[go: up one dir, main page]

JPS6241261Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241261Y2
JPS6241261Y2 JP1981020418U JP2041881U JPS6241261Y2 JP S6241261 Y2 JPS6241261 Y2 JP S6241261Y2 JP 1981020418 U JP1981020418 U JP 1981020418U JP 2041881 U JP2041881 U JP 2041881U JP S6241261 Y2 JPS6241261 Y2 JP S6241261Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
point
output
measured
common potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981020418U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56133562U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981020418U priority Critical patent/JPS6241261Y2/ja
Publication of JPS56133562U publication Critical patent/JPS56133562U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6241261Y2 publication Critical patent/JPS6241261Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は抵抗値のほとんど等しい2個の抵抗の
抵抗不平衡値を測定する装置に関する。特に、対
ケーブルの抵抗不平衡値を自動的に測定するに適
した抵抗不平衡値測定装置に関するものである。
通信用対ケーブルでは、対をなす導線の抵抗値
x1とRx2が等しいことが必要であり、この不平
衡値 ΔR=Rx2−Rx1 …(1) が許容範囲にあるよう設計製造される。このた
め、ケーブルの製造あるいは布設工事等で、多数
対に対してこの不平衡値の測定試験を行う必要が
あり、このための測定装置として高精度で簡便な
装置が求められている。
このために従来から使用されている測定装置の
代表的な例を第1図に示す。これはよく知られた
ホイトストンブリツジを応用したもので、被測定
ケーブル対の遠端を短絡接地し、近端を図のよう
にブリツジのアームの一部として結合して測定を
行う。動作原理を簡単に説明すると、まずSWを
閉じてRs=0の状態でブリツジがほぼ平衡する
状態になるので、このときの電圧計Vの読みV0
を得る。次にSWを開いて電圧計Vの読みV1を得
ると、近似解として ΔR=Rx2−Rx1 ≒±V/Vs …(2) を得る(従来技術であるので過程は省略)。
この方法は測定に際しては2回の計器読みとり
と計算を必要とするうえ、ブリツジ回路の操作が
煩雑であるので、結果を得るまでに手間と時間が
かかる。またわずかな電圧計の振れを読みとるた
め、個人差が生じやすい。さらに、不平衡値が大
きいときには近似がなり立たなくなるので、(2)式
による測定結果に誤差が生じ広範囲な測定ができ
ない欠点がある。
本考案はこれを改良するもので、抵抗の不平衡
値を広範囲に高精度に誘導雑音がなく測定でき、
しかも自動測定の可能な装置を提供することを目
的とする。
本考案は2個の被測定抵抗を共通電位点を介さ
ずに直列に結合して、両端より等しい電流を与え
る定電流電源回路をもち、結合点に対して両端に
生じる電位差をそれぞれ高インピーダンスの回路
を介して取り出し、この電圧を加算することによ
つて抵抗不平衡値に比例した電圧を得ることを特
徴とする。
以下、実施例図面によりさらに詳しく説明す
る。
第2図は本考案実施例装置の回路構成図であ
る。図で、Rx1,Rx2は2個の被測定抵抗で、こ
れはc点で直列に結合している。定電流電源Cu
の片端は共通電位点に接地され、出力端が被測定
抵抗のRx1の端部aに接続され、結合点cは抵抗
器Rcを介して共通電位点に接続されている。
また図においてA4は差動増幅器で、結合点c
の電位は差動増幅器A4の負入力に接続され、共
通電位点が差動増幅器A4の正入力に接続され、
差動増幅器A4の出力は被測定抵抗Rx2の端部bに
接続されている。
A1およびA2は演算増幅器に十分な負帰還が施
され、入力インピーダンスの高い利得1の緩衝増
幅器として動作している。直列に結合された抵抗
x1およびRx2の両端a,bに生じる結合点cに
対する電位差は、それぞれ緩衝増幅器A1および
A2を介して取り出され、演算増幅器A3の入力で
抵抗器R1およびR2により加算されるように結合
されている。
すなわち、結合点c点に対するa点b点の電位
差をV1,V2とすると、増幅器A1,A2は利得1の
緩衝増幅器であるので、この出力にはこれがその
まま現れる。抵抗器R1およびR2の抵抗値を等し
い値Rとすれば、演算増幅器A3の出力電圧V0は V0=R/R(V1+V2) …(3) となる。ここで、V1とV2は正負が逆であるの
で、(3)式はちようど被測定抵抗Rx1とRx2の不平
衡値ΔR(=Rx2−Rx1)に比例した値 V0=iR/R・ΔR …(4) となる。
出力V0を電圧計Vに導きこれを抵抗値で表示
すれば、不平衡値を直読することができる。ま
た、出力V0を自動記録装置に導いて記録すれ
ば、自動測定装置を構成することができる。
いまかりに、定電流電源Cuの出力電流iが
1mAで、 R1=R2=R3=R に設定されると、対ケーブルの不平衡を測定する
とき、いまかりに Rx1=1000Ω Rx2=1001Ω であつたとする。このとき出力V0は1mVであり
これが1Ωの不平衡を表示する。
この同じ測定装置で、次に Rx1=10000Ω Rx2=10001Ω の対ケーブルを測定すると、このときにも、出力
V0は1mVであり、1Ωの不平衡を表示する。こ
のように、被測定抵抗の大きさにかかわらず、常
にΔRを直接表示することができるので、通信ケ
ーブルの現場用の測定器として極めて有用であ
る。
この実施例回路の定電流回路の動作を説明す
る。
定電流電源Cuより定電流iが抵抗Rx1および
抵抗器Rcのループに供給されると、抵抗器Rc
両端電位差が差動増幅器A4の正負入力間に与え
られる。差動増幅器A4の利得および出力容量が
十分に大きければ、この電位差を零にするように
出力に負電流を与え、抵抗器Rcの電流が零にな
る値で平衡する。このとき抵抗Rx2には図に矢印
で示すように電流iが流れることになり、抵抗R
x1とRx2に直列に電流が与えられたことと等価に
なる。このように平衡状態では抵抗器Rcには電
流が流れないので、c点の電位は共通電位に等し
く、抵抗器Rcの値も問われないことになる。す
なわち、抵抗器Rcの値を大きくとれば被測定抵
抗Rx1およびRx2は接地から浮動した状態であ
り、抵抗器Rcの値を小さくとれば、二つの被測
定抵抗Rx1およびRx2の接続点が接地された形と
なる。
この実施例回路は、定電流電源Cuの一端を接
地して使用するので、誘導雑音がない利点をも
ち、また、被測定抵抗Rx1とRx2にはいずれも接
地点がないので平衡状態で使用できる効果があ
る。
以上述べたように本考案の装置では、出力に抵
抗不平衡値に比例した電圧が得られるので、広範
囲に高精度に測定を行うことができる、また出力
値が片端接地で取り出せるので、汎用の電圧計を
使用して不平衡値を取り出すことができ、測定に
係る雑音がない効果がある。
なお、上記例にのべた高入力インピーダンスの
緩衝増幅器については、他の高インピーダンス回
路により実施することも可能であり、加算回路に
ついても、上記例の他にも同様の機能を備えた回
路により、本考案を同様に実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の抵抗不平衡値測定装置の構成
図。第2図は本考案実施例の回路構成図。 Rx1,Rx2……被測定抵抗、Cu……定電流電
源、A1〜A2……増幅器、R1〜R4,Rc,Rs,R
……抵抗器(その抵抗値)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 結合点Cにて直列に結合された2個の被測定抵
    抗(Rx1およびRx2)に定電流を与える定電流電
    源Cuと、 上記直列に結合された2個の被測定抵抗(Rx1
    およびRx2)の両端と上記結合点Cとの間に生じ
    る電位差(V1およびV2)をそれぞれ取り出す二つ
    の高インピーダンス回路A1,A2と、 この電位差(V1およびV2)をこの高インピーダ
    ンス回路の出力で加算する加算回路と、 を備えた抵抗不平衡値の測定装置において、 上記定電流電源は、その片端が共通電位点に接
    続され、出力端が上記直列に結合された2個の被
    測定抵抗の一端に接続され、 上記結合点Cが負入力に接続され、正入力が共
    通電位点に接続され、出力が上記直列に結合され
    た2個の被測定抵抗の他端に接続された差動増幅
    器A4を備え、 上記結合点Cが抵抗器Rcを介して共通電位点
    に接続され、 上記加算回路は、その入力および出力の一端が
    共通電位点に接続された構成であり、 この加算回路の出力電圧を抵抗値で表示する電
    圧計を備えた ことを特徴とする抵抗不平衡値の測定装置。
JP1981020418U 1981-02-16 1981-02-16 Expired JPS6241261Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981020418U JPS6241261Y2 (ja) 1981-02-16 1981-02-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981020418U JPS6241261Y2 (ja) 1981-02-16 1981-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56133562U JPS56133562U (ja) 1981-10-09
JPS6241261Y2 true JPS6241261Y2 (ja) 1987-10-22

Family

ID=29616614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981020418U Expired JPS6241261Y2 (ja) 1981-02-16 1981-02-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241261Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072561B2 (ja) * 2007-12-06 2012-11-14 三洋電機株式会社 電流検出回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49138876U (ja) * 1973-03-27 1974-11-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56133562U (ja) 1981-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109142876B (zh) 电阻测量电路及电阻测量设备
US3847017A (en) Strain measuring system
US4278931A (en) Location of contact faults on electrically conductive cables
US3234459A (en) Method and apparatus for locating faults in electrical cable lines by comparing the impedance of the entire faulted line to the impedance of a section of the line
JPH01191067A (ja) オームメータ測定方法及び回路
US3319155A (en) Electrical calibration device for strain gage bridges
JPS6241261Y2 (ja)
GB1383062A (en) Corrosion ratemeter
US2649571A (en) Bridge for resistance measurement
US2508446A (en) Alternating current rectifier bridge instrument
AU2001296209B2 (en) A device for impedance measurement
JP3562703B2 (ja) 計測装置
KR850000359B1 (ko) 호올(Hall)소자의 동상 전압제거 회로
US3437925A (en) Circuit for converting resistance values of unknown resistor to electrical potential signal for measurement purposes
US2176759A (en) Fault finding bridge
JP2580064Y2 (ja) 四端子測定回路
JP2544130B2 (ja) 温度測定回路
JPS6221958Y2 (ja)
US3500674A (en) Strain gage transducer circuit
SU983553A1 (ru) Измерительный преобразователь
AU2001296209A1 (en) A device for impedance measurement
JPH0645263Y2 (ja) 電流−電流変換回路
JPH0323553Y2 (ja)
JPS59203965A (ja) 抵抗偏差特性検査器
SU1628011A1 (ru) Устройство дл измерени удельного сопротивлени полупроводниковых материалов