JPS6242408Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6242408Y2 JPS6242408Y2 JP1982166951U JP16695182U JPS6242408Y2 JP S6242408 Y2 JPS6242408 Y2 JP S6242408Y2 JP 1982166951 U JP1982166951 U JP 1982166951U JP 16695182 U JP16695182 U JP 16695182U JP S6242408 Y2 JPS6242408 Y2 JP S6242408Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- light
- transparent
- housing
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は車輛用灯具に係り、特にレンズを車体
色と同色にさせてなる車輛用灯具に関する。
色と同色にさせてなる車輛用灯具に関する。
この種の車輛用灯具は、第1図に例示するよう
に、ハウジングaの前面に黒色スモークレンズb
を配設し、バルブcの消灯時には黒色スモークレ
ンズbが車体色と同色に視認されることによつて
車体との調和を計つている。黒色スモークレンズ
bは、第1図の如く一体に成形するか、或は第2
図に示すように、透面レンズdの前面にスモーク
レンズbを配設して構成されている。しかし、従
来は、黒色以外の色をなすレンズを製造できない
ために、車体の色が黒色と異なる場合には黒色ス
モークレンズbを使うことができず、従つて汎用
性に欠ける問題がある。
に、ハウジングaの前面に黒色スモークレンズb
を配設し、バルブcの消灯時には黒色スモークレ
ンズbが車体色と同色に視認されることによつて
車体との調和を計つている。黒色スモークレンズ
bは、第1図の如く一体に成形するか、或は第2
図に示すように、透面レンズdの前面にスモーク
レンズbを配設して構成されている。しかし、従
来は、黒色以外の色をなすレンズを製造できない
ために、車体の色が黒色と異なる場合には黒色ス
モークレンズbを使うことができず、従つて汎用
性に欠ける問題がある。
また、無色のアウターレンズと所定の色を付し
たインナーレンズとを備えた車輛用灯具におい
て、擬似点灯現象を防止するためにアウターレン
ズとインナーレンズとの間に光線をある程度透過
できる金属蒸着層を設けることが提案されている
(実開昭57−64009号公報参照)。この提案によれ
ば、擬似点灯防止機能を有してはいるが、金属蒸
着層に着色することができないため(着色すると
点灯時に所定の色の発光をすることができな
い)、車体色が黒色以外のときには消灯時に車体
色と調和を保つ色調を有する車輛用灯具を得るこ
とができない。
たインナーレンズとを備えた車輛用灯具におい
て、擬似点灯現象を防止するためにアウターレン
ズとインナーレンズとの間に光線をある程度透過
できる金属蒸着層を設けることが提案されている
(実開昭57−64009号公報参照)。この提案によれ
ば、擬似点灯防止機能を有してはいるが、金属蒸
着層に着色することができないため(着色すると
点灯時に所定の色の発光をすることができな
い)、車体色が黒色以外のときには消灯時に車体
色と調和を保つ色調を有する車輛用灯具を得るこ
とができない。
本考案は、前記の如き従来技術の問題点を改善
し、任意所望の車体色と調和を保つた色調を有す
る灯具であつて、しかも擬似点灯防止機能を有す
る車輛用灯具を提供せんとするものである。
し、任意所望の車体色と調和を保つた色調を有す
る灯具であつて、しかも擬似点灯防止機能を有す
る車輛用灯具を提供せんとするものである。
以下、本考案の一実施例を添付図面について説
明する。第3図乃至第11図は本考案の車輛用灯
具をリヤーコンビネーシヨンランプに適用した一
実施例を示している。
明する。第3図乃至第11図は本考案の車輛用灯
具をリヤーコンビネーシヨンランプに適用した一
実施例を示している。
実施例の車輛用灯具は、ハウジング1とレンズ
2とによつて灯室3を画成し、該灯室3内にバル
ブ4を配設している。ハウジング1の背面にはカ
バー5を配設し、該カバー5の前面にバルブ4を
装着したソケツト6を取付けている。
2とによつて灯室3を画成し、該灯室3内にバル
ブ4を配設している。ハウジング1の背面にはカ
バー5を配設し、該カバー5の前面にバルブ4を
装着したソケツト6を取付けている。
前記レンズ2はアウターレンズ21とインナー
レンズ22との二重レンズ構造からなつている。
即ち、アウターレンズ21はその周縁に形成した
脚部21aを有し、この脚部21aをハウジング
1の前面開口部に設けた周縁部1aに嵌合かつ固
定している。インナーレンズ22は、アウターレ
ンズ21より後方位置に、かつバルブ4より前方
位置に配置している。このインナーレンズ22
は、機能に応じた色をなしていて、例えば制動灯
用の赤色や方向指示灯用の黄色等に着色してあ
る。
レンズ22との二重レンズ構造からなつている。
即ち、アウターレンズ21はその周縁に形成した
脚部21aを有し、この脚部21aをハウジング
1の前面開口部に設けた周縁部1aに嵌合かつ固
定している。インナーレンズ22は、アウターレ
ンズ21より後方位置に、かつバルブ4より前方
位置に配置している。このインナーレンズ22
は、機能に応じた色をなしていて、例えば制動灯
用の赤色や方向指示灯用の黄色等に着色してあ
る。
そして、前記アウターレンズ21にはバルブ4
の点灯時、車体色と同色に視認させる為のシート
7を設けている。該シート7は、透光部7aを有
する薄いものであつて、印刷によるプリントシー
ト71若しくは打ち抜きによるパンチングシート
72によつて構成している。即ち、前記プリント
シート71は第5図a,bに示すように、非透光
部7bを断続的にプリントさせて、非透光部7b
と7bとの間に透光部7aを連続的に形成してい
る。そして、第7図に示すように非透光部7bを
設けた透明フイルム8を、透明接着剤9によつて
アウターレンズ21の背面に貼着させ、或は第8
図に示すように非透光部7b付きの透明フイルム
8を、アウターレンズ21背面に突設した取付部
21bに超音波溶着しても良く、また第9図に示
すように前記透明フイルム8をアウターレンズ2
1の前面に設けても良い。前記パンチングシート
72は、第6図a〜cに示すように板状の非透光
部7bに透光部7aを断続的に打ち抜いている。
そして、第10図に示すように、アウターレンズ
21の背面に透明接着剤9によつて貼着させ、或
は第11図に示すようにアウターレンズ21の背
面に突設した取付部2bに超音波溶着させても良
い。何れにしてもシート7はバルブ4の点灯時に
光を透光部7aより通過させ、また消灯時に非透
光部7bを車体色と同色に視認させることができ
るようになつている。このため、非透光部7bは
車体の色に応じた色からなつている。
の点灯時、車体色と同色に視認させる為のシート
7を設けている。該シート7は、透光部7aを有
する薄いものであつて、印刷によるプリントシー
ト71若しくは打ち抜きによるパンチングシート
72によつて構成している。即ち、前記プリント
シート71は第5図a,bに示すように、非透光
部7bを断続的にプリントさせて、非透光部7b
と7bとの間に透光部7aを連続的に形成してい
る。そして、第7図に示すように非透光部7bを
設けた透明フイルム8を、透明接着剤9によつて
アウターレンズ21の背面に貼着させ、或は第8
図に示すように非透光部7b付きの透明フイルム
8を、アウターレンズ21背面に突設した取付部
21bに超音波溶着しても良く、また第9図に示
すように前記透明フイルム8をアウターレンズ2
1の前面に設けても良い。前記パンチングシート
72は、第6図a〜cに示すように板状の非透光
部7bに透光部7aを断続的に打ち抜いている。
そして、第10図に示すように、アウターレンズ
21の背面に透明接着剤9によつて貼着させ、或
は第11図に示すようにアウターレンズ21の背
面に突設した取付部2bに超音波溶着させても良
い。何れにしてもシート7はバルブ4の点灯時に
光を透光部7aより通過させ、また消灯時に非透
光部7bを車体色と同色に視認させることができ
るようになつている。このため、非透光部7bは
車体の色に応じた色からなつている。
またバルブ4の点灯時、配光を均一に得ること
ができるような配光手段を設けている。該配光手
段は、一方ではインナーレンズ22の背面にバル
ブ4の光軸Y−Yに相当する付近部分に屈折系プ
リズム部22aを形成すると共に、該屈折系プリ
ズム部22aの周辺部に反射系プリズム部22b
を形成し、かつインナーレンズ22の前面に魚眼
プリズム部22cを全体を亘つて形成している。
他方、ハウジング1の前面に反射部1bを設けて
いる。該反射部1bはハウジング1の前面にバル
ブ4の光軸Y−Y位置を略中心とする環状に配置
して、光軸位置から遠い距離になるに従つて除々
に高くした段差をなしている。この反射部1bは
バルブ4からの光をインナーレンズ22に対し光
軸Y−Yと平行に反射させることができるように
なつている。またバルブ4の近傍位置にリフレク
タ10を設けている。該リフレクタ10は、その
周縁部に段差を持たせた放物面をなしており、カ
バー5の前面に取付けてバルブ4からの光をイン
ナーレンズ22の周辺部即ち反射系プリズム部2
2bに反射させることによつてインナーレンズ2
2の周辺に対する光量を増加させることができる
ようになつている。
ができるような配光手段を設けている。該配光手
段は、一方ではインナーレンズ22の背面にバル
ブ4の光軸Y−Yに相当する付近部分に屈折系プ
リズム部22aを形成すると共に、該屈折系プリ
ズム部22aの周辺部に反射系プリズム部22b
を形成し、かつインナーレンズ22の前面に魚眼
プリズム部22cを全体を亘つて形成している。
他方、ハウジング1の前面に反射部1bを設けて
いる。該反射部1bはハウジング1の前面にバル
ブ4の光軸Y−Y位置を略中心とする環状に配置
して、光軸位置から遠い距離になるに従つて除々
に高くした段差をなしている。この反射部1bは
バルブ4からの光をインナーレンズ22に対し光
軸Y−Yと平行に反射させることができるように
なつている。またバルブ4の近傍位置にリフレク
タ10を設けている。該リフレクタ10は、その
周縁部に段差を持たせた放物面をなしており、カ
バー5の前面に取付けてバルブ4からの光をイン
ナーレンズ22の周辺部即ち反射系プリズム部2
2bに反射させることによつてインナーレンズ2
2の周辺に対する光量を増加させることができる
ようになつている。
本考案による車輛用灯具は、上記の如く構成し
たので、次にその機能を述べる。
たので、次にその機能を述べる。
消灯時にあつては、アウターレンズ21を通し
てシート7が見えるので、シート7が車体色と同
色に彩色されているのを視認することができる。
しかもシート7は種々の車体色と同じ色に着色で
きるので、従来のような黒色以外のものにも適用
することができる。
てシート7が見えるので、シート7が車体色と同
色に彩色されているのを視認することができる。
しかもシート7は種々の車体色と同じ色に着色で
きるので、従来のような黒色以外のものにも適用
することができる。
また点灯時にあつては、バルブ4からの光がイ
ンナーレンズ22、シート7の透光部7a、アウ
ターレンズ21を通過することにより、インナー
レンズ22の色が視認される。この場合、シート
7において光軸中心部付近では照射光が透光部7
aを真直に通過するが、その周辺部では照射光が
透光部7aを拡散する如く通過して、アウターレ
ンズ21の周辺部が光軸中心部より暗くなるおそ
れがある。しかし、反射部1bによつて放射光を
インナーレンズ22に平行に反射させると共に、
この反射した光を反射系プリズム部22bによつ
て真直に透過させるので、アウターレンズ21の
周辺部に対する光量が増加して周辺部と中心部と
の明るさを略均一にすることができる。しかも、
リフレクタ10によつてレンズ周辺部への光量を
増加させるので、周辺部と中心部との明るさをよ
りいつそう確実に均一にすることができる。
ンナーレンズ22、シート7の透光部7a、アウ
ターレンズ21を通過することにより、インナー
レンズ22の色が視認される。この場合、シート
7において光軸中心部付近では照射光が透光部7
aを真直に通過するが、その周辺部では照射光が
透光部7aを拡散する如く通過して、アウターレ
ンズ21の周辺部が光軸中心部より暗くなるおそ
れがある。しかし、反射部1bによつて放射光を
インナーレンズ22に平行に反射させると共に、
この反射した光を反射系プリズム部22bによつ
て真直に透過させるので、アウターレンズ21の
周辺部に対する光量が増加して周辺部と中心部と
の明るさを略均一にすることができる。しかも、
リフレクタ10によつてレンズ周辺部への光量を
増加させるので、周辺部と中心部との明るさをよ
りいつそう確実に均一にすることができる。
また、外部からの光(特に太陽光線)がインナ
ーレンズ22にあたると、バルブ4の消灯時でも
点灯しているように見える場合がある。しかし、
シート7の非透光部7bが外部光を遮断して、イ
ンナーレンズ22に照射する光をそれだけ減少さ
せることができると共に、灯具内部で反射した光
をも遮断することができるので、外部光があたつ
ても、点灯状態に見えるのを防ぐことができる。
ーレンズ22にあたると、バルブ4の消灯時でも
点灯しているように見える場合がある。しかし、
シート7の非透光部7bが外部光を遮断して、イ
ンナーレンズ22に照射する光をそれだけ減少さ
せることができると共に、灯具内部で反射した光
をも遮断することができるので、外部光があたつ
ても、点灯状態に見えるのを防ぐことができる。
以上述べましたように、本考案は、車体色と調
和する任意の色調を有し、かつ、透光部と非透光
部とを混在させたシートをアウターレンズに配設
したので、消灯時には車体色と調和を保つ色調を
呈する車輛用灯具であつて、外部光が入射しても
点灯状態に見えるのを防ぐ所謂擬似点灯防止機能
を有し、さらに点灯時にはインナーレンズと同色
でむらのない発光をなすことができ、しかも、シ
ートの透光部と非透光部のデザインおよびその面
積比を種々の選定することにより、前記灯具の外
観および擬似点灯防止効果と点灯時の配光とを自
由に設定することができる効果がある。
和する任意の色調を有し、かつ、透光部と非透光
部とを混在させたシートをアウターレンズに配設
したので、消灯時には車体色と調和を保つ色調を
呈する車輛用灯具であつて、外部光が入射しても
点灯状態に見えるのを防ぐ所謂擬似点灯防止機能
を有し、さらに点灯時にはインナーレンズと同色
でむらのない発光をなすことができ、しかも、シ
ートの透光部と非透光部のデザインおよびその面
積比を種々の選定することにより、前記灯具の外
観および擬似点灯防止効果と点灯時の配光とを自
由に設定することができる効果がある。
第1図は従来の車輛用灯具の一構成例を示す全
体断面図、第2図は従来のレンズの分解断面図、
第3図は本考案による車輛用灯具をフロントコン
ビネーシヨンランプに適用した一実施例を示す断
面図、第4図は破断の正面図、第5図a,bはプ
リントシールによる種々のシールを示す拡大正面
図、第6図a〜cはパンチングシールによる種々
のシールを示す拡大正面図、第7図はプリントシ
ールによるシールの取付け例を示す断面図、第8
図は同じく他の取付け例を示す断面図、第9図は
同じくさらに他の取付け例を示す断面図、第10
図はパンチングシールによるシールの取付け例を
示す断面図、第11図は同じく他の取付け例を示
す断面図、第12図は灯具全体における説明用断
面図である。 1……ハウジング、1b……反射部、2……レ
ンズ、21……アウターレンズ、22……インナ
ーレンズ、22a……屈折系プリズム部、22b
……反射系プリズム部、3……灯室、4……バル
ブ。
体断面図、第2図は従来のレンズの分解断面図、
第3図は本考案による車輛用灯具をフロントコン
ビネーシヨンランプに適用した一実施例を示す断
面図、第4図は破断の正面図、第5図a,bはプ
リントシールによる種々のシールを示す拡大正面
図、第6図a〜cはパンチングシールによる種々
のシールを示す拡大正面図、第7図はプリントシ
ールによるシールの取付け例を示す断面図、第8
図は同じく他の取付け例を示す断面図、第9図は
同じくさらに他の取付け例を示す断面図、第10
図はパンチングシールによるシールの取付け例を
示す断面図、第11図は同じく他の取付け例を示
す断面図、第12図は灯具全体における説明用断
面図である。 1……ハウジング、1b……反射部、2……レ
ンズ、21……アウターレンズ、22……インナ
ーレンズ、22a……屈折系プリズム部、22b
……反射系プリズム部、3……灯室、4……バル
ブ。
Claims (1)
- ハウジングとレンズとによつて画成した灯室内
にバルブを配設した車輛用灯具であつて、前記レ
ンズはハウジングの前面開口部に配設したアウタ
ーレンズと、アウターレンズより後方に配置し、
かつ機能に応じて着色したインナーレンズとから
なり、アウターレンズの前面若しくは背面に、車
体色と調和する色調を有し、かつ透光部と非透光
部とを混在させたシートを配設し、インナーレン
ズの背面には光軸中心部と相当する付近部分に屈
折系プリズム部を形成すると共に、該屈折系プリ
ズム部の周辺部には反射系プリズム部を形成し、
かつハウジングの内面にインナーレンズに対して
光軸と平行に反射させる反射部を設けたことを特
徴とする車輛用灯具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16695182U JPS5971501U (ja) | 1982-11-05 | 1982-11-05 | 車輛用灯具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16695182U JPS5971501U (ja) | 1982-11-05 | 1982-11-05 | 車輛用灯具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5971501U JPS5971501U (ja) | 1984-05-15 |
JPS6242408Y2 true JPS6242408Y2 (ja) | 1987-10-30 |
Family
ID=30365374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16695182U Granted JPS5971501U (ja) | 1982-11-05 | 1982-11-05 | 車輛用灯具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5971501U (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5996702U (ja) * | 1982-12-21 | 1984-06-30 | スタンレー電気株式会社 | 表示用灯具 |
JPH0124806Y2 (ja) * | 1984-09-27 | 1989-07-26 | ||
JPH0664926B2 (ja) * | 1988-06-30 | 1994-08-22 | 市光工業株式会社 | 車両用灯具 |
JP2010192217A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Koito Mfg Co Ltd | 樹脂成形品、車両用灯具、および樹脂成形品の製造方法 |
JP2013143277A (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-22 | Stanley Electric Co Ltd | 灯具 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3487206A (en) * | 1967-04-10 | 1969-12-30 | Ford Motor Co | Concealed vehicle running light assembly |
JPS53105566U (ja) * | 1977-01-31 | 1978-08-24 | ||
JPS5731441Y2 (ja) * | 1978-02-20 | 1982-07-10 | ||
GB1591013A (en) * | 1978-05-30 | 1981-06-10 | Lucas Industries Ltd | High contrast lamp assembly |
-
1982
- 1982-11-05 JP JP16695182U patent/JPS5971501U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5971501U (ja) | 1984-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5455747A (en) | Vehicle lighting device | |
US5287101A (en) | Vehicular turn signal lamp | |
US5711592A (en) | Lamplight device for vehicle | |
JPS6242408Y2 (ja) | ||
GB2242014A (en) | Vehicular signal lamp | |
JP4335402B2 (ja) | 車両用信号灯具 | |
JPH0347203Y2 (ja) | ||
JPH01273087A (ja) | 表示装置 | |
JPS6220084Y2 (ja) | ||
JPH0541444Y2 (ja) | ||
JPS6321047Y2 (ja) | ||
JPH038801U (ja) | ||
JP2599123Y2 (ja) | 車輌用灯具 | |
JP2600642Y2 (ja) | 自動車用標識灯 | |
JPS6343683Y2 (ja) | ||
JPH0425767Y2 (ja) | ||
JPS635125Y2 (ja) | ||
JPH0541442Y2 (ja) | ||
JPH081523Y2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP3430587B2 (ja) | 信号用灯具 | |
JPH0524082Y2 (ja) | ||
JPH0342562Y2 (ja) | ||
JP2955168B2 (ja) | 自動車用信号灯具 | |
JP2528052Y2 (ja) | 車輌用灯具 | |
KR970001106Y1 (ko) | 자동차 후미부의 램프 |