限って位置を占めることができ、あるいはそのよう
な2つの部材同志の間の間隙全体に亘って位置を占める
又はそのような2つの部材の部分、部分の間に位置を占
めることができる。 透過性電極の寸法や、回転可能な部材中でその電極の占
める位置は、透過性部材の密度及び界面面積の大きさに
より決定でき、また第1、第2流体の流れ特性により決
定できる。 一般的には、前記の1個又は数個の回転可能な部材の各
々は、透過性電極とすべてが全く同じ又は同様な形を有
するか、あるいは全く同じ又は同様な形のものを含むが
、その好ましい形状の様式及びその理由は、前述の透過
性電極それ自体について説明したと同様である。即ち透
過性電極が環体である場合には、電極を保形、支持する
ための回転可能な部材は1枚の円板を有することが多く
、該円板により、電極は、例えば別個の同様な円板に向
って加圧、締付けて保持され、しかも該電極の外側周縁
を包囲する前記2つの円板同志の間に環体が位置するよ
うに保持されるように設計にされる。 前記の各々の回転可能な部材を用いる理由が何れであろ
うとも、この回転可能部材を構成する一つ又はそれ以上
の材料は、(a)用いた回転速度で回転する該部材の回
転中に構成材料に生ずる応力に耐える機械強度及び耐ク
リープ(creep)性をもち且つ(b)この回転可能
な部材がこれの使用中に接触し得る周囲環境に耐える耐
蝕性を有する任意の材料又は該材料の組合せである。各
々の回転可能な部材を構成し得る材料の例には、就中、
電極の周りの雰囲気中で分解されないプラスチック、例
えばハロゲン化された重合体、又はハロゲン化を受は得
る重合体のある種のもの例えばPvC1塩素化pvc、
塩素化ゴム及びクロロプレンゴ11及びPTFE複合材
、及び成る種のエンジニアリング・プラスチック、例え
ばABS;黒鉛;及び金属例えばチタン及びニッケルが
ある。上記の回転可能部材のうちの成る所与の部分を構
成する材料の種類は、またそれに別の機能をもたせるべ
きか否かによって決定され1例えばそれが導電性又は非
導電性である必要があるかに否に応じて決定される。適
当な材料を選択することは当業者により問題なく容易に
行われる。 第2の流体が通例のように、2つの流体のうちでより低
い密度のものである場合には、本発明における透過性電
極を回転させる速度は、該電極を通して第2流体を透過
(permeate)させる上で克服しなければならな
い且つ克服することのできる静水圧の最大実効値により
左右され、しかもこの回転速度は第2流体が透過性電極
中を流れる半径方向の距離により左右される。 本発明における透過性電極の最低回転速度は第1、第2
流体相の何れかの流れ特性によって左右されることが多
い。透過性電極の最高回転速度は透過性電極の機械的強
度と、各々の回転可能部材の機械的強度との両方又は何
れか一方によって支配される。前記の回転可能部材又は
その各々が1枚の円板それ自体であるか又は数枚の円板
を含有してなる場合であって環体状の透過性電極を円板
の内部全体に亘って又は複数の円板の間に配置しである
場合には、回転可能部材の回転速度は、直径0.5mの
円板を用いる際に1000〜3000rpmであり;直
径1mの円板を用いる際に500〜2000rpmであ
り;直径1.5mの円板を用いる場合に400〜100
0rpHである。この場合、透過性電極中の第1流体及
び第2流体の遠心力による平均加速度は、典型的には2
0〜1000gの範囲にある。 本発明の装置又は方法において第2流体が流れる方向は
第1流体と第2流体との2つの流体の相対的な密度によ
り決まり、またそれら2つの流体の相対的な流速により
左右されるものである。前述した如く、最初の理由から
、即ち、第1流体と第2流体との間の密度差ができるだ
け大きいことが良いから、第2流体相はガスであるのが
一般的である。 本発明の透過性電極が比較的大きい比表面積を有する場
合(好ましい例として)には、該電極を通して液体の第
1流体を透過させるために、透過性電極には比較的に大
きな圧力落差(降下)を与えるのが必要であろう。従っ
て、透過性?lX極を貫流する第1流体の流速が低いこ
とに基因して第1流体、あるいは第1流体の反応剤又は
電解質成分が消耗、枯渇する危険がない場合には、第1
流体が電極半径方向に流れる全体流速が零又は低速であ
ることことも許容でき、またそれが望ましい。 第2流体がガスであり、第1流体が電極半径方向に流れ
る総流速が零又は低速である(例えば、第1流体の半径
方向の経路がU字形又はC字形の場合であり、これは多
くの場合に起り、好ましいとされる)場合には、第2流
体は電極の半径方向に内向きに流れる傾向になる(実施
態様Aという)。 この第2流体の内向きの流れは、透過性電極の回転速度
を増大させることにより促進、増強されることが多い。 理論的には、本発明の電極組立体に係る装置は、最も広
い実施態様としては、第1流体より密度の大きい第2流
体を用いて作動することができ、しかもその際、第2流
体は電極の半径方向に外向きに流れるようにし且つそれ
と共に又はそれに代えて、第1流体は電極の半径方向に
内向きに又は外向きに流れているようにして装置を作動
できる。 後者の場合において、第1流体と第2流体との種類と、
それらの流体の半径方向の流速と、透過性電極の回転速
度とを常法で試験し且つ適切に選択して、2つの流体が
並流的に流れる場合又は向流的に流れる場合に適合させ
得る。 上記の実施態様Aを通例の如く用いる場合には。 透過性電極へ第2流体を供給させる装置を設けることが
必要であり、しかも該供給装置が電極の回転中心軸から
離れた位置に設けられ、しかも好ましくは、透過性電極
の半径方向からみて外側の周縁に隣接して設けられるの
が必要と認められる。 かかる第2流体供給装置の好適例は、1つ又はそれ以上
の回転可能な部材によって形成された1つの電極室の半
径方向からみて外側の壁に設けた供給孔の1個又はそれ
以上である。この電極室は、1つのハウジング中に回転
自在に支持されて、しかも電極室の半径方向にみて外側
の表面とハウジングの内方の表面との間に一つの、空間
を形成するように電極室を設けるのが好ましい。前記の
空間からは、複数の供給孔を通して第2流体を透過性電
極に供給できるようにする。 第1流体相が電解反応によって消耗されないとしても、
第1流体相は電極及び/又は電極室を去る反応生成物及
び/又は第2流体相と共に連行されることにより消耗さ
れる。この第1流体相の消耗を防止するには、第1流体
を透過性部材に供給する装置を必要とし、この供給装置
の好適例は、第1流体が通過できる孔を電極室壁に設け
ることである。 前記の第1流体供給装置は電極室の半径方向にみて内側
の室壁に設けた1つの孔であるのが便利であるが5前出
の回転可能な部材の回転中心軸と該部材の外側周縁との
間の別の個所に穿孔された孔として前記供給装置を設け
る可能性もある。第1流体の供給孔は電極組立体を通っ
て電極の軸方向に延びている一つの空間と連通し1例え
ば、中空シャフトの内部(該シャフトは電極組立体の回
転用である)としての前記空間と連通しているのが好ま
しい。そして、この空間へ第1流体を常法で導入、供給
し得るように設計できる。第1流体と第2の流体との何
れでも、その流体が複数の成分の混合物である場合には
、これらの混合物は同じ一個の供給装置又は別個の独立
した供給装置を通して透過性電極に供給できる。例えば
該混合物は同心円的に設けた別々の管体又は隣り合う別
々の管体を介して供給できる。 第1流体と第2流体との反応生成物は、本発明の透過性
電極から除去されるが、このための除去装置は該電極を
透過し終った第2流体及び/又は第1流体の排出装置と
しても検量つことが多い。 前記の実施態様Aでは、この反応生成物除去装置は電極
室の半径方向からみて内側の電極室壁に設けた複数個の
排出孔であるのが都合良い。また第1流体の供給孔も電
極室の半径方向からみて内側の電極室壁に配設しである
場合には、1枚の環状の内壁を電極室に設け、しかもそ
の環状内壁の周縁の一部分、例えば外周縁の半分にわた
って均一に前記の排出孔を配設させ且つ別の部分に供給
孔を配設させるのが便利である。 前記の排出装置は、前記した第1流体供給用の空間と同
様で電極の軸方向に伸びる一つの空間に連通しているの
が好ましく、この後者の空間は、第1流体供給用の空間
と隣接しているか又は同軸的に設けられ、しかも該空間
からは反応生成物及び/又は第1流体の流出流及び/又
は第2流体の流出流を収集し得るように設計するのが好
ましい。 本発明における透過性電極内に第2流体が滞留する滞留
時間は、透過性電極の半径方向の寸法、透過性電極の種
類及び透過率1回転速度、ならびに第1及び第2流体の
流速の変動によって決まる関数である。この関数のパラ
メータは、互いに相互に働き合って、第2流体の滞留時
間に影響を及ぼすものである。例えば透過性電極の半径
を大きくし且つ他のパラメーターを一定のままとする場
合には、第2流体の滞留時間Cよ増大するが、他方、第
2流体の流速を増大させ且つ他のパラメーターを一定の
ままとする場合には、滞留時間は短かくなる。更に、電
極の回転速度を増大させ且つ他のパラメーターを一定の
ままとする場合には、第2流体の滞留時間は短かくなる
。 前述した本発明の方法を実施、操作するためには、本発
明の電極組立体を電気化学反応用セルに設けて用いる。 本発明の透過性電極は陰極であってもあるいは陽極であ
っても良く、あるいは陰極と陽極との両方が本発明の電
極1個によって提供されることもある。本発明の透過性
電極が陰極又は陽極の何れであろうとも、その透過性電
極が一つの電極室の内部に在るのが特に好ましい。即ち
、慣用の装置により本発明の透過性電極は他の電極から
隔離されるのが好ましく、例えば、陽極液と陰極液とが
別々に存在する場合には、ナフィオン(Nafion)
 ’mのようなイオン特異性及びイオン透過性の膜の如
き隔離装置によって、あるいは共通な1つの電解液のみ
が存在する場合には、多孔の又は微孔性の不活性隔膜、
例えばポリテトラフルオロエチレン(ゴルテックス)製
のガーゼにより本発明の透過性電極を他の電極から隔離
しておくのが好ましい。かかる設計にした装置では、陰
極反応と陽極反応とを別個に行える利点があり、かくし
て望ましくない副反応を最小とする利点がある。 前述した如く、本発明による透過性電極が比較的に大き
な比表面積を有する場合、この透過性電極は電極室の大
部分又は実質的に全部を実際上占領して終い、かくして
電極表面積と電解液容積との比が比較的大きくなり、従
ってセルの内部抵抗も比較的小さくなる。本発明の透過
性電極、電極室及び膜ならびにセル全体は従来慣用のフ
ィルタープレス型のセルに見られる積層型にするのが便
利である。即ち、電極それ自体は例えば厚さ0.05〜
b 電気化学反応によって消耗される第1流体相を透過性電
極に連続的に供給することが必要である場合には、電極
の厚みは、前記の0.05〜3mmの範囲の下限近くで
は不十分である。何故ならば、フェル1−の積層物の形
の透過性電極の厚みが上記の下限値近く薄くても、全体
の内で起る流体の圧力落差(降下)は実際上、問題解決
できないほど大きいからである。 セルの構成要素、たとえば電極、膜を包含する任意の電
極室及び任意の他の回転可能部材、のすべてか回転軸に
関して同一の形をもつものでありかつ同様の断面(tr
ansverse)寸法をもつものであることがきわめ
て好ましい。たとえば実質的に同一の全体的半径をもつ
円板状及び/又は環状の構成要素が特に好ましい。 多数個のかかるセルは電気的に直列に連結せしめて直列
型セルカスケード系、すなわち複極式配列を形成するこ
とが好都合である。この配列は多数の利点をもたらす。 特にセルはすべて共通の回転軸をもつように配列するこ
と、すなわちすべてのセルが共通の駆動軸によって回転
され得ることが好都合である。前述したとおり、各セル
は好都合には積層型(lamelliform)である
ことができかつ所与の電流m (current ra
ting)及び/又は電気化学的セル又は電極反応速度
についてより小型化し得る。この小型化は多数のセルを
セル圧縮機(プレス)中で軸方向に圧接せしめることに
よって助長することができまた隣接する各一対のセルに
共通の導電性壁体(たとえば回転可能部材)を具備せし
めて隣接セル間の陽極(アノード)−陰極(カソード)
接続を達成させることによってさらに助長せしめ得る。 かかる配置は並列式セル配列に対して必要とされる低抵
抗ブスバーの使用に伴う材料費及び維持費を除外し得る
という追加の利点をもたらす。典型的には、カスケード
系中に使用されるセルは同一のものであるだろう。カス
ケード系中のセルの数は該カスケード系中で生ずる作動
電圧の低下が慣用的な産業用供給電圧、たとえば440
ボルト、に相当するように設計することが特に好都合で
ある。 したがって、本発明はさらに、本発明に従う少なくとも
二つの電極組立体を直列に配列してなることを特徴とす
る二つの流体相の一つが液体である二つの流体相聞の電
気化学反応用の直列式セルカスケード系を提供するもの
である。 カスケード系は、一般に、同一の極性をもつ′正極を有
する複数個の同一の電極組立体から構成されろであろう
。このカスケード系に使用されろ有利なかつ好ましい電
極組立体及びその構成要素は前述したごときものである
。 このセル系列内における陽極(アノード)系列及び陰極
(カソード)系列に対する流体の供給(char+iB
 and 5upply)手段及び流体の捕集手段はそ
れぞれマニポール1へ管から並列的に配置さ4しろであ
ろうことは当業者には明らかであろう。 この理由により、これらの供給及び捕集装置はこのセル
系列中における漏洩電流を最小限に抑制しかつl液系列
中のセルのショート(短絡)を回避するように設計、配
置されなければならない。 したがって、第1の、又は可能性はより少ないが第2の
、流体相が導電性である場合には、第1の流体を、又は
第2の流体を、透過性電極に供給するための装置は高い
抵抗性のものであるだろう。 たとえば、マニホールドと′市極室との間のすべての接
続は最大の長さ及び最小のIr17面積をもつもので構
成されるであろう。 同様に、導電性である二つの流体相及び/又は導電性で
ある反応生成物の任意のものを除去し及び/又は捕集す
るための任意のマニホールドは一般に、除去及び/又は
捕集される物質がマニホールド中で分散状態又は微粒子
状態で存在する傾向をもつように十分に大きい断面積を
もつか及び/又は除去及び/又は捕集される物質に対し
て相対的に高い表面張力をもつ物ノ?γから形成されろ
であろう。 本発明はさらに、第1の流体相が液体である二つの流体
相聞の電気化学的反応を行なう際、第2の流体相を直列
式セルカスケード系中の同一・の極性をもつ複数個の回
転しつつある透過性電極に並列的に供給することを特徴
とする二つの流体相聞の電気化学的反応を実施する方法
を提供するものである。 本発明に従う方法は第1の流体相が液体である二つの流
体相聞のすべての電気化学的反応に;特に第1の流体相
中の化学物質又はイオン(化学種;5pecies)を
排除(discharge)するに必要な過電圧を該化
学種を反応によって除去することによって減少させるた
めに;及び連続式電気合成(eLectrosynth
esis)用に、及び燃料電池用に、使用することがで
き、その際本発明の装置はガス状の第2流体と液体状の
第1流体との緊密な反応的接触を確保するのに特に有利
である。 第1の場合には、一般に、電気化学的反応の生成物を捕
集することは望ましくないであろう。かかる反応の一例
は第1の水性液体相中の水素イオンを任意の還元性の第
2流体相で陰極酸化して水素過電圧を低下させる方法で
ある。適当な還元性の第2流体相の例はガス及びガス混
合物、たとえば酸素及び空気である。 この方法による過電圧の低下は、本発明の装置の操業に
おけるエネルギー消費及びたとえば再循環エネルギー源
としての電解的水素の損失を考慮したとしても、慣用の
電解法において著しいエネルギーの節減をもたらし得る
ものである。 第2の場合には、ある特定の電気化学的反応の意図した
生成物は一般に捕集されるであろう。かかる反応の例は
任意の還元性第2流体相液体又はガスを水素イオンで陰
極的に還元、する反応、たとえば炭素、窒素、燐又は硫
黄原子に結合されたオキソ基又はチオオキソ基を含む化
学種を含有してなる相の反応を包含する。かかる反応の
例はさらに任意の酸化性の第2流体相とたとえばアミド
、ヒドロキシド又はハライドイオンとの陽極酸化全包含
する。この第2流体相はガスであることが有利でありか
つそれはアルケン類又はその他の酸化性有機化学種のよ
うな不飽和化学種からなることができる。 本発明の装置の別の特徴を以下第2の、内部へ流入する
流体がガスでありかつ第1の流体がゼロ又は低い全半径
方向流速をもつ場合の実施態様によって説明する。しか
しながら、同様の考察及び要点は前述した実m態様のよ
うなその他の実施態様にも必要な変更を加えた上で適用
されるであろうことは当業者には明らかであろう。 以下本発明を図面を参照しつつさらに詳細に説明する。 本発明に従う多数の電極組立体からなる直列に配列され
た電解槽カスケード系(以下直列電解槽カスケード系と
いう)の代表的−・例を示す第1図において、直列電解
槽カスケード系1は一連の同一の反復rい位電解槽から
構成され、該反復中、位電解槽は、該カスケード系の2
個の末端電解槽以外は、ディスク(以下円板という)2
の一面に軸方向に密接して中央ジヨイント3A及び周縁
ガスケット4A−これらの各々は絶縁性でありかつ同一
・の軸方向ノヴみをもつものである−をもつ導電性(た
とえばチタン)円板2、ジヨイント3A及びガスケット
4Aの間にこれらによって定められる位置に配置された
透過性(全屈フェルト)環状陰極(cathode) 
5及び該陰極と接触して配置されたイオン透過性〔たと
えばナフィオン(Nafio口)〕又は不活性かつ有(
微)孔性[たとえばゴルテックス(Gortex)]で
ある円板状(d jscojda ] )膜6から構成
される。膜6はその一面でジヨイント3A及びガスケツ
1−4Aに軸方向に密接しそして他方の面で第2の中央
ジヨイント3B及び第2の周縁ガスケット4Bに軸方向
に密接して配置されている。 ジヨイント3 B及びガスケット4Bの各々は絶縁性で
ありかつ同一の軸方向厚みを有するものである。ジヨイ
ント3B及びガスケット4Bは隣接する反復m位電解槽
の円板2に軸方向に密接する。 ガスケット4A及び4Bは環状であり、ジヨイント3A
及3Bは本質的に環状であるが、詳細については後述す
る。 したがって各電解槽において、円板2、ジヨイント3A
、ガスケット4A及び膜6は陰極液である第1の流体相
を陰極室中に内包される透過性電極(陰極)と接触状態
で保有するための陰極室を限定する。 各電解槽において、隣接する反復中1位電解槽の膜6、
ジヨイント3B、ガスケット4B及び円板2は陽極液用
の陽極室を限定し、その場合隣接する電解槽の円板2は
この電解槽の陽極でありかつこの電解槽と隣接する電解
槽との間の陽極−陰極ブリッジである。この円板2は陽
極として作用し得るものである、すなわちこの陽極室し
二番ま陰極と同様の環状のフェルト陽極42を充填し得
る。 第1図及び第2図において、各ガスケット4Aは多数の
半径方向への入口孔28を有する。これらの入口孔28
はガスケット4Atr1!tmする半f1方向の細孔(
、。rforal、1ons)であるか及び/又はガス
ケット4Aの一面中に形成された半径方向の>fη(c
hannels)であることができ、それら4±第2の
ガス状流体相を陰極5に供給する手段である。この特定
の実施態様において、これらの入口孔
【よガスケツ1〜
の周縁の回り全体に均一に配置さ才しる。 第1図、第2図及び第3図におし)て、各111央ジヨ
イント3Aは多数の出口孔7Aを有する。二J′らの出
口孔7Aはジヨイント3 T3を貫通する半ぐ)方向の
細孔であるか及び/父型よジヨイント73B6−血中に
形成された半径方向の溝であることカー1き、それらは
とりわけその陰極室中の陰極5カ)に相の反応生成物を
除去するための手段である。 この特定の実施態様において、これらの出口孔1中央ジ
ヨイントの周囲の半分の回り番こ均一番こ丙己:される
。 カスケード系の2個の末端電解槽重ま導電性円板2の代
りにそれらの外側の軸方向の面として使用され、これら
の末端電解槽はそれよりキ】若干大きい半径をもちかつ
中空の半シャフト(half−shafts)9A及び
9Bと一体化された導電性フランジ8A及び8Bによっ
て適正位置にとりつttられる。半シャフト9A及び9
Bは後述するごとくそれぞれ陽極的及び陰極的に荷電さ
れ得る。各フランジ8A及び8Bはその周囲に均一に配
置さ才した同じ数の軸方向の孔10を有し、答礼(こ(
±絶縁性グロメット11が装嵌されかつ各死重よそれぞ
れイ也方のフランジ8B又は8A中の孔10と軸方1句
番こ正しく合致するように設けられてbする。1lii
11方向の各−)  対の孔10には長尺の締付ボルト
12力を挿入さ才すそして戻り止め式であり得るナツト
13しこよって(図−示のごとく)又は他の慣用の締付
11手段、たとえばそれぞれラグ及び調整ピン付きの締
付ζすナラよ  ト又は座金又はフランジ付き座金しこ
よって(1閑示l  せず)固定される。これらのボル
ト12及びナツト13は半シャフト9A及び9Bを硬質
の回転し得るカスケード絹立体中に締付ける。円板2の
面りの一対の同心的環状リップ18及びフランジ8A及
び8Bはジヨイント3A及び3B及びガスケット4A及
び4Bを締付けられた組立体中の所定の位置に固定する
。組立体はハウジング1511に絶縁性軸受(支持台)
に回転可能にとりつけられ、組立体、したがって陰極、
を回転させるために、たとえば電動機及びベルト式又は
流体式クラッチ駆動装置(図示せず)のような装置が備
えられろ。半シャフト9A及び9Bの回りのスリ2ノブ
リング17A及び17I3はフランジ8A及び8Bをそ
れぞれ陽極的及びlia j4+的に荷電するための装
置である。 この特定の実施態様はガス状の第2流体相を用いる陰極
反応用の透過性陰極について説明するものであるが、本
カスケード系は同様の陽極反応用の透過性陽極を使用す
る場合又は同一の又は異なる陰極室用及び陽極室用第2
流体和を用いる陰極反応及び陽極反応用の透過性陰極及
び陽極を使用する場合にも当業者には自明である必要な
変u工を加えたLで修正、使用することができるもので
あることは当業者には明らかであろう。 さらにまた、液体の第2流体相の使用を希望する場合に
は、特に第2流体相を透過性電極に荷′Mするための装
置及び電極それ自体の特定の設計に関して本発明のカス
ケード系の別の実施態様が必要となり得るであろうこと
も当業者には明らかであろう。 カスケード系についてのこれ以L・の説明はC11−・
電解槽を使用するのでなくてカスケード系を使用するこ
とに伴う問題点の解決に関するものであり、したがって
電解槽それ自体に関しては本質的な問題ではない。 これらの説明のあるもの、たとえば陰極液及び陽極液供
給物についての説明もまた上述した実施態様を塩水陽極
液の電解に向ける特定の使用に関するものであり、この
電解は苛性ソーダ(第1流体4=[I )陰極液中の水
素イオンの(第2流体相)空気又は酸素による陰極酸化
を伴って塩素を生成する。全電解槽反応はつぎのごとく
表わすことができる。 4 H”+ 4 CQ−+02→2H20+2CQ2こ
れらの特定の説明はしたがってその他の反応に使用され
る場合のカスケード系にとっては本質的なことではない
。 この特定の実施態様においては、新しい塩水陽極液を連
続的に陽極室に供給して電解による消耗を補償しかつ発
生する塩素のための出口及び捕集装置を備えることが必
要であることが認められるであろう。同様に、新しい1
岸性ンーダ陰極液を陰極室に連続的に供給して生成する
水による稀釈及び出口孔7Aを通じて空気又はM前流中
に陰極室から運ばれるl13極液による消耗を補償する
ことが必要である。 前述したとおり、すべての入口供給用及び出口捕集用マ
ニホールド管及びそれを通過する液体の流速は該マニホ
ールド管からの電流の漏洩を最低限に抑制しかつカスケ
ード系中のすべての電解槽の短絡(漏電)を回避するよ
うに設計されることが必要である。 第1図、第2図及び第3図において、カスケード系は苛
性ソーダ(陰極液)の導入用のマニホールド19及び塩
水(陽極液)導入用のマニホールド20を備える。各マ
ニホールドは半円形断面をもちかつこれらの平らな壁面
はカスケード系の軸21の反対側に互いに隣接して配置
されている。 苛性ソーダ導入用マニホールド19及び塩水導入用マニ
ホールド20とそれぞれ同心的に、各々が半環状断面を
もつ苛性ソーダ(II3極液)取出し用マニホールド2
1及び塩水陽極液及び塩素取出し用マニホールド22が
配設される。 導入用マニホールド19及び20の壁は中央ジヨイント
3A及び3Bによって限定されそして取出し用マニホー
ルド21及び22の壁は円板2、中央ジヨイント3A、
膜6及び中央ジヨイント3Bによってつぎのごとく限定
される。 第4図において、中央ジヨイント3Aはプレース26A
によって2分されている内側環25Aにウェブ板24A
によって連結されている外側環23Aからなる。外側環
23A、ウェブ板24A及び内側Q25Aは取出し用マ
ニホールド21及び22の一部分である空間を限定しそ
して内側環25A及びプレース26Aは導入用マニホー
ルド19及び20の一部分である空間を限定する。各円
板2及び膜6は円形開口部27を有し、該開口部27は
それが外側環23Aの内縁と正確に符合するような寸法
をもち、したがって該外側環23Aはカスケード組立体
中の円板2又は膜6と密接し、かくして、カスケード組
立体が正確に設置されるものである。 ウェブ板24A、内側Q 25 A及びプレース26A
はカスケードプレス機中で圧縮される際それぞれ円板2
又は膜6の厚みのはゾ半分だけ外側環23Aの面より高
い位置を占める。 外側環23Aを半径方向に貫通するか又はカスケード組
立体中の膜6に密接する該外側環の血中の溝である半径
方向の出口孔7Aは苛性ソーダ取出し用マニホールド2
1と外側環23の外縁、すなわちカスケード組立体中の
陰極室、とを連結する。 ウェブ板24を半径方向に貫通するか又はカスケード組
立体中の膜にもっとも近いウェブ板の血中の溝である半
径方向の導入孔29Aは苛性ソーダ導入用マニホールド
19と外側5A23の外縁又は陰極室とを連結する。 第5図においては、中央ジヨイント3Bは外側環23B
、ウェブ板24B、内側環25B及びブレーズ26Bか
らなる点で中央ジヨイント3Aとその対応する本質的特
徴において同様であるが、それは各々対応する中央ジヨ
イント3Aに対して180” まで回転されたカスケー
ド組立体中に取付けられている。 したがって、溝である場合、同様にカスケード組立体中
の膜6と密接する外側環23Bの面にある半径方向の取
出し孔7Bは塩水及び塩素取出し用マニホールド22と
カスケード組立体中の陽極室とを連結する。 同様に、溝である場合同じくカスケード組立体中の膜6
にもっとも近接する外側環23Bの面にある半径方向の
入口29Bは塩水導入用マニホールドとカスケード組立
体の陰極室とを連結する。 カスケード系の一端において、陰極側フランジ(cat
hodic flange) 8 Aはその中央に苛性
ソーダ取出し用マニホールド21と合致する半環状開口
部30A及び苛性ソーダ導入用マニホールド19と合致
する半円状開口部31Δを有する。 開口部3OAは中空半シャフト9Aの内部32Aと連通
し、そこから軸方向ベアリング34Aの中空内部33A
を経て空気出口36A及び苛性ソーダ出口37Aを有す
る空気−苛性ソーダ分離器35Aに連通ずる。 半シャフト9Aの内部32Aは苛性ソーダ導入管38A
を備え、該導入管38Aは開口部31Aと水冷式ラジア
ルベアリング40Aの内部に開口する苛性ソーダ導入口
39Aとを連結するものである。ベアリング40は苛性
ソーダ入口41Aを有する。 同様に、カスケード系の他端において、陽極側フランジ
8Bはその中央に塩水取出し用マニホールド22と合致
する半環状開口部30B及び塩水導入用マニホールド2
0と合致する半円状細口部31Bを有する。 開口部30Bは中空半シャフト9Bの内部32Bと連通
し、そこから軸方向ベアリング34Bの中空の内部33
Bを経て塩素出口36B及び塩水出口37Bを有する塩
素−塩水分離器35Bに連通ずる。 半シャフト9Bの内部32Bは塩水導入管38Bを備え
、該導入管38Bは開口部31Bと水冷式ラジアルベア
リング40Bの内部に開口する塩水導入口39Bとを連
結するものである。ベアリング40Bは塩水入口41B
を有する。 前述したとおり、ガスケット4A中の半径方向の入口孔
28はガス状の第2流体相(こNでは空気又は酸素)を
各陰極5に供給するための手段である。入口孔28は空
気/酸素人口43及び苛性ソーダ出口46中に玉弁45
をもつ水溜44を備えたハウジング15の内部と連通ず
る。水溜44は入口孔28からの存在し得るすべての漏
洩陰極液を処理する。 操業に際しては、70℃に保持された第1流体相である
苛性ソーダ溶液を苛性ソーダ導入口41Aからベアリン
グ40A、導入管38A、苛性ソーダ導入用マニホール
ド19及び半径方向導入孔29Aを経て供給して各陰極
5に通過させそして陰極5から半径方向取出ロアA、苛
性ソーダ取出し用マニホールド21、半シャフトの内部
32A及びベアリング内部33Aを経て分離器35A中
に取出す・同時に同じ<70℃に保持された塩水を塩水
導入口41Bからベアリング40B、導入管38B、塩
水導入用マニホールド20及び半径方向導入孔29Bを
経て各陽極42に供給しそして陽極42から半径方向取
出しロアB、塩水取出し用マニホールド22、半シャフ
1へ内部32B及びベアリング内部33Bを経て分離器
35Bに取出す。 陰極側フランジ8Aはスリップリング17 Aを通じて
陰極的に荷電されそして陽極フランジ8Bはスリップリ
ング17Bを通じて陽極的に荷電され、(約)15ボル
トの電位差とする。 カスケード系中の各陰極5は電動機(図示せず)を用い
て半シャフ1〜9Aをその上に取付けられたプーリー又
はピニオンを介して駆動させることによって回転される
。 第2流体相である空気は空気人口43から6.5気圧で
ハウジング15及び導入孔28を経て各陰極5に供給さ
れそして導入孔28から各陰極5を透過する。各陰極5
からの空気の取出しは陰極反応によって形成された水と
ともに上述した苛性ソーダの取出しと同一のルートを経
て行なわれる。 陽極に形成された塩素は各陽極42から上述した塩水の
取出しと同一のルートを経て取出される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う多数の電極組立体からなる直列に
配列された電解槽カスケード系の代表的−例の縦断面図
、第2図は第1図のA−A線に沿うカスケード系の横断
面図、第3図は第1図のB−B線に沿うカスケード系の
横断面図、第4図は第1図及び第2図におけるその方位
で示された第2図の中央ジヨイント3Aの拡大図、そし
て第5図は第1図及び第3図におけるその方位で示され
た第3図の中央ジヨイント3Bの拡大図である。 1・・・直列電解槽カスケード系全体、2・・・導電性
円板、3A、3B・・・中央ジヨイント、4A、4B・
・・周縁ガスケット、5・・・環状陰極、6・・・円板
状膜、7A・・陰極室反応生成物取出し孔、7B・・・
陽極室生成物取出し孔、8A、8B・・・導電性フラン
ジ、9A、9B・・・中空半シャフト、12・・・締付
ボルト。 13・・・ナソt”、15・・・ハウジング、17A、
17B・・・スリップリング、19,20,21.22
・・・マニホールド、23A、23B・・・外側環、2
4A、24B・・ウェブ板、25A、25B・・内側環
、26A、26B・・・ブレーズ、27・・・陽極室取
出し孔、28・・陰極室導入孔、42・・・陽極。 手続補正書(方式) 昭和61年9月 3日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の流体相が液体であり且つ第2の流体相がガス
    又は液体である2つの流体相の間の電気化学反応を行う
    ための電極組立体であって、この電極組立体は、前記の
    2つの流体について透過性である電極と、この電極に接
    触している第1の流体相を収容する装置と、この電極へ
    第2の流体相を供給する装置と、前記2つの流体相の反
    応生成物を前記電極から除去する装置と、前記電極を1
    つの軸線の周りで回転させる装置とを有するものであり
    ;しかも、第1の流体相が該電極を透過しており且つ電
    気を供給されている回転中の該電極へ第2の流体相を供
    給する時には、この第2の流体相がこれの供給点から移
    動して該電極を透過し、且つ前記の反応生成物が該電極
    から除去されるように、前記の透過性電極と、第1流体
    相の収容装置と、第2流体相の供給装置と、反応生成物
    の除去装置と、電極の回転装置とが設けられることを特
    徴とする、電気化学反応用の電極組立体。 2、透過性電極は化学的耐久性をもつ金属のガーゼ又は
    フェルトである特許請求の範囲第1項記載の電極組立体
    。 3、透過性電極は1つの環体の形である特許請求の範囲
    第1項記載の電極組立体。 4、第2流体がガスであって、第1流体(液体)と第2
    流体とが向流で流れるように設計されてある特許請求の
    範囲第1項記載の電極組立体。 5、電極組立体の半径方向に位置する電極組立体の外表
    面と、電気組立体を収容するハウジングの内表面との間
    に1つの空間を形成するように該ハウジング内に電極組
    立体を回転可能な状態で支持し、しかも前記の空間から
    は、ガス状の第2流体を複数の供給孔を通して電極組立
    体の透過性の電極へ供給できるようにしてある特許請求
    の範囲第4項記載の電極組立体。 6、水平な回転軸を有する特許請求の範囲第1項記載の
    電極組立体。 7、第1流体相が液体で第2流体相がガス又は液体であ
    る2つの流体相の間の電気化学反応用のセルの直列カス
    ケード型の装置であって、このカスケード型の装置は、
    特許請求の範囲第1項記載の電極組立体の少なくとも2
    つを直列に有し、その各個の電極組立体は1つの積層型
    のセル中に設けられてあり、しかも一対の隣り合う2つ
    のセルの各々一対は、その一対の隣り合うセル同志の間
    に1枚の共通な導電性壁体をもち、この壁体は、前記の
    隣り合うセル同志の間における陽極−陰極の連絡を提供
    しているものであることを特徴とする、電気化学反応用
    セルの直列カスケード型装置。 8、第1流体相が液体で第2流体相がガス又は液体であ
    る2つの流体相の間の電気化学反応を実施する方法にお
    いて、第1流体相が電極内部を透過している透過性の電
    極であってしかも電気を供給され且つ回転中である該透
    過性電極へ、第2流体相を供給し、この第2流体相の供
    給点から移動して第2流体相が該電極と第1流体相とを
    透過するようにさせることを特徴とする、電気化学反応
    の実施方法。 9、第2流体がガスであり、透過性の電極を通して第1
    流体を第2流体とが向流式に流れる特許請求の範囲第8
    項記載の方法。 10、透過性の電極が陰極(カソード)をなし、第1流
    体が陰極液水溶液であり、第2流体が酸素からなる又は
    酸素を含むガスである特許請求の範囲第8項記載の方法
JP61140429A 1985-06-18 1986-06-18 電気化学反応用セル Pending JPS6244588A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858515383A GB8515383D0 (en) 1985-06-18 1985-06-18 Electrochemical cell
GB8515383 1985-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6244588A true JPS6244588A (ja) 1987-02-26

Family

ID=10580906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61140429A Pending JPS6244588A (ja) 1985-06-18 1986-06-18 電気化学反応用セル

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4770753A (ja)
EP (1) EP0207630A1 (ja)
JP (1) JPS6244588A (ja)
AU (1) AU588327B2 (ja)
CA (1) CA1289909C (ja)
ES (1) ES8707129A1 (ja)
GB (1) GB8515383D0 (ja)
NO (1) NO862345L (ja)
NZ (1) NZ216502A (ja)
ZA (1) ZA864214B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8805991D0 (en) * 1988-03-14 1988-04-13 Ici Plc Electrochemical cell
US5160596A (en) * 1991-03-01 1992-11-03 Keller Jr R Davidson Membraneless chlorine gas generating apparatus
US5356524A (en) * 1993-04-20 1994-10-18 University Of Alaska Electrical method for conversion of molecular weights of particulates
GB9722124D0 (en) 1997-10-20 1997-12-17 European Community A reactor
US6837982B2 (en) * 2002-01-25 2005-01-04 Northwest Aluminum Technologies Maintaining molten salt electrolyte concentration in aluminum-producing electrolytic cell
US6794080B2 (en) * 2003-01-10 2004-09-21 General Motors Corporation Electrochemical energy conversion
EP2109909B1 (en) * 2006-12-21 2016-07-06 Arizona Board of Regents, acting for and on behalf of, Arizona State University Fuel cell with transport flow across gap
WO2012019278A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Boydel Special Projects Inc. Apparatus and method for electrolysis having a rotatable grooved anode

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1701346A (en) * 1926-03-25 1929-02-05 Gen Electric Electrolytic apparatus and method of operation
US3196095A (en) * 1960-10-03 1965-07-20 Leslie H Wadsworth Method of removing solids in solution from a liquid
US3119759A (en) * 1961-03-20 1964-01-28 Applied Science Lab Inc Rotating electrolytic cell assembly
AU412386B1 (en) * 1966-02-02 1971-04-13 The Dow Chemical Company Purification of aqueous caustic solutions
US3840453A (en) * 1972-05-19 1974-10-08 Olin Corp Rotary cathode cell
US3864236A (en) * 1972-09-29 1975-02-04 Hooker Chemicals Plastics Corp Apparatus for the electrolytic production of alkali
GB1578309A (en) * 1978-05-17 1980-11-05 Greaves B Electrolysers
US4521497A (en) * 1984-05-18 1985-06-04 Lth Associates, Ltd. Electrochemical generators and method for the operation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
NO862345D0 (no) 1986-06-11
AU5844986A (en) 1986-12-24
EP0207630A1 (en) 1987-01-07
US4770753A (en) 1988-09-13
NO862345L (no) 1986-12-19
ES556172A0 (es) 1987-07-16
ZA864214B (en) 1987-02-25
CA1289909C (en) 1991-10-01
GB8515383D0 (en) 1985-07-17
AU588327B2 (en) 1989-09-14
NZ216502A (en) 1989-04-26
ES8707129A1 (es) 1987-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4209368A (en) Production of halogens by electrolysis of alkali metal halides in a cell having catalytic electrodes bonded to the surface of a porous membrane/separator
CA1077436A (en) Membrane electrolytic cell with concentric electrodes
FI85508C (fi) Elektrolytisk cell.
EP0212240A1 (en) Apparatus for the electrolysis of solutions
US4006067A (en) Oxidation-reduction process
US8329008B2 (en) Gas generating device and carbon electrode for gas generation
CN1585836A (zh) 具有气体扩散电极的电化学池
JP2000104189A (ja) 過酸化水素の製造方法及び製造用電解槽
US4276146A (en) Cell having catalytic electrodes bonded to a membrane separator
CA1053177A (en) Bipolar system electrolytic cell
FI79145C (fi) Bipolaer elektrolysanordning med gasdiffusionskatod.
US4581105A (en) Electrochemical cell operating near the critical point of water
JPS6244588A (ja) 電気化学反応用セル
US6878244B2 (en) Filter-press type electrochemical reactor with bush inserts
US5004526A (en) Process for effecting electrochemical reaction
FI89281B (fi) Elektrokemisk cell med dubbelverkande elektrod
US4445986A (en) Electrochemical cell having a separator-gas electrode combination
US4430177A (en) Electrolytic process using oxygen-depolarized cathodes
FI80298B (fi) Elektrolyscell.
JPH08239786A (ja) 水素・酸素発生装置
EP0226384A1 (en) Electrochemical cell
US5366606A (en) Electrolytic gas generator
US4484998A (en) Electrolytic cell
JP3977446B2 (ja) 重水素の濃縮装置
JP3075958B2 (ja) 電気分解用セル