[go: up one dir, main page]

JPS624394Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624394Y2
JPS624394Y2 JP13145582U JP13145582U JPS624394Y2 JP S624394 Y2 JPS624394 Y2 JP S624394Y2 JP 13145582 U JP13145582 U JP 13145582U JP 13145582 U JP13145582 U JP 13145582U JP S624394 Y2 JPS624394 Y2 JP S624394Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
unwelded
groove
blocks
freely
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13145582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5939087U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13145582U priority Critical patent/JPS5939087U/ja
Publication of JPS5939087U publication Critical patent/JPS5939087U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS624394Y2 publication Critical patent/JPS624394Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
この考案は、板状素材を所定断面形状の未溶接
管としたのち、突合せた開先部分を溶接する所謂
溶接管の製造過程において、未溶接管の開先部分
に生じた喰違いを矯正し、溶接前工程として施工
する仮止めスポツト溶接に際しての加工精度向上
を可能にする未溶接管の開先部矯正装置に関する
ものである。 板状素材から製造する溶接管には第1図に斜視
図で一部分を示した断面形状円形の溶接管Aと、
第2図に一例として一部分を示した断面形状非円
形、即ち異形と称する種々の溶接管A′がある。 この種の溶接管AまたはA′は、例えば円形の
溶接管Aの場合、第3図に正面図で示してある未
溶接管1を製作するが、この未溶接管1に、第4
図に拡大正面図で示したような開先部1A,1B
の喰違いがあればこれを矯正して正確な突合せと
したのちスポツト溶接により仮止めし、続いて
TIG溶接等によつて本溶接する。 ところで、矯正を必要とする開先部1A,1B
の喰違いは、通常、開先部1A,1Bのいずれか
一方または双方が、正規の突合せ位置よりも外方
に位置した状態の喰違いであつて、板状素材の弾
性変形によることが多いため、大部分の未溶接管
1に発生している。 この開先部1A,1Bの喰違いを矯正する従来
の最も一般的な開先部矯正装置Bを、第5図に正
面図で示してある。 開先部矯正装置Bは変形のおそれのない剛性に
富んだ環状本体2と、この環状本体2の円周方向
の等角度分割位置に螺着した複数のボルト3とを
有してなり、未溶接管1を真円に保ちつつボルト
3の締込み加減で開先部1A,1Bを正確な突合
せ状態に矯正する装置であるため、ボルト3の締
付けが非常に面倒で、熟達した技能が必要である
ばかりか、作業に長時間を要し、著しく非能率で
あるなどの難点があつた。 その他の開先部矯正装置としては、第6図に一
部を欠除した正面図で示してある開先部矯正装置
Cがある。 開先部矯正装置Cはバイス状の加圧装置であつ
て、相対向する壁部4,5のうちの一方の壁部4
に、内向きの受圧部6を形成する一方、この受圧
部6の平面状受圧面6aに正対する位置におい
て、他方の壁部5に螺孔7を設け、この螺孔を少
なくとも前記受圧部6の厚みに相当する内径の螺
孔とし、この螺孔7に加圧部材としての螺杆8を
回動自在に螺合してあり、この螺杆8の先端面8
aと前記受圧部6の受圧面6aとで未溶接管1を
挾み、矯正を行なう。 前記開先部矯正装置Cは開先部1A,1Bの喰
違い量によつて未溶接管1の加圧位置を適正に選
ばないと、返つて変形してしまい、逆に非円形に
してしまうおそれもあるし、ふところが狭いため
大径管には適さないなどの難点があつた。 この考案は、上述の観点に基き前記難点を解消
した未溶接管の開先部矯正装置を提供するもので
未溶接管を軸線方向に挿通自在として固定フレー
ムに形成した管通部の左右側に、未溶接管の求心
的挾持を自在とした一対ブロツクを組込んでな
り、両ブロツクの一方を、左右方向における位置
調節動を自在とした受圧ブロツクとし、他方を、
前記受圧ブロツクに向けた圧力移動を自在とする
加圧ブロツクとする一方、前記管通部の上部左右
中心位置に、左右一対の開先部矯正爪を上下駆動
自在に設けてなる点に特徴がある。 ついで、この考案の開先部矯正装置を実施例に
より図面を参照しながら説明する。 第7図にはこの考案の開先部矯正装置の実施例
を正面図で、また、第8図には縦断側面図でそれ
ぞれ示してある。図面に示したように、この考案
の開先部矯正装置Dは、固定フレーム9の正面中
央位置に管通部としての窓孔10を設けてある。 窓孔10の左右には一対の横倒V形ブロツク1
1と12を組込んである。 両ブロツク11と12は、断面形状円形の未溶
接管1を求心的に挾持するブロツクであり、一方
のブロツク11はフレーム9に位置調節用螺杆1
3の操作で位置調節したのち、その位置に固定す
る受圧ブロツクであり、他方のブロツク12は、
フレーム9に取付けた油圧シリンダ14のロツド
14Aを背側に連結してあつて、油圧シリンダ1
4の作動で往復動する加圧ブロツクである。 前記ブロツク11と12は、ともに、内側の上
下半部を、未溶接管1への当接を自在とした傾斜
面11a,11b,12a,12bにそれぞれ形
成してあり、両ブロツク11と12によつて未溶
接管1は上下左右4箇所が支持され、求心的に挾
持されることになる。 なお、前記ブロツク12を往復動する油圧シリ
ンダ14の油圧回路中には所定値以上の油圧を逃
がすリリーフバルブ(図示しない)を設けてあ
り、往動時、即ち、ブロツク12が前進してブロ
ツク11との間に未溶接管1を挾持するに際し、
管径が異つても開先1Aと1Bが当接すれば、そ
れ以上圧進することがない制御を可能にしてあ
る。 一方、未溶接管1の管径によつて定められるブ
ロツク11の位置は、いかなる場合も、ブロツク
11と12によつて挾持された未溶接管1の軸心
が窓孔10の左右中心位置にあるように調節され
るものとし、その調節は、この実施例では螺杆1
3の外端に固着したハンドル15の回動操作と、
ブロツク11の背面に当接するゆるみ止めナツト
16の操作とによるようにしてあるが、他の手
段、例えば、ラツク、ピニオン方式、油圧式等に
よることもある。 第7図中にはこの実施例において処理できる最
大径の未溶接管1をブロツク11と12が挾持し
た状態を実線で示し、同じく最小径の未溶接管1
を挾持するためのブロツク11と12を仮想線で
示してあるが、この間に段階的に異る複数のブロ
ツクが予め用意されており、処理対象の未溶接管
1の管径が異る都度交換されるものとする。 第9図には前記ブロツク11と12のうち最大
径の未溶接管用の一例を、また、第10図には最
小径用の一例をそれぞれ正面図で示してある。 一方、窓孔10の前方と後方にはそれぞれ空転
自在のローラ17,17を水平に支持してある。 両ローラ17,17は未溶接管1の下端を支持
するもので上下方向に位置調節自在としてあり、
位置調節は、例えば両端のベアリングボツクス
(図示しない)を任意位置に変位し固定すること
による。 この考案の開先矯正装置Dは、前記ブロツク1
1と12により挾持した未溶接管1の開先部1
A,1Bの直上に臨むよう、窓孔10の左右中央
部上部に、左右一対の開先部矯正爪18,19を
それぞれ先端を下向きにして並列に設けてある。 開先矯正爪18,19は、ともに固定フレーム
9の頂部に定置した油圧シリンダ20,21によ
りそれぞれ上下動するものとし、開先部1Aと1
Bのいずれか一方または双方に加圧接触して、両
開先部1A,1Bの喰違いを各別に矯正する。 前記油圧シリンダ20と21の油圧回路は、短
いストロークでの往復動をロツド20Aと21A
に与えるものとし、未溶接管1の管径に拘らず、
開先部矯正爪18と19の下限を一定にしてい
る。 なお、開先部1A,1Bの性状を検知し、油圧
シリンダ20,21に動作信号を送る制御として
もよい。 上述の構成からなるこの考案の開先部矯正装置
Dは、所定径の未溶接管1を、ブロツク12が後
退していることにより開放となつている窓孔10
内に水平に挿入したのち油圧シリンダ14を作動
してブロツク12を前進させると、予め位置調節
してあるブロツク11に左側が当接した未溶接管
1の右側にブロツク12が当接し、未溶接管1を
求心的に挾持する。この場合、開先部1A,1B
が開先部矯正爪18と19の直下方に臨むよう、
開先部1A,1Bが上に向くようにして未溶接管
1を窓孔10に挿入することが必要である。 矯正は長尺の未溶接管1に対し局部的に実施さ
れるので、未溶接管1を間歇的に前進させて、所
定ピツチ前進した停止位置にあるとき前記ブロツ
ク11と12による求心的挾持を行ない、続いて
開先部矯正爪18と19の圧下により、外方に突
出している開先部1A,1Bのいずれか一方また
は双方を矯正する。 前記未溶接管が異形管である場合には、例えば
断面形状が角形であれば、第11図に正面図で示
したブロツク11′と12′を使用し、前記矯正を
行なう。 なお、この考案の開先部矯正装置を使用して開
先部の矯正をつぎの6種類の未溶接管に対して行
なつたところ、極めて簡単かつ確実に開先部を矯
正することができた。
【表】
【表】 以上の説明から明らかなように、この考案の開
先部矯正装置は、予め位置を調節した固定の受圧
ブロツクとしてのブロツクと、油圧駆動とした可
動の加圧ブロツクとしてのブロツクとにより求心
的に未溶接管を挾持した状態で、油圧駆動の開先
部矯正爪により、開先部を高能率かつ正確に矯正
でき、溶接管製造の生産性を大幅に向上できる優
れた利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は溶接管の各一例の一部分を示
す斜視図、第3図は未溶接管の一例を示す正面
図、第4図は開先部の喰違いの一例を示す拡大正
面図、第5図は従来の開先部矯正装置の一例を示
す正面図、第6図は従来の開先部矯正装置の他の
一例を示す一部切欠した正面図、第7図はこの考
案の開先部矯正装置の実施例を示す正面図、第8
図は縦断側面図、第9図、第10図はブロツクの
各一組を示す正面図、第11図は異径管用のブロ
ツクの一組を示す正面図である。図面において、 D……この考案の開先部矯正装置、1……未溶
接管、1A,1B……開先部、9……固定フレー
ム、10……管通部としての窓孔、11,12,
11′,12′……ブロツク、13……螺杆、14
……油圧シリンダ、17……ローラ、18,19
……開先矯正爪、20,21……油圧シリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 未溶接管を軸線方向に挿通自在として固定フレ
    ームに形成した管通部の左右側に、未溶接管の求
    心的挾持を自在とした一対のブロツクを組込んで
    なり、両ブロツクの一方を、左右方向における位
    置調節動を自在とした受圧ブロツクとし、他方
    を、前記受圧ブロツクに向けた圧力移動を自在と
    する加圧ブロツクとする一方、前記管通部の上部
    左右中心位置に、左右一対の開先部矯正爪を上下
    駆動自在に設けてなる未溶接管の開先部矯正装
    置。
JP13145582U 1982-08-31 1982-08-31 未溶接管の開先部矯正装置 Granted JPS5939087U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13145582U JPS5939087U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 未溶接管の開先部矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13145582U JPS5939087U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 未溶接管の開先部矯正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939087U JPS5939087U (ja) 1984-03-12
JPS624394Y2 true JPS624394Y2 (ja) 1987-01-31

Family

ID=30297179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13145582U Granted JPS5939087U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 未溶接管の開先部矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939087U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105396904A (zh) * 2015-12-22 2016-03-16 中国石油天然气集团公司 一种用于矫正输送管管口形状的矫正装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043813B2 (ja) * 2008-12-15 2012-10-10 彰久 村田 ワークの水平型自動溶接装置及びこれを用いたワークの溶接方法
JP5658420B1 (ja) * 2014-02-13 2015-01-28 三菱日立製鉄機械株式会社 板曲げ中空ロールの製造方法および鋼板製造プロセス装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105396904A (zh) * 2015-12-22 2016-03-16 中国石油天然气集团公司 一种用于矫正输送管管口形状的矫正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5939087U (ja) 1984-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2177283B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Richten von Rohren auf einem Expander
TWI572421B (zh) 具段差方管之製造方法
US11344939B2 (en) Device for calibrating and straightening hollow components and method using such a device
DE102015001483A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zu dem mobilen Rührreibschweißen von rohrartigen Strukturen
CN116275785A (zh) 一种装配式预埋件加工焊接设备
DE10131461C1 (de) Anlage zum Zusammenfügen und Längsschweißen von aus Blechen oder dergleichen gebogenen Rohren
JPS624394Y2 (ja)
JP2817620B2 (ja) メカニカル拡管機ヘッド
DE3808210C2 (ja)
US4047415A (en) Apparatus for shaping the end of a hollow tube
US3833985A (en) Method for making curved tubes
US3877129A (en) Apparatus for the fabrication of structural column members
CN113857766A (zh) 一种激光切管机筒夹式夹盘
US3909580A (en) Method for welding aligned sheet metal plates together for forming a band for making spiral seam tubes
US4135380A (en) Method of and an apparatus for manufacturing elongated curved tubular elements
DE3031778C2 (de) Kraftbetätigte Spannvorrichtung
US3324698A (en) Method and apparatus for finishing welded rectangular tubing
JPS6082297A (ja) 配管施工用治工具
DE2307134A1 (de) Vorrichtung zum anbiegen der enden von blechen
GB1579423A (en) Hydraulic presses
CN219524201U (zh) 一种新型可调节造船胎架
CN210879208U (zh) 顶棚管小屏边缘扁钢坡口加工夹紧工装
JPH0726010Y2 (ja) 金属管矯正装置
US3781509A (en) Method and device for welding aligned sheet metal plates together for forming a band for making spiral seam tubes
JP3062061B2 (ja) 切断加工装置