JPS6238065A - 電話対応装置 - Google Patents
電話対応装置Info
- Publication number
- JPS6238065A JPS6238065A JP17683385A JP17683385A JPS6238065A JP S6238065 A JPS6238065 A JP S6238065A JP 17683385 A JP17683385 A JP 17683385A JP 17683385 A JP17683385 A JP 17683385A JP S6238065 A JPS6238065 A JP S6238065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- response
- telephone
- circuit
- caller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
本発明は電話対応装置に関し、特に深夜にかかつてくる
電話に自動対応でき、間違ってかかつてきた電話等は全
く人間が対応することなく、その旨を相手に報知するこ
とができる電話対応装置に関するものである。
電話に自動対応でき、間違ってかかつてきた電話等は全
く人間が対応することなく、その旨を相手に報知するこ
とができる電話対応装置に関するものである。
[従来技術及びその問題点]
従来は間違い電話に対する有効な対応策はなく、人間が
直接対応しているのが現状である。この間違い電話が昼
間の場合はよいが、非常に忙しい時や、深夜の場合等に
は緊急の電話以外であれば全て取りたくないのが実情で
ある。
直接対応しているのが現状である。この間違い電話が昼
間の場合はよいが、非常に忙しい時や、深夜の場合等に
は緊急の電話以外であれば全て取りたくないのが実情で
ある。
〔発明の目的]
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みなされたもの
で、被呼のあったときに自動的に相手側に応答メツセー
ジを送り、相手が応答メツセージを受は取った後におい
ても継続して通話の意志のある場合にのみ対応すること
のできる電話対応装置を提供することを目的とする。
で、被呼のあったときに自動的に相手側に応答メツセー
ジを送り、相手が応答メツセージを受は取った後におい
ても継続して通話の意志のある場合にのみ対応すること
のできる電話対応装置を提供することを目的とする。
[発明の概要]
以上の目的は、電話回線への被呼を検出すると電話機の
呼出し音を発生させず、まず第1の応答メツセージを送
出し、間違い電話等であれば、それを相手側に認識可能
とする。
呼出し音を発生させず、まず第1の応答メツセージを送
出し、間違い電話等であれば、それを相手側に認識可能
とする。
その後発呼者が継続して通話を希望する時で、そのまま
回線を接続した状態に保持した場合に初めて着信音を発
生させることにより、被呼者側に電話応答を促す。
回線を接続した状態に保持した場合に初めて着信音を発
生させることにより、被呼者側に電話応答を促す。
そして着信音により被呼者が受話器を取り上げると通話
可能とし、以後は通常の電話機としての動作に移行し、
受話器の取り上げの無い場合には第2の応答メツセージ
を送出し、回線を開放する電話対応装置により達成され
る。
可能とし、以後は通常の電話機としての動作に移行し、
受話器の取り上げの無い場合には第2の応答メツセージ
を送出し、回線を開放する電話対応装置により達成され
る。
[実施例]
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
(1)実施例の構成
第1図は本発明に係る一実施例の留守番電話装置のブロ
ック図である。
ック図である。
図中1は被呼検出回路であり、局線L1.L2よりの被
呼を検出する。2は応答テープデツキであり、後述する
所定のメツセージが録音されたテープの音声信号出力を
発生し、局線L1.L2に出力する。3は局線L1.L
2に接続される電話機であり1本実施例の非動作時には
通常の電話機として動作する。4は制御回路であり、被
呼検出回路lよりの被呼信号に基づき本装置の各種動作
制御を行なう。5はタイマ回路、6はタイマ回路により
起動され、スピーカ7より呼出し音信号を出力する音声
出力回路、7はスピーカである。
呼を検出する。2は応答テープデツキであり、後述する
所定のメツセージが録音されたテープの音声信号出力を
発生し、局線L1.L2に出力する。3は局線L1.L
2に接続される電話機であり1本実施例の非動作時には
通常の電話機として動作する。4は制御回路であり、被
呼検出回路lよりの被呼信号に基づき本装置の各種動作
制御を行なう。5はタイマ回路、6はタイマ回路により
起動され、スピーカ7より呼出し音信号を出力する音声
出力回路、7はスピーカである。
また、8は局線L 1 * L 2に直流ループを形成
するスイッチ(Aリレー接点)、9は電話機3の受話器
の取り上げを検出する受話器上げ検出回路、11は電話
機3を局線L L + L 2に接続するためのスイッ
チ(Bリレー接点)である。
するスイッチ(Aリレー接点)、9は電話機3の受話器
の取り上げを検出する受話器上げ検出回路、11は電話
機3を局線L L + L 2に接続するためのスイッ
チ(Bリレー接点)である。
(2)実施例の動作
以上の構成より成る本実施例の動作を第2図のフローチ
ャートを参照して説明する。
ャートを参照して説明する。
本実施例装置を起動しない場合にはAリレーのスイッチ
接点8は開放、Bリレーのスイッチ接点lOはa位置に
保持されており、電話機3は局線LITL2と接続され
ている。
接点8は開放、Bリレーのスイッチ接点lOはa位置に
保持されており、電話機3は局線LITL2と接続され
ている。
ここで本実施例に電源投入又は起動させた場合には、A
リレーのスイッチ接点8は開放、Bリレーのスイッチ接
点10がb位置に保持され、電話機3は局線Ll、I、
2より切離される。そしてステップS1以下の処理を実
行する。
リレーのスイッチ接点8は開放、Bリレーのスイッチ接
点10がb位置に保持され、電話機3は局線Ll、I、
2より切離される。そしてステップS1以下の処理を実
行する。
まずステップS1において、被呼検出回路1より局線L
i J L 2よりの被呼があるかを監視する。モし
て被呼検出回路1が被呼を検出すると制御回路4に被呼
信号が出力され、ステップS1よりステップS2に進み
、制御回路4はAリレーを付勢してスイッチ接点8を閉
接し、局!1itLx。
i J L 2よりの被呼があるかを監視する。モし
て被呼検出回路1が被呼を検出すると制御回路4に被呼
信号が出力され、ステップS1よりステップS2に進み
、制御回路4はAリレーを付勢してスイッチ接点8を閉
接し、局!1itLx。
L2に直流ループを形成し、被呼に応答する。これまで
の間、電話Ja、3は局線L!、L2に接続されておら
ず、呼出し音等は一切発生しない。
の間、電話Ja、3は局線L!、L2に接続されておら
ず、呼出し音等は一切発生しない。
制御回路4は続くステップS3で応答チーブチツキ2を
起動し、第1応答録音部分を再生させると共にタイマ回
路5を起動し、予め定められたりイマ計時を開始させる
。
起動し、第1応答録音部分を再生させると共にタイマ回
路5を起動し、予め定められたりイマ計時を開始させる
。
制御回路4により起動された応答テープデツキ2は、ス
テップS4で予め録音されてし)る第1応答をトランス
11を介して局線Ll、I、2+こ送出する。この第1
応答は、例えば、本装置を深夜に起動させた時には以下
に示す応答とすることが望ましい。
テップS4で予め録音されてし)る第1応答をトランス
11を介して局線Ll、I、2+こ送出する。この第1
応答は、例えば、本装置を深夜に起動させた時には以下
に示す応答とすることが望ましい。
「こちらはOoで御座居ます。恐れ入りますが只今は就
寝中ですので、又、明朝お電話下さいませ。尚、急用の
方は申し訳は御座居ませんが、このまま暫くお待ちにな
って見て下さい。」応答テープデツキ2はステップS4
の上述の第1応答を送出し終ると、宅の状態で停止する
。
寝中ですので、又、明朝お電話下さいませ。尚、急用の
方は申し訳は御座居ませんが、このまま暫くお待ちにな
って見て下さい。」応答テープデツキ2はステップS4
の上述の第1応答を送出し終ると、宅の状態で停止する
。
そしてステップS5及びステップS6で、先のステップ
S3で起動したタイマ回路5の第1の設定時間が経過す
るか、又は被呼検出回路lが発呼先が局線を開放した(
発呼先が受話器を下ろした)ことを検出したか否かを調
べ、ここで局線L1.L2が開放された場合にはステッ
プS6より後述するステップS17以下の処理を実行す
る。一方、ここでそのままタイマ回路5での第1の設定
時間が経過した場合にはステップS5よりステップSI
Oに進み、タイマ回路5より音声回路6を起動し、スピ
ーカ7を介して呼出し音を出力し、局線L1.L、2よ
りの被呼のあった旨を報知する。
S3で起動したタイマ回路5の第1の設定時間が経過す
るか、又は被呼検出回路lが発呼先が局線を開放した(
発呼先が受話器を下ろした)ことを検出したか否かを調
べ、ここで局線L1.L2が開放された場合にはステッ
プS6より後述するステップS17以下の処理を実行す
る。一方、ここでそのままタイマ回路5での第1の設定
時間が経過した場合にはステップS5よりステップSI
Oに進み、タイマ回路5より音声回路6を起動し、スピ
ーカ7を介して呼出し音を出力し、局線L1.L、2よ
りの被呼のあった旨を報知する。
そしてステップS11〜S13において、局線L1.I
、2の発呼先が局線を開放したか、呼出し音を聞いた者
が電話4i13の受話器を取り上げ、これを受話器上げ
検出回路9で検出したか、又はタイマ回路5に予め定め
られた第2の設定時間が経過するかを監視する。ここで
局*Lx、L2が開放された時にはステップSllより
ステップS17に進む。
、2の発呼先が局線を開放したか、呼出し音を聞いた者
が電話4i13の受話器を取り上げ、これを受話器上げ
検出回路9で検出したか、又はタイマ回路5に予め定め
られた第2の設定時間が経過するかを監視する。ここで
局*Lx、L2が開放された時にはステップSllより
ステップS17に進む。
また、電話機3の受話器が取り上げられたことを受話器
上げ検出回路9が検出すると、ステップ512よりステ
ップS15に進み、リレーBを復旧させスイッチ接点1
0をb位置よりa位置に制御し、電話Ia3を局線Lt
、L2に接続する。そしてステップ516でリレーAを
消勢し、スイッチ接点8を開放とし、続くステップS1
7で応答テープデツキ2を巻戻し、再び第1応答メツセ
ージの送出可能な状態とする。そしてステップSlに戻
り、次の被呼を待つ。
上げ検出回路9が検出すると、ステップ512よりステ
ップS15に進み、リレーBを復旧させスイッチ接点1
0をb位置よりa位置に制御し、電話Ia3を局線Lt
、L2に接続する。そしてステップ516でリレーAを
消勢し、スイッチ接点8を開放とし、続くステップS1
7で応答テープデツキ2を巻戻し、再び第1応答メツセ
ージの送出可能な状態とする。そしてステップSlに戻
り、次の被呼を待つ。
一方、タイマ回路5は第2の設定時間が経過するとステ
ップS13よりステップS20に進み、音声出力回路6
を消勢して、スピーカ7による呼出し音を停止させ、続
くステップ321で応答テープデツキ2を起動して第2
の応答をトランス11を介して局線Li+L2に送出し
、ステップSLに戻り、次の被呼に備える。この第2の
応答は、例えば以下に示す応答とすることができる。
ップS13よりステップS20に進み、音声出力回路6
を消勢して、スピーカ7による呼出し音を停止させ、続
くステップ321で応答テープデツキ2を起動して第2
の応答をトランス11を介して局線Li+L2に送出し
、ステップSLに戻り、次の被呼に備える。この第2の
応答は、例えば以下に示す応答とすることができる。
「誠に申し訳は御座居ませんが、連絡が取れませんので
、また明朝おかけ直し下さい。失礼いたします、」 この本実施例の動作タイミングチャートを第3図に示す
。
、また明朝おかけ直し下さい。失礼いたします、」 この本実施例の動作タイミングチャートを第3図に示す
。
ここで電話4!13の受話器を取り上げ、受話器上げ信
号が出力された時には、接点10がa位置に破線の如く
保持され、接点8は図示の如く開放され、受話器が置か
れるまで、又は、局線が開放されるまでその状態が保持
される。
号が出力された時には、接点10がa位置に破線の如く
保持され、接点8は図示の如く開放され、受話器が置か
れるまで、又は、局線が開放されるまでその状態が保持
される。
以上の説明では応答メツセージとして深夜用のメツセー
ジを例に掲げたが、これに限られるものではなく、第2
の応答、又は呼出し音の発生に変えて、発呼者の声を録
音して留守番′這話装置として応用することにより、不
急の電話や間違い電話を録音することか避けられ、必要
な要件のみを記録することも可能となる。
ジを例に掲げたが、これに限られるものではなく、第2
の応答、又は呼出し音の発生に変えて、発呼者の声を録
音して留守番′這話装置として応用することにより、不
急の電話や間違い電話を録音することか避けられ、必要
な要件のみを記録することも可能となる。
以上の説明では被呼電話に対する応答を磁気テープデツ
キ2により行なう例について説明したが、磁気テープデ
ツキに限るものではなく、応答十等声を記録している音
声応答バック、たとえばバックアップ用電源(電池等)
を含む半導体RAMバックや、フレキシブル磁気記録装
置等でもよいことはもちろんである。
キ2により行なう例について説明したが、磁気テープデ
ツキに限るものではなく、応答十等声を記録している音
声応答バック、たとえばバックアップ用電源(電池等)
を含む半導体RAMバックや、フレキシブル磁気記録装
置等でもよいことはもちろんである。
音声応答バックとじてRAMバックを用いた例を第4図
に示す。
に示す。
第4図中第1図と同様構成については同一番号を付し、
説明を省略する。
説明を省略する。
図中12は応答すべき音声を記憶する音声応答バック、
13は音声応答バック12に対する読出し/書込み制御
を行なう読出し/書込み制御部。
13は音声応答バック12に対する読出し/書込み制御
を行なう読出し/書込み制御部。
14は音声応答バック12に記憶(登録)する15答音
声を入力するためのマイクである。
声を入力するためのマイクである。
以上の構成において、操作者はます被呼に対して応答す
べき音声情報をマイク14、読出し/書込み制御部13
を介して登録する。そして制御部4より、又はタイ2マ
回路5よりの制御信号により、登録されている応答音声
を読出し、トランス11を介して着信回線Ll、L2に
送出する。
べき音声情報をマイク14、読出し/書込み制御部13
を介して登録する。そして制御部4より、又はタイ2マ
回路5よりの制御信号により、登録されている応答音声
を読出し、トランス11を介して着信回線Ll、L2に
送出する。
[発明の効果コ
以上説明した様に本発明によれば、間違い電話に対して
応答する必要がなくなり、特に深夜等にかかつてくる間
違い電話等によって不必要に起こ、されることがなくな
り、また、本当に必要な電話に対しては適切に対応する
ことのできる電話対応装置が提供できる。
応答する必要がなくなり、特に深夜等にかかつてくる間
違い電話等によって不必要に起こ、されることがなくな
り、また、本当に必要な電話に対しては適切に対応する
ことのできる電話対応装置が提供できる。
第1図は本発明に係る一実施例のブロック図、第2図は
本実施例の動作フローチャート、第3図は本実施例の動
作タイミングチャート、第4図は本発明に係る他の実施
例のブロック図である。 図中、1・・・被呼検出回路、2・・・応答テープデツ
キ、3・・・電話機、4・・・制御回路、5・・・タイ
マ回路、6・・・音声出力回路、7・・・スピーカ、8
.lO・・・スイッチ接点、9・・・受話器上げ検出回
路、12・・・音声応答記録バック、13・・・読出し
/書込み制御部、14・・・マイクロホンである。
本実施例の動作フローチャート、第3図は本実施例の動
作タイミングチャート、第4図は本発明に係る他の実施
例のブロック図である。 図中、1・・・被呼検出回路、2・・・応答テープデツ
キ、3・・・電話機、4・・・制御回路、5・・・タイ
マ回路、6・・・音声出力回路、7・・・スピーカ、8
.lO・・・スイッチ接点、9・・・受話器上げ検出回
路、12・・・音声応答記録バック、13・・・読出し
/書込み制御部、14・・・マイクロホンである。
Claims (2)
- (1)電話回線よりの被呼を検出する被呼検出手段と、
該被呼検出手段による被呼検出により起動され、第1の
応答メッセージを前記電話回線に送出する応答手段と、
該応答手段の応答後、所定時間経過後、前記電話回線よ
りの被呼を報知する報知手段とを備えることを特徴とす
る電話対応装置。 - (2)更に報知手段での被呼の報知開始後、所定時間を
経過しても被呼者の応答のない場合に応答手段より第2
の応答メッセージを電話回線に送出する手段を備えるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電話対応装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60176833A JPH0640655B2 (ja) | 1985-08-13 | 1985-08-13 | 電話対応装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60176833A JPH0640655B2 (ja) | 1985-08-13 | 1985-08-13 | 電話対応装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6238065A true JPS6238065A (ja) | 1987-02-19 |
JPH0640655B2 JPH0640655B2 (ja) | 1994-05-25 |
Family
ID=16020631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60176833A Expired - Lifetime JPH0640655B2 (ja) | 1985-08-13 | 1985-08-13 | 電話対応装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0640655B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01133853U (ja) * | 1988-03-08 | 1989-09-12 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5158004A (en) * | 1974-11-18 | 1976-05-21 | Sekio Zushi | Denwakiniokeru machigaiboshisochi |
-
1985
- 1985-08-13 JP JP60176833A patent/JPH0640655B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5158004A (en) * | 1974-11-18 | 1976-05-21 | Sekio Zushi | Denwakiniokeru machigaiboshisochi |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01133853U (ja) * | 1988-03-08 | 1989-09-12 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0640655B2 (ja) | 1994-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2615571B2 (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS6238065A (ja) | 電話対応装置 | |
JPH0126580B2 (ja) | ||
JPS63104550A (ja) | 電話機 | |
JPS62281648A (ja) | 電話自動応答装置 | |
JPH0324113B2 (ja) | ||
JPH025067B2 (ja) | ||
JPS60240259A (ja) | 遠隔操作式留守番電話装置 | |
JP2993387B2 (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS61200749A (ja) | ペ−ジング機能付留守番電話装置 | |
JPH0234076A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH01115255A (ja) | 電話回線接続制御回路 | |
JP2565164B2 (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS63290440A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH02155347A (ja) | 留守番電話 | |
JPH02262752A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH03268550A (ja) | 折り返し発信機能付き電話機 | |
JPS63139455A (ja) | 電話機自動応答録音装置 | |
JPH08181767A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS62155658A (ja) | ドアホン付留守番電話機 | |
JPS6380663A (ja) | 音声通知装置 | |
JPS61167254A (ja) | ページング機能を有する留守番電話装置 | |
JPS60134655A (ja) | 自動応答装置 | |
JPH08331236A (ja) | モーニングコール機能付き留守番電話装置 | |
JPH0376624B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |