[go: up one dir, main page]

JPS6243934B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243934B2
JPS6243934B2 JP17069680A JP17069680A JPS6243934B2 JP S6243934 B2 JPS6243934 B2 JP S6243934B2 JP 17069680 A JP17069680 A JP 17069680A JP 17069680 A JP17069680 A JP 17069680A JP S6243934 B2 JPS6243934 B2 JP S6243934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
rod
oxide powder
burner
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17069680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5795838A (en
Inventor
Takao Edahiro
Kazuaki Yoshida
Kunio Ogura
Seiji Shibuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP17069680A priority Critical patent/JPS5795838A/ja
Publication of JPS5795838A publication Critical patent/JPS5795838A/ja
Publication of JPS6243934B2 publication Critical patent/JPS6243934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/64Angle

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はSI型(ステツプインデツクス型)光フ
アイバのコアとなる酸化物粉末棒をVAD法(気
相軸付法)により製造する方法に関する。
光フアイバにはSI型とGI型(グレーテツドイ
ンデツクス型)とがあり、SI型では屈折率分布係
数αが∞(実際上は4≦αでよい)、GI型では同
係数αが≒2となつている。
上記におけるSI型光フアイバは、GI型に比べ
て光源からの光入射効率が優れているので、短距
離通信用として重要視されている。
従来、SI型光フアイバを製造する場合には、内
付けCVD法や外付けCVD法によりプリフオーム
ロツドをつくり製造する方法が採用されてきた。
しかし、これらの方法による場合、コアとクラツ
ドとに高屈折率差をもたせることが難しく、ま
た、量産性や低コスト化にも問題のあることはす
でに指摘されている。
一方、既知のVAD法では、多重管構造とした
粉末生成用バーナから、SiCl4、GeCl4、POCl3
どの気相原料と酸水素炎、それに原料および火炎
間の不活性ガスが噴射され、これらの火炎加水分
解反応により生じた酸化物粉末(煤化物)が粉末
堆積器へ棒状に堆積されて酸化物粉末棒がつくら
れる。
こうして酸化物粉末棒をつくる方法にも2通り
あり、その1つは一基の粉末生成用バーナにより
単層(コア用となる層)の酸化物粉末棒をつくる
こと、他の1つは二基の粉末生成用バーナにより
二層(コア用層、クラツド用層)の酸化物粉末層
をつくることである。
前者の場合では、酸化物粉末棒が透明ガラス化
によりコア用プリフオームロツドとなつた後、そ
の外周に石英系のクラツド用ガラス管が被せら
れ、これが加熱延伸により紡糸されて光フアイバ
となる。
後者の場合では、コア用層、クラツド用層をも
つ酸化物粉末棒が透明ガラス化されて光フアイバ
用プリフオムロツドとなり、これが上記と同様に
紡糸されて光フアイバとなる。
しかし、VAD法を出発工程とする光フアイバ
の製造方法でも、SI型光フアイバをつくるのに問
題がある。
まず、一基の粉末生成用バーナにより単層の酸
化物粉末棒をつくる場合、該粉末棒成長端におけ
る温度分布が中心高温、外周低温の傾向となるこ
と、酸化物粉末棒の堆積状況も中心多量、外周少
量の傾向となること、などにより、所定屈折率分
布を形成するのに重要な組成(GeO2)の濃度が酸
化物粉末棒の中心部で高く、その外周部で低くな
るといつた問題点が生じ、特に酸化物粉末棒の外
周部では、SI型光フアイバに必要なα≧4がこれ
をかなり下回り、α=2〜3にとどまつてしま
う。
もちろんこのような場合では、透明ガラス化後
において酸化物粉末棒の外周を削りとるといつた
面倒が生じる。
一方、二基の粉末生成用バーナにより二層の酸
化物粉末棒をつくる場合、コア用層とクラツド用
層との界面においてコア用組成、クラツド用組成
が混ざり合うことになるため、これらコア用層、
クラツド用層が正確に区分できなくなると共にそ
の界面でのαも4を下回る結果となり、また、こ
れを解消するために両バーナ間隔を充分大きく設
定したとしても、コア用のバーナに関しては、前
述した中心高温と外周低温、中心多量と外周少量
の問題が残されているので、根本的な解決策には
なり得ない。
本発明は上記の問題点に対処すべく、二基のバ
ーナを用いたVAD法によりSI型光フアイバのコ
アとなる酸化物粉末棒を製造するようにしたもの
で、以下その具体的方法を図示と共に説明する。
図において、1は下部排気系2と上部排気系3
とを具えた反応容器であり、通常、この反応容器
1内はAr、He、N2などの不活性ガスで置換され
ている。
4は上記反応容器1内へ回転自在かつ上下動自
在に内装された棒状の粉末堆積器である。
5は軸方向堆積用の粉末生成用バーナ、6は周
方向堆積用の粉末生成用バーナであり、これら両
バーナ5,6の先端は、上記粉末堆積器4の先端
に対し、後述する対応をとりながら反応容器1内
へ内装されている。
この場合の両バーナ5,6は、何れも四重管、
五重管などとした多重管構造のものが用いられ、
四重管構造の場合では、その中心から外周に向
け、気相原料の噴射流路、不活性ガスの噴射流
路、水素の噴射流路、酸素の噴射流路が同心状に
設けられ、一方、五重管構造のものでは、ドープ
剤を含む気相原料の噴射流路が中心にあり、以下
その外周にはドープ剤を含まない気相原料の噴射
流路、水素の噴射流路、不活性ガスの噴射流路、
酸素の噴射流路が順次設けられている。
上記において、粉末堆積器4の軸心線をLと
し、粉末生成用バーナ5の中心線をO1、粉末生
成用バーナ6の中心線O2とした場合、LとO1
の交差角θは0゜≦θ<45゜のように設定さ
れ、LとO2との交差角θは45゜<θ<≦90
゜のように設定されている。
本発明では、反応容器1内において粉末堆積器
4を回転状態とした後、両バーナ5,6から所定
の原料ガス、燃焼ガス、不活性ガスを噴射すると
共に燃焼ガスによる火炎加水分解反応により酸化
物粉末を生成させて同粉末を粉末堆積器4の先端
へと堆積させ、かつ、該粉末の堆積速度(成長速
度)と対応させて粉末堆積器4をその軸心線L方
向へ上昇移動させることにより、所望長さの酸化
物粉末棒7をつくるのである。
この際、一方の粉末生成用バーナ5は酸化物粉
末棒7が軸方向に成長するのを特に促進させ、他
方の粉末生成用バーナ6は同棒7が周方向に成長
するのを促進させる。
こうして酸化物粉末棒7をつくる場合、一方の
粉末生成用バーナ5だけであると、中心多量、外
周少量となる粉末堆積傾向、中心高温、外周低温
となる温布分布傾向が生じ、酸化物粉末棒7の外
周におけるαが4を下回ることになるが、上記の
場合では、他方の粉末生成用バーナ6が外周少
量、外周低温の事態を解消するようになにり、酸
化物粉末棒7の総体的な粉末堆積状況、温度分布
状況を均一化する。
したがつて本発明によるときは、SI型光フアイ
バを対象として、半径方向の屈折率分布が一様
な、しかもαが4以上のコア用酸化物粉末棒7が
得られることになる。
また、両バーナ5,6の相対間隔などを調整す
ることにより、酸化物粉末棒7の成長端における
温度も適正に保持でき、例えば温度過剰によるド
ープ剤(GeO2など)の揮散、温度不足によるド
ープ剤の未反応なども阻止できるようになるか
ら、この点でも所定の屈折率分布が得られるよう
になる。
なお、本発明での気相原料としては、主成分と
してシリコン化合物、ドープ剤としてゲルマニウ
ム化合物が用いられるがドープ剤としては燐化合
物、その他も有効である。
上記におけるシリコン化合物、ゲルマニウム化
合物、燐化合物としては、ハロゲン化物、水素化
物、オキシ塩化物などが挙げられ、具体的には
SiCl4、GeCl4、POCl3、SiHCl3、SiH4などが例示
できる。
また、上記のようにしてコア用の酸化物粉末棒
7をつくる場合、軸方向堆積用とした粉末生成用
バーナ5からのドープ剤濃度は、周方向堆積用と
した粉末生成用バーナ6からのドープ剤濃度と同
じにするか、あるいはそれ以上とするのがよく、
こうした場合の方が所定屈折率分布が得やすい。
さらに、上記両バーナ5,6の断面形状は円形
でも角形でもよく、これらから噴射する燃焼ガス
も、酸水素以外に天然ガス、都市ガス、プロパン
ガスなどであつてよい。
さらに、上記のようにしてつくられた酸化物粉
末棒7は、熱処理による透明ガラス化により、SI
型光フアイバのコア用プリフオームロツドとなる
が、こうしたプリフオームロツドの外周には石英
ガラス、バイコールガラス製などのクラツド用ガ
ラス管が被せられ、これら両者が加熱延伸により
紡糸されてSI型の光フアイバとなる。
実施例 断面円形の四重管構造とした2つの粉末生成用
バーナ5,6を、図示のように反応容器1内へ配
置した後、各バーナ5,6からSiCl4=5.5m
mol/min、GeCl4=1.1mmol/min、POCl3
0.03mmol/min、H2=3.5/min、Ar=0.75
/min、O2=8.0/minを噴射すると共にこれ
らを火炎加水分解反応させ、その酸化物粉末を粉
末堆積器4へ棒状に堆積させた。
こうして得られた酸化物粉末棒7を1500℃の
He雰囲気中で透明ガラス化し、コア用のプリフ
オームロツドとした。
このプリフオームロツドを干渉顕微鏡で測定し
たところ、α=11であり、SI型光フアイバのコア
用ガラスとして有効であることが確認できた。
なお、比屈折率差は2.1%とすることができ
た。
比較のため、1つの粉末生成用バーナ5を用い
てコア用の酸化物粉末棒をつくり、また、2つの
粉末生成用バーナ5,6を用いてコア用層とクラ
ツド用層とをもつ酸化物粉末棒をつくり、これら
を透明ガラス化したところ、αは何れも≒3にと
どまり、SI型光フアイバとして不適格であつた。
なお、この比較例における前者(バーナ5の
み)ではSiCl4=5.5mmol/min、GeCl4=1.1m
mol/min、POCl3=0.03mmol/min、H2=3.5
/min、Ar=0.75/min、O2=8.0/minを
噴射し、後者(バーナ5,6)では、一方のバー
ナ5から上記と同じ条件で気相原料、不活性ガ
ス、水素、酸素を噴射し、他方のバーナ6からは
SiCl4=5.5mmol/min、H2=3.5/min、Ar=
0.75/min、O2=8.0/minを噴射した。
以上説明した通り、本発明はSI型光フアイバの
コアとなる酸化物粉末棒を気相軸付法により製造
する方法において、軸方向堆積用とした粉末生成
用バーナと周方向堆積用とした粉末生成用バーナ
とを用意し、軸方向堆積用とした粉末生成用バー
ナは、粉末堆積器の軸心線に対する交差角θ
0゜≦θ<45゜となるように配置し、周方向堆
積用とした粉末生成用バーナは、上記軸心線に対
する交差角θが45゜<θ≦90゜となるように
配置し、これら両粉末生成用バーナにガラスの気
相原料、ドープ剤を供給して生成した酸化物粉末
を、粉末堆積器へ棒状に堆積かつ成長させること
を特徴とする。
かかる本発明では、上記の条件で配置された両
粉末生成用バーナを介してコア用の酸化物粉末棒
をつくるから、一つの粉末生成用バーナのみを使
用する際にみられた中心多量、外周少量となる粉
末堆積傾向、および中心高温、外周低温となる温
度分布傾向において、外周少量、外周低温などの
悪影響が解消されることとなり、その結果、SI型
光フアイバのコア用として望ましい酸化物粉末
棒、すなわち屈折率分布係数αが4≦αとなる酸
化物粉末棒が得られる。
しかも本発明では、上記両粉末生成用バーナに
よりそれれぞれ酸化物粉末を生成して所定の酸化
物粉末棒をつくるから、大型の酸化物粉末棒をつ
くるときでも、その製造速度が高速化され、した
がつて、高品質の酸化物粉末棒を能率よく製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の1実施例を示した略示断面
図である。 4……粉末堆積器、5,6……粉末生成用バー
ナ、7……酸化物粉末棒、θ,θ……交差
角。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 SI型光フアイバのコアとなる酸化物粉末棒を
    気相軸付法により製造する方法において、軸方向
    堆積用とした粉末生成用バーナと周方向堆積用と
    した粉末生成用バーナとを用意し、軸方向堆積用
    とした粉末生成用バーナは、粉末堆積器の軸心線
    に対する交差角θが0゜≦θ<45゜となるよ
    うに配置し、周方向堆積用とした粉末生成用バー
    ナは、上記軸心線に対する交差角θが45゜<θ
    ≦90゜となるように配置し、これら両粉末生成
    用バーナにガラスの気相原料、ドープ剤を供給し
    て生成した酸化物粉末を、粉末堆積器へ棒状に堆
    積かつ成長させることを特徴とする光フアイバ酸
    化物粉末棒の製造方法。
JP17069680A 1980-12-03 1980-12-03 Manufacture of oxide powder rod for optical fiber Granted JPS5795838A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17069680A JPS5795838A (en) 1980-12-03 1980-12-03 Manufacture of oxide powder rod for optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17069680A JPS5795838A (en) 1980-12-03 1980-12-03 Manufacture of oxide powder rod for optical fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5795838A JPS5795838A (en) 1982-06-14
JPS6243934B2 true JPS6243934B2 (ja) 1987-09-17

Family

ID=15909696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17069680A Granted JPS5795838A (en) 1980-12-03 1980-12-03 Manufacture of oxide powder rod for optical fiber

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5795838A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712951B2 (ja) * 1982-01-20 1995-02-15 日本電信電話株式会社 光フアイバ用母材の製造方法
JPS6046939A (ja) * 1983-08-22 1985-03-14 Fujikura Ltd 光フアイバ用ガラスプリフオ−ムの製造方法
JPS61186240A (ja) * 1985-02-15 1986-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5795838A (en) 1982-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4367085A (en) Method of fabricating multi-mode optical fiber preforms
GB2128982A (en) Fabrication method of optical fiber preforms
WO2019142878A1 (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバ母材並びに光ファイバの製造方法及び光ファイバ
JPH0761831A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPS6243934B2 (ja)
JP2014101236A (ja) 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバ
EP0156370A2 (en) Method for producing glass preform for optical fiber
JPH0525818B2 (ja)
JPH04231336A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0460930B2 (ja)
JP3343079B2 (ja) 光ファイバコア部材と光ファイバ母材およびそれらの製造方法
EP0135126A1 (en) Preparation of glass for optical fibers
JPH10330129A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス体の製造方法
JP2000169175A (ja) ガラス母材の製造方法
JPH06321553A (ja) フッ素ドープ石英ガラスの製造方法
JPH0331657B2 (ja)
JP3569910B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP3953855B2 (ja) 多孔質母材の製造方法
JPS61158836A (ja) 光学系ガラス母材の製造方法
JPH0733467A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPH0436101B2 (ja)
JPS6360123A (ja) シングルモ−ド型光フアイバ用多孔質母材の製造方法
JP3798190B2 (ja) デュアルコア形分散シフト光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPS6060939A (ja) 光フアイバ用ガラス微粒子の堆積方法
JPH07187700A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法