JPS6237052A - リニアモ−タ - Google Patents
リニアモ−タInfo
- Publication number
- JPS6237052A JPS6237052A JP17662585A JP17662585A JPS6237052A JP S6237052 A JPS6237052 A JP S6237052A JP 17662585 A JP17662585 A JP 17662585A JP 17662585 A JP17662585 A JP 17662585A JP S6237052 A JPS6237052 A JP S6237052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slider
- wheel
- linear motor
- elastic body
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Linear Motors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、プリンター、タイプライタ−等の印字ヘッド
送り、ファクシミリ、複写機等の光学糸送りに利用する
ことのできるリニアモータに関するものである。
送り、ファクシミリ、複写機等の光学糸送りに利用する
ことのできるリニアモータに関するものである。
従来の技術
近年、リニアモータは、直接直線運動を得ることができ
、構造が簡略化され、信頼性も高くなるという点から、
回転型モータに代わって用いられてきている。
、構造が簡略化され、信頼性も高くなるという点から、
回転型モータに代わって用いられてきている。
以下図面を参照しながら、上述した従来のリニアモータ
の一例について説明する。
の一例について説明する。
第3図は従来のリニアモータの構造を示す。
第3図において、1はステータである。1−1は磁極歯
列であり、ステータ1の長手方向に一定のピッチで形成
される。2−1.2−2はガイドである。3は防振ゴム
であり、ステータ1の振動を減衰させる。4はムーヴァ
であり、ガイド2−1゜2−2に挟まれながらステータ
1上を走行する。
列であり、ステータ1の長手方向に一定のピッチで形成
される。2−1.2−2はガイドである。3は防振ゴム
であり、ステータ1の振動を減衰させる。4はムーヴァ
であり、ガイド2−1゜2−2に挟まれながらステータ
1上を走行する。
5−1.5−2は車輪であり、6は車軸である。
9は、コイルはねであり、車輪5−2.5−1が、ガイ
ド2−2.2−1に密着しながら走行するためのもので
ある。
ド2−2.2−1に密着しながら走行するためのもので
ある。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら上記のような構成では、ムーヴァ4とステ
ータ1の摩擦力が弱く、ダンピング特性が悪化するとい
うrj′1題点を有していた。
ータ1の摩擦力が弱く、ダンピング特性が悪化するとい
うrj′1題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、簡単な構造でダンピング特
性を向上することのできるリニアモータを提供するもの
である。
性を向上することのできるリニアモータを提供するもの
である。
問題点を解決するための手段
上記問題点を解決するために本発明のリニアモータは、
走行可能な複数の車輪を有するムーヴァの少なくとも1
個以上の車輪の側面に押圧されて摩擦力を発生するスラ
イダーと、該スライダーを押圧する弾性体とを備えた構
成となっている。
走行可能な複数の車輪を有するムーヴァの少なくとも1
個以上の車輪の側面に押圧されて摩擦力を発生するスラ
イダーと、該スライダーを押圧する弾性体とを備えた構
成となっている。
作用
本発明は上記した構成によって、スライダーを車輪側面
に押圧する力をばねにより、押圧する面積をスライダー
面積により、最適な摩擦力をステータとムーヴァとの間
に発生させ、ダンピング特性を改善する。
に押圧する力をばねにより、押圧する面積をスライダー
面積により、最適な摩擦力をステータとムーヴァとの間
に発生させ、ダンピング特性を改善する。
実施例
以下本発明の実施例のリニアモータについて、図面を参
照しながら説明する。
照しながら説明する。
第1図は本発明の実施例におけるリニアモータの構造を
示すものであり、従来と同一構成部分には同一符号を付
し、その説明を省略する。第1図において、7はスライ
ダーであり、車輪5−2に押圧されている。8はワッシ
ャであり、スライダー7を均一に押圧するための補強材
である。9は弾性体であり、コイルはねより成り、ワッ
シャ8、スライダー7を車輪5−2の方向に押圧してい
る。
示すものであり、従来と同一構成部分には同一符号を付
し、その説明を省略する。第1図において、7はスライ
ダーであり、車輪5−2に押圧されている。8はワッシ
ャであり、スライダー7を均一に押圧するための補強材
である。9は弾性体であり、コイルはねより成り、ワッ
シャ8、スライダー7を車輪5−2の方向に押圧してい
る。
このため、車輪5−2とガイド2−2、車輪5−1とガ
イド2−1との摩擦に加え、車輪5−2とスライダー7
の摩擦が加わるため、より強いダンピングを得ることが
できる。第2図にダイビング特性を示しAの実線は従来
例、Bの点線は本発明を示す。
イド2−1との摩擦に加え、車輪5−2とスライダー7
の摩擦が加わるため、より強いダンピングを得ることが
できる。第2図にダイビング特性を示しAの実線は従来
例、Bの点線は本発明を示す。
以上のように本実施例によれば、弾性体9を用いて車輪
5−2の側面にスライダー7を押圧することにより、簡
単な構造でダンピング特性を改善することができる。
5−2の側面にスライダー7を押圧することにより、簡
単な構造でダンピング特性を改善することができる。
なお、実施例において、スライダー7は車輪5−2の側
に設けたが、車輪5−1の側に設けてもよく、両方に設
けても同様の効果が得られる。
に設けたが、車輪5−1の側に設けてもよく、両方に設
けても同様の効果が得られる。
発明の効果
以上の説明から明らかなように本発明によれば、少なく
とも1個以上の車輪の側面に押圧されて摩擦力を発生す
るスライダーと、前記スライダーを押圧弾性体とを設け
ることにより、簡単な構造でダンピング特性改善するこ
とができる。
とも1個以上の車輪の側面に押圧されて摩擦力を発生す
るスライダーと、前記スライダーを押圧弾性体とを設け
ることにより、簡単な構造でダンピング特性改善するこ
とができる。
第1図は本発明の実施例におけるリニアモータの構造を
示す断面図、第2図はダンピング特性を示す図、第3図
は従来のリニアモータの構造を示す断面図である。 l・・・・・・ステータ、2−1.2−2・・・・・・
ガイド、4・・・・・・ムーヴァ、5−1.5−2・・
・・・・車輪、7・・・・・・スライダー、9・・・・
・・弾性体。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名第 1
r、; 1−一一一ステータ2−
1.2−2−・・力゛イド。 7−−−スフイタ― 第2図 時闇
示す断面図、第2図はダンピング特性を示す図、第3図
は従来のリニアモータの構造を示す断面図である。 l・・・・・・ステータ、2−1.2−2・・・・・・
ガイド、4・・・・・・ムーヴァ、5−1.5−2・・
・・・・車輪、7・・・・・・スライダー、9・・・・
・・弾性体。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名第 1
r、; 1−一一一ステータ2−
1.2−2−・・力゛イド。 7−−−スフイタ― 第2図 時闇
Claims (1)
- 長手方向に一定のピッチで形成される磁極歯列と、該磁
極歯列を挾み、平行に設けられる2本のガイドを有する
ステータと、前記ガイドに挾まれながら長手方向に走行
可能な複数の車輪を有するムーヴァと、少なくとも1個
以上の車輪の側面に押圧される摩擦力を発生するスライ
ダーと、該スライダーを押圧する弾性体とを備えたリニ
アモータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17662585A JPS6237052A (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | リニアモ−タ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17662585A JPS6237052A (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | リニアモ−タ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6237052A true JPS6237052A (ja) | 1987-02-18 |
Family
ID=16016847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17662585A Pending JPS6237052A (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | リニアモ−タ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6237052A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4985312A (en) * | 1988-12-13 | 1991-01-15 | Central Glass Company, Limited | Heat reflecting glass plate with multilayer coating |
-
1985
- 1985-08-09 JP JP17662585A patent/JPS6237052A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4985312A (en) * | 1988-12-13 | 1991-01-15 | Central Glass Company, Limited | Heat reflecting glass plate with multilayer coating |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5338121A (en) | Shuttle apparatus for printer | |
JPS6237052A (ja) | リニアモ−タ | |
JPS59136280A (ja) | シリアルプリンタのキヤリア防振装置 | |
JPS59194168U (ja) | キヤリツジ駆動装置 | |
JPS5953785B2 (ja) | リニアステツプモ−タ | |
JPS5924353U (ja) | 案内機構 | |
JPS6040284A (ja) | プリンタ | |
JPS6339077Y2 (ja) | ||
EP0576274B1 (en) | Wire-dot printing heads | |
JPS5848575Y2 (ja) | 高速走行走査型記録機 | |
JPS62212182A (ja) | プリンタキヤリア | |
EP0193341B1 (en) | Ink dot printer | |
JPH02307773A (ja) | シリアルプリンタ | |
JPS61251467A (ja) | リニアモ−タ | |
JPS6052360A (ja) | ドツトインパクト印字ヘツド | |
JPH0611556B2 (ja) | ワイヤドツトプリンタプラテン支持装置 | |
JPS6010860Y2 (ja) | ドット印字ヘッド | |
JPS6192877A (ja) | インクリボンカセツト | |
JPS62141958A (ja) | リニアパルスモ−タの防振機構 | |
JPS60190373A (ja) | キヤリツジ | |
SU1062781A1 (ru) | Лентоприжим дл блока магнитных головок с несколькими зазорами | |
JPS5812415Y2 (ja) | 旋回ア−マチャ型電磁石 | |
JPS6418667A (en) | Paper feed mechanism | |
JPH0639976Y2 (ja) | ピンガイド機構 | |
JPH02185478A (ja) | プリンタ |