[go: up one dir, main page]

JPS6240691B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240691B2
JPS6240691B2 JP53119492A JP11949278A JPS6240691B2 JP S6240691 B2 JPS6240691 B2 JP S6240691B2 JP 53119492 A JP53119492 A JP 53119492A JP 11949278 A JP11949278 A JP 11949278A JP S6240691 B2 JPS6240691 B2 JP S6240691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
release
camera
lever
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53119492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5545082A (en
Inventor
Hidehiko Fukahori
Noryoshi Iwashita
Yukio Mashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11949278A priority Critical patent/JPS5545082A/ja
Priority to US06/078,764 priority patent/US4258997A/en
Publication of JPS5545082A publication Critical patent/JPS5545082A/ja
Publication of JPS6240691B2 publication Critical patent/JPS6240691B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラのフイルム巻上げ、シヤツター
チヤージ、レリーズ動作等を電動駆動により行な
う電動駆動装置で特にカメラの巻上げ完了と同時
に電動駆動装置の巻上げ伝導系の一部を断つてフ
イルムを安定させるようにしたカメラの自動巻上
装置に関するものである。
従来シヤツター閉動作完了位相で動作状態に設
定され、巻上完了位相で不作動状態に設定される
カメラの自動巻上装置において、連続撮影を行な
う場合巻上完了直後にシヤツターレリーズを行な
う。しかし巻上げ完了後、モーター並びに巻上げ
機構の慣性のため巻上げ機構の各部に負荷が加わ
つたままの状態となりフイルムが安定する前にシ
ヤツターレリーズが行なわれてフイルムが露光さ
れるため撮影されたフイルムがブレるおそれがあ
つた。又シヤツターレリーズ機構または巻上げ機
構の係止緊定部分に前記負荷がかかつているため
各機構が円滑に動作しなくなつたり、場合によつ
ては不作動状態にされることが起り易くこれを防
ぐためにも前記負荷の解除が必要となつている。
従来の自動巻上装置においては、巻上げ動力緊
張解除を巻上げ用伝動機構中に滑りクラツチを配
設し、巻上げ完了後に発生する過大負荷をこの滑
りクラツチの滑り作用で吸収する方法がとられた
がこれは過大負荷が加わつた以後にこれを検出す
るため巻上げ完了検出の応答が遅れるのみなら
ず、巻上げ用伝動機構中に滑りクラツチを配設す
るため巻上げ機構が複雑となり装置の小型化に寄
与しないばかりでなく、滑り動作開始の際の過大
負荷のためのモーターに過大な電気的負荷がかか
ることになりその調整が困難である等の欠点があ
つた。又電磁レリーズ方式のカメラにおいて、連
続撮影を行なう場合上記の滑りクラツチを用いる
と巻上げ完了直後にレリーズが開始されるため滑
りクラツチ作動中にフイルムが露光されてしまう
おそれがある。これを防ぐために滑りクラツチ作
動完了信号でレリーズが開始されるようにすると
実際のカメラの巻上げ完了から遅れて巻上げ完了
となり駒速の低下につながる。
本発明は上記の如き従来方法による巻上装置の
欠点を除くことを目的とするもので巻上げ完了後
の過大負荷を検出することなく巻上げ完了の位相
を検出する手段を用い特にカメラ発動用の電磁手
段によりレリーズ機構を発動する為に構成された
電磁石と、モーター駆動されるフイルム巻上げ伝
達系中に設けられた電磁クラツチ手段の電磁石と
を共用させたことを特徴とするものである。
以下図面によつて本発明を詳細に説明する。第
1図、第2図および第3図は本発明の前提となる
電動駆動装置を示す構成図で、第1図はクラツチ
作動前の構成図、第2図はクラツチ作動後の構成
図、第3図はクラツチチヤージ後の構成図であ
る。
第1図において1はモーターで2はモーター
軸、3は前記モーター軸2と一体に回転するギヤ
である。4と5は一体のギヤで軸24に回転可能
に嵌合しておりギヤ4と前記ギヤ3が噛み合つて
いる。6は軸25と回転可能に嵌合するギヤで前
記ギヤ5と噛み合つている。ギヤ6には後述のク
ラツチレバー10が回転可能に配設され、又チヤ
ージカム15が固定されている。ギヤ6の上には
軸25に回転可能に嵌合する後述のクラツチ爪9
とクラツチ爪9′と一体に回転するギヤ7がのつ
ている。8は軸26と回転可能に嵌合しているギ
ヤでギヤ7と噛み合つている。ギヤ8には軸26
と回転可能な筒27が一体になつており筒27の
上部には二方取り部分27aがある。28は巻上
げカプラーで前記二方取り部分27aと軸方向に
のみ移動可能に嵌合しており、前記ギヤ8との間
に軸方向上側へ付勢するコイルバネ23がかけら
れており軸26にとめられたビス29で軸方向の
位置が決められている。ここでカメラの巻上げ角
は一定であり、巻上げカプラー28をこの一定角
だけ回転させるのにギヤ7が360゜回転するよう
にギヤ8とギヤ7のギヤ比が決められている。す
なわちカメラの巻上げ角が360゜ならギヤ8とギ
ヤ7のギヤ比は1:1であり、カメラの巻上げ角
が180゜ならギヤ8とギヤ7のギヤ比は2:1で
あり、カメラの巻上げ角が120゜ならギヤ8とギ
ヤ7のギヤ比は3:1である。ギヤ7の一巻上げ
の回転角を360゜にすることによつて前記クラツ
チ爪9の巻上げ完了時における位置は一定位置を
取る。したがつて前記クラツチレバー10の巻上
げ完了時における位置も一定になる。
第1図において前記クラツチレバー10はバネ
16によつて反時計方向にゆるく付勢されてお
り、クラツチレバー10の10a部分と前記クラ
ツチ爪9の9a部分が係合していると、巻上げ伝
導系がモーター1からギヤ列3,4,5,6を介
しさらにクラツチレバー10からクラツチ爪9を
介してギヤ7,8から筒23を介して巻上げカプ
ラー28へと閉成されている。
第4図は上記第1図乃至第3図示の装置におけ
る回路接続図、第5図は上記第1図〜第4図示の
装置のタイミングチヤートを示す波形図である。
第1図は巻上げ完了状態であり第5図のb点であ
る。後述のレリーズスイツチSW2をオンしてレリ
ーズが完了(c点)すると後述のスイツチSW3
オフからオンへ切り換わりモーター1がオンしギ
ヤ6が360゜回転して一巻上げを完了する(d
点)と、スイツチSW3がオンからオフへ切り換わ
りモーターが停止するとともにマグネツト13が
励磁されレバー12と一体のアーマチユア12b
(磁性材料たとえば電磁軟鉄)が吸着され、レバ
ー12がバネ19に抗して反時計方向へ回動し、
バネ18により反時計方向へ付勢されているレバ
ー11の11a部分を係止している12の部分が
反時計方向へ回動してその係止が解かれる。レバ
ー11はバネ18により反時計方向へ回動し11
b部分がクラツチレバー10の10b部分をたた
きクラツチレバー10がバネ16に抗して時計方
向へ回動し、10a部分と9a部分との係合が解
かれ第2図の状態になる(第5図e点)。
又巻上げが完了すると同時にレリーズ行程もス
タートしている。レリーズ行程が開始してから実
際に先幕が走行するのは第5図のe点より後であ
るためフイルムが露光されるときには巻上げ系は
開いておりフイルムは安定した状態にあり、かつ
次の巻上げのための負荷解除も行なわれている。
レリーズが完了する(f点)とスイツチSW3がオ
フからオンになりモーター1が回転しギヤ列3,
4,5を介してギヤ6が時計方向へ回転する。そ
うしてチヤージカム15によりレバー14がバネ
22に抗して時計方向へ回動し、ピン14bによ
りレバー11がバネ18に抗して時計方向へ回動
し、レバー11はレバー12の12a部分により
係止される(第3図)。さらにギヤ6が回転する
と第1図と同じ状態になりクラツチレバー10と
クラツチ爪9がそれぞれ10a,9a部分により
係合し巻上げ伝導系が閉じギヤ6が360゜回転す
ることによりカメラの一巻上げが完了する(第5
図g点)。ここでg点とd点は同じ状態である。
前述と同様にしてクラツチが作動してレリーズが
完了し、スイツチSW2をオンからオフにすると巻
上げが完了してモーターが停止する。しかし巻上
げ完了時にはクラツチは作動しない。すなわち巻
上げ完了と同時に次のレリーズが行なわれないの
で、次のレリーズまでの時間がフイルムが安定す
るのと負荷解除に要する時間より十分長いためこ
こでのクラツチ作動は不要である。この構成は回
路図第4図で述べる。
一駒撮影 一駒撮影時には今巻上げ完了状態だとすると
(第5図m点)第1図の如き状態である。レリー
ズスイツチSW2をオフからオンにしてレリーズが
完了し(n点)レリーズスイツチをオフにすると
(o点)巻上げが開始され第1図においてギヤ6
が360゜回転して一巻上げが完了しモーターが止
まる(p点)。しかし一駒撮影のため次のレリー
ズが巻上げ完了と同時に行なわないため前述の様
にクラツチを作動させる必要はない。そしてフイ
ルムが安定しかつ負荷が解除されるのに十分な時
間が経過して次のレリーズが開始される(q
点)。ここでq点はm点と同じ状態にある。以後
前述と同様にしてレリーズが完了しスイツチSW2
がオフすると一巻上げが完了してモーターが停止
する。次に連続撮影の場合について説明する。今
カメラおよびモータードライブ装置が巻上げ完了
状態(第1図)にあり、第4図において、メイン
スイツチSW1およびSW5は共にオンされている
(第5図a点)。MD側においてスイツチSW1のオ
ンによりコンデンサーC2は抵抗R10を通して充電
される。この状態からカメラのレリーズボタン
(不図示)を押し込むと(第5図b点)、その第1
ストロークで測光スイツチSW6がオンされ、トラ
ンジスタTrgがオンするのでカメラ露光回路が作
動する。つづいてレリーズの第2ストロークでレ
リーズスイツチSW2がオンとなり、トランジスタ
Tr8がオンするのでカメラ制御回路が作動しレリ
ーズ動作が行なわれる。レリーズ動作完了(第5
図c点)でスイツチSW3はオフからオンになる
と、前記スイツチSW2のオン状態でトランジスタ
Tr4がオンされコンデンサーC1がダイオードD1
トランジスタTr4―ダイオードD2を通して充電さ
れる。またトランジスタTr7もオン状態となりリ
レーLによつて切換スイツチ矢印方向に切換えら
れてモーターMが回転する。これにより第1図〜
第3図の機構で巻上げ動作が行なわれる。
巻上げが完了するとスイツチSW3はオンからオ
フに転じ、トランジスタTr4の回路がオフされ
る。Tr4のオフによりトランジスタTr5がオンさ
れコンデンサーC1のチヤージが抵抗R8,R9とTr5
を通して放電される。またスイツチSW3のオフに
よりトランジスタTr7もオフ状態となりリレーが
消磁されて切換スイツチが矢印と反対方向に切換
えられモーターMの両端を短絡してモーターを停
止させる。この状態ではスイツチSW2のオンでト
ランジスタTr2はオン、従つてトランジスタTr3
がオフしているのでトランジスタTr6がオンとな
り、コンデンサーC2がTr6―コイル13aの回路
で放電し、第1図のマグネツト13が励磁され
る。この間に前記コンデンサーC1の放電が完了
すると、トランジスタTr5とTr6は共にオフ状態
となり、コンデンサーC2の充電が再開される。
連続撮影モードであるから巻上げ動作が完了(第
5図d点)すると同時にレリーズ動作も開始して
おり、レリーズ動作が完了すると(第5図f
点)、スイツチSW3がオフからオンに転じ、トラ
ンジスタTr4およびTr7がオンして前述の巻上げ
動作状態になる。以上のようにして連続撮影が行
なわれ、第5図のi点からの巻上げ動作中にレリ
ーズボタンをオフしたとすると、i点からの巻上
げ動作時には、スイツチSW2はオフしているので
トランジスタTr2がオフする。巻上げ完了すると
(第5図j点)スイツチSW0がオフからオンに転
じ、トランジスタTr4,Tr7がオフする。これに
よりモーターMは停止し、トランジスタTr5がオ
ンしてコンデンサーC1が放電する。この時はト
ランジスタTr2がオフであり、Tr3はオン、Tr6
オフとなり、コンデンサーC2の放電に行なわれ
ず、従つてマグネツト13は励磁されないので第
1〜第3図示のクラツチは作動しない。
次に一駒撮影の場合は、C―S切換スイツチ
SW4がオンしている。今巻上げ完了状態(第1
図、第5図m点)にあるとすると、レリーズボタ
ンの押し込みにより前述のようにしてカメラの露
光回路が作動し、制御回路が作動してレリーズ動
作が行なわれる。この時はトランジスタTr1およ
びTr2は共にオンとなる。レリーズ動作完了(n
点)でスイツチSW3がオンされ、トランジスタ
Tr4がオンしてコンデンサーC1の充電が開始され
る。しかしトランジスタTr7はTr1のオンにより
オフ状態にある。この状態からレリーズボタンを
オフすると(第5図o点)スイツチSW2がオフ
し、トランジスタTr1,Tr2がオフされて、トラ
ンジスタTr7がオンし、前述のようにモーターM
が回転し巻上げ動作が行なわれる。巻上げが完了
すると(第5図p点)スイツチSW3がオンからオ
フに転じ、コンデンサーC1の放電が行なわれ
る。これ以後の動作は前述の通りTr2がオフして
いるためTr3はオン、Tr6はオフとなりマグネツ
ト13aは励磁されずクラツチは作動しない。
以上のような構成において、連写時でしかも巻
上げ完了と同時にレリーズがスタートする場合の
みクラツチが作動する様にしてフイルムを安定し
た状態で露光させ、かつ次の巻上げのための余分
な負荷の解除を行なう。単写ならびに連写時の最
後の巻上げ後には必要のないクラツチは作動させ
ない様にとなつている。
上記構成においてはクラツチ作動用の専用電磁
石を使用しているが、最近ではカメラおよびモー
タードライブ内に更にカメラ発動用の電磁石をも
使用するものが多くなつている。しかし使用する
電磁石が多ければ多いほどその信頼性も少くな
り、消費電流も多くなるという問題が生じてく
る。
そこで本発明は前記問題を解決する為にクラツ
チ作動用電磁石とカメラレリーズ発動用電磁石を
1個の電磁石で共用するようにしたものである。
以下に本発明の実施例について説明する。
第6図乃至第10図は本発明の実施例を示す構
成図並びに回路接続図で、第6図は巻上げ完了状
態の構成図で、第7図はカメラレリーズ発動用マ
グネツトが励磁及びクラツチ作動後の構成図であ
り、第8図は巻上げ中の構成図である。第9図は
回路接続図で第10図は第6図乃至第9図示の装
置のタイミングチヤートである。
第6,7,8図において13がカメラレリーズ
発動用マグネツトであり12cがカメラレリーズ
発動部材である。
本発明の実施例におけるクラツチ作動構成は前
記第1図から第4図での作動構成と同じである、
ただ一つそれと異なるのはクラツチの作動がカメ
ラレリーズ発動用マグネツトが働くときは常に行
なわれることである。カメラレリーズ発動用マグ
ネツトはレリーズ開始時に常に作動する。しかも
連写時には巻上げ完了と同時にレリーズが開始さ
れるので巻上げ完了と同時にカメラレリーズ発動
用マグネツトが作動する。この実施例では巻上げ
完了状態から連写、単写にかかわらずレリーズ開
始と同時にカメラレリーズ発動用マグネツトが作
動しクラツチが作動するが、レリーズ開始時にク
ラツチが作動しても何ら問題はないものである。
クラツチ構成は第1図から第3図までの構成と同
じなので機構部の説明は省略し、主としてカメラ
レリーズ発動部材について説明する。なお図にお
ける共通部分は同一符号で示してある。
第9図においてSW1,SW2,SW3,SW4
SW5,SW6は第4図と同じスイツチ。M,Lも同
じくモーターとモーター制御用リレーである。第
9図において今巻上げ完了状態でありSW1,SW5
がオンしている状態でSW6,SW2がオンし前述と
同様にカメラの露光回路が作動し、カメラの制御
回路が作動しレリーズが行なわれる。
この時SW1がオンすると同時にコンデンサー
C2が充電を開始する(a点)、コンデンサーC1
Tr5のベース接続側とアース間の電圧をVaとする
と、SW2がオンするからTr2がオンしVaは+Vの
微分波形となる(b点)。このためTr5が一瞬オ
ンしてコンデンサーC2が放電し13aに電流が
流れカメラレリーズ発動用マグネツト13が作動
し、第7図示の如く、レバー12の12c部分が
反時計方向へ回動し、カメラレリーズ発動部材1
2cが左方向へ移動して不図示のカメラレリーズ
の発動を行なう。これと同時に前述と同様にレバ
ー12の12a部分がレバー11の11aとの係
止が解かれ前述と同様にクラツチが作動し、フイ
ルムを安定させると共に次の巻上げのための負荷
解除を行なう(c点)。Tr5がオフになるとコン
デンサーC2は充電を開始する。
レリーズが完了すると(d点)SW3がオフから
オンへ切換りTr3がオンしてVaは―Vの微分波形
となる。又Tr4がオンしリレーLが励磁し接点が
bへ付勢され、モーターMが回転して巻上げが開
始される(d点)。巻上げが完了すると(e点)、
SW3がオンからオフへ切換り、Tr3,Tr4がオフ
となる。Tr2はオンしているためTr3がオフする
とVaは+Vの微分波形が得られb点と同様の状
態になりTr5がオンしてコンデンサーC2が放電
し、マグネツト13が作動してクラツチが作動す
るとともにカメラレリーズ発動が行なわれる(f
点)。これと同時(e点)にTr4がオフし、リレ
ーLが非励磁状態になり、接点がa側へ付勢され
モーターが停止する。以下g,h,i,jはd,
e,f,g点と同様な状態にある。連写時の最後
のレリーズが終了してレリーズボタンをオフにす
ると(k点)Tr2がオフになる。
SW3はレリーズ完了で(j点)オンになつてお
りTr3,Tr4がオンしており、Tr4がオンしている
ため、リレーLの接点はb側にありモーターは回
転し巻上げを行なつている(k点)。巻上げが完
了すると(l点)Tr2がオフになるためTr3はオ
フになる。SW3はオンからオフへ切換りTr4がオ
フとなりモーターMは停止する。しかしTr2がオ
フしているためVaに変化はなくTr5も作動しな
い。
次に一駒撮影の場合の動作について説明する。
今巻上げ完了状態でSW1,SW5がオンの状態にあ
り(m点)SW1がオンしてコンデンサーC2が充
電される。また一駒撮影のためSW4はオンしてい
る。この状態でレリーズボタンをオンすると(m
点)、SW6,SW2がオンして前述と同様にレリー
ズが開始されるとともに、SW2がオンするため
Tr2がオンしてVaが+Vの微分波形となる。Tr5
がオンし前述と同様にマグネツト13が励磁し、
前述と同様にしてカメラレリーズ発動が行なわれ
るとともにクラツチが作動する(o点)。この時
はSW2がオンするためTr1がオンしTr4がオンす
るのを防いでいる。レリーズが完了すると(p
点)、SW3がオフからオンに切換りTr3がオンし
てVaが―Vの微分波形となりTr5はオンしない。
レリーズボタンをオフにすると(q点)、SW2
オフになり、Tr1,Tr2がオフになる。SW3はオ
ンしているためTr1がオフすることによりTr4
オンしてリレーLが励磁しモーターMが回転して
巻上げを行なう。巻上げが完了すると(r点)、
SW3がオンからオフに切換り、Tr4がオフしてリ
レーLが非励磁状態になりモーターが停止する。
以下s,t,u,v,w点はそれぞれm,o,
p,q,r点と同じ状態にある。
そして、この実施例では連写時の最初のレリー
ズ開始時と単写時のレリーズ開始時とに、クラツ
チが作用するが、もともと、カメラレリーズ発動
用マグネツトが作動してからフイルムが露光され
るまでの時間遅れは一定であるからこれをクラツ
チ作動用と共用しても駒速度には何ら影響しない
ものである。
又、ここでカメラレリーズ発動用マグネツトは
カメラレリーズ開始時に発動するマグネツトで、
例えばレンジフアインダー式カメラにおいてはシ
ヤツター発動用、一眼レフカメラにおいては自動
絞り、ミラー発動用等、又自動露出カメラにおい
ては自動露出発動用のものであり、自動焦点カメ
ラにおいては自動焦点発動用である。このカメラ
レリーズ発動用マグネツトはカメラ内に配設して
もよいし、モータードライブ側に配設してもよ
い。又その電源もカメラ用を使用してもよいしモ
ータードライブ用を使用してもよい。
以上の様に本発明においては、カメラレリーズ
開始時に発動するカメラレリーズ発動電磁石と巻
上げ伝達系中に設けたクラツチ用電磁石を共用す
るものであり、カメラ又はモータードライブを大
型にすることなく目的の効果が得られクラツチ専
用電磁石を別に設ける場合と比べて信頼性も増
し、消費電流も減る等の利点があるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は本発明の前提と
なるカメラ用電動駆動装置の構成図で、第1図は
クラツチ作動前の状態、第2図はクラツチ作動後
の状態、第3図はクラツチチヤージ後の状態を示
す。第4図は第1図乃至第3図示の電動駆動装置
における回路接続図、第5図は上記第1図乃至第
4図示の装置の動作を示すタイミングチヤート、
第6図、第7図および第8図は本発明の実施例に
おける前記第1図、第2図および第3図と同じ状
態の巻上げ機構構成図、第9図は第6図乃至第8
図示の装置における回路接続図、第10図は上記
第6図乃至第9図示の本発明の装置の動作を示す
タイミングチヤートである。 1……モーター、2……モーター軸、9……ク
ラツチ爪、10……クラツチレバー、11,1
2,14……レバー、12a……アーマチユア、
13……マグネツト、28……巻上げカプラー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カメラのフイルム巻上げ伝達系を駆動するモ
    ーターと、フイルムの一駒巻上げ完了位相を検出
    する巻上げ検出手段と、カメラのレリーズ操作に
    応答してレリーズ機構を発動する発動用作動レバ
    ーを有するレリーズ発動用電磁駆動機構と、前記
    フイルム巻上げ伝達系の途中に設けられ、切換用
    作動レバーの動作によりクラツチの切断、接続を
    行なう電磁クラツチ構成と、前記巻上げ検出手段
    による一駒巻上げ完了の検出に応答して前記モー
    タの回転を停止させるモーター駆動回路と、を有
    するカメラにおいて、 1個の電磁石に対して吸着位置と離反位置とに
    回動可動に支持されると共に離反バネにより該離
    反位置の方向にバネ付勢され、該電磁石の通電制
    御により回動が制御されるアーマチヤレバーを配
    設し、前記アーマチアレバーに第1の腕部及び第
    2の腕部を形成して、前記アーマチヤレバーの前
    記回動により前記第1の腕部及び前記第2の腕部
    が回動するように構成し、前記第1の腕部を前記
    レリーズ発動用電磁駆動機構の前記発動用作動レ
    バーとして用い、且つ前記第2の腕部を電磁クラ
    ツチ構成の前記切換用作動レバーとして用いるこ
    とにより、前記レリーズ発動用電磁駆動機構と前
    記電磁クラツチ構成との両者の電磁石を共用した
    ことを特徴とするカメラ用電動駆動装置。
JP11949278A 1978-09-28 1978-09-28 Power driving device for camera Granted JPS5545082A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11949278A JPS5545082A (en) 1978-09-28 1978-09-28 Power driving device for camera
US06/078,764 US4258997A (en) 1978-09-28 1979-09-25 Camera and electric motor drive therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11949278A JPS5545082A (en) 1978-09-28 1978-09-28 Power driving device for camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5545082A JPS5545082A (en) 1980-03-29
JPS6240691B2 true JPS6240691B2 (ja) 1987-08-29

Family

ID=14762598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11949278A Granted JPS5545082A (en) 1978-09-28 1978-09-28 Power driving device for camera

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4258997A (ja)
JP (1) JPS5545082A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679925A (en) * 1985-02-10 1987-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US4640598A (en) * 1985-11-15 1987-02-03 Taichi Yoshida Power winder attachment for a camera
JP2501189B2 (ja) * 1985-11-29 1996-05-29 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
WO2013121623A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 株式会社リブ技術研究所 車両の開閉部制御装置および車両の開閉部制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137535B1 (ja) * 1968-12-28 1976-10-16
DE1934466B1 (de) * 1969-07-08 1970-11-12 Leitz Ernst Gmbh Antriebsmotor fuer fotografische Kameras
US3754455A (en) * 1970-10-07 1973-08-28 Minolta Camera Kk Motor driven still camera
US3903466A (en) * 1972-09-09 1975-09-02 Olympus Optical Co Control devices of electric motors for driving photographic cameras
US3946410A (en) * 1973-07-24 1976-03-23 Nippon Kogaku K.K. Electromagnetic trigger device
JPS5757690B2 (ja) * 1974-11-14 1982-12-06 Fuji Shashin Fuirumu Kk
JPS5339123A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Canon Inc Automatic winder of cameras
JPS5364515A (en) * 1976-11-22 1978-06-09 Nippon Chemical Ind Motor drive system

Also Published As

Publication number Publication date
US4258997A (en) 1981-03-31
JPS5545082A (en) 1980-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6136981Y2 (ja)
JPS6240691B2 (ja)
JPS6333128B2 (ja)
US3955209A (en) Device for controlling an electric focal plane shutter
US4190341A (en) Motor drive device for camera
US4717931A (en) Fail-safe film prewinder for cameras
JPS601610B2 (ja) 電磁レリ−ズ装置を備えたカメラ
US3947857A (en) Magnetically releasing device for camera shutters
JP2949384B2 (ja) カメラ用シャッタ装置
US3911449A (en) Switch arrangement for electronic shutter of camera
GB2086066A (en) Motorised camera
JP2860240B2 (ja) カメラのシャッタ駆動装置
GB2025637A (en) Camerashutter mechanism
JP2949383B2 (ja) カメラ用シャッタ装置
JP3597651B2 (ja) カメラ用シャッタ
JPH0434513Y2 (ja)
JPH0542422Y2 (ja)
JP2821910B2 (ja) 電気シヤッタ
JP3023044B2 (ja) カメラのシャッタ駆動装置
US4006979A (en) Electromagnetic release device for a motion picture camera
JPS6158015B2 (ja)
JPS6136982Y2 (ja)
JPS6136984Y2 (ja)
JPS6232278Y2 (ja)
US3920321A (en) Electromagnetic release device for a motor driven motion picture camera