JPS6243745A - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置Info
- Publication number
- JPS6243745A JPS6243745A JP60183561A JP18356185A JPS6243745A JP S6243745 A JPS6243745 A JP S6243745A JP 60183561 A JP60183561 A JP 60183561A JP 18356185 A JP18356185 A JP 18356185A JP S6243745 A JPS6243745 A JP S6243745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- buffer memory
- buffer
- data
- stored
- storage device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 33
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 32
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
本発明は、情報処理装置に関し、特に、外部記憶装置と
中央処理装置の情報の授受を行う速度を速めるようにし
た情報処理装置に関する。
中央処理装置の情報の授受を行う速度を速めるようにし
た情報処理装置に関する。
(発明の技術的背景とその問題点)
例えば、外部記憶媒体としてのディスクに格納されたデ
ータを中央処理装置が読み出す際には、ワンセクターを
単位として直接に読み取っているのが現性である。この
ような外部記憶装置から直接読み出す方式にあっては、
同一データであっても繰り返し読み出す必要があるので
ディスクの負荷が大きい上に、読み出しに時間を要する
といった問題点があった。
ータを中央処理装置が読み出す際には、ワンセクターを
単位として直接に読み取っているのが現性である。この
ような外部記憶装置から直接読み出す方式にあっては、
同一データであっても繰り返し読み出す必要があるので
ディスクの負荷が大きい上に、読み出しに時間を要する
といった問題点があった。
これとは別に、ディスクにおける同一トラックを数回読
み込むようにし、一旦バッファに格納する方式もある。
み込むようにし、一旦バッファに格納する方式もある。
このような方式においても同様な問題点があった。
(発明の目的)
本発明の目的は、中央処理装置と外部記ti:siとの
間で情報の授受を高速で行うようにした情報処理装置を
提供することにある。
間で情報の授受を高速で行うようにした情報処理装置を
提供することにある。
(発明の概要)
本発明は、外部記憶装置の格納情報を−fit /<ッ
ファに記憶させた後、中央処理装置が必要に応じて読み
取るようにしたことを特徴とする。
ファに記憶させた後、中央処理装置が必要に応じて読み
取るようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例)
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
。
。
第1図に本発明の一実施例を示す0図において、中央処
理装置(以下CPUと称する)110は本装置全体の動
作を司るものであり、外部記憶装置120の格納データ
の読み取りあるいは当該記憶装置120ヘデータの書き
込みを行う。
理装置(以下CPUと称する)110は本装置全体の動
作を司るものであり、外部記憶装置120の格納データ
の読み取りあるいは当該記憶装置120ヘデータの書き
込みを行う。
外部記憶装置120としては、フロッピーディ〕くり(
以’FFDと称する)121、他のハードディスク(以
下HDと称する)123等がある。
以’FFDと称する)121、他のハードディスク(以
下HDと称する)123等がある。
/ヘッファメモリ130はCPUll0の記憶用であり
、バッファメモリ140は一時データを格納させるため
のものである。ここで、両バッフアイモリ130及び1
40の記憶容量は、例えば、8にバイトである。
、バッファメモリ140は一時データを格納させるため
のものである。ここで、両バッフアイモリ130及び1
40の記憶容量は、例えば、8にバイトである。
第2図及び第3図は、本発明実施例装置における動作の
順序を示す流れ図である。以下 第1図〜第3図を参照
して本装置の動作を説明する。
順序を示す流れ図である。以下 第1図〜第3図を参照
して本装置の動作を説明する。
先ず1外部記憶装置120のFD121に格納されてい
るデータを読み出す場合についてみる。
るデータを読み出す場合についてみる。
CPUll0は“読み取り”命令を発生する(ステップ
211) 。
211) 。
次いで、FD121の種類を判別するルーチンを実行す
る(ステップ212)、ここでは、例えば、FDが25
6フオーマー7トとなっているかを検索する。
る(ステップ212)、ここでは、例えば、FDが25
6フオーマー7トとなっているかを検索する。
かような種類判別に続いて、FD 121の全格納デー
タを容量的にバッファメモリ140に格納できる大きさ
であるか否かを判定する(ステー、ブ213) 。
タを容量的にバッファメモリ140に格納できる大きさ
であるか否かを判定する(ステー、ブ213) 。
ステップ213で否定判定つまりバックアメモリ140
の容量をFD 121がLまわっている場合、当該FD
121からその格納データを直接に読み出して、バック
アメモリ130に記憶させる(ステップ214)、この
ような読み出しは、従来と同じである。これに統いて、
直接に読み出す動作が+E常に駿了したか否かを判定し
くステップ215)、正常終了の場合(肯定判定)には
その旨を表示しくステップ216)、異常である場合(
否定判定)にはその誤りを正すルーチンを実行する(ス
テップ217)。
の容量をFD 121がLまわっている場合、当該FD
121からその格納データを直接に読み出して、バック
アメモリ130に記憶させる(ステップ214)、この
ような読み出しは、従来と同じである。これに統いて、
直接に読み出す動作が+E常に駿了したか否かを判定し
くステップ215)、正常終了の場合(肯定判定)には
その旨を表示しくステップ216)、異常である場合(
否定判定)にはその誤りを正すルーチンを実行する(ス
テップ217)。
ステップ213で肯定判定の場合つまりFDI21がバ
ックアメモリに格納可能であれば、当該バッファメモリ
140あるいはバッファメモリ130のいずれかが空で
あるか否かを判定する(ステ、ブ218)。
ックアメモリに格納可能であれば、当該バッファメモリ
140あるいはバッファメモリ130のいずれかが空で
あるか否かを判定する(ステ、ブ218)。
ステップ218で^定判定となれば、その空であるバッ
ファにFD 121の11−ラック分のデータを読み取
るルーチンを実行する(ステップ219)、しかる後、
CPUll0は所♀の処理をなすために必要に応じて、
データが格納されたバッファメモリから格納データを読
み取る(ステップ220)。
ファにFD 121の11−ラック分のデータを読み取
るルーチンを実行する(ステップ219)、しかる後、
CPUll0は所♀の処理をなすために必要に応じて、
データが格納されたバッファメモリから格納データを読
み取る(ステップ220)。
ステップ218で否定判定の場合、つまり両バッファメ
モリ130及び140共に空でない場合は第3図に示す
順序の流れを実行する。
モリ130及び140共に空でない場合は第3図に示す
順序の流れを実行する。
先ス、バッファメモリ140の記憶内容とFD121の
格納内容とを比較するルーチンを実行する(ステップ3
11) 、これら両内容が等しいか否かを判定する(ス
テップ312)。
格納内容とを比較するルーチンを実行する(ステップ3
11) 、これら両内容が等しいか否かを判定する(ス
テップ312)。
ステップ312で肯定判定となれば、バックアメモリ1
40における読み取るべき指定した位置つまりセクター
と当該バッファメモリ140における指定位置とを比較
するルーチンを実行する(ステップ313) 。
40における読み取るべき指定した位置つまりセクター
と当該バッファメモリ140における指定位置とを比較
するルーチンを実行する(ステップ313) 。
ここで、再位置が等しいか否かを判定する(ステップ3
14) 、肯定判定ならば、CPUll0はバッファメ
モリ140から読み取る(ステップ315) 。
14) 、肯定判定ならば、CPUll0はバッファメ
モリ140から読み取る(ステップ315) 。
ステップ312及び314のいずれにおいても否定判定
となれば、バッファメモリ140における格納内容の古
いものを、CPUll0のバッファメモリ130に書き
込み(ステップ316)、ステップ315に移行する。
となれば、バッファメモリ140における格納内容の古
いものを、CPUll0のバッファメモリ130に書き
込み(ステップ316)、ステップ315に移行する。
以上の動作は、外部記憶装置120のFD121からC
PUll0が格納データを読み出す場合である。他の記
憶装置例えば、HD123についても同様である。
PUll0が格納データを読み出す場合である。他の記
憶装置例えば、HD123についても同様である。
これに対して、外部記憶装7120にデータを格納する
場合には、第2図に示す動作の流れにおいて、先ずCP
Ull0は“書き取り”命令を発生しくステップ231
)、ステップ212以降を実行する。ステップ219の
後に−Hバッファメモリ130に書き込み(ステーノブ
232)、FD121あるいはHD123に格納させる
。
場合には、第2図に示す動作の流れにおいて、先ずCP
Ull0は“書き取り”命令を発生しくステップ231
)、ステップ212以降を実行する。ステップ219の
後に−Hバッファメモリ130に書き込み(ステーノブ
232)、FD121あるいはHD123に格納させる
。
また、第3図に示すように、ステップ314あるいはス
テップ316の後に、バッファメモリ130に一旦デー
タを書き(ステップ321)、FD121あるいはHD
123に記憶させる。
テップ316の後に、バッファメモリ130に一旦デー
タを書き(ステップ321)、FD121あるいはHD
123に記憶させる。
(発明の効果)
本発明によれば、外部記憶装置から格納データを一旦パ
ッファに記憶させて、占該記憶データをCPU又はCP
Uの記憶部に読み取るようにしたことにより、データ授
受を高速に行うことのできる情報処理装置を提供するこ
とができる。
ッファに記憶させて、占該記憶データをCPU又はCP
Uの記憶部に読み取るようにしたことにより、データ授
受を高速に行うことのできる情報処理装置を提供するこ
とができる。
第1図は本発明の一実施例による情報処理装置の構成を
示すブロック図、第2図及び第3図は第1図の構成にお
ける動作の順序を示す流れ図である。 110−−−−−−−CPU (中央処理袋M)、12
0−−−−−−一外部記憶装置、 130.140−−−バッファメモリ。
示すブロック図、第2図及び第3図は第1図の構成にお
ける動作の順序を示す流れ図である。 110−−−−−−−CPU (中央処理袋M)、12
0−−−−−−一外部記憶装置、 130.140−−−バッファメモリ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、中央処理装置と、該中央処理装置によって情報の読
み取りあるいは書き込みがなされる外部記憶装置と、少
なくとも2つのバッファメモリと、前記外部記憶装置の
前記中央処理装置が読み出す情報量が前記バッファメモ
リの記憶容量内にあるときに、前記外部記憶装置におけ
る格納データを前記バッファメモリの一方に読み出して
格納し、前記中央処理装置の処理動作に対応させて他方
のバッファメモリに情報を読み出す制御手段とを有する
ことを特徴とする情報処理装置。 2、前記外部記憶装置は、フロッピーディスクであるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の情報処理
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60183561A JPS6243745A (ja) | 1985-08-21 | 1985-08-21 | 情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60183561A JPS6243745A (ja) | 1985-08-21 | 1985-08-21 | 情報処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6243745A true JPS6243745A (ja) | 1987-02-25 |
Family
ID=16137956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60183561A Pending JPS6243745A (ja) | 1985-08-21 | 1985-08-21 | 情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6243745A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5306225A (en) * | 1990-11-27 | 1994-04-26 | Tsukishima Kikai Co., Ltd. | Decanter centrifuge having a disc-like dip weir with a hole |
-
1985
- 1985-08-21 JP JP60183561A patent/JPS6243745A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5306225A (en) * | 1990-11-27 | 1994-04-26 | Tsukishima Kikai Co., Ltd. | Decanter centrifuge having a disc-like dip weir with a hole |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6243745A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH05189157A (ja) | ディスク型記憶装置 | |
JPH04111113A (ja) | ハードディスクエミュレータ | |
JP2001014219A (ja) | キャッシュ制御方法及びその装置 | |
JPH10269028A (ja) | 外部記憶装置とキャッシュメモリの制御方法 | |
US7167942B1 (en) | Dynamic random access memory controller | |
JPH0421999A (ja) | 分割型メモリ書き込み方式 | |
EP0358224A2 (en) | Semiconductor disk device useful in transaction processing system | |
JPS6041124A (ja) | 磁気デイスク制御装置 | |
JP2822660B2 (ja) | 磁気ディスクサブシステム | |
JP2964504B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPS59104712A (ja) | 磁気デイスク装置に於ける交代トラツク処理方式 | |
JPS6013360A (ja) | 記憶装置 | |
JPH10208380A (ja) | 光ディスク再生方法及び光ディスク装置 | |
JPH0431130B2 (ja) | ||
JPS6053326B2 (ja) | 入出力制御装置のデ−タ2重記録方式 | |
JPS6293727A (ja) | 磁気デイスク制御装置 | |
JP2000029634A (ja) | データの書き込み/読み出し制御システム | |
JPH07121446A (ja) | コンピュータのデータ転送方法 | |
JPH0424751A (ja) | ディスクキャッシュシステム | |
JPH0553733A (ja) | Icカード制御システム | |
JPH0373012B2 (ja) | ||
JPH02300831A (ja) | キャッシュメモリ管理装置 | |
JPS6234227A (ja) | 補助メモリ装置 | |
JPH01113844A (ja) | ディスクキャッシュ装置 |