JPS6238984B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6238984B2 JPS6238984B2 JP54088063A JP8806379A JPS6238984B2 JP S6238984 B2 JPS6238984 B2 JP S6238984B2 JP 54088063 A JP54088063 A JP 54088063A JP 8806379 A JP8806379 A JP 8806379A JP S6238984 B2 JPS6238984 B2 JP S6238984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transducers
- ultrasonic
- simultaneously driven
- transducer
- transducer group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 claims description 15
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、複数個の振動子を一列に配置し、そ
のうち同時に使用する振動子数を繰り返しパルス
毎に、あるいは任意一定周期毎に変化させて、超
音波走査線密度を向上させるとともに、可変口径
機能を具備した超音波診断装置に関する。
のうち同時に使用する振動子数を繰り返しパルス
毎に、あるいは任意一定周期毎に変化させて、超
音波走査線密度を向上させるとともに、可変口径
機能を具備した超音波診断装置に関する。
従来複数個の振動子を一列に配置した超音波プ
ローブを具備した超音波診断装置により被検体の
Bモード表示を得る場合、前記超音波プローブに
よる超音波ビームの走査線密度を向上させる方法
として、同時駆動振動子数を増減する方法が知ら
れている。
ローブを具備した超音波診断装置により被検体の
Bモード表示を得る場合、前記超音波プローブに
よる超音波ビームの走査線密度を向上させる方法
として、同時駆動振動子数を増減する方法が知ら
れている。
第1図には、繰り返しパルス毎に同時駆動の振
動子数を1個ずつ増減し、そのとき送信時と受信
時との同時駆動振動子数を同じにし、超音波走査
線間隔を各振動子ピツチの1/2とする方法を示し
てある。第1図において、第一の繰り返しパルス
時に複数個の振動子を配列した超音波プローブの
うち3個(No.1〜No.3)を同時に駆動し、超音波
ビームを被検体内部に送波し被検体内部からの超
音波エコーを同じ3個(No.1〜No.3)で受波す
る。次に第二の繰り返しパルス時に1個増加した
4個(No.1〜No.4)の振動子を同時駆動し、超音
波ビームを被検体内部へ送波し、被検体内部から
の超音波エコーを同じ4個(No.1〜No.4)で受波
する。以下同様に繰り返しパルス毎に同時駆動振
動子数を3個、4個と変化させていくことによ
り、同時駆動振動子群の指向性中心は振動子ピツ
チの1/2とすることができる。
動子数を1個ずつ増減し、そのとき送信時と受信
時との同時駆動振動子数を同じにし、超音波走査
線間隔を各振動子ピツチの1/2とする方法を示し
てある。第1図において、第一の繰り返しパルス
時に複数個の振動子を配列した超音波プローブの
うち3個(No.1〜No.3)を同時に駆動し、超音波
ビームを被検体内部に送波し被検体内部からの超
音波エコーを同じ3個(No.1〜No.3)で受波す
る。次に第二の繰り返しパルス時に1個増加した
4個(No.1〜No.4)の振動子を同時駆動し、超音
波ビームを被検体内部へ送波し、被検体内部から
の超音波エコーを同じ4個(No.1〜No.4)で受波
する。以下同様に繰り返しパルス毎に同時駆動振
動子数を3個、4個と変化させていくことによ
り、同時駆動振動子群の指向性中心は振動子ピツ
チの1/2とすることができる。
第2図には、送.受信時に同時駆動の振動子数
を変化させる方法を示してあり、第2図aに示す
通り第一の繰り返しパルス時に3個の振動子(No.
1〜No.3)を同時に駆動することにより超音波ビ
ームを送波し、次に被検体内部からの超音波エコ
ーを送信時と同じ振動子3個(No.1〜No.3)で受
信する。次の繰り返しパルス時において、第2図
bに示すように3個の振動子(No.1〜No.3)を同
時駆動し超音波ビームを送波し、被検体内部から
の超音波エコーを送信時より1個増加した4個の
振動子(No.1〜No.4)により受信する。第三の繰
り返しパルス時に、第2図Cに示すように送信時
に3個の振動子(No.1〜No.3)を同時駆動するこ
とにより超音波ビームを送波し、受信時に3個の
振動子(No.2〜No.4)を同時駆動することにより
超音波エコーを受波する。第四の繰り返しパルス
時に第2図dに示すように送信時に4個の振動子
(No.1〜No.4)を同時駆動することにより超音波
ビームを送波し、受信時に送信時に1個減少した
3個(No.2〜No.4)を同時駆動することにより超
音波エコーを受波する。以上の走査を繰り返すこ
とにより超音波走査線間隔を振動子ピツチの1/4
にすることができる。
を変化させる方法を示してあり、第2図aに示す
通り第一の繰り返しパルス時に3個の振動子(No.
1〜No.3)を同時に駆動することにより超音波ビ
ームを送波し、次に被検体内部からの超音波エコ
ーを送信時と同じ振動子3個(No.1〜No.3)で受
信する。次の繰り返しパルス時において、第2図
bに示すように3個の振動子(No.1〜No.3)を同
時駆動し超音波ビームを送波し、被検体内部から
の超音波エコーを送信時より1個増加した4個の
振動子(No.1〜No.4)により受信する。第三の繰
り返しパルス時に、第2図Cに示すように送信時
に3個の振動子(No.1〜No.3)を同時駆動するこ
とにより超音波ビームを送波し、受信時に3個の
振動子(No.2〜No.4)を同時駆動することにより
超音波エコーを受波する。第四の繰り返しパルス
時に第2図dに示すように送信時に4個の振動子
(No.1〜No.4)を同時駆動することにより超音波
ビームを送波し、受信時に送信時に1個減少した
3個(No.2〜No.4)を同時駆動することにより超
音波エコーを受波する。以上の走査を繰り返すこ
とにより超音波走査線間隔を振動子ピツチの1/4
にすることができる。
また、深度の近距離における超音波受波ビーム
幅を細くする技術として可変口径技術と称せられ
る方法が知られている。
幅を細くする技術として可変口径技術と称せられ
る方法が知られている。
この方法を第3図を用いて説明する。
第3図において、10は同時駆動振動子群の口
径D10のビームパターンを実線で示したものであ
り、20は同時駆動振動子群の口径D20(D20<
D10)の超音波ビームパターンを破線で示したもの
であり、30は同時駆動振動子群の口径D30(D30
<D20)の超音波ビームパターンを一点鎖線で示し
たものである。
径D10のビームパターンを実線で示したものであ
り、20は同時駆動振動子群の口径D20(D20<
D10)の超音波ビームパターンを破線で示したもの
であり、30は同時駆動振動子群の口径D30(D30
<D20)の超音波ビームパターンを一点鎖線で示し
たものである。
この図よりわかるように、口径Dが大きいとき
は、振動子面より深い位置でビームが細くなり、
口径Dが小さくなればなるほど超音波ビームが細
くなる位置は浅い位置へ移行する。
は、振動子面より深い位置でビームが細くなり、
口径Dが小さくなればなるほど超音波ビームが細
くなる位置は浅い位置へ移行する。
したがつて、繰り返しパルス間で、所定振動子
数によつて超音波を送波した後、一定周期で受波
のための同時駆動振動子数を変化させていけば、
第3図に示されたようにビームが細くなる位置が
深さ方向に変化するため全体的に解像度の良い画
像が得られる。すなわち、ビーム幅が細くなれ
ば、被検体内部で反射される超音波エコーも鋭く
なるため方位方向の解像度が向上するものであ
り、被検体内部において細いビームを広範囲に得
られれば、それだけ高解像度の画像が得られるも
のである。
数によつて超音波を送波した後、一定周期で受波
のための同時駆動振動子数を変化させていけば、
第3図に示されたようにビームが細くなる位置が
深さ方向に変化するため全体的に解像度の良い画
像が得られる。すなわち、ビーム幅が細くなれ
ば、被検体内部で反射される超音波エコーも鋭く
なるため方位方向の解像度が向上するものであ
り、被検体内部において細いビームを広範囲に得
られれば、それだけ高解像度の画像が得られるも
のである。
たゞし、この場合、振動子の増減数は偶数でな
ければならず、奇数だと同時駆動の振動子群の指
向性中心がずれる。
ければならず、奇数だと同時駆動の振動子群の指
向性中心がずれる。
第3図は、超音波周波数、振動子群口径、焦点
を与えられた場合、『凹面振動子による超音波ビ
ーム幅の作図法』(日本超音波医学会講演論文
集,昭和48年11月,飯沼一浩ほか)によつて求め
たものである。超音波周波数、振動子群口径D10
〔この場合D10=(振動子ピツチ)×(振動子数)で
表わされ、いま振動子数をn個とする〕焦点が与
えられたときのビームパターン10を実線で表わ
し、次に同時駆動振動子数を(n―2)個にし、
振動子群口径D20(<D10)とした場合のビームパ
ターン20を破線で表わし、更に同時駆動振動子
数を(n―4)個にし、振動子群口径D30(<
D20)とした場合のビームパターン30を一点鎖線
で表わし、それぞれ、ビームパターン10とビー
ムパターン20との交点をA、ビームパターン2
0とビームパターン30との交点をBとすれば、
振動子面から深さ方向へのB地点で同時駆動振動
子数を(n―4)個から(n―2)個に切換え、
A地点で(n―2)個からn個に切換えれば、最
も有効に各ビームパターンを組合せることができ
る。
を与えられた場合、『凹面振動子による超音波ビ
ーム幅の作図法』(日本超音波医学会講演論文
集,昭和48年11月,飯沼一浩ほか)によつて求め
たものである。超音波周波数、振動子群口径D10
〔この場合D10=(振動子ピツチ)×(振動子数)で
表わされ、いま振動子数をn個とする〕焦点が与
えられたときのビームパターン10を実線で表わ
し、次に同時駆動振動子数を(n―2)個にし、
振動子群口径D20(<D10)とした場合のビームパ
ターン20を破線で表わし、更に同時駆動振動子
数を(n―4)個にし、振動子群口径D30(<
D20)とした場合のビームパターン30を一点鎖線
で表わし、それぞれ、ビームパターン10とビー
ムパターン20との交点をA、ビームパターン2
0とビームパターン30との交点をBとすれば、
振動子面から深さ方向へのB地点で同時駆動振動
子数を(n―4)個から(n―2)個に切換え、
A地点で(n―2)個からn個に切換えれば、最
も有効に各ビームパターンを組合せることができ
る。
以上のように、超音波周波数、振動子口径、焦
点が与えられたとき超音波ビームを全般的に細く
するための最も有効的な可変口径の切換点が存在
することが判明し、またその切換点を前述の『凹
面振動子による超音波ビーム幅の作図法』により
求めることができる。
点が与えられたとき超音波ビームを全般的に細く
するための最も有効的な可変口径の切換点が存在
することが判明し、またその切換点を前述の『凹
面振動子による超音波ビーム幅の作図法』により
求めることができる。
第4図には第3図に示したように、同時駆動振
動子数をn,(n―2),(n―4)個の3種類を
最も有効に切換えた場合、合成されたビームパタ
ーンを示してある。
動子数をn,(n―2),(n―4)個の3種類を
最も有効に切換えた場合、合成されたビームパタ
ーンを示してある。
ところで、前述したように繰り返しパルス毎ま
たは任意一定周期毎に同時駆動振動子数を変化さ
せ超音波走査線密度を増加される方法と、広い範
囲に渡つて高解像度(特に方位方向)の画像を得
る方法を併用する場合、前記可変口径切換点を固
定してしまうと所望する最適なビームパターンを
得ることができなくなる。
たは任意一定周期毎に同時駆動振動子数を変化さ
せ超音波走査線密度を増加される方法と、広い範
囲に渡つて高解像度(特に方位方向)の画像を得
る方法を併用する場合、前記可変口径切換点を固
定してしまうと所望する最適なビームパターンを
得ることができなくなる。
本発明は超音波走査線密度を増加するために繰
り返しパルス毎または任意一定周期毎に同時駆動
する振動子数を変化させるとともに、一定周期で
受信時の駆動振動子数を可変とすることにより広
い範囲に渡り超音波ビームを細くする機能を具備
し、この場合、振動子数の増減に対応して振動子
群の口径を最適に切換える調整機能を備えた超音
波診断装置を提供することを目的とする。
り返しパルス毎または任意一定周期毎に同時駆動
する振動子数を変化させるとともに、一定周期で
受信時の駆動振動子数を可変とすることにより広
い範囲に渡り超音波ビームを細くする機能を具備
し、この場合、振動子数の増減に対応して振動子
群の口径を最適に切換える調整機能を備えた超音
波診断装置を提供することを目的とする。
例えば、超音波周波数3MHz,焦点10cm振動子
間隔1.5mmとし、繰り返しパルス毎に送信時の同
時駆動振動子数を8個,7個とし、送信時に8個
の振動子を同時駆動する場合、受信は一定周期で
4個、6個、8個に同時駆動振動子数を切換え、
送信時に7個の振動子を同時駆動する場合、受信
は一定周期で3個、5個、7個に同時駆動振動子
数を切換えるものとする。このような可変口径切
換を行なつた場合のビームパターンを第5図に示
し、40は送信時の同時駆動振動子数を8個と
し、受信時に一定周期で駆動振動子数を4個、6
個、8個とした時の合成ビームパターンを実線で
示し、50は送信時の同時駆動振動子数を3個、
5個、7個とした場合の合成ビームパターンを破
線で示してある。この場合、第5図から明らかな
ように、送信時の同時駆動振動子数を8個とした
場合、 4振動子から6振動子への切換点B1点……
………3.5cm 6振動子から8振動子への切換点A1点……
………5.2cm 送信時の同時駆動振動子数を7個とした場合、 3振動子から5振動子への切換点B2点……
………2.4cm 5振動子から7振動子への切換点A2点……
………4.4cm となる。
間隔1.5mmとし、繰り返しパルス毎に送信時の同
時駆動振動子数を8個,7個とし、送信時に8個
の振動子を同時駆動する場合、受信は一定周期で
4個、6個、8個に同時駆動振動子数を切換え、
送信時に7個の振動子を同時駆動する場合、受信
は一定周期で3個、5個、7個に同時駆動振動子
数を切換えるものとする。このような可変口径切
換を行なつた場合のビームパターンを第5図に示
し、40は送信時の同時駆動振動子数を8個と
し、受信時に一定周期で駆動振動子数を4個、6
個、8個とした時の合成ビームパターンを実線で
示し、50は送信時の同時駆動振動子数を3個、
5個、7個とした場合の合成ビームパターンを破
線で示してある。この場合、第5図から明らかな
ように、送信時の同時駆動振動子数を8個とした
場合、 4振動子から6振動子への切換点B1点……
………3.5cm 6振動子から8振動子への切換点A1点……
………5.2cm 送信時の同時駆動振動子数を7個とした場合、 3振動子から5振動子への切換点B2点……
………2.4cm 5振動子から7振動子への切換点A2点……
………4.4cm となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例を説
明する。
明する。
第6図において、60は繰り返しパルス発生
器、61は駆動振動子を制御する制御回路、62
は送信用電子フオーカシング回路、63は振動子
を駆動するパルスを発生する回路、64は超音波
プローブ、65は超音波エコーを増幅する増幅
器、66は受信用電子フオーカシング回路67は
受波振動子からの超音波エコーを選択し口径を変
化させる可変口径スイツチング回路、68は可変
口径スイツチング回路67のスイツチング時間を
制御する回路、69は複数の振動子群で得られた
超音波エコーが加算される加算器、70は受信エ
コー信号を増幅、検波する増幅、検波回路、71
は増幅、検波回路70からの信号を用いて輝度変
調し被検体内部のBモードを表示するCRT等の
表示部である。
器、61は駆動振動子を制御する制御回路、62
は送信用電子フオーカシング回路、63は振動子
を駆動するパルスを発生する回路、64は超音波
プローブ、65は超音波エコーを増幅する増幅
器、66は受信用電子フオーカシング回路67は
受波振動子からの超音波エコーを選択し口径を変
化させる可変口径スイツチング回路、68は可変
口径スイツチング回路67のスイツチング時間を
制御する回路、69は複数の振動子群で得られた
超音波エコーが加算される加算器、70は受信エ
コー信号を増幅、検波する増幅、検波回路、71
は増幅、検波回路70からの信号を用いて輝度変
調し被検体内部のBモードを表示するCRT等の
表示部である。
次に第7図により可変口径スイツチング回路6
7、及びスイツチング時間制御回路68の具体的
構成を示す。この場合、送信時の最初に同時駆動
される振動子数を8個、7個と繰り返しパルス毎
に変化させる場合について説明する。
7、及びスイツチング時間制御回路68の具体的
構成を示す。この場合、送信時の最初に同時駆動
される振動子数を8個、7個と繰り返しパルス毎
に変化させる場合について説明する。
受信時駆動の振動子8個のそれぞれの振動子か
らの受信信号e1〜e8が各々の入力線72〜79に
入力される。入力線72〜79にはそれぞれ遅延
線80〜87が接続されており、更に、各入力線
72〜79と加算器69との間にスイツチ素子8
8〜95が接続されており、このスイツチ素子8
8〜95により入力信号e1〜e8の加算器69への
送信をオン.オフ制御するものである。スイツチ
素子88〜95はそれぞれスイツチング時期を制
御する制御回路96〜103が接続されている。
各スイツチング時期を制御する制御回路96〜1
03には、それぞれ繰り返しパルス毎に同時駆動
される振動子数(本実施例では8個、7個それぞ
れの場合)に応じた前記スイツチ素子88〜95
のスイツチング時期を決定するための時定数を選
択するための時定数切換手段104〜111が並
列に接続されている。本実施例では、8個、7個
の2種類についてであるが、更に繰り返しパルス
毎に切換る振動子数が多種に渡る場合には、その
種類に応じた数の時定数切換手段を設ける必要が
ある。各スイツチング時期を制御する制御回路9
6〜103は前記駆動振動子を制御する制御回路
61からの制御信号がそれぞれ信号線104によ
り入力される。
らの受信信号e1〜e8が各々の入力線72〜79に
入力される。入力線72〜79にはそれぞれ遅延
線80〜87が接続されており、更に、各入力線
72〜79と加算器69との間にスイツチ素子8
8〜95が接続されており、このスイツチ素子8
8〜95により入力信号e1〜e8の加算器69への
送信をオン.オフ制御するものである。スイツチ
素子88〜95はそれぞれスイツチング時期を制
御する制御回路96〜103が接続されている。
各スイツチング時期を制御する制御回路96〜1
03には、それぞれ繰り返しパルス毎に同時駆動
される振動子数(本実施例では8個、7個それぞ
れの場合)に応じた前記スイツチ素子88〜95
のスイツチング時期を決定するための時定数を選
択するための時定数切換手段104〜111が並
列に接続されている。本実施例では、8個、7個
の2種類についてであるが、更に繰り返しパルス
毎に切換る振動子数が多種に渡る場合には、その
種類に応じた数の時定数切換手段を設ける必要が
ある。各スイツチング時期を制御する制御回路9
6〜103は前記駆動振動子を制御する制御回路
61からの制御信号がそれぞれ信号線104によ
り入力される。
第8図において、aは繰り返しパルス信号であ
り、bはスイツチ素子88(S1),95(S8)への
制御信号であり、Cはスイツチ素子89(S2),
94(S7)への制御信号である。
り、bはスイツチ素子88(S1),95(S8)への
制御信号であり、Cはスイツチ素子89(S2),
94(S7)への制御信号である。
スイツチ素子89(S2),94(S7)は時刻TB1
でオフ状態からオン状態に切換え、スイツチ素子
88(S1),95(S8)は時刻TA1でオフ状態から
オン状態とする。ただし、TB1>TA1とし、この
場合、超音波が送波されてから時刻TB1までは
S1,S2,S7,S8がオフ状態となるため、振動子4
個(No.3〜No.6)からの信号のみ加算器69に入
力され、この場合振動子口径は4振動子分とな
る。
でオフ状態からオン状態に切換え、スイツチ素子
88(S1),95(S8)は時刻TA1でオフ状態から
オン状態とする。ただし、TB1>TA1とし、この
場合、超音波が送波されてから時刻TB1までは
S1,S2,S7,S8がオフ状態となるため、振動子4
個(No.3〜No.6)からの信号のみ加算器69に入
力され、この場合振動子口径は4振動子分とな
る。
次に、時刻TB1〜TA1の間はスイツチ素子88
(S1),95(S8)はオフ状態となり、スイツチ素
子89(S2),94(S7)はオン状態となるため、
同時駆動振動子群は6素子分となり振動子6個
(No.2〜No.7)からの信号のみ加算器69に入力
される。
(S1),95(S8)はオフ状態となり、スイツチ素
子89(S2),94(S7)はオン状態となるため、
同時駆動振動子群は6素子分となり振動子6個
(No.2〜No.7)からの信号のみ加算器69に入力
される。
更にTA1以降はスイツチ素子88(S1),95
(S8)もオン状態となるから同時駆動振動子群は8
素子分となり、振動子8個(No.1〜No.8)からの
信号のみ加算器69に入力される。
(S8)もオン状態となるから同時駆動振動子群は8
素子分となり、振動子8個(No.1〜No.8)からの
信号のみ加算器69に入力される。
このようにして、受信時の同時駆動振動子数を
4,6,8個と切換変化させ、その時の切換時間
を、 TB1……深さ3.5cm相当の時刻 TA1……深さ5.2cm相当の時刻 となるよう、前記スイツチング時期を制御する制
御回路96〜103を作動するものである。
4,6,8個と切換変化させ、その時の切換時間
を、 TB1……深さ3.5cm相当の時刻 TA1……深さ5.2cm相当の時刻 となるよう、前記スイツチング時期を制御する制
御回路96〜103を作動するものである。
次の繰り返しパルス時には、前記時定数切換手
段104〜111を前記振動子8個の場合と異な
る端子に切換、送波振動子数を7個とし、受信時
の駆動振動子数を3個,5個,7個にそれぞれ
TB2,TA2(TB2<TA2)のタイミングで初換を行
なうものである。この場合、切換時期は、 TB2……深さ2.4cm相当の時刻 TA2……深さ4.4cm相当の時刻 となるように、前記スイツチング時期を制御する
制御回路96〜103を作動させるものである。
段104〜111を前記振動子8個の場合と異な
る端子に切換、送波振動子数を7個とし、受信時
の駆動振動子数を3個,5個,7個にそれぞれ
TB2,TA2(TB2<TA2)のタイミングで初換を行
なうものである。この場合、切換時期は、 TB2……深さ2.4cm相当の時刻 TA2……深さ4.4cm相当の時刻 となるように、前記スイツチング時期を制御する
制御回路96〜103を作動させるものである。
この様に、超音波ビーム送波時はn+1個或い
はn個の振動子を一群として駆動し、エコーの受
波時は超音波ビームの中心軸に対して左右対称に
受波に供する振動子の数を順次増加させるもので
ある。尚、上述のnは正数である。
はn個の振動子を一群として駆動し、エコーの受
波時は超音波ビームの中心軸に対して左右対称に
受波に供する振動子の数を順次増加させるもので
ある。尚、上述のnは正数である。
スイツチング時期を制御する制御回路96〜1
03としては、マルチバイブレータを使用すれば
良い。
03としては、マルチバイブレータを使用すれば
良い。
以上のように本発明によれば、複数個の振動子
を一列に配置し、そのうち同時に使用する振動子
数を繰り返しパルス毎、または任意一定周期毎に
変化させ、超音波走査線密度を向上させるととも
に、受信時の同時駆動振動子数を偶数個ずつ変化
させる可変口径機能を具備させ超音波ビームを広
い範囲に渡つて細くさせ、その部分の解像度を向
上させる場合、各振動子群を駆動時期を制御する
ことにより、有効なビームパターンを得るもので
ある。
を一列に配置し、そのうち同時に使用する振動子
数を繰り返しパルス毎、または任意一定周期毎に
変化させ、超音波走査線密度を向上させるととも
に、受信時の同時駆動振動子数を偶数個ずつ変化
させる可変口径機能を具備させ超音波ビームを広
い範囲に渡つて細くさせ、その部分の解像度を向
上させる場合、各振動子群を駆動時期を制御する
ことにより、有効なビームパターンを得るもので
ある。
第1図は繰り返しパルス毎に送信時の駆動振動
子数を可変とする走査線密度増加方法の説明図、
第2図は送信、受信時の同時駆動振動子数を可変
とする走査線密度増加方法の説明図、第3図は同
時駆動振動子群の口径を変化させた場合のビーム
パターンを示した図、第4図は受信時の同時駆動
振動子数を変化させた場合の実際のビームパター
ンを示した図、第5図は送信時の同時駆動振動子
数を8個,7個とし、受信時に可変口径技術を採
用した場合のビームパターンを示した図、第6図
は本発明の一実施例の構成を示すブロツク図、第
7図は、第6図に示されたスイツチング回路及び
スイツチング時期制御回路の具体的構成図、第8
図は本発明の超音波診断装置の一実施例のタイム
チヤートを示した図である。 60……繰り返しパルス発生器、61……駆動
振動子を制御する制御回路、62……送信用電子
フオーカシング回路、63……振動子を駆動する
パルスを発生する回路、64……超音波プロー
ブ、65……超音波エコーを増幅する増幅器、6
6……受信用電子フオーカシング回路、67……
受波振動子からの超音波エコーを選択し、口径を
変化させる可変口径スイツチング回路、68……
スイツチング回路のスイツチング時期を制御する
回路、69……加算器、70……増幅、検波回
路、71……表示部。
子数を可変とする走査線密度増加方法の説明図、
第2図は送信、受信時の同時駆動振動子数を可変
とする走査線密度増加方法の説明図、第3図は同
時駆動振動子群の口径を変化させた場合のビーム
パターンを示した図、第4図は受信時の同時駆動
振動子数を変化させた場合の実際のビームパター
ンを示した図、第5図は送信時の同時駆動振動子
数を8個,7個とし、受信時に可変口径技術を採
用した場合のビームパターンを示した図、第6図
は本発明の一実施例の構成を示すブロツク図、第
7図は、第6図に示されたスイツチング回路及び
スイツチング時期制御回路の具体的構成図、第8
図は本発明の超音波診断装置の一実施例のタイム
チヤートを示した図である。 60……繰り返しパルス発生器、61……駆動
振動子を制御する制御回路、62……送信用電子
フオーカシング回路、63……振動子を駆動する
パルスを発生する回路、64……超音波プロー
ブ、65……超音波エコーを増幅する増幅器、6
6……受信用電子フオーカシング回路、67……
受波振動子からの超音波エコーを選択し、口径を
変化させる可変口径スイツチング回路、68……
スイツチング回路のスイツチング時期を制御する
回路、69……加算器、70……増幅、検波回
路、71……表示部。
Claims (1)
- 1 複数の振動子を一列に配列し、この複数の振
動子中、一組として送波または受波を行なう振動
子群を順次選択することにより超音波ビームの走
査を行なう超音波装置において、前記振動子群を
構成する振動子の個数がn+1個である第1の振
動子群或いはn個である第2の振動子群のいずれ
かを順次選択して駆動し超音波ビーム送波する超
音波ビーム送波手段と、この送波手段から順次送
波される超音波ビームによるエコーの受波に供す
る振動子の数を、前記各振動子群から送波される
超音波ビームの中心軸に対して対称関係に順次増
加させる超音波ビーム受波手段とを具備し、この
受波手段はさらに、前記第1の振動子群から送波
された超音波ビームによるエコーに対しては周期
T1で受波に供する振動子の数を順次増加させる
第1の切換手段と、前記第2の振動子群から送波
された超音波ビームによるエコーに対しては周期
T2(但し、T1>T2)で受波に供する振動子
の数を順次増加させる第2の切換手段とを有する
ことを特徴とする超音波診断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8806379A JPS5613935A (en) | 1979-07-13 | 1979-07-13 | Ultrasonic diagnosing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8806379A JPS5613935A (en) | 1979-07-13 | 1979-07-13 | Ultrasonic diagnosing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5613935A JPS5613935A (en) | 1981-02-10 |
JPS6238984B2 true JPS6238984B2 (ja) | 1987-08-20 |
Family
ID=13932383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8806379A Granted JPS5613935A (en) | 1979-07-13 | 1979-07-13 | Ultrasonic diagnosing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5613935A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57166148A (en) * | 1981-04-03 | 1982-10-13 | Tokyo Shibaura Electric Co | Ultrasonic diagnostic apparatus |
JPS59214438A (ja) * | 1983-05-19 | 1984-12-04 | 株式会社日立メデイコ | 電子走査形超音波断層装置 |
JPS60158845A (ja) * | 1984-01-28 | 1985-08-20 | 株式会社島津製作所 | 超音波診断装置における超音波ビ−ムの走査方法 |
JPS60160950A (ja) * | 1984-01-31 | 1985-08-22 | 株式会社島津製作所 | 超音波診断装置における超音波ビ−ムの走査方法 |
JPH0223285Y2 (ja) * | 1985-02-12 | 1990-06-25 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5434580A (en) * | 1977-08-22 | 1979-03-14 | Aloka Co Ltd | Ultrasonic wave diagnosing device |
JPS5438694A (en) * | 1977-09-02 | 1979-03-23 | Hitachi Medical Corp | Ultrasonic wave photgraphing method |
-
1979
- 1979-07-13 JP JP8806379A patent/JPS5613935A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5434580A (en) * | 1977-08-22 | 1979-03-14 | Aloka Co Ltd | Ultrasonic wave diagnosing device |
JPS5438694A (en) * | 1977-09-02 | 1979-03-23 | Hitachi Medical Corp | Ultrasonic wave photgraphing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5613935A (en) | 1981-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4319489A (en) | Ultrasonic diagnostic method and apparatus | |
US4541435A (en) | Ultrasonic imaging apparatus | |
CA1145839A (en) | Ultrasonic diagnosis apparatus | |
JP2004290249A (ja) | 超音波撮像装置及び超音波撮像方法 | |
JP2002336246A (ja) | 超音波撮像方法及び超音波撮像装置 | |
EP0396761B1 (en) | Ultrasonic wave inspecting apparatus | |
US4665924A (en) | Ultrasonic imaging apparatus | |
JPS6238984B2 (ja) | ||
JPH06237930A (ja) | 超音波診断装置 | |
US20050075570A1 (en) | Ultrasonic diagnosing apparatus | |
JP2723464B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPS6223829B2 (ja) | ||
JPH0254096B2 (ja) | ||
JP2004286680A (ja) | 超音波送受信装置 | |
JP3413229B2 (ja) | 超音波撮像装置 | |
JPH02147052A (ja) | 電子走査型超音波診断装置 | |
JPS6145791B2 (ja) | ||
JPH0862196A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH02228952A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH0616784B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPS6124012B2 (ja) | ||
JP2610653B2 (ja) | 超音波ビーム走査装置 | |
JPH08229034A (ja) | 超音波診断装置 | |
KR840001818B1 (ko) | 초음파 진단장치 | |
JPS6337665B2 (ja) |