[go: up one dir, main page]

JPS6236056A - 押出成形用添加剤 - Google Patents

押出成形用添加剤

Info

Publication number
JPS6236056A
JPS6236056A JP17623885A JP17623885A JPS6236056A JP S6236056 A JPS6236056 A JP S6236056A JP 17623885 A JP17623885 A JP 17623885A JP 17623885 A JP17623885 A JP 17623885A JP S6236056 A JPS6236056 A JP S6236056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonic acid
salts
additive
water
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17623885A
Other languages
English (en)
Inventor
正彦 田中
塩見 久美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP17623885A priority Critical patent/JPS6236056A/ja
Publication of JPS6236056A publication Critical patent/JPS6236056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はセメント系押出成形用添加剤に関する。
[従来の技術] セメント質を主成分とする水混練物、たとえば石綿・セ
メントの水混練物を押出す場合特に問題となることはダ
イスにがかる押出圧力により水混練物の保水性が悪いた
め、水が分離してダイス出口より水のみが出て、固形物
が押出成形機に詰まる脱水現象が起ることである。
従来この脱水現象を防止するために、セルロース誘導体
、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポ
リアクリルアミド等のハイドロ変型剤が知られている(
たとえば特公昭43−7134号公報)。
[発明が解決しようとする問題点] しかし上記ハイドロ変型剤を使用しても押出成形工程に
おいてセメント系を主成分とする水混練物の脱水現象が
起こる場合や、押出成形機のスクリューのトルクが大き
くなるという問題点があった。
[発明を解決するための手段] 本発明者らは、脱水現象が起らずトルクが小さい押出成
形用添加剤を得ることを目的として鋭意検討した結果本
発明に到達した。
すなわち本発明は、ポリエチレンオキサイド(A)と(
アルキル)ナフタリンスルホン酸系ホルマリン縮合物の
塩および/または、メラミンスルホン酸ホルマリン縮合
物の塩(B)から成りかつ(A)と(8)の合計重量に
基づいて(A)の量が90〜50%、(B)の量が10
〜50%でおることを特徴とするセメント系押出成形用
添加剤である。
本発明において(アルキル)ナフタリンスルホン酸系ホ
ルマリン縮合物の塩としては、ナフタリンスルホン酸お
よび/またはアルキルナフタリンスルホン酸を高度にホ
ルマリン縮合させたちのくたとえば未反応ナフタリンス
ルホン酸の残量が8重量%以下になるまでホルマリン縮
合させたもの)をカセイソーダ、水酸化カルシウムなど
で中和したものがめげられる(たとえば特公昭41−1
1737号、特公昭48−9564号、特開昭58〜6
2153号、特開昭58−74713号各公報など)。
(アルキル)ナフタリンスルホン酸(ナフタリンスルホ
ン酸および/またはアルキルナフタリンスルホン酸をい
う。以下同様の記載を用いる)としてはナフタリンスル
ホン醗、炭素数1〜18のアルキル基を有するアルキル
ナフタリンスルホン酸たとえばメチルナフタリンスルホ
ン酸、エチルナフタリンスルホン酸、およびブチルナフ
タリンスルホン酸があげられる。これらのうち好ましい
ものはナフタリンスルホン酸である。
ナフタリンスルホン酸にはα−ナフタリンスルホン酸と
β−ナフタリンスルホン酸がおり好ましいものはβ−ナ
フタリンスルホン酸である。
(アルキル)ナフタリンスルホン酸系ホルマリン縮合物
の塩としては、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、リチウ
ム塩、カリウム塩など)、二価金属の塩(カルシウム塩
、マグネシウム塩、亜鉛塩。
鉄塩など)、三価金属の塩(アルミニウム塩、鉄塩なと
)、アンモニウム塩、アミン塩[低級アルキルアミン塩
(メチルアミン塩など)アルカノールアミン塩(トリ、
ジまたはモノエタノールアミン塩など)]およびこれら
の二二種上の塩があげられる。これらのうち好ましいも
のはアルカリ金属塩及びアンモニウム塩であり特に好ま
しいものは、アルカリ金属塩である。
(アルキル)ナフタリンスルホン酸系ホルマリン縮合物
の塩は、性能を阻害しない程度であれば(アルキル)ナ
フタリンスルホン酸と他の芳香族化合物および/または
このスルホン酸とのホルマリン共縮合物の塩であっても
よい。
他の芳香族化合物およびこのスルホン酸としては、芳香
族化合物(ナフタリン、アントラセンなど)、芳香族ス
ルホンM(ベンゼンスルホン酸。
アントラセンスルホン酸など)、アルキル置換芳香族ス
ルホン酸(トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸など)、アルコキシ置換ベンゼンスルホン酸(メ
トキシベンゼンスルホン酸など)、ヒドロキシ置換ベン
ゼンスルホン酸(フェノールスルホン酸など)、アルコ
キシおよびヒドロキシ置換ベンゼンスルホン酸(クレゾ
ールスルホン酸など)、アルキルおよびアルコキシ置換
ベンゼンスルホン酸(リグニンスルホン酸など)などが
あげられる。
これらのホルマリン共縮合物の塩としては、上記(アル
キル)ナフタリンスルホン酸系ホルマリン縮合物の塩と
同じものが用いられ、これらのうち好ましいものは、ア
ルカリ金属塩、及びアンモニウム塩であり特に好ましい
ものはアルカリ金属塩である。
メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩としてはメラ
ミンスルホン酸をホルマリン縮合物せしめた塩があげら
れる。
メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩は。
一般に、メラミンとホルムアルデヒド又はパラホルムア
ルデヒド、亜硫酸塩(亜硫酸ソーダ、亜硫酸アンモニウ
ム、重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸アンモニウムなど)とを
水中でアルカリ条件下(たとえば119〜12程度)に
付加反応させたものや。
アルカリ条件下に付加反応させたものをざらに弱酸性下
(たとえばpH4〜6)にて縮合せしめたものや、ざら
にはアルカリ条件下に付加反応させたものを強酸性下(
たとえばDH2〜4)で高度に縮合させたものなどが挙
げられる。これらのうち、好ましいのはアルカリ条件下
に付加反応させたものを強酸性下で高度に縮合せしめた
ものである。 この塩としては(アルキル)ナフタリン
スルホン酸系ホルマリン縮合物の塩で記載の中のものと
同様のものがあげられる。
メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩は市販されて
おり、たとえば昭和電工■製のメルメントや、ホゾリス
物産の肝−4000およびNP−20などがある。
(アルキル)ナフタリンスルホン酸系ホルマリン縮合物
の塩とメラミンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩のうち
、好ましいのは(アルキル)ナフタリンスルホン酸系ホ
ルマリン縮合物の塩である。
ポリエチレンオキサイド(A)としては平均分子量が通
常200万〜500万のものが用いられるが。
好ましくは平均分子i 400万〜500万のものであ
る。平均分子量が200万未満では水混練物の保水性が
悪いため脱水現象が起る。
更にポリエチレンオキサイドとともに必要により、水溶
性または水分散性エーテルセルロースたとえばメチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ースなどが併用できる。
ポリエチレンオキサイドと水溶性エーテルセルロースの
含量は、ポリエチレンオキサイドと水溶性エーテルセル
ロースの合計重量に基づいて、ポリエチレンオキサイド
の吊が通常100〜1%、水溶性または水分散性エーテ
ルセルロースの邑が通常O〜99%である。
(A)と(B)の含量は、(A)と(B)の合計重量に
基づいて(A)の量は通常90〜50%、好ましくは8
0〜60%、(B)の量は通常10〜50%、好ましく
は。
20〜40%である。
(A)と(B)の含量が上記範囲以外では、トルクが高
くなったり、脱水現象があられれる。
本発明の添加剤が用いられるセメント系材料としては、
水硬性セメントたとえば普通ポルトランドセメント、高
炉セメント、フライアッシュセメントおよび着色セメン
トがあげられる。
また補強のため繊維質材料たとえば無機繊維(石綿、岩
石綿、ガラス繊維など)および有機繊維(ポリアミド繊
維、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維など)の添
加も可能である。更に骨材たとえば川砂、ケイ砂、軽量
骨材、ボラゾンなどを用いてもよい。
セメント系材料に対する本発明の添加剤の配合割合は、
セメント系材料、1!維質材料、骨材などの配合割合、
成形品の押出速度、ダイス形状などにより種々変えるこ
とができるが、セメント系材料100部(部は重量部を
いう。以下同様)に対して(A)と(8)の合計重量は
通常の0.1〜5部、好ましくは、0.2〜2部である
またセメント系材料100部に対し、繊維質材料の量は
2通常O〜50部、好ましくは2〜40部、骨材の量は
通常0〜50部、好ましくは0〜40部、水の量は通常
20〜80部、好ましくは20〜70部である。
セメント系材料、繊維質材料、骨材1本発明の添加剤お
よび水を含む水混練物に対する本発明の添加剤の配合割
合は、セメント系材料、繊維質材料、骨材などの配合割
合、成形形量の押出速度。
ダイス形状などにより種々変えることができるが。
水混練物に対して本発明の添加剤の聞は通常0.03〜
4部、好ましくは、  0.07〜1.7部でおる。
本発明の添加剤の使用方法の例を示せば以下の通りであ
る。すなわちセメント系材料、繊維質材料、骨材および
本発明の添加剤をニーダ−型ミキサーなどでトライブレ
ンドしたのち水を加え、スクリュー形真空押出成形機、
スクリュー形押出成形機、プランジャー形押出成形機な
どとその先端につけたダイスなどを通して、水混練物を
所望の形に押出成形する。
押出された押出成形品は切断機などを用いて所望の長さ
に切断したあと室温、蒸気養生またはオートクレーブ養
生などで養生後製品とする。
[実施例] 以下本発明を実施例によりさらに説明するが本発明はこ
れら実施例により限定されるものではない。
実施例1〜4.比較例1〜5 本発明の添加剤(実施例1〜4)および比較添加剤(比
較例1〜5)を表−1に示す。
表−1 (注1) PEO:ポリエチレンオキサイドで1重量%水溶液粘度
1900cpのもの HPMC:ヒドロキシプロピルメチルセルロースで2重
量%水溶液粘度8300CDのものNSF  :ナフタ
リンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩で平均縮
合度〜13〜のもの PVA  :ポリビニルアルコールで2重量%水溶液粘
度15CI)のもの 表−1に示す添加剤を使用して下記試験を行った。
(試 験) ポルトランドセメント100部2石綿20部および添加
剤1部をトライブレンドした後、水35部を加え1モル
タルミキサーで5分間混線後、水温練物を作成し、その
水温練物を45mmφのシリンダーを持つスクリュー形
押出成形機とその先端にとりつけた10mmφとなって
いるダイスを通して押出成形を行ってスクリュー軸にか
かるトルクの測定、脱水現象の有無の観察、および押出
成形品の表面の観察を行った。
試験結果を表−2に示す。
表−2 (注2)良好:押出成形品の表面が平滑。
不良:押出成形品の表面がうろこ状や ひび割れ。
性能が良好な添加剤とはスクリュー軸にかかるトルクの
値が小さくダイス出口からの脱水現象がなく、押出成形
品の外観がなめらかなものである。
表−2の試験結果より本発明の添加剤は、押出成形機の
スクリューのトルクが低くなり押出成形品の表面もなめ
らかで脱水現象も見られなかった。
[発明の効果] 本発明の添加剤は、セメント系押出成形用添加剤として
従来の添加剤に比べ以下の項目で性能がすぐれていると
いう特長を持ったものでおる。
(1)押出成形機にかかるトルクが低くなる。
本発明の添加剤を使用することにより、水混練物のダイ
ス内の滑りがよくなったり、粘着性が低くなるため、押
出成形機にかかるトルクが低くなる。
(2)押出成形機内での脱水現象がなくなる。
本発明の添加剤を使用することにより水混練物の保水性
が良好になり押出成形機内での脱水現象がなくなる。
(3)押出成形品の表面が良好になる。
本発明の添加剤を使用することにより水混練物の保水性
および粘着性が良好になり、押出成形品の表面が良好に
なる。
(4)押出成形品の単位時間当りの生産量を増やすこと
ができる。・ 本発明の添加剤を使用することにより押出成形機にかか
るトルクが低くなるため、押出成形品の押出速度を上げ
ることが可能になり、押出成形品の単位時間当りの生産
量を増やすことができる。
上記効果を奏することから本発明の添加剤を用いた押出
成形品は建築物の外壁材9間切材、天井材などに有用で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポリエチレンオキサイド(A)と(アルキル)ナフ
    タリンスルホン酸系ホルマリン縮合物の塩および/また
    はメラミンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩(B)から
    成りかつ(A)と(B)の合計重量に基づいて(A)の
    量が90〜50%、(B)の量が10〜50%であるこ
    とを特徴とするセメント系押出成形用添加剤。
JP17623885A 1985-08-09 1985-08-09 押出成形用添加剤 Pending JPS6236056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17623885A JPS6236056A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 押出成形用添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17623885A JPS6236056A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 押出成形用添加剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6236056A true JPS6236056A (ja) 1987-02-17

Family

ID=16010051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17623885A Pending JPS6236056A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 押出成形用添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236056A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545297A (en) * 1992-08-11 1996-08-13 E. Khashoggi Industries Methods for continuously placing filaments within hydraulically settable compositions being extruded into articles of manufacture
US5549859A (en) * 1992-08-11 1996-08-27 E. Khashoggi Industries Methods for the extrusion of novel, highly plastic and moldable hydraulically settable compositions
JP2001072452A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 水中コンクリート用セメント混和材及びそれを用いたコンクリートの製造方法
US7993570B2 (en) 2002-10-07 2011-08-09 James Hardie Technology Limited Durable medium-density fibre cement composite
US7998571B2 (en) 2004-07-09 2011-08-16 James Hardie Technology Limited Composite cement article incorporating a powder coating and methods of making same
US8993462B2 (en) 2006-04-12 2015-03-31 James Hardie Technology Limited Surface sealed reinforced building element
JP2019034880A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 東邦化学工業株式会社 押出成形セメント組成物用添加剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545297A (en) * 1992-08-11 1996-08-13 E. Khashoggi Industries Methods for continuously placing filaments within hydraulically settable compositions being extruded into articles of manufacture
US5549859A (en) * 1992-08-11 1996-08-27 E. Khashoggi Industries Methods for the extrusion of novel, highly plastic and moldable hydraulically settable compositions
JP2001072452A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 水中コンクリート用セメント混和材及びそれを用いたコンクリートの製造方法
US7993570B2 (en) 2002-10-07 2011-08-09 James Hardie Technology Limited Durable medium-density fibre cement composite
US7998571B2 (en) 2004-07-09 2011-08-16 James Hardie Technology Limited Composite cement article incorporating a powder coating and methods of making same
US8993462B2 (en) 2006-04-12 2015-03-31 James Hardie Technology Limited Surface sealed reinforced building element
JP2019034880A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 東邦化学工業株式会社 押出成形セメント組成物用添加剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818288A (en) Dispersant for concrete mixtures of high salt content
US3972723A (en) Mortar of inorganic binder and sulfonic acid group-containing formaldehyde condensation product with cycloalkanone
US4375987A (en) Additive combination for hydraulic cement compositions
WO1998023647A1 (en) Polysaccharide derivatives and hydraulic compositions
CA2563772A1 (en) Cement-based systems using plastification/extrusion auxiliaries prepared from raw cotton linters
US3997502A (en) Mortar of inorganic binder and formaldehyde condensation product of sulfonated aromatic ether, imine or sulfone
JPS6018615B2 (ja) 水硬性セメント組成物
JPS5919901B2 (ja) 無機材料として用いられる無機質結合材用の添加剤
JPS6236056A (ja) 押出成形用添加剤
RU2143413C1 (ru) Комплексная добавка для поризованных бетонов
HUT64978A (en) Alkyl-hydroxy-alkyl-cellulose ethers containing sulfoalkyl group and method for producing them
WO1997013732A2 (en) Sulfomethylolated lignin-based concrete admixtures
JPS6236055A (ja) 押出成形用添加剤
GB2138014A (en) Alkylsulfonated polysaccharides and mortar and concrete mixes containing them
JPH1053448A (ja) セメント混和剤およびセメント系成形用組成物
JPS6241605B2 (ja)
JPS5818338B2 (ja) モルタルの製造法
JPH06127992A (ja) 押し出し成型体用セメント組成物
US5565027A (en) Cement composition
JP3192464B2 (ja) セメント混和剤
JP2528715B2 (ja) 押出成形用添加剤および組成物
JP3865535B2 (ja) セメントモルタル用混和剤
JPH01294555A (ja) セメント押出成形品用混和剤
JPH01129016A (ja) 無機結合剤用の流動化剤の製造法
JP2000264710A (ja) 型材用流し込み組成物