JPS6236682Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6236682Y2 JPS6236682Y2 JP1982043914U JP4391482U JPS6236682Y2 JP S6236682 Y2 JPS6236682 Y2 JP S6236682Y2 JP 1982043914 U JP1982043914 U JP 1982043914U JP 4391482 U JP4391482 U JP 4391482U JP S6236682 Y2 JPS6236682 Y2 JP S6236682Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- steering
- slide plate
- portions
- short circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動車の操向装置のコラムジヤケツト
を車体に保持する装置に関する。
を車体に保持する装置に関する。
従来、第1図および第2図に示すように、ステ
アリングシヤフト1は過度の荷重がステアリング
シヤフトの軸心方向にかかつたときに収縮可能に
構成され、上端にはステアリングホイール2が固
着され、他端にはジヨイントを介してギヤボツク
ス(いずれも図示せず)へ連結されている。前記
ステアリングシヤフト1はコラムジヤケツト3に
よつて回転自在に支承されている。このコラムジ
ヤケツト3は後述するブラケツト4によつて車体
5へ取付けられている。前記ブラケツト4は、前
記コラムジヤケツト3のアツパーチユーブ3aへ
溶接やボルト等の適宜手段で固着されており、左
右に設けたフランジ6,6にはステアリングホイ
ール2側へ開口する平行な切欠き溝7,7がそれ
ぞれ形成されている。
アリングシヤフト1は過度の荷重がステアリング
シヤフトの軸心方向にかかつたときに収縮可能に
構成され、上端にはステアリングホイール2が固
着され、他端にはジヨイントを介してギヤボツク
ス(いずれも図示せず)へ連結されている。前記
ステアリングシヤフト1はコラムジヤケツト3に
よつて回転自在に支承されている。このコラムジ
ヤケツト3は後述するブラケツト4によつて車体
5へ取付けられている。前記ブラケツト4は、前
記コラムジヤケツト3のアツパーチユーブ3aへ
溶接やボルト等の適宜手段で固着されており、左
右に設けたフランジ6,6にはステアリングホイ
ール2側へ開口する平行な切欠き溝7,7がそれ
ぞれ形成されている。
すなわち、第2図に示すように、略U字状をな
すブラケツト4のフランジ6,6の切欠き溝7,
7に対応する長孔8を有してなるコ字状のスライ
ドプレート11を、それぞれに前記フランジ6,
6に対しその表裏両面から挟むように装着し、さ
らに前記長孔8に取付けボルト10を挿通して車
体5の一部に螺合させることにより、ステアリン
グコラム全体が固定支持されているものである。
ここで、前記構成においてステアリングホイール
2にフランジ6,6とスライドプレート11との
間に設定値以上の外力が加わると、ブラケツト4
とスライドプレート11とが取付けボルト10の
締付力に打ち勝つて相対移動することから、車体
5側にスライドプレート11を残したままアツパ
ーチユーブ3aがロアチユーブ3bに対して摺動
し、それによつてステアリングシヤフト1或いは
コラムジヤケツト3の収縮部の吸収体(図示せ
ず)で二次衝突による衝撃エネルギーを吸収する
ものである。
すブラケツト4のフランジ6,6の切欠き溝7,
7に対応する長孔8を有してなるコ字状のスライ
ドプレート11を、それぞれに前記フランジ6,
6に対しその表裏両面から挟むように装着し、さ
らに前記長孔8に取付けボルト10を挿通して車
体5の一部に螺合させることにより、ステアリン
グコラム全体が固定支持されているものである。
ここで、前記構成においてステアリングホイール
2にフランジ6,6とスライドプレート11との
間に設定値以上の外力が加わると、ブラケツト4
とスライドプレート11とが取付けボルト10の
締付力に打ち勝つて相対移動することから、車体
5側にスライドプレート11を残したままアツパ
ーチユーブ3aがロアチユーブ3bに対して摺動
し、それによつてステアリングシヤフト1或いは
コラムジヤケツト3の収縮部の吸収体(図示せ
ず)で二次衝突による衝撃エネルギーを吸収する
ものである。
しかしながら、このような従来の構造にあつて
は、ステアリングコラムを車体に組付ける以前は
ブラケツト4に対するスライドプレート11のX
方向およびY方向の位置決めが何らされていない
ため、例えばスライドプレート11,11をフラ
ンジ6,6に組み付けたのち、ステアリングコラ
ムが実際に車両に組み込まれるまでの間に外部振
動を受けたり他部品と接触したような場合には、
スライドプレート11,11が位置ずれを起こし
たり、あるいはフランジ6,6から脱落してしま
うことがある。さらには、スライドプレート11
は、薄板鋼板からなり平板状の時に2ケの長孔
8,8を穿孔したのちコ字状に曲折するため、上
下の長孔8,8が位置ずれを起し、取付けボルト
10が挿通しない等の欠点があつた。
は、ステアリングコラムを車体に組付ける以前は
ブラケツト4に対するスライドプレート11のX
方向およびY方向の位置決めが何らされていない
ため、例えばスライドプレート11,11をフラ
ンジ6,6に組み付けたのち、ステアリングコラ
ムが実際に車両に組み込まれるまでの間に外部振
動を受けたり他部品と接触したような場合には、
スライドプレート11,11が位置ずれを起こし
たり、あるいはフランジ6,6から脱落してしま
うことがある。さらには、スライドプレート11
は、薄板鋼板からなり平板状の時に2ケの長孔
8,8を穿孔したのちコ字状に曲折するため、上
下の長孔8,8が位置ずれを起し、取付けボルト
10が挿通しない等の欠点があつた。
本考案は以上のような従来の欠点に鑑みてなさ
れたもので、特に前記ブラケツトに対するスライ
ドプレートの位置ずれや、脱落を防止することの
できるステアリングコラムの保持装置を提供す
る。
れたもので、特に前記ブラケツトに対するスライ
ドプレートの位置ずれや、脱落を防止することの
できるステアリングコラムの保持装置を提供す
る。
以下第3図乃至第5図に示す実施例により、本
考案を詳細に説明する。なお、これらの実施例の
説明に当つて、前記実施例と同一部分には同一符
号を付して重複する説明を省略する。第3図に示
す実施例において、ブラケツト4は略U字状部分
4aと、これと一体に設けたフランジ部6,6が
形成され、前記U字状部分4aの底部がコラムジ
ヤケツト3へ溶接やボルト等の適宜固定手段によ
り固着されている。前記フランジ部6,6にはス
テアリングホイール2側に開口して、ステアリン
グシヤフト1と平行になるように切欠き溝7,7
が形成されている。21は断面略エ状に形成さ
れ、前記フランジ部6,6の切欠き溝7,7付近
に挟着されるスライドプレートである。このスラ
イドプレート21の中央部には、前記フランジ
6,6の切欠き溝7,7に対応する長孔23が形
成されている。この長孔23は第5図dに示すよ
うに、ボルト10を挿通して車体5に固着するも
のである。
考案を詳細に説明する。なお、これらの実施例の
説明に当つて、前記実施例と同一部分には同一符
号を付して重複する説明を省略する。第3図に示
す実施例において、ブラケツト4は略U字状部分
4aと、これと一体に設けたフランジ部6,6が
形成され、前記U字状部分4aの底部がコラムジ
ヤケツト3へ溶接やボルト等の適宜固定手段によ
り固着されている。前記フランジ部6,6にはス
テアリングホイール2側に開口して、ステアリン
グシヤフト1と平行になるように切欠き溝7,7
が形成されている。21は断面略エ状に形成さ
れ、前記フランジ部6,6の切欠き溝7,7付近
に挟着されるスライドプレートである。このスラ
イドプレート21の中央部には、前記フランジ
6,6の切欠き溝7,7に対応する長孔23が形
成されている。この長孔23は第5図dに示すよ
うに、ボルト10を挿通して車体5に固着するも
のである。
スライドプレート21は、第4図に示すように
2枚の座金21a,21aとからなり、その夫々
一板の鋼板を曲折して中央部24と耳部25とか
らなる断面〓状に成形されている。中央部24の
凸部側の巾dは、前記フランジ6,6の切欠き溝
7,7の巾Dよりも若干狭いものである。耳部2
5は後述するが、フランジ6,6に摺接するもの
である。中央部24には軸方向にフランジ6,6
の切欠き溝7,7に対応する長孔23が穿孔され
ている。また中央部24の一方の短絡部24aに
は孔26が穿孔され、他方の短絡部24bには中
央部24の凸部側に突出する係合部27が形成さ
れている。この係合部27は一般によく知られた
バーリング加工により形成し、座金21aの板厚
tよりも若干長くなるように形成している。次い
で、上記形成された同一形状の2枚の座金21
a,21aを、それぞれが90回転した状態で中央
部24,24の凸部同志が当設するように、すな
わち一方の座金の短絡部24a,24bに他方の
座金の短絡部24b,24aが対峙するように、
接合すると、孔26,26に相対向する係合部2
7,27がはまり込む。この時夫々の孔26,2
6から係合部27,27の先端が突出し、この先
端をプレス機等で押圧拡開し、座金21a,21
aは一体的に合体して第3図に示すようなスライ
ドプレート21が形成される。この合体したスラ
イドプレート21は、耳部25において軸方向に
沿つて隙間が生じ、この隙間は前記フランジ6,
6の板厚mと略同一寸法となつている。ただし、
この場合第5図aに示すように、耳部25の中央
部24側をフランジ6,6の板厚mと略同一寸法
にし、耳部25の外側エツジ25aにおいてフラ
ンジ6,6の板厚mよりも狭くなるように形成す
る。このようにすればスライドプレート21をフ
ランジ6,6に挟着した場合第5図b、第5図c
に示すように、スライドプレート21の耳部25
の外側エツジ25aはフランジ6,6の板厚m分
だけ拡げられ、耳部25はバネ状となつてフラン
ジ6,6をこのバネ力により挟着することにな
る。
2枚の座金21a,21aとからなり、その夫々
一板の鋼板を曲折して中央部24と耳部25とか
らなる断面〓状に成形されている。中央部24の
凸部側の巾dは、前記フランジ6,6の切欠き溝
7,7の巾Dよりも若干狭いものである。耳部2
5は後述するが、フランジ6,6に摺接するもの
である。中央部24には軸方向にフランジ6,6
の切欠き溝7,7に対応する長孔23が穿孔され
ている。また中央部24の一方の短絡部24aに
は孔26が穿孔され、他方の短絡部24bには中
央部24の凸部側に突出する係合部27が形成さ
れている。この係合部27は一般によく知られた
バーリング加工により形成し、座金21aの板厚
tよりも若干長くなるように形成している。次い
で、上記形成された同一形状の2枚の座金21
a,21aを、それぞれが90回転した状態で中央
部24,24の凸部同志が当設するように、すな
わち一方の座金の短絡部24a,24bに他方の
座金の短絡部24b,24aが対峙するように、
接合すると、孔26,26に相対向する係合部2
7,27がはまり込む。この時夫々の孔26,2
6から係合部27,27の先端が突出し、この先
端をプレス機等で押圧拡開し、座金21a,21
aは一体的に合体して第3図に示すようなスライ
ドプレート21が形成される。この合体したスラ
イドプレート21は、耳部25において軸方向に
沿つて隙間が生じ、この隙間は前記フランジ6,
6の板厚mと略同一寸法となつている。ただし、
この場合第5図aに示すように、耳部25の中央
部24側をフランジ6,6の板厚mと略同一寸法
にし、耳部25の外側エツジ25aにおいてフラ
ンジ6,6の板厚mよりも狭くなるように形成す
る。このようにすればスライドプレート21をフ
ランジ6,6に挟着した場合第5図b、第5図c
に示すように、スライドプレート21の耳部25
の外側エツジ25aはフランジ6,6の板厚m分
だけ拡げられ、耳部25はバネ状となつてフラン
ジ6,6をこのバネ力により挟着することにな
る。
第6図及び第7図に示すのは、他の実施例であ
つて、主に相異するのは座金の係合部であり、前
記構成と同一部分は説明を省略する。第6図では
中央部34の短絡部34aの一方を軸方向に延長
した係合部37を形成し、第7図では中央部44
の長孔43において穿孔する前に切欠を形成し、
係合部47を切起し形成したもので、これら係合
部37,37,47,47は2枚の座金31a,
31a,41a,41aの中央部34,34,4
4,44の凸部同志を当接し、係合部37,3
7,47,47を夫々プレス押圧して座金31
a,31a,41a,41aを一体的に合体して
スライドプレート31,41を形成している。複
数の座金を短絡部同志を接合固着して一体的に合
体してスライドプレートを形成し、短絡部がフラ
ンジの切欠き溝に嵌挿し、耳部でフランジ部を挟
着するので、スライドプレートとフランジの切欠
き溝との相対位置ズレが起きず、その上スライド
プレートがフランジから抜落ちることはなく、組
付性に優れている。しかも、スライドプレートの
上下の耳部がフランジに密着しているので安定し
た摺動抵抗荷重が得られる。等の効果を奏する。
つて、主に相異するのは座金の係合部であり、前
記構成と同一部分は説明を省略する。第6図では
中央部34の短絡部34aの一方を軸方向に延長
した係合部37を形成し、第7図では中央部44
の長孔43において穿孔する前に切欠を形成し、
係合部47を切起し形成したもので、これら係合
部37,37,47,47は2枚の座金31a,
31a,41a,41aの中央部34,34,4
4,44の凸部同志を当接し、係合部37,3
7,47,47を夫々プレス押圧して座金31
a,31a,41a,41aを一体的に合体して
スライドプレート31,41を形成している。複
数の座金を短絡部同志を接合固着して一体的に合
体してスライドプレートを形成し、短絡部がフラ
ンジの切欠き溝に嵌挿し、耳部でフランジ部を挟
着するので、スライドプレートとフランジの切欠
き溝との相対位置ズレが起きず、その上スライド
プレートがフランジから抜落ちることはなく、組
付性に優れている。しかも、スライドプレートの
上下の耳部がフランジに密着しているので安定し
た摺動抵抗荷重が得られる。等の効果を奏する。
なお、本考案は上記実施例に限定されるもので
はない。上記実施例では、2枚の座金を接合する
為の接合部を形成したが、中央部の短絡部に孔を
穿孔してリベツトにより固着してもよく、また短
絡部を溶接してもよい。
はない。上記実施例では、2枚の座金を接合する
為の接合部を形成したが、中央部の短絡部に孔を
穿孔してリベツトにより固着してもよく、また短
絡部を溶接してもよい。
さらに、スライドプレートとフランジとの摺動
する部分の少なくとも一方に低摩擦係数の潤滑部
材をコーテイング或いは塗布すれば一段と好まし
いものとなる。
する部分の少なくとも一方に低摩擦係数の潤滑部
材をコーテイング或いは塗布すれば一段と好まし
いものとなる。
第1図は従来のステアリングコラム装置を示す
概略側面図、第2図は従来のステアリングコラム
の保持装置の要部斜視図、第3図は本考案の一実
施例を示す組付斜視図、第4図は第3図における
スライドプレートの分解斜視図、第5図aは第3
図A−A断面図、第5図bは第3図B−B断面図
を示し、第5図cは第3図C−C断面図、第5図
dは車体取付状態を示す要部正面図、第6図、第
7図はこの考案の他の実施例を示す説明図であ
る。 1……ステアリングシヤフト、2……ステアリ
ングホイール、3……コラムジヤケツト、4……
ブラケツト、6……フランジ、11,21,3
1,41……スライドプレート、21a,31
a,41a……座金、7,23,43……長孔、
24,34,44……中央部、24a,24b,
34a……短絡部。
概略側面図、第2図は従来のステアリングコラム
の保持装置の要部斜視図、第3図は本考案の一実
施例を示す組付斜視図、第4図は第3図における
スライドプレートの分解斜視図、第5図aは第3
図A−A断面図、第5図bは第3図B−B断面図
を示し、第5図cは第3図C−C断面図、第5図
dは車体取付状態を示す要部正面図、第6図、第
7図はこの考案の他の実施例を示す説明図であ
る。 1……ステアリングシヤフト、2……ステアリ
ングホイール、3……コラムジヤケツト、4……
ブラケツト、6……フランジ、11,21,3
1,41……スライドプレート、21a,31
a,41a……座金、7,23,43……長孔、
24,34,44……中央部、24a,24b,
34a……短絡部。
Claims (1)
- 上端にステアリングホイールが固着されるステ
アリングシヤフトと、このステアリングシヤフト
を回転自在に支承するコラムジヤケツトと、この
コラムジヤケツトに固着されステアリングホイー
ル側に開口する切欠き溝が形成されたフランジと
からなり、エネルギー吸収体を備えたステアリン
グコラムを車体に取付ける装置において、薄板鋼
板を曲折して中央には一面側に突出する短絡部及
び前記フランジの切欠き溝に対応する長孔を設
け、両端部には前記短絡部に連接する耳部を形成
した複数の座金の前記突出した短絡部同志を接合
固着して一体の断面エ状のスライドプレートを、
前記フランジの切欠き溝に短絡部を嵌挿するとと
もにフランジを耳部で挟着したことを特徴とする
ステアリングコラムの保持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4391482U JPS58145259U (ja) | 1982-03-26 | 1982-03-26 | ステアリングコラムの保持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4391482U JPS58145259U (ja) | 1982-03-26 | 1982-03-26 | ステアリングコラムの保持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58145259U JPS58145259U (ja) | 1983-09-30 |
JPS6236682Y2 true JPS6236682Y2 (ja) | 1987-09-18 |
Family
ID=30054984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4391482U Granted JPS58145259U (ja) | 1982-03-26 | 1982-03-26 | ステアリングコラムの保持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58145259U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015199449A (ja) * | 2014-04-09 | 2015-11-12 | 日本精工株式会社 | ステアリング装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6413375B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2018-10-31 | 日本精工株式会社 | チルト式ステアリング装置 |
JP6365041B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2018-08-01 | 日本精工株式会社 | チルト式ステアリング装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5136837B2 (ja) * | 1973-04-13 | 1976-10-12 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5136837U (ja) * | 1974-09-10 | 1976-03-18 |
-
1982
- 1982-03-26 JP JP4391482U patent/JPS58145259U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5136837B2 (ja) * | 1973-04-13 | 1976-10-12 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015199449A (ja) * | 2014-04-09 | 2015-11-12 | 日本精工株式会社 | ステアリング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58145259U (ja) | 1983-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4537523A (en) | Device for detecting the position of a shaft in a coupling element, and in particular a universal joint yoke | |
US6435297B1 (en) | Vehicle component mounting assembly | |
JPS6236682Y2 (ja) | ||
JPH0754664Y2 (ja) | ヨークのボルト締結構造 | |
US3447638A (en) | Laminated dynamic vibration absorber for motor vehicle drive system | |
JPH06109056A (ja) | アブソーバ締結構造 | |
JPH0138338Y2 (ja) | ||
JP2000110913A (ja) | トルクコンバータのセットブロックの取り付け構造 | |
JPH0220418Y2 (ja) | ||
JPH0445984Y2 (ja) | ||
KR100334271B1 (ko) | 다이내믹 댐퍼와 리프스프링의 취부구조 | |
JPH0221610Y2 (ja) | ||
JP3228070B2 (ja) | 自動車のドアガラス取付構造 | |
JPH0633153Y2 (ja) | 閉断面を有する横梁の接合装置 | |
JP2588507Y2 (ja) | 自動車車体のフレーム構造 | |
JPH0117708Y2 (ja) | ||
KR200155455Y1 (ko) | 자동차용 파킹케이블의 이퀄라이저 구조 | |
JPH11182602A (ja) | マウントブッシュ構造およびマウントブッシュの組立方法 | |
JPH0541046Y2 (ja) | ||
JPS6145585B2 (ja) | ||
JPS621788Y2 (ja) | ||
JPH0329260Y2 (ja) | ||
JPH088893Y2 (ja) | トーションバーの車体側固定装置 | |
JPH0752786Y2 (ja) | トーションバーアンカアーム保持用クロスメンバ | |
JPH10217041A (ja) | 鋼板の固定方法 |