JPS6236383Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6236383Y2 JPS6236383Y2 JP16943981U JP16943981U JPS6236383Y2 JP S6236383 Y2 JPS6236383 Y2 JP S6236383Y2 JP 16943981 U JP16943981 U JP 16943981U JP 16943981 U JP16943981 U JP 16943981U JP S6236383 Y2 JPS6236383 Y2 JP S6236383Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video camera
- vtr
- coupling fitting
- attaching
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、VTR(ビデオテープレコーダ)と
ビデオカメラを結合するための結合金具に関す
る。
ビデオカメラを結合するための結合金具に関す
る。
現在、VTRとビデオカメラは別体となつてお
り、VTRはポータブルタイプのものにおいても
肩から吊すためのベルトが設けられているのみで
あつた。このため、野外で動きながらビデオカメ
ラを使用する場合は、VTRを肩から吊した状態
でそのビデオカメラを操作し、またVTRも同様
に操作しなければならないので、操作性が悪く、
すこぶる不便であつた。
り、VTRはポータブルタイプのものにおいても
肩から吊すためのベルトが設けられているのみで
あつた。このため、野外で動きながらビデオカメ
ラを使用する場合は、VTRを肩から吊した状態
でそのビデオカメラを操作し、またVTRも同様
に操作しなければならないので、操作性が悪く、
すこぶる不便であつた。
本考案は斯る点に鑑みて成されたもので、
VTRとビデオカメラを一体化することができる
ようにして、それらの操作性および持運び性が大
幅に向上できるようにした結合金具を提供するこ
とである。
VTRとビデオカメラを一体化することができる
ようにして、それらの操作性および持運び性が大
幅に向上できるようにした結合金具を提供するこ
とである。
以下、本考案を実施例によつて説明する。第1
図はその結合金具1の一実施例を示すもので、全
体がコ字形形状の強靭な金属材質で成り、中央片
2の外面にはビデオカメラの取付用の断面T字形
状の嵌合部2aが一体的に形成されており、また
内面には中央部分に凹み3aが形成されたクツシ
ヨンパツド3が取り付けられている。そして、両
側の側片4・5には、各々対称的にVTR取付用
の穴4a・4b・5a・5bが形成されている。
図はその結合金具1の一実施例を示すもので、全
体がコ字形形状の強靭な金属材質で成り、中央片
2の外面にはビデオカメラの取付用の断面T字形
状の嵌合部2aが一体的に形成されており、また
内面には中央部分に凹み3aが形成されたクツシ
ヨンパツド3が取り付けられている。そして、両
側の側片4・5には、各々対称的にVTR取付用
の穴4a・4b・5a・5bが形成されている。
上記の結合金具1によつてビデオカメラ6と
VTR7を結合する態様として、第2図aに示す
態様がある。これは、結合金具1の穴4b・5bに
ボルト8・9にてVTR7の上端部分を取り付
け、結合金具1の嵌合部2aに、ビデオカメラ6
の底面に形成された被嵌合部をスライド嵌合させ
て一体化させ、ビデオカメラ6とVTR7を信号
線および制御線を含むコード10で接続したもの
である。この例においては、結合金具1の中央に
比較的大きな空間ができるので、そこに腕を差し
込んでクツシヨンパツド3の部分を肩にかけるよ
うにして、カメラ撮影を行なうことができる。こ
の場合、ビデオカメラ6とVTR7が一体化され
た状態にあり、且つ重いVTR7が下方に位置す
るので安定性が良くなり、また操作が極めて容易
であり、更に持運びも容易となつて機動性を発揮
できるようになる。
VTR7を結合する態様として、第2図aに示す
態様がある。これは、結合金具1の穴4b・5bに
ボルト8・9にてVTR7の上端部分を取り付
け、結合金具1の嵌合部2aに、ビデオカメラ6
の底面に形成された被嵌合部をスライド嵌合させ
て一体化させ、ビデオカメラ6とVTR7を信号
線および制御線を含むコード10で接続したもの
である。この例においては、結合金具1の中央に
比較的大きな空間ができるので、そこに腕を差し
込んでクツシヨンパツド3の部分を肩にかけるよ
うにして、カメラ撮影を行なうことができる。こ
の場合、ビデオカメラ6とVTR7が一体化され
た状態にあり、且つ重いVTR7が下方に位置す
るので安定性が良くなり、また操作が極めて容易
であり、更に持運びも容易となつて機動性を発揮
できるようになる。
また、第2図bに示すように、ビデオカメラ6
を取り付けると共にVTR7を、穴4a・5aにボル
ト8・9を差し込み、穴4b・5bにボルト11・
12を差し込んで取り付けるようにすれば、
VTR7が結合金具1に対して4ケ所で固定され
るためにグラツキが全くなくなる。このため、全
体がコンパクトになることはもちろんVTR7の
部分を三脚13に固定すればスタジオ用として操
作性の良いVTR付カメラとなる。
を取り付けると共にVTR7を、穴4a・5aにボル
ト8・9を差し込み、穴4b・5bにボルト11・
12を差し込んで取り付けるようにすれば、
VTR7が結合金具1に対して4ケ所で固定され
るためにグラツキが全くなくなる。このため、全
体がコンパクトになることはもちろんVTR7の
部分を三脚13に固定すればスタジオ用として操
作性の良いVTR付カメラとなる。
また、第2図cに示すように、ビデオカメラ6
を取りはずせば、結合金具1がVTR7を持運ぶ
ための把手として作用するようになる。
を取りはずせば、結合金具1がVTR7を持運ぶ
ための把手として作用するようになる。
なお、以上はビデオカメラ6とVTR7をコー
ド10にて接続するようにしたが、結合金具1内
にコードを含ませて、該結合金具1によつてビデ
オカメラ6とVTR7を電気的に接続するように
することもできる。また、ビデオカメラ6の下面
にネジを設け、結合金具1の中央片2にそのネジ
の螺着部を設けておけば、ビデオカメラ6を結合
金具に螺着させることもできる。
ド10にて接続するようにしたが、結合金具1内
にコードを含ませて、該結合金具1によつてビデ
オカメラ6とVTR7を電気的に接続するように
することもできる。また、ビデオカメラ6の下面
にネジを設け、結合金具1の中央片2にそのネジ
の螺着部を設けておけば、ビデオカメラ6を結合
金具に螺着させることもできる。
以上のように本考案によれば、ビデオカメラと
VTRを使用態様に応じて一体化することがで
き、それらの機器の操作性および持運び性を大幅
に向上させることができるようになるという特徴
がある。
VTRを使用態様に応じて一体化することがで
き、それらの機器の操作性および持運び性を大幅
に向上させることができるようになるという特徴
がある。
第1図は本考案の一実施例の結合金具の斜視
図、第2図a〜cは該結合金具の利用態様図であ
る。 1……結合金具、3……クツシヨンパツド、6
……ビデオカメラ、7……VTR。
図、第2図a〜cは該結合金具の利用態様図であ
る。 1……結合金具、3……クツシヨンパツド、6
……ビデオカメラ、7……VTR。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 中央片および該中央片の両側に形成された2
個の側片によつて全体形状がコ字形状に形成さ
れ、上記中央片の内側に凹部が設けられて成
り、上記中央片の外側にビデオカメラが取り付
けられ且つ上記側片の各々の内側にVTRが取
り付けられるようにして成ることを特徴とする
結合金具。 (2) 上記中央片の内側の凹部がクツシヨンパツド
で成ることを特徴とする実用新案登録請求の範
囲第1項記載の結合金具。 (3) 上記中央片の外側に上記ビデオカメラ取付用
の嵌合部が形成され、上記側片の各々にVTR
取付用の穴が形成されて成ることを特徴とする
実用新案登録請求の範囲第1項記載の結合金
具。 (4) 上記中央片の外側に上記ビデオカメラ取付用
の螺着部が形成されて成ることを特徴とする実
用新案登録請求の範囲第1項記載の結合金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16943981U JPS5876267U (ja) | 1981-11-16 | 1981-11-16 | 結合金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16943981U JPS5876267U (ja) | 1981-11-16 | 1981-11-16 | 結合金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5876267U JPS5876267U (ja) | 1983-05-23 |
JPS6236383Y2 true JPS6236383Y2 (ja) | 1987-09-16 |
Family
ID=29961427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16943981U Granted JPS5876267U (ja) | 1981-11-16 | 1981-11-16 | 結合金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5876267U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58176461U (ja) * | 1982-05-20 | 1983-11-25 | 船井電機株式会社 | ビデオカメラ兼ビデオテ−プレコ−ダ |
-
1981
- 1981-11-16 JP JP16943981U patent/JPS5876267U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5876267U (ja) | 1983-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0543572Y2 (ja) | ||
JPS6236383Y2 (ja) | ||
JPS6236384Y2 (ja) | ||
JPS636934Y2 (ja) | ||
JPS636935Y2 (ja) | ||
JPS6224387Y2 (ja) | ||
JPS61167634U (ja) | ||
JPS6214861U (ja) | ||
JPS636932Y2 (ja) | ||
JPH0164265U (ja) | ||
JPS636933Y2 (ja) | ||
JPS585378U (ja) | 小型電気機器 | |
JPS6161877U (ja) | ||
JPS5929078U (ja) | テレビジヨンカメラおよび録画再生機用のホルダ− | |
JPS6118013U (ja) | 携帯用傘入れ | |
JPS58138468U (ja) | 遠隔制御装置の取付機構 | |
JPS6214862U (ja) | ||
JPS63162338U (ja) | ||
JPS6135478U (ja) | テレビジヨンキヤビネツト等カバ− | |
JPS6237488U (ja) | ||
JPH0324273U (ja) | ||
JPS63153675U (ja) | ||
JPS6285068U (ja) | ||
JPS6365367U (ja) | ||
JPS6257473U (ja) |