[go: up one dir, main page]

JPS6239674A - 断熱性模様塗料組成物及び断熱性模様塗膜の形成方法 - Google Patents

断熱性模様塗料組成物及び断熱性模様塗膜の形成方法

Info

Publication number
JPS6239674A
JPS6239674A JP17818185A JP17818185A JPS6239674A JP S6239674 A JPS6239674 A JP S6239674A JP 17818185 A JP17818185 A JP 17818185A JP 17818185 A JP17818185 A JP 17818185A JP S6239674 A JPS6239674 A JP S6239674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
coating
resin
composition
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17818185A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Atomura
修一 後村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Kaken Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Kaken Industry Co Ltd filed Critical Shikoku Kaken Industry Co Ltd
Priority to JP17818185A priority Critical patent/JPS6239674A/ja
Publication of JPS6239674A publication Critical patent/JPS6239674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、建物の壁面、床面、天井面等に、断熱性模様
を形成するための組成物及びその施工方法に関し、詳し
くは熱膨脹性マイクロカプセルを特定量含有する塗料組
成物を使用し、その乾燥塗膜を加熱ローラーを転動する
ことによって、断熱性及び意匠性の優れた塗膜を形成す
るものである。
〔従来技術の問題点〕
従来より、建築の壁面や床面、天井面等(以下、壁面等
という)にボリューム感のある化粧模様仕上げを施すに
際しては、一般に空気連行剤又は予め軽量な充填剤(軽
量骨材や嵩高の繊維質材等)を配合した塗材を使用する
或いは発泡加工した壁紙を使用する方法等が知られてい
る。しかしながら、前者の場合には、例えば空気連行剤
を配合した塗料は塗装しようとする現場において攪拌等
の手段によって空気を連行するものであって、これを壁
面等の下地面に塗装すると、その乾燥塗膜には気泡が多
量に然も連通して含まれているために成程断熱性や防音
性は良いけれども、耐水性、防水性、耐衝撃性等の性能
のみならず付着性等の性能も芳しくなかった。また、予
め軽量な充填剤を多量配合した塗材の場合は、塗料自体
の比重が小さいために容器に充填できる量が少なく、所
定の容積を必要とする模様塗装に際しては運搬回数が増
え、しかも形成し得る模様は単に充填剤、例えば軽量骨
材が固有に有する凹凸模様のみに限定されて所望の種々
の模様を得難く、更にこれを例えば外装用途に使用する
には防水性や耐水性、耐衝撃性等が充填材の充填によっ
て阻害されていた。
一方、発泡加工した壁紙を係る用途に使用する場合は、
内装用途の模様形成には優れているが、雨、紫外線、拮
露等の影ζTを受ける外装用には使用できず、加えて嵩
張っているために運搬の手間がかかり、更に実際の施工
には接着剤を併用しなければならない。
〔発明の概要〕
本発明は、上記の従来欠点を解決しようとするものであ
り、即ち熱膨脹性マイクロカプセルを特定量含有する塗
料組成物を調製し、その組成物の乾燥塗膜を加熱器具、
例えば加熱コテ、加熱ローラー等で処理することによっ
て、断熱性及び意匠性の優れた塗膜を形成するもので、
係る塗料組成物は通常の塗料と同じ程度の比重でありな
がら、該塗料組成物を塗装した場所でその乾燥塗膜に適
宜模様の加熱器具を当接することによって、その塗膜は
当接する器具の模様に応じたボリューム感に冨んだ嵩高
、即ち断熱性の優れた模様塗膜を形成できるものである
〔発明の構成〕
本発明に使用する熱可塑性樹脂ビヒクルとは、塗料に使
用できる一般の合成樹脂又は合成ゴムをいい、例えば酢
酸ビニル、(メタ)アクリル酸エステル、スチレン、プ
ロピオン酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニ’J テン、
ビニルエーテル、ビニルピロリドン、ポリエステル、マ
レイン酸、(メタ)アクリル酸、アクリロニトリル、塩
素化ゴム、ブタジェン、クロo7”レン、ネオプレン、
アクリルゴム・エチレン・プロピレン、シリコーン、ウ
レタン、ナイロン等の単独の又は2種以上の共重合した
樹脂又はゴムを挙げることができ、溶剤型、水溶液型、
エマルション型、再分散性粉末型等の形態で使用する・
これらの内、(11熱膨脹性マイクロカプセルを有効に
塗料中に配合すること及び塗装作業が容易であること等
の理由により、エマルション型の熱可塑性樹脂ビヒクル
をしようするのが好ましく、又(2)模様塗膜の相溶性
や耐久性等の維持のために、熱膨脹性マイクロカプセル
のコア樹脂と同一のものを使用することが望ましく、更
に(3)膨脹前の乾燥塗膜が周囲温度によっ′ζ膨脹す
ることのないよう、その軟化温度は80℃以上であるこ
とが好ましい。また、該ビヒクルは塗料構成の主要素で
あり、これに従来から使用されている顔料、体質材、各
種添加材、溶剤等の塗膜形成助要素を適宜配合して、塗
料用組成物の基本構成をなす。
次に、熱膨脹性マイクロカプセルとは、その中心部に加
熱によって揮発する揮発性液体、その外部であるコ”?
に該揮発性液体の気化温度(実際の使用上から、概ね8
0℃以上、180℃以下が望ましい)以上の温度で・軟
化する熱可塑性樹脂のI督を有する構造のもので、係る
コア形成材は通常の合成樹脂、合成ゴム等が適宜選択さ
れ使用される。蓋し、係るコアに使用する樹脂としては
、上記ビヒクルの選択と同じ理由から、材料的には該ビ
ヒクルの樹脂と同じものを用いるのが良い。また、熱膨
脹性マイクロカプセルの発泡倍率は、熱可塑性樹脂ビヒ
クルの可塑度舎にもよるが、概ね80容量倍以下とする
ものであって、80容量倍を越えて発泡するものは発泡
塗膜に芳しくない性質を与える。
本発明は、上記のように熱可塑性樹脂ビヒクルと熱膨脹
性マ・イクロカプセルを主要な構成成分としするもので
、その配合比率は、熱可塑性樹脂ビヒクル100容量部
に10〜80容量部とする。該マイクロカプセルの配合
比率が10容量部を下回る場合には塗膜の発泡が生じ難
く、また80容量部を越えると模様塗膜中に形成される
気泡構造が歪になりやすく、耐水性や防水性等が低下す
る。
次に、本発明においては、前述断熱性模様塗料組成物を
任意の壁、天井、床等の下地表面に直接、又は必要に応
じて適宜予め下塗材を塗布した後、これを塗布・乾燥し
、その後乾燥塗膜表面に加熱器具を当接して当該塗膜を
膨脹せしめ、発泡した凹凸模様塗膜を得るもので、係る
加熱器具としては熱ゴテ、熱ヘラ、熱ローラー等を例示
できるが、該乾燥塗膜を単に加熱するのみでは所望の模
様は得難いので、予めこれら加熱器具の乾燥塗膜への当
接面に凹凸模様を付しておくと良く、取分は作業能率の
点からローラーに適宜凹凸模様を造型した模様ローラー
を使用するのが好ましい。この時、乾燥塗膜は加熱器具
の凹凸に応じて恰も雌型をとるような形になり、加熱器
具の凹部には発泡率の大きい塗膜、凸部にはある程度発
、包が制御された低発泡塗膜が形成され、従って塗膜の
緻密さの異なる層が交互に連続して得られるようになる
が、実験結果から知見する範囲においては、全体として
みた場合の塗膜性能にはさほどの悪影響はなかった。
〔発明のす1果〕 以上のようにして、本発明の断熱性模様塗膜が得られる
もので、係る塗料及び模様形成方法を通じて次のように
効果が得られる。即ち、 (1)本発明に使用する塗料は通常の塗料と同程度の比
重を有しているので、運IMが容易である。
(2)加熱器具の凹凸模様を通宜変えることによって、
同一・面に種々の模様が形成できる。
(3)発泡して得られる模様塗膜は断熱性に優れ、耐水
性、防水性、耐衝撃性等が良好である。
(4)模様塗膜は、塗料の調製に応して独立気泡性或い
は連続気泡性を:llI] Nuできるので、必要に応
じて防結露性能を有する塗膜を形成することも容易であ
る。
(5)模様塗膜形成に際して、鍔環接着剤のごとき他の
材料を使用する必要がなく、また塗膜自体が被塗装面に
確実に付着するため、剥離や縮みなどの虞がない。
このような模様塗膜を形成した後に、従来からの各種塗
料を、例えば合成樹脂フェス、合成樹脂エナメル、合成
樹脂調合ペイント、水性フェス、水性エナメル等を該塗
膜表面に更に塗布することは適宜なし得ることであって
、格別にこれを制限するものではない。
〔発明の実施態様〕
以下、本発明を実施例によって説明するが、実施例中「
部」とは「重量部」を意味する。
実施例1 アクリロニトリル−アクリル酸エステル−塩化ビニル共
重合樹脂をコア形成材とし、イソブタンを揮発性液体と
する熱膨脹性マイクロカプセル50部、アクリル酸エス
テル−塩化ビニル共重合111 mエマルションビヒク
ル(固形分50%)150部、酸化チタン顔料30部、
各種添加剤20部から成る断熱性模様塗料組成物を調製
し、これを1800X 900x  6mmの石綿スレ
ートに1 mml’!;r、になるよう均一に塗布し、
24時間乾燥した。次に、基盤目模様の入った幅30c
mの表面テフロン加工した電気加熱ローラー(基盤は片
1 cmの正方形で、窪みの深さは3 mm、表面温度
は120〜150℃)をその塗膜全面に当接して、四部
が平均1.5+nm、凸部が平均4 、5m+nの凹凸
模様を得た。
この模様付は作業は容易であった。また、こうして得た
模様塗膜を供試体としてJIS K 6909に規定さ
れる耐水性、耐アルカリ性、透水性、付着強さの試験を
した所、基準に合致するものであった。
実施例2 実施例1において、ビヒクルとしてアクリルゴムエマル
ションと塩化ビニル樹脂エマルションの当量配合エマル
ションビヒクル(両者、固形分50%)に変更して使用
した以外は実施例1と同じ方法で模様塗料を得、実施例
1と同じ試験を行って同じ試験結果を(厚た。
(以上)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂をビヒクルとし、これに顔料、体質
    材、溶剤等を配合して成る塗料組成物に対し、熱膨脹性
    マイクロカプセルを熱可塑性樹脂100重量部に対して
    10〜80重量部配合して成る断熱性模様塗料組成物。
  2. (2)熱可塑性樹脂ビヒクルが、合成樹脂又は合成ゴム
    のエマルション特許請求の範囲第1項に記載の断熱性模
    様塗料組成物。
  3. (3)ビヒクルに使用の熱可塑性樹脂と熱膨脹性マイク
    ロカプセルのコア樹脂が同一の樹脂である特許請求の範
    囲第1項に記載の断熱性模様塗料組成物。
  4. (4)熱膨脹性マイクロカプセルの発泡倍率が、80容
    量倍以下である特許請求の範囲第1項に記載の断熱性模
    様塗料組成物。
  5. (5)熱膨脹性マイクロカプセルの発泡可能温度が、8
    0〜180℃である特許請求の範囲第1項に記載の断熱
    性模様塗料組成物。
  6. (6)熱可塑性樹脂をビヒクルとし、これに顔料、体質
    材、溶剤等を配合して成る塗料組成物に対し、熱膨脹性
    マイクロカプセルを熱可塑性樹脂100重量部に対して
    10〜80重量部配合して成る断熱性模様塗料組成物を
    、任意の壁、天井、床等に塗布・乾燥した後、その表面
    に加熱器具を当接して乾燥塗膜を膨脹せしめることを特
    徴とする断熱性模様塗膜の形成方法。
  7. (7)加熱器具は、その表面に凹凸模様が造型されてい
    る加熱ローラーである特許請求の範囲第7項に記載の断
    熱性模様塗膜の形成方法。
JP17818185A 1985-08-12 1985-08-12 断熱性模様塗料組成物及び断熱性模様塗膜の形成方法 Pending JPS6239674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17818185A JPS6239674A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 断熱性模様塗料組成物及び断熱性模様塗膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17818185A JPS6239674A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 断熱性模様塗料組成物及び断熱性模様塗膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239674A true JPS6239674A (ja) 1987-02-20

Family

ID=16044016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17818185A Pending JPS6239674A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 断熱性模様塗料組成物及び断熱性模様塗膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239674A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230938A (ja) * 1988-07-19 1990-02-01 Suzuki Motor Co Ltd 多気筒2サイクルエンジンの燃料噴射装置
JPH03119064A (ja) * 1989-09-30 1991-05-21 Hitachi Ltd 熱剥離被膜
US6303209B1 (en) 1997-05-16 2001-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrical apparatus having metal case with thermal insulation
JP2003292875A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Nippon Paint Co Ltd 無機建材用上塗り塗料組成物、その塗装方法および塗装無機建材
JP2018111760A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社ダイセン 断熱層形成用組成物及び断熱材の製造方法
CN112443053A (zh) * 2020-11-05 2021-03-05 黄桂平 一种隔热型钢结构建筑外墙板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252929A (en) * 1975-08-04 1977-04-28 Hinterwaldner Rudolf Hardening materials for adhering and coating
JPS536340A (en) * 1976-07-06 1978-01-20 Toppan Printing Co Ltd Coating compositions
JPS5630473A (en) * 1979-08-22 1981-03-27 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk Coating composition
JPS57135873A (en) * 1981-02-14 1982-08-21 Semedain Kk Application of thermally expansive paint and substrate using same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252929A (en) * 1975-08-04 1977-04-28 Hinterwaldner Rudolf Hardening materials for adhering and coating
JPS536340A (en) * 1976-07-06 1978-01-20 Toppan Printing Co Ltd Coating compositions
JPS5630473A (en) * 1979-08-22 1981-03-27 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk Coating composition
JPS57135873A (en) * 1981-02-14 1982-08-21 Semedain Kk Application of thermally expansive paint and substrate using same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230938A (ja) * 1988-07-19 1990-02-01 Suzuki Motor Co Ltd 多気筒2サイクルエンジンの燃料噴射装置
JPH03119064A (ja) * 1989-09-30 1991-05-21 Hitachi Ltd 熱剥離被膜
US6303209B1 (en) 1997-05-16 2001-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrical apparatus having metal case with thermal insulation
US6355332B1 (en) 1997-05-16 2002-03-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Portable electrical apparatus with metal case having thermal insulation
US6358595B1 (en) 1997-05-16 2002-03-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Portable electrical apparatus with metal case having thermal insulation
JP2003292875A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Nippon Paint Co Ltd 無機建材用上塗り塗料組成物、その塗装方法および塗装無機建材
JP2018111760A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社ダイセン 断熱層形成用組成物及び断熱材の製造方法
CN112443053A (zh) * 2020-11-05 2021-03-05 黄桂平 一种隔热型钢结构建筑外墙板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002083326A1 (fr) Procede de finition avec un revetement d'isolation thermique
ES2384540T3 (es) Sistema de aislamiento térmico para edificios y para sistemas de almacenamiento y transporte de líquidos
JPH10182213A (ja) 無機質系発泡システム
TWI570309B (zh) 建築板及建築板的製造方法
JPS6239674A (ja) 断熱性模様塗料組成物及び断熱性模様塗膜の形成方法
JPH09109303A (ja) 発泡エンボス化粧シート及びその製造方法
JP2004315812A (ja) 発泡性耐火塗料
JP4176847B2 (ja) 厚膜形弾性断熱塗材及びこれを用いた塗装断熱工法
JP3285510B2 (ja) マルチ塗装形漆喰調仕上塗材
JP2000186238A (ja) 厚膜形弾性断熱塗材
JP3490855B2 (ja) 厚膜形弾性断熱塗材及びこれを用いた塗装断熱工法
JP2020040062A (ja) 模様面の形成方法
JP6309262B2 (ja) 被覆構造体
JP4713727B2 (ja) 塗装仕上げ方法
FI74509B (fi) Foerfarande och medel foer applicering av tunna brandklassade vaeggbeklaednader.
PT83028B (pt) Processo para a producao de revestimentos de solo ou murais com efeito fendido
JP2000229368A (ja) 防火性を有する断熱積層体の形成方法
JPH10130544A (ja) 砂岩調模様を形成する被覆組成物
JP5564169B2 (ja) 断熱構造体
JPH11123362A (ja) 軽量厚膜形成用塗料の塗膜形成方法
JP4540264B2 (ja) 被膜積層体
JP2000153570A (ja) 建築物表面仕上用装飾シート
JPH0665531A (ja) 石材調着色仕上げ塗装法
JP2002186896A (ja) 石材調の外観を有する断熱塗膜構造
JP2002177866A (ja) 塗装仕上げ方法