JPS6243766A - 共用資源の状態管理方式 - Google Patents
共用資源の状態管理方式Info
- Publication number
- JPS6243766A JPS6243766A JP60183534A JP18353485A JPS6243766A JP S6243766 A JPS6243766 A JP S6243766A JP 60183534 A JP60183534 A JP 60183534A JP 18353485 A JP18353485 A JP 18353485A JP S6243766 A JPS6243766 A JP S6243766A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- state
- resources
- optical disk
- host
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/52—Program synchronisation; Mutual exclusion, e.g. by means of semaphores
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/20—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0604—Improving or facilitating administration, e.g. storage management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0655—Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
- G06F3/0659—Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
- G06F3/0686—Libraries, e.g. tape libraries, jukebox
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/002—Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F2003/0697—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/40—Combinations of multiple record carriers
- G11B2220/41—Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、複数のコンピュータを具備し、それらで資源
を共用する複合コンピュータ・システムにおいて、共用
資源の状態を管理する方式に関する。
を共用する複合コンピュータ・システムにおいて、共用
資源の状態を管理する方式に関する。
従来、複合コンピュータ・システムにおいて資源を共用
する場合、該共用資源の状態管理は、各コンピュータ(
以下、ホストという)に接続される専用主記憶装置ある
いは仮想記憶装置上に資源対応テーブルを持ち、各ホス
ト側で独立に行っていた。しかし、この方式では、ある
ホスト側で認識した資源の状態あるいは設定した資源の
状態を、該資源を共用する他のホストへ引き継ぐことが
容易ではなかった。即ち、複数のホスト間で共用する資
源として、光デイスクライブラリ装置のような直接アク
セス装置を例にとった場合、該装置上にマウントされて
いるボリュームの認識、ボリューム内のデータセットの
使用状況等は、共用するホスト側で独白に行っており、
共用する他ホストへボリューム内のデータセットの使用
状況等を連絡するときは、CT CA (Channe
l To Channel Adapter)を介して
情報の受は渡しを行う必要があった。この場合、装置の
状態数が増加するにつれて、ホスト間連絡手段を新たに
設定する必要があり、効率的な装置共用を行う上で、種
々の問頭があった。
する場合、該共用資源の状態管理は、各コンピュータ(
以下、ホストという)に接続される専用主記憶装置ある
いは仮想記憶装置上に資源対応テーブルを持ち、各ホス
ト側で独立に行っていた。しかし、この方式では、ある
ホスト側で認識した資源の状態あるいは設定した資源の
状態を、該資源を共用する他のホストへ引き継ぐことが
容易ではなかった。即ち、複数のホスト間で共用する資
源として、光デイスクライブラリ装置のような直接アク
セス装置を例にとった場合、該装置上にマウントされて
いるボリュームの認識、ボリューム内のデータセットの
使用状況等は、共用するホスト側で独白に行っており、
共用する他ホストへボリューム内のデータセットの使用
状況等を連絡するときは、CT CA (Channe
l To Channel Adapter)を介して
情報の受は渡しを行う必要があった。この場合、装置の
状態数が増加するにつれて、ホスト間連絡手段を新たに
設定する必要があり、効率的な装置共用を行う上で、種
々の問頭があった。
なお、共用資源管理方式のこの種の従来技術としては、
例えば特開昭58−117067号公報、特開昭56−
135264号公報が挙げられる。
例えば特開昭58−117067号公報、特開昭56−
135264号公報が挙げられる。
本発明の目的は、複数ホスト間で共用する資源の状態管
理を一元化し、共用資源の効率的な状態管理方式を提供
することにある。
理を一元化し、共用資源の効率的な状態管理方式を提供
することにある。
本発明は、従来ホストごとに持っていた資源対応の状態
管理テーブルを資源側に持たせることにより、共用資源
のホスト間での状態管理を一元化したことである。具体
的には、ホスト間で共用する資源に対して、各ホスト側
で自由にフォーマット化できるメモリを設け、共用資源
の状態を認識、把握したホストが、該メモリに該資源の
状態を格納し、該資源を共用する他ホスト側では、該メ
モリの内容を入力することにより、該資源の状態を即時
に認識することを可能としたことである。該メモリは、
ホスト側で自由にフォーマット化できるため、利用範囲
も広く、複数ホスト間の共用資源の状態管理の一元化に
大きな効果をもたらす。
管理テーブルを資源側に持たせることにより、共用資源
のホスト間での状態管理を一元化したことである。具体
的には、ホスト間で共用する資源に対して、各ホスト側
で自由にフォーマット化できるメモリを設け、共用資源
の状態を認識、把握したホストが、該メモリに該資源の
状態を格納し、該資源を共用する他ホスト側では、該メ
モリの内容を入力することにより、該資源の状態を即時
に認識することを可能としたことである。該メモリは、
ホスト側で自由にフォーマット化できるため、利用範囲
も広く、複数ホスト間の共用資源の状態管理の一元化に
大きな効果をもたらす。
第1図は本発明の一実施例のブロック図であり、2台の
ホストシステム1,2が光デイスク制御装置3を介して
光デイスクライブラリ装置(OLtJ)4を共用する構
成を示している。光ディスクライブラリ族g4は光デイ
スクストリングコントローラ(○5C)5、光デイスク
駆動機構(ODD)6.7、光デイスク自動装填機構8
、付属メモリ9、光デイスクカートリッジ格納庫10、
及び格納庫10に格納されている複数の光デイスクカー
トリッジ11よりなる。こ\で、付属メモリ9が本発明
により付加されたもので、その内容はホストシステム1
,2側で自由にフォーマット化でき、当該01jJ4の
状態、0DD6.7の状態、光デイスクカートリッジ1
1の格納状況をいずれかのホストシステム側で格納する
ことにより、当該○Lt74を共有する他ホストシステ
ムにおいて、該0LU4の種々の状態が即時に把握可能
になる。
ホストシステム1,2が光デイスク制御装置3を介して
光デイスクライブラリ装置(OLtJ)4を共用する構
成を示している。光ディスクライブラリ族g4は光デイ
スクストリングコントローラ(○5C)5、光デイスク
駆動機構(ODD)6.7、光デイスク自動装填機構8
、付属メモリ9、光デイスクカートリッジ格納庫10、
及び格納庫10に格納されている複数の光デイスクカー
トリッジ11よりなる。こ\で、付属メモリ9が本発明
により付加されたもので、その内容はホストシステム1
,2側で自由にフォーマット化でき、当該01jJ4の
状態、0DD6.7の状態、光デイスクカートリッジ1
1の格納状況をいずれかのホストシステム側で格納する
ことにより、当該○Lt74を共有する他ホストシステ
ムにおいて、該0LU4の種々の状態が即時に把握可能
になる。
該付属メモリ9は、ホストシステム1,2から従来のコ
マンドと同様に光デイスク制御装置3を経由してアクセ
ス可能であり、容易に0LtJ4の状態を読み書きでき
る。
マンドと同様に光デイスク制御装置3を経由してアクセ
ス可能であり、容易に0LtJ4の状態を読み書きでき
る。
第2図は光デイスクライブラリ装置4に設けた付属メモ
リ9のフォーマット例を示している。即ち、付属メモリ
9はOLU情報領域20.0DD情報領域21.光デイ
スクカートリッジ格納庫情報領域22、光デイスクカー
トリッジ情報領域23、ホストシステム拡張等のための
予備領域24で構成されている。OLU情報領域20に
は、OLU識別子、OLUのタイプ、該付属メモリ9の
有効性情報等が格納される。ODD情報領域21には、
0DDfi別子、該当ODDにマウントされている光デ
イスクカートリッジの番号、面情報(表/裏)等が格納
される。光デイスクカートリッジ格納庫情報領域22に
は、光デイスクカートリッジの格納状況が、光デイスク
カートリッジ情報領域23には、格納されている光デイ
スクカートリッジの表/真のボリューム識別子等が格納
される。
リ9のフォーマット例を示している。即ち、付属メモリ
9はOLU情報領域20.0DD情報領域21.光デイ
スクカートリッジ格納庫情報領域22、光デイスクカー
トリッジ情報領域23、ホストシステム拡張等のための
予備領域24で構成されている。OLU情報領域20に
は、OLU識別子、OLUのタイプ、該付属メモリ9の
有効性情報等が格納される。ODD情報領域21には、
0DDfi別子、該当ODDにマウントされている光デ
イスクカートリッジの番号、面情報(表/裏)等が格納
される。光デイスクカートリッジ格納庫情報領域22に
は、光デイスクカートリッジの格納状況が、光デイスク
カートリッジ情報領域23には、格納されている光デイ
スクカートリッジの表/真のボリューム識別子等が格納
される。
第3図はホストシステム1あるいは2から特定の光デイ
スクカートリッジを光デイスク駆動機構(ODD)6あ
るいは7にマウントするまでの処理を示している。以下
では、ホストシステム(OLU)1が光ディスクライブ
ラリ族W4をアクセスするものとする。
スクカートリッジを光デイスク駆動機構(ODD)6あ
るいは7にマウントするまでの処理を示している。以下
では、ホストシステム(OLU)1が光ディスクライブ
ラリ族W4をアクセスするものとする。
まず、ホストシステ1は該0LU4の付属メモリ9をア
クセスするために、該付属メモリ9の排他制御を行う(
ステップ30)、これは、ホストシステム1からのアク
セス要求に対して、光デイスク制御装置3が付属メモリ
9を使用中表示とすることで行う、付属メモリ9が使用
中表示の間、ホストシステム2からの該付属メモリ9に
対するアクセスは光ディスク制御袋W3で禁止される。
クセスするために、該付属メモリ9の排他制御を行う(
ステップ30)、これは、ホストシステム1からのアク
セス要求に対して、光デイスク制御装置3が付属メモリ
9を使用中表示とすることで行う、付属メモリ9が使用
中表示の間、ホストシステム2からの該付属メモリ9に
対するアクセスは光ディスク制御袋W3で禁止される。
次に、ホストシステムlは付属メモリ9の内容を光デイ
スク制御装置3を介して入力しくステップ31)、その
OLU情報により該付属メモリ9の内容が有効かどうか
チェックする(ステップ32)。
スク制御装置3を介して入力しくステップ31)、その
OLU情報により該付属メモリ9の内容が有効かどうか
チェックする(ステップ32)。
付属メモリ9の内容が無効の場合、光ディスクストリン
グコントローラ(osc)sの支援のもとに、ホストシ
ステム1は○L U 4内の光デイスクカートリッジの
収納状況、カートリッジ毎のボリューム通し番号を入力
しくステップ33.34)、付属メモリ9の領域22.
23の更新を行い、該付属メモリ9の有効性をセットす
る(ステップ35)。付属メモリ9の内容が既に有効の
場合はステップ33〜35の処理はスキップする。
グコントローラ(osc)sの支援のもとに、ホストシ
ステム1は○L U 4内の光デイスクカートリッジの
収納状況、カートリッジ毎のボリューム通し番号を入力
しくステップ33.34)、付属メモリ9の領域22.
23の更新を行い、該付属メモリ9の有効性をセットす
る(ステップ35)。付属メモリ9の内容が既に有効の
場合はステップ33〜35の処理はスキップする。
次に、ホストシステム1は付属メモリ9の○DD情報に
より目的のボリュームが既に光デイスク駆動機構(OD
D)6あるいは7にマウントされているかどうかチェッ
クする(ステップ36)。
より目的のボリュームが既に光デイスク駆動機構(OD
D)6あるいは7にマウントされているかどうかチェッ
クする(ステップ36)。
目的のボリュームが既にマウントされていれば、付属メ
モリ9の排他制御を解除してマウント処理を終了する(
ステップ39)。目的のボリュームが未マウントの場合
は、目的のボリュームの存在するカートリッジを付属メ
モリ9の光デイスクカートリッジ情報より求め、08C
5の支援のもとにODD6あるいは7にマウントせしめ
る(ステップ37)。マウント完了後、付属メモリ9の
ODD情報を更新しくステップ38)、付属メモリ9の
排他制御を解除する(ステップ39)。その後、ホスト
システムIは目的のボリュームに対してデータの読み書
きを実行するが、これは従来と同様であるので説明を省
略する。
モリ9の排他制御を解除してマウント処理を終了する(
ステップ39)。目的のボリュームが未マウントの場合
は、目的のボリュームの存在するカートリッジを付属メ
モリ9の光デイスクカートリッジ情報より求め、08C
5の支援のもとにODD6あるいは7にマウントせしめ
る(ステップ37)。マウント完了後、付属メモリ9の
ODD情報を更新しくステップ38)、付属メモリ9の
排他制御を解除する(ステップ39)。その後、ホスト
システムIは目的のボリュームに対してデータの読み書
きを実行するが、これは従来と同様であるので説明を省
略する。
このようにして、ホストシステム1による処理をおえだ
後、ホストシステム2で該0LU4を使用する場合、付
属メモリ9は有効性ありにセットされているため、ホス
トシステム2は該0LU4の状態を即座に把握すること
ができる。
後、ホストシステム2で該0LU4を使用する場合、付
属メモリ9は有効性ありにセットされているため、ホス
トシステム2は該0LU4の状態を即座に把握すること
ができる。
なお、実施例では光デイスクライブラリ装置について説
明したが、勿論、これに限る必要のないことは云うまで
もない。
明したが、勿論、これに限る必要のないことは云うまで
もない。
本発明によれは、複数ホスト間で共用する資源の状態管
理が資源に付属されたメモリで一元化できるので、ホス
ト側では即座に資源の状況が把握でき、効率的な資源共
用制御が実現できる。
理が資源に付属されたメモリで一元化できるので、ホス
ト側では即座に資源の状況が把握でき、効率的な資源共
用制御が実現できる。
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は第1図に
おける付属メモリの詳細図、第3図は第1図におけるホ
スト側での付属メモリの使用法を説明するためのフロー
チャートである。 1.2・・・ホストシステム、 3・・・光デイスク制
御装置、 4 ・光デイスクライブラリ装置、9・・付
属メモリ。 LtJ 第 2 図 イ寸A 弔1う青りへ゛ 第 3 図
おける付属メモリの詳細図、第3図は第1図におけるホ
スト側での付属メモリの使用法を説明するためのフロー
チャートである。 1.2・・・ホストシステム、 3・・・光デイスク制
御装置、 4 ・光デイスクライブラリ装置、9・・付
属メモリ。 LtJ 第 2 図 イ寸A 弔1う青りへ゛ 第 3 図
Claims (1)
- (1)複数のホストコンピュータで資源を共有する複合
コンピュータ・システムにおいて、前記資源の状態を格
納するメモリを資源側に設け、あるホストコンピュータ
で認識、設定した資源の状態を当該ホストコンピュータ
により前記メモリに格納し、他のホストコンピュータが
前記メモリの内容を読み出すことにより資源の状態を他
のホストコンピュータに引き継ぐことを特徴とする共用
資源の状態管理方式。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60183534A JPS6243766A (ja) | 1985-08-21 | 1985-08-21 | 共用資源の状態管理方式 |
CA000515087A CA1263192A (en) | 1985-08-21 | 1986-07-31 | Method of common resource status management for a complex computer system |
US06/891,884 US4980818A (en) | 1985-08-21 | 1986-08-01 | Method and apparatus for common resource status management in a computer system including a plurality of computers coupled to a common resource |
DE3650333T DE3650333T2 (de) | 1985-08-21 | 1986-08-05 | Verfahren zur Zustandsverwaltung gemeinsamer Betriebsmittel für ein komplexes Rechnersystem. |
EP86110810A EP0212425B1 (en) | 1985-08-21 | 1986-08-05 | Method of common resource status management for a complex computer system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60183534A JPS6243766A (ja) | 1985-08-21 | 1985-08-21 | 共用資源の状態管理方式 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00905498A Division JP3178809B2 (ja) | 1998-01-20 | 1998-01-20 | 可搬形記録媒体のアクセス方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6243766A true JPS6243766A (ja) | 1987-02-25 |
Family
ID=16137511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60183534A Pending JPS6243766A (ja) | 1985-08-21 | 1985-08-21 | 共用資源の状態管理方式 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4980818A (ja) |
EP (1) | EP0212425B1 (ja) |
JP (1) | JPS6243766A (ja) |
CA (1) | CA1263192A (ja) |
DE (1) | DE3650333T2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01292452A (ja) * | 1988-05-05 | 1989-11-24 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 階層的データ記憶システム |
US4987533A (en) * | 1988-05-05 | 1991-01-22 | International Business Machines Corporation | Method of managing data in a data storage hierarchy and a data storage hierarchy therefor with removal of the least recently mounted medium |
CA2001711C (en) * | 1989-05-15 | 1995-05-23 | Stephen P. Morgan | File extension by clients in a distributed data processing system |
JP2831087B2 (ja) * | 1990-03-19 | 1998-12-02 | 株式会社日立製作所 | データ記憶システム |
US5214778A (en) * | 1990-04-06 | 1993-05-25 | Micro Technology, Inc. | Resource management in a multiple resource system |
JP2554404B2 (ja) * | 1990-05-21 | 1996-11-13 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 自動記憶ライブラリ |
US5202998A (en) * | 1990-08-31 | 1993-04-13 | International Business Machines Corporation | Fast, simultaneous multi-processor system status communication interface |
EP0472829A3 (en) * | 1990-08-31 | 1993-01-07 | International Business Machines Corporation | Multicomputer complex and distributed shared data memory |
US5289589A (en) * | 1990-09-10 | 1994-02-22 | International Business Machines Corporation | Automated storage library having redundant SCSI bus system |
EP0491463A2 (en) * | 1990-11-30 | 1992-06-24 | Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. | Data storage system |
JPH06309200A (ja) * | 1991-04-10 | 1994-11-04 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ボリュームからオブジェクトを読取る方法、並びに階層式記憶システム及び情報処理システム |
US5343403A (en) * | 1991-08-14 | 1994-08-30 | Beidle David A | Method for host-independent cartridge entry in an automated library system |
US5487171A (en) * | 1992-09-18 | 1996-01-23 | Storage Technology Corporation | System for reading and stopping reading data from magnetic tape into memory in response to mount command and write command respectively from the system processor |
US5493676A (en) * | 1993-06-29 | 1996-02-20 | Unisys Corporation | Severe environment data recording system |
US5465359A (en) * | 1993-11-01 | 1995-11-07 | International Business Machines Corporation | Method and system for managing data and users of data in a data processing system |
US5634072A (en) * | 1993-11-01 | 1997-05-27 | International Business Machines Corporation | Method of managing resources in one or more coupling facilities coupled to one or more operating systems in one or more central programming complexes using a policy |
US5574950A (en) * | 1994-03-01 | 1996-11-12 | International Business Machines Corporation | Remote data shadowing using a multimode interface to dynamically reconfigure control link-level and communication link-level |
US5680580A (en) * | 1995-02-28 | 1997-10-21 | International Business Machines Corporation | Remote copy system for setting request interconnect bit in each adapter within storage controller and initiating request connect frame in response to the setting bit |
US5931923A (en) * | 1996-02-16 | 1999-08-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | System for accessing control to a peripheral device utilizing a synchronization primitive within the peripheral device |
JP2830857B2 (ja) * | 1996-09-09 | 1998-12-02 | 三菱電機株式会社 | データストレージシステム及びデータストレージ管理方法 |
US6438663B1 (en) * | 1996-12-11 | 2002-08-20 | Steeleye Technology, Inc. | System and method for identifying shared virtual memory in a computer cluster |
US6272523B1 (en) | 1996-12-20 | 2001-08-07 | International Business Machines Corporation | Distributed networking using logical processes |
US6058423A (en) * | 1996-12-23 | 2000-05-02 | International Business Machines Corporation | System and method for locating resources in a distributed network |
US6185665B1 (en) * | 1997-02-28 | 2001-02-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | File management apparatus, file management method, and recording medium containing file management program |
US7013305B2 (en) | 2001-10-01 | 2006-03-14 | International Business Machines Corporation | Managing the state of coupling facility structures, detecting by one or more systems coupled to the coupling facility, the suspended state of the duplexed command, detecting being independent of message exchange |
EP1566737B1 (en) * | 2004-02-18 | 2009-02-04 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | ATAPI switch |
US7619949B2 (en) | 2005-03-07 | 2009-11-17 | International Business Machines Corporation | Apparatus, system, and method for a secondary optical memory in a removable media cartridge |
JP4868513B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2012-02-01 | シャープ株式会社 | 抵抗変化型不揮発性メモリ素子及び不揮発性半導体記憶装置 |
JP4285512B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、記録再生装置、記録再生方法、撮像記録装置及び撮像記録方法 |
JP4967572B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-07-04 | ソニー株式会社 | 記録再生装置及び記録再生方法 |
JP4659714B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-03-30 | ソニー株式会社 | 記録再生装置及びコンテンツ管理方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56135264A (en) * | 1980-03-25 | 1981-10-22 | Fujitsu Ltd | Common-use exclusive control system for data set |
JPS6054052A (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-28 | Nec Corp | 処理継続方式 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU507089B2 (en) * | 1976-03-26 | 1980-01-31 | Basf Aktiengesellschaft | Changeover mechanism for recording media, especially for floppy disks |
US4670803A (en) * | 1976-08-04 | 1987-06-02 | Burroughs Corporation | Partitionable record pack |
US4164767A (en) * | 1977-03-04 | 1979-08-14 | Burroughs Corporation | Mass storage device |
US4348705A (en) * | 1978-11-07 | 1982-09-07 | Sperry Corporation | Random access flexible disk memory |
US4402046A (en) * | 1978-12-21 | 1983-08-30 | Intel Corporation | Interprocessor communication system |
US4271489A (en) * | 1979-05-23 | 1981-06-02 | Rca Corporation | Optical disc player system |
IT1126474B (it) * | 1979-12-03 | 1986-05-21 | Honeywell Inf Systems | Apparato per l'accesso a risorse comuni di memoria da parte di piu' processori interconnessi mediante un bus comune |
US4314366A (en) * | 1980-01-21 | 1982-02-02 | Karl Galia | Method and apparatus for selecting and dispensing individual recording discs stored in compartments in a juke-box |
NL8000548A (nl) * | 1980-01-29 | 1981-08-17 | Herman Heinrich Jozef Tiben | Inrichting en werkwijze voor het bekleden van de onderzijde van een uit een raamwerk en daardoor ondersteunde plafondplaten bestaand systeemplafond. |
US4480304A (en) * | 1980-10-06 | 1984-10-30 | International Business Machines Corporation | Method and means for the retention of locks across system, subsystem, and communication failures in a multiprocessing, multiprogramming, shared data environment |
JPS5852264B2 (ja) * | 1981-06-12 | 1983-11-21 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | マルチユニツト・システム |
JPS5827255A (ja) * | 1981-08-12 | 1983-02-17 | Hitachi Ltd | 複数電子計算機間共用フアイルの制御方式 |
JPS58225432A (ja) * | 1982-06-24 | 1983-12-27 | Toshiba Corp | 要求バツフア装置 |
US4527262A (en) * | 1982-07-28 | 1985-07-02 | Manto Incorporated | Information storer and retriever |
US4604690A (en) * | 1983-02-22 | 1986-08-05 | International Business Machines Corp. | Dynamic configuration for added devices |
US4594657A (en) * | 1983-04-22 | 1986-06-10 | Motorola, Inc. | Semaphore for memory shared by two asynchronous microcomputers |
JPS6040559A (ja) * | 1983-08-12 | 1985-03-02 | Pioneer Electronic Corp | デイスク演奏装置 |
US4562306A (en) * | 1983-09-14 | 1985-12-31 | Chou Wayne W | Method and apparatus for protecting computer software utilizing an active coded hardware device |
US4604694A (en) * | 1983-12-14 | 1986-08-05 | International Business Machines Corporation | Shared and exclusive access control |
US4709326A (en) * | 1984-06-29 | 1987-11-24 | International Business Machines Corporation | General locking/synchronization facility with canonical states and mapping of processors |
US4675856A (en) * | 1984-07-11 | 1987-06-23 | Filenet Corporation | Optical storage and retrieval device |
US4717971A (en) * | 1984-08-24 | 1988-01-05 | Eastman Kodak Company | Partitioned editing method for a collection of video still pictures |
US4675755A (en) * | 1984-08-24 | 1987-06-23 | Eastman Kodak Company | Video disk apparatus providing organized picture playback |
US4730291A (en) * | 1985-03-08 | 1988-03-08 | Pioneer Electronic Corporation | Multi-disk player system |
BE902324A (fr) * | 1985-04-30 | 1985-08-16 | Staar Sa | Appareil assurant la reproduction et/ou l'enregistrement selectif et/ou successif de supports d'informations. |
-
1985
- 1985-08-21 JP JP60183534A patent/JPS6243766A/ja active Pending
-
1986
- 1986-07-31 CA CA000515087A patent/CA1263192A/en not_active Expired
- 1986-08-01 US US06/891,884 patent/US4980818A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-08-05 EP EP86110810A patent/EP0212425B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-08-05 DE DE3650333T patent/DE3650333T2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56135264A (en) * | 1980-03-25 | 1981-10-22 | Fujitsu Ltd | Common-use exclusive control system for data set |
JPS6054052A (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-28 | Nec Corp | 処理継続方式 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0212425B1 (en) | 1995-06-07 |
EP0212425A3 (en) | 1990-09-12 |
US4980818A (en) | 1990-12-25 |
EP0212425A2 (en) | 1987-03-04 |
CA1263192A (en) | 1989-11-21 |
DE3650333T2 (de) | 1996-01-04 |
DE3650333D1 (de) | 1995-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6243766A (ja) | 共用資源の状態管理方式 | |
US5680640A (en) | System for migrating data by selecting a first or second transfer means based on the status of a data element map initialized to a predetermined state | |
US7831575B2 (en) | Library virtualisation module | |
US6505273B2 (en) | Disk control device and method processing variable-block and fixed-block accesses from host devices | |
US5920893A (en) | Storage control and computer system using the same | |
JP3671595B2 (ja) | 複合計算機システムおよび複合i/oシステム | |
US5581740A (en) | System for reading CD ROM data from hard disks | |
JP4410557B2 (ja) | コンピュータ・システム内のテープ装置にアクセスするための方法およびシステム | |
US6408369B1 (en) | Internal copy for a storage controller | |
US8751765B2 (en) | Computer system, storage system and method for saving storage area by integrating same data | |
JPH07152491A (ja) | 仮想ディスクシステム | |
JP2002351703A (ja) | 記憶装置およびファイルデータのバックアップ方法およびファイルデータのコピー方法 | |
JPS60147855A (ja) | 記憶管理装置 | |
JPH04246742A (ja) | 異なるファイル・システムにまたがる記憶管理システム | |
JPH09311839A (ja) | データ共用方式 | |
JP3178809B2 (ja) | 可搬形記録媒体のアクセス方法 | |
JP2010537267A (ja) | ストレージ・コントローラと複製エンジンとの間で書き込みを分割する方法、システムおよびプログラム | |
JPH04243458A (ja) | チャネルー直接アクセス記憶装置間非同期通信システム | |
JP3499938B2 (ja) | 異種プロトコルの複数システム間の入出力装置共用システム | |
US20090132228A1 (en) | Tape management method and tape management system | |
JP2008077515A (ja) | 仮想テープライブラリ装置の共用方法、仮想テープライブラリ装置、およびプログラム | |
JP2002055862A (ja) | 計算機システム | |
JP4075790B2 (ja) | 複合計算機システムおよび複合i/oシステム | |
JP4285202B2 (ja) | 複合計算機システムおよび複合i/oシステム | |
JPH0830402A (ja) | パリティ格納方法 |