JPS6242622Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6242622Y2 JPS6242622Y2 JP6734783U JP6734783U JPS6242622Y2 JP S6242622 Y2 JPS6242622 Y2 JP S6242622Y2 JP 6734783 U JP6734783 U JP 6734783U JP 6734783 U JP6734783 U JP 6734783U JP S6242622 Y2 JPS6242622 Y2 JP S6242622Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- support
- floor
- support member
- support leg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動車の操舵用ステアリングの支持部
に適用されるもので、特に車輌衝突時の安全性を
向上させたステアリング装置の支持構造に関する
ものである。
に適用されるもので、特に車輌衝突時の安全性を
向上させたステアリング装置の支持構造に関する
ものである。
イ 従来技術
一般的にステアリングは中間部のステアリン
グコラムを車体の剛性メンバーであるカウルト
ツプのカウルインナパネルにサポートメンバー
を介して支持させ、ステアリングシヤフトのダ
ツシユパネル貫通部を適宜のブラケツトを介し
てダツシユパネルに支持させている。前記サポ
ートメンバーは撓んだりしてステアリングシヤ
フトを振動させないようにするため剛性の高い
構造のものが使用されている。そのため車輌が
衝突して車体前部が後方へ変形し、エンジン等
が後方へ移動すると、ダツシユパネルやカウル
トツプも後方へ変形し、その結果サポートメン
バーに支持されたステアリングシヤフトが後方
に移動して運転者を圧迫して不詳させるといつ
た問題があつた。
グコラムを車体の剛性メンバーであるカウルト
ツプのカウルインナパネルにサポートメンバー
を介して支持させ、ステアリングシヤフトのダ
ツシユパネル貫通部を適宜のブラケツトを介し
てダツシユパネルに支持させている。前記サポ
ートメンバーは撓んだりしてステアリングシヤ
フトを振動させないようにするため剛性の高い
構造のものが使用されている。そのため車輌が
衝突して車体前部が後方へ変形し、エンジン等
が後方へ移動すると、ダツシユパネルやカウル
トツプも後方へ変形し、その結果サポートメン
バーに支持されたステアリングシヤフトが後方
に移動して運転者を圧迫して不詳させるといつ
た問題があつた。
上記の如き問題点を解決するものとして、例
えば特開昭57−4466号公報にて開示された手段
がある。これは第1図及び第2図に示すよう
に、カウルトツプ1より後方においてこれと平
行に長尺なステアリング支持本体2を配置し、
その両端をフロントピラー3に結合させ、ステ
アリング支持本体2とカウルトツプ1のカウル
インナパネル4とをブラケツト5にて結合し、
且つステアリング支持本体2と中央部とフロア
6との間に支持脚7を連結させ、ステアリング
支持本体2にステアリングシヤフト8を保持す
るステアリングチユーブ9を取付けたものであ
る。
えば特開昭57−4466号公報にて開示された手段
がある。これは第1図及び第2図に示すよう
に、カウルトツプ1より後方においてこれと平
行に長尺なステアリング支持本体2を配置し、
その両端をフロントピラー3に結合させ、ステ
アリング支持本体2とカウルトツプ1のカウル
インナパネル4とをブラケツト5にて結合し、
且つステアリング支持本体2と中央部とフロア
6との間に支持脚7を連結させ、ステアリング
支持本体2にステアリングシヤフト8を保持す
るステアリングチユーブ9を取付けたものであ
る。
このようにしたものではステアリングチユー
ブ9を支持するステアリング支持本体2がカウ
ルトツプ1から離れた位置にあり、車輌衝突時
にカウルトツプ1が後方に変形しても、ステア
リング支持本体2はその影響を受け難く、ステ
アリングシヤフト8の後方への移動量が少なく
なり、運転者の安全性が向上する。しかしなが
ら、これとて完全なものではなく、車輌衝突時
の衝撃によりフロア6が変形して盛れ上がつた
り、或いは後方に移動し、このフロア6の変形
により支持脚7に圧縮荷重若しくは引張荷重が
作用し、その結果、ステアリング支持本体2が
曲がつてブラケツト5により支持されたステア
リングシヤフト8が後方に移動し、運転者を圧
迫して負傷させるおそれがあつた。
ブ9を支持するステアリング支持本体2がカウ
ルトツプ1から離れた位置にあり、車輌衝突時
にカウルトツプ1が後方に変形しても、ステア
リング支持本体2はその影響を受け難く、ステ
アリングシヤフト8の後方への移動量が少なく
なり、運転者の安全性が向上する。しかしなが
ら、これとて完全なものではなく、車輌衝突時
の衝撃によりフロア6が変形して盛れ上がつた
り、或いは後方に移動し、このフロア6の変形
により支持脚7に圧縮荷重若しくは引張荷重が
作用し、その結果、ステアリング支持本体2が
曲がつてブラケツト5により支持されたステア
リングシヤフト8が後方に移動し、運転者を圧
迫して負傷させるおそれがあつた。
ロ 考案の目的
本考案の目的は車輌衝突時の衝撃によりフロ
アが変形してもステアリングシヤフトが後方に
移動することのないステアリング装置の支持構
造を提供することにある。
アが変形してもステアリングシヤフトが後方に
移動することのないステアリング装置の支持構
造を提供することにある。
ハ 考案の構成
本考案は、ステアリング22を支持するステ
アリング支持メンバー19をフロントピラー1
5間にカウルトツプ16と平行に配置し、該ス
テアリング支持メンバー19の中央部をフロア
13に立設した支持脚28で支持したものにお
いて、上記支持脚28の上下端部29,32を
ボルト結合によりステアリング支持メンバー1
9及びフロア13に連結し、上記支持脚28に
圧縮荷重、若しくは引張荷重が作用したとき、
支持脚28の上下端部29,32のいずれか一
方がボルト結合部位より外れるように該支持脚
28の一端部には圧縮方向と略直交する方向に
延びるボルト挿通用切欠穴35を形成すると共
に、他端部には引張方向に延びるボルト挿通用
切欠穴36を形成したものである。
アリング支持メンバー19をフロントピラー1
5間にカウルトツプ16と平行に配置し、該ス
テアリング支持メンバー19の中央部をフロア
13に立設した支持脚28で支持したものにお
いて、上記支持脚28の上下端部29,32を
ボルト結合によりステアリング支持メンバー1
9及びフロア13に連結し、上記支持脚28に
圧縮荷重、若しくは引張荷重が作用したとき、
支持脚28の上下端部29,32のいずれか一
方がボルト結合部位より外れるように該支持脚
28の一端部には圧縮方向と略直交する方向に
延びるボルト挿通用切欠穴35を形成すると共
に、他端部には引張方向に延びるボルト挿通用
切欠穴36を形成したものである。
ニ 実施例
第3図乃至第8図は本考案の実施例を示す。
同図において、11は運転室、12はフード、
13はフロア、14はカウルサイドパネル、1
5はフロントピラー、16は運転室11の前部
に車幅方向にそつて配設したカウルトツプで、
このカウルトツプ16はカウルインナパネル1
とカウルアウタパネル18とで閉断面構造に形
成されている。19は上記カウルトツプ16の
後方に略平行に配置され且つ両端をブラケツト
20,21を介してカウルサイドパネル14に
結合したパイプ状のステアリング支持メンバー
で、この支持メンバー19は中央部から運転席
側端部にかけて後方に且つ上方に折り曲げてあ
り、ステアリングシヤフト取付部近傍がカウル
トツプ16から十分に離れた位置に来るように
してある。22は上記ステアリング支持メンバ
ー19にステアリングサポート23及びブラケ
ツト24により取付けられたステアリングで、
このステアリング22は周知のようにステアリ
ングシヤフト25、ステアリングチユーブ26
及びステアリングシヤフト25の端部に取付け
られたハンドル27とから構成されている。2
8は上記フロア13に立設され上記ステアリン
グ支持メンバー19に結合された支持脚で、こ
の支持脚28の上端部29はステアリング支持
メンバー19に固設したブラケツト30にボル
ト31により螺着されており、、又下端部32
はフロア13の隆起13aに固設したブラケツ
ト33にボルト34により螺着されている。上
記支持脚28の上端部29及び下端部32に
は、支持脚28に所定以上の圧縮荷重、若しく
は引張荷重が作用したとき該支持脚28の上下
端部29,32のいずれか一方がボルト31,
34より外れるようにボルト挿通用切欠穴3
5,36を夫々形成し、そして、上端部29の
ボルト挿通用切欠穴35は前側縁部に支持脚2
8の圧縮方向と直交する方向に且つ解放縁部3
5aに丸みを施して設けると共に、下端部32
のボルト挿通用切欠穴36に端縁中央部に引張
方向に設ける。
同図において、11は運転室、12はフード、
13はフロア、14はカウルサイドパネル、1
5はフロントピラー、16は運転室11の前部
に車幅方向にそつて配設したカウルトツプで、
このカウルトツプ16はカウルインナパネル1
とカウルアウタパネル18とで閉断面構造に形
成されている。19は上記カウルトツプ16の
後方に略平行に配置され且つ両端をブラケツト
20,21を介してカウルサイドパネル14に
結合したパイプ状のステアリング支持メンバー
で、この支持メンバー19は中央部から運転席
側端部にかけて後方に且つ上方に折り曲げてあ
り、ステアリングシヤフト取付部近傍がカウル
トツプ16から十分に離れた位置に来るように
してある。22は上記ステアリング支持メンバ
ー19にステアリングサポート23及びブラケ
ツト24により取付けられたステアリングで、
このステアリング22は周知のようにステアリ
ングシヤフト25、ステアリングチユーブ26
及びステアリングシヤフト25の端部に取付け
られたハンドル27とから構成されている。2
8は上記フロア13に立設され上記ステアリン
グ支持メンバー19に結合された支持脚で、こ
の支持脚28の上端部29はステアリング支持
メンバー19に固設したブラケツト30にボル
ト31により螺着されており、、又下端部32
はフロア13の隆起13aに固設したブラケツ
ト33にボルト34により螺着されている。上
記支持脚28の上端部29及び下端部32に
は、支持脚28に所定以上の圧縮荷重、若しく
は引張荷重が作用したとき該支持脚28の上下
端部29,32のいずれか一方がボルト31,
34より外れるようにボルト挿通用切欠穴3
5,36を夫々形成し、そして、上端部29の
ボルト挿通用切欠穴35は前側縁部に支持脚2
8の圧縮方向と直交する方向に且つ解放縁部3
5aに丸みを施して設けると共に、下端部32
のボルト挿通用切欠穴36に端縁中央部に引張
方向に設ける。
而して、今車輌衝突しその衝撃によりフロア
13が変形して盛り上がると上記支持脚28に
圧縮荷重が作用する。この圧縮荷重が所定以上
に達すると、支持脚28の上端部29には圧縮
方向と直交する方向に延びるボルト挿通用切欠
穴35が形成されているので、支持脚28の上
端部29は該切欠穴35の丸みを帯びた解放縁
部35aに案内されながらボルト31より外れ
る。これによりフロア13の盛り上がりが支持
脚28を介してステアリング支持メンバー19
に伝達されることはなく、従つて、上記支持メ
ンバー19に支持されたステアリング22が後
方に移動して運転者を圧迫するようなことはな
い。
13が変形して盛り上がると上記支持脚28に
圧縮荷重が作用する。この圧縮荷重が所定以上
に達すると、支持脚28の上端部29には圧縮
方向と直交する方向に延びるボルト挿通用切欠
穴35が形成されているので、支持脚28の上
端部29は該切欠穴35の丸みを帯びた解放縁
部35aに案内されながらボルト31より外れ
る。これによりフロア13の盛り上がりが支持
脚28を介してステアリング支持メンバー19
に伝達されることはなく、従つて、上記支持メ
ンバー19に支持されたステアリング22が後
方に移動して運転者を圧迫するようなことはな
い。
またフロア13が変形して後方に移動し、支
持脚28に所定以上の引張荷重が作用すると、
支持脚28の下端部32には引張方向に延びる
ボルト挿通用切欠穴36が形成されているの
で、該支持脚28の下端部32は上記切欠穴3
6の解放縁部36aにそつてボルト34より外
れる。したがつて、ステアリング支持メンバー
19が変形することがなく、ステアリング22
の後方移動を防止することができる。
持脚28に所定以上の引張荷重が作用すると、
支持脚28の下端部32には引張方向に延びる
ボルト挿通用切欠穴36が形成されているの
で、該支持脚28の下端部32は上記切欠穴3
6の解放縁部36aにそつてボルト34より外
れる。したがつて、ステアリング支持メンバー
19が変形することがなく、ステアリング22
の後方移動を防止することができる。
尚、上記実施例では支持脚28の上端部29
に支持脚28の圧縮方向と直交する方向に延び
るボルト挿通用切欠穴35が形成され、下端部
32に引張方向に延びるボルト挿通用切欠穴3
6が形成されているが、本考案は上記実施例に
限定されるわけではない。すなわち、支持脚2
8の上端部29に引張方向に延びるボルト挿通
用切欠穴を又下端部32に圧縮方向と直交する
方向に延びるボルト挿通用切欠穴を形成するよ
うにしてもよい。
に支持脚28の圧縮方向と直交する方向に延び
るボルト挿通用切欠穴35が形成され、下端部
32に引張方向に延びるボルト挿通用切欠穴3
6が形成されているが、本考案は上記実施例に
限定されるわけではない。すなわち、支持脚2
8の上端部29に引張方向に延びるボルト挿通
用切欠穴を又下端部32に圧縮方向と直交する
方向に延びるボルト挿通用切欠穴を形成するよ
うにしてもよい。
ホ 考案の効果
本考案はステアリング支持メンバーを支持す
る支持脚に一定以上の圧縮荷重及び引張荷重が
作用すると、支持脚の上下端部の少なくとも一
方がステアリング支持メンバー若しくはフロア
とのボルト結合部分より外れるので、車輌が衝
突しその衝撃によりフロアが盛り上がつたり或
いは後方移動等して変形しても、その衝撃はス
テアリング支持メンバーに伝わるようなことが
なく、したがつてステアリングの後方移動が防
止され、運転者の安全性が大幅に向上する。
る支持脚に一定以上の圧縮荷重及び引張荷重が
作用すると、支持脚の上下端部の少なくとも一
方がステアリング支持メンバー若しくはフロア
とのボルト結合部分より外れるので、車輌が衝
突しその衝撃によりフロアが盛り上がつたり或
いは後方移動等して変形しても、その衝撃はス
テアリング支持メンバーに伝わるようなことが
なく、したがつてステアリングの後方移動が防
止され、運転者の安全性が大幅に向上する。
第1図は従来のステアリングシヤフトの支持構
造を示す断面図、第2図はその平面図である。第
3図は本考案に係るステアリング装置の支持構造
を示した斜視説明図、第4図はその断面説明図、
第5図は支持脚の正面説明図、第6図及び第7図
は支持脚の要部説明図、第8図は第5図のA−A
線断面図である。 13……フロア、15……フロントピラー、1
6……カウルトツプ、19……ステアリング支持
メンバー、22……ステアリング、28……支持
脚、29……上端部、32……下端部、35,3
6……ボルト挿通用切欠穴。
造を示す断面図、第2図はその平面図である。第
3図は本考案に係るステアリング装置の支持構造
を示した斜視説明図、第4図はその断面説明図、
第5図は支持脚の正面説明図、第6図及び第7図
は支持脚の要部説明図、第8図は第5図のA−A
線断面図である。 13……フロア、15……フロントピラー、1
6……カウルトツプ、19……ステアリング支持
メンバー、22……ステアリング、28……支持
脚、29……上端部、32……下端部、35,3
6……ボルト挿通用切欠穴。
Claims (1)
- ステアリングを支持するステアリング支持メン
バーをフロントピラー間にカウルトツプと平行に
配置し、該ステアリング支持メンバーの中央部を
フロアに立設した支持脚で支持したものにおい
て、上記支持脚の上下端部をボルト結合によりス
テアリング支持メンバー及びフロアに連結し、上
記支持脚に圧縮荷重若しくは引張荷重が作用した
とき、支持脚の上下端部のいずれか一方がボルト
結合部位より外れるように該支持脚の一端部には
圧縮方向と略直交する方向に伸びるボルト挿通用
切欠穴を形成すると共に、他端部には引張方向に
延びるボルト挿通用切欠穴を形成したことを特徴
とするステアリング装置の支持構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6734783U JPS59172075U (ja) | 1983-05-04 | 1983-05-04 | ステアリング装置の支持構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6734783U JPS59172075U (ja) | 1983-05-04 | 1983-05-04 | ステアリング装置の支持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59172075U JPS59172075U (ja) | 1984-11-17 |
JPS6242622Y2 true JPS6242622Y2 (ja) | 1987-10-31 |
Family
ID=30197538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6734783U Granted JPS59172075U (ja) | 1983-05-04 | 1983-05-04 | ステアリング装置の支持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59172075U (ja) |
-
1983
- 1983-05-04 JP JP6734783U patent/JPS59172075U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59172075U (ja) | 1984-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6055883A (en) | Supporting structure of a pedal device for a vehicle | |
EP0847900B1 (en) | Pedal displacement-control structure for a vehicle | |
US20040211286A1 (en) | Crash-worthy vehicle control pedal | |
JPS6242622Y2 (ja) | ||
JPH0239420B2 (ja) | ||
JPS6215B2 (ja) | ||
JP4314699B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JPH07329826A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP2539071Y2 (ja) | 車両用のステアリングコラム支持構造 | |
JPS597167Y2 (ja) | 自動車における衝突時のステアリング機構後退防止装置 | |
JPS6216387Y2 (ja) | ||
JPS6327011Y2 (ja) | ||
JP3527420B2 (ja) | 自動車のフロント部の構造 | |
JPS62113653A (ja) | 自動車のカウル構造 | |
JP2003054390A (ja) | パーキングブレーキペダルの支持構造 | |
JPH0519266Y2 (ja) | ||
JPS6036523Y2 (ja) | 自動車の運転室補強構造 | |
JP3014265B2 (ja) | 車両の安全装置 | |
JPH0790782B2 (ja) | 自動車のステアリング支持構造 | |
JPS6036518Y2 (ja) | ステアリングコラムの支持装置 | |
JPH10250539A (ja) | 自動車用ブレーキペダル支持機構 | |
JP3662770B2 (ja) | 車両用ペダル装置 | |
JPH0640539Y2 (ja) | 車両のステアリング支持構造 | |
JP3705965B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JPH10264830A (ja) | ステアリングコラムの支持構造 |