JPS6236025Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6236025Y2 JPS6236025Y2 JP1983058142U JP5814283U JPS6236025Y2 JP S6236025 Y2 JPS6236025 Y2 JP S6236025Y2 JP 1983058142 U JP1983058142 U JP 1983058142U JP 5814283 U JP5814283 U JP 5814283U JP S6236025 Y2 JPS6236025 Y2 JP S6236025Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wind direction
- louver frame
- louver
- direction changing
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Air-Flow Control Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は吹出空気の風向きを任意に設定でき
る空気調和機のルーバ、特にその風向変更板の角
度調整に関するものである。
る空気調和機のルーバ、特にその風向変更板の角
度調整に関するものである。
第1図〜第3図は、例えば実公昭56−32833号
公報に示された従来の空気調和機のルーバであ
り、図において、4はルーバ枠体、5は風向変更
板で両端に軸6,6を有し、ルーバ枠体4に設け
られた穴7に回動自在に嵌合支持され、ルーバ枠
体4の長手方向間に適宜の間隙をもつて複数枚設
置されている。8はアームで、いくつかの風向変
更板5が一組となるように各々の風向変更板5の
一端で連結されている。
公報に示された従来の空気調和機のルーバであ
り、図において、4はルーバ枠体、5は風向変更
板で両端に軸6,6を有し、ルーバ枠体4に設け
られた穴7に回動自在に嵌合支持され、ルーバ枠
体4の長手方向間に適宜の間隙をもつて複数枚設
置されている。8はアームで、いくつかの風向変
更板5が一組となるように各々の風向変更板5の
一端で連結されている。
9はアームの8の一部分に設けたレバーで、ル
ーバ枠体4の左右中央部に設けたスリツト状の窓
10に挿通し、正面側に手でつまめる程度突出し
ている。
ーバ枠体4の左右中央部に設けたスリツト状の窓
10に挿通し、正面側に手でつまめる程度突出し
ている。
従来のルーバは上記のように構成され、空気調
和機の風向を調整するにはレバー9を操作してア
ーム8を動かし、このアーム8に連結された風向
変更板5を回動させるものである。風向変更板5
の回動範囲は、スリツト状の窓10の大きさによ
りレバー8の作動範囲が決定され、即ち、風向変
更板5の回動角度が決定されるものである。
和機の風向を調整するにはレバー9を操作してア
ーム8を動かし、このアーム8に連結された風向
変更板5を回動させるものである。風向変更板5
の回動範囲は、スリツト状の窓10の大きさによ
りレバー8の作動範囲が決定され、即ち、風向変
更板5の回動角度が決定されるものである。
従来の空気調和機のルーバは以上のように構成
されているので、吹出口の通風路ほぼ中央部に位
置しているので通風抵抗を増すものであり、吹出
空気が温風(暖房)或いは冷風(冷房)によつて
上下吹出し方向を設定されるが、空気調和機本体
は一般に窓枠等室内の高いところに設置されるの
で、人の居住する空間が最も快適となるように風
向きを設定することが必要で更にレバーの作動範
囲を規制するためのスリツト状の窓を形成してい
るのでやはり通風路を塞ぐ構成となる等の問題点
があつた。
されているので、吹出口の通風路ほぼ中央部に位
置しているので通風抵抗を増すものであり、吹出
空気が温風(暖房)或いは冷風(冷房)によつて
上下吹出し方向を設定されるが、空気調和機本体
は一般に窓枠等室内の高いところに設置されるの
で、人の居住する空間が最も快適となるように風
向きを設定することが必要で更にレバーの作動範
囲を規制するためのスリツト状の窓を形成してい
るのでやはり通風路を塞ぐ構成となる等の問題点
があつた。
この考案は上記のような問題点を解消するため
になされたもので、アームをレバー枠体の後部に
位置させて、通風の妨げにならないよう構成し、
しかも風向きの最大変更角度を規制できることを
目的とする。
になされたもので、アームをレバー枠体の後部に
位置させて、通風の妨げにならないよう構成し、
しかも風向きの最大変更角度を規制できることを
目的とする。
この考案に係る空気調和機のルーバは、アーム
をルーバ枠体と略同一面上に位置させ、アームと
ルーバ枠体とにそれぞれ設けた凹凸部及び突片を
相対向させるとともに、風向変更板の上向き角度
を下向き角度より小さくするよう規制する位置に
一対の突片を設け、風向きの最大変更角度を規制
するようにしたものである。
をルーバ枠体と略同一面上に位置させ、アームと
ルーバ枠体とにそれぞれ設けた凹凸部及び突片を
相対向させるとともに、風向変更板の上向き角度
を下向き角度より小さくするよう規制する位置に
一対の突片を設け、風向きの最大変更角度を規制
するようにしたものである。
この考案における空気調和機のルーバは、ルー
バ枠体と、アームを略同一面上に位置させること
により、通風の妨げにならないようになり、アー
ムとルーバ枠体とに相互に凹部及び突片を設け
て、風向変更板の上向き角度及び下向き角度を規
制する。
バ枠体と、アームを略同一面上に位置させること
により、通風の妨げにならないようになり、アー
ムとルーバ枠体とに相互に凹部及び突片を設け
て、風向変更板の上向き角度及び下向き角度を規
制する。
以下この考案の実施例を第4図以下において説
明する、1は空気調和機本体、2は本体1の正面
に設けた室内空気の吸込口、3は吹出口である。
4はルーバ枠体で、長手方向の両端は回動用の軸
4a,4aを一体に設け、長手方向枠部には長手
方向の桟4cと、この桟4cに直交する複数の補
強桟4dとで構成し、かつ左右枠4e,4eには
補強桟4dと、補強桟4d向にはぼ直線的に配列
した軸穴7を穿設し、上記回動軸4aにより吹出
口3に軸支されている。5は風向変更板で、前側
の両端面に回動軸6をそれぞれ有し、上記ルーバ
枠体4の軸穴7に複数枚回動自在に支持されてい
るとともに、一方の回動軸6と同一方向の回動軸
6の後側端面に連結軸5aを突出成形して構成し
ている。8は上下一対設けた平板状のアーム本体
で、後縁部を直線的に形成するとともに、前端の
中央部にほぼ台形状の凸形部8cを、その凸形部
8cの上下の位置に連続して台形状の凹形部8b
を形成し、全体として小幅面8dと広幅面8eを
連続して形成し、かつ小幅面8dの中央に上記風
向変更板5の連結軸5aを嵌合させるよう風向変
更板5の数だけ等間隔に、かつ直線的に連結穴8
aを配設している。またアーム本体8は上記風向
変更板5の連結軸5aを嵌合させて、連動可能に
連結した状態にして、上記ルーバ枠体4面とほぼ
同一面上に位置するよう構成されている。4bは
上記ルーバ枠体4の左枠4e後端部に張出したほ
ぼ台形状の一対の突片で、上記アーム8の前端に
形成された凹形部8b及び凸形部8cの端面とそ
れぞれ係合するとともに、アーム8の摺動状態で
風向変更板5角度をβ<αにして冷房運転時に風
向変更板5を上向き角度βの時、左枠突片4bと
アーム凸形部8cとを互いに衝突させる位置であ
つて、暖房運転時に風向変更板5を下向き角度α
の時左枠突片4bとアーム凹形部8bとを互いに
衝突させる位置に形成されている。11はアーム
8によつて連結された複数の風向変更板5の内の
一枚に設けられたつまみ部であり、ルーバ枠体4
の前面側に指でつまめる程度に張出した状態にな
るよう形成されている。
明する、1は空気調和機本体、2は本体1の正面
に設けた室内空気の吸込口、3は吹出口である。
4はルーバ枠体で、長手方向の両端は回動用の軸
4a,4aを一体に設け、長手方向枠部には長手
方向の桟4cと、この桟4cに直交する複数の補
強桟4dとで構成し、かつ左右枠4e,4eには
補強桟4dと、補強桟4d向にはぼ直線的に配列
した軸穴7を穿設し、上記回動軸4aにより吹出
口3に軸支されている。5は風向変更板で、前側
の両端面に回動軸6をそれぞれ有し、上記ルーバ
枠体4の軸穴7に複数枚回動自在に支持されてい
るとともに、一方の回動軸6と同一方向の回動軸
6の後側端面に連結軸5aを突出成形して構成し
ている。8は上下一対設けた平板状のアーム本体
で、後縁部を直線的に形成するとともに、前端の
中央部にほぼ台形状の凸形部8cを、その凸形部
8cの上下の位置に連続して台形状の凹形部8b
を形成し、全体として小幅面8dと広幅面8eを
連続して形成し、かつ小幅面8dの中央に上記風
向変更板5の連結軸5aを嵌合させるよう風向変
更板5の数だけ等間隔に、かつ直線的に連結穴8
aを配設している。またアーム本体8は上記風向
変更板5の連結軸5aを嵌合させて、連動可能に
連結した状態にして、上記ルーバ枠体4面とほぼ
同一面上に位置するよう構成されている。4bは
上記ルーバ枠体4の左枠4e後端部に張出したほ
ぼ台形状の一対の突片で、上記アーム8の前端に
形成された凹形部8b及び凸形部8cの端面とそ
れぞれ係合するとともに、アーム8の摺動状態で
風向変更板5角度をβ<αにして冷房運転時に風
向変更板5を上向き角度βの時、左枠突片4bと
アーム凸形部8cとを互いに衝突させる位置であ
つて、暖房運転時に風向変更板5を下向き角度α
の時左枠突片4bとアーム凹形部8bとを互いに
衝突させる位置に形成されている。11はアーム
8によつて連結された複数の風向変更板5の内の
一枚に設けられたつまみ部であり、ルーバ枠体4
の前面側に指でつまめる程度に張出した状態にな
るよう形成されている。
このように形成されたこの実施例のレバー動作
について次に説明する。
について次に説明する。
ルーバ枠体4は長手方向上下端に設けられた軸
4aによつて長手方向を軸として回動し、ルーバ
枠体4を任意の角度に傾斜させることにより吹出
口3より吹出す風向きをルーバ枠体4の傾斜方向
に吹出させる。更に、つまみ部11を操作して風
向変更板5の軸6を支軸として回動させればアー
ム本体8によつて連結された各々の風向変更板5
は揃つて同一方向に傾斜し、吹出口3より吹出す
風向きを風向変更板5の傾むき方向に設定でき
る、そして暖房時の温風吹出しの場合は、温風が
床面をはうようにさせるため、極力下向きに吹出
させるため風向変更板5の向きを大きく下向きと
させるが、一方冷房時の冷風は正面方向か、また
は、やや上向きに吹出させるのが良しとなり、風
向変更板5の上向き角度は温風の下向き角度より
も小さくする必要があり、ルーバ枠体4の長手方
向を上下に設置した場合、つまみ部11の上下可
動範囲はこのような条件によつて規制されるの
で、つまみ部11を下向きにしたときルーバ枠体
4の突片4bとアーム本体8の凹形部8bとが係
合状に衝合したときをもつて、変更板角度αの時
下向き角度の限界規制とし、つまみ部11を上向
きにしたとき、ルーバ枠体4の突片4bとアーム
本体8の凸形部8cが衝突して変更板角度βの時
上向き角度の限界規制となる。
4aによつて長手方向を軸として回動し、ルーバ
枠体4を任意の角度に傾斜させることにより吹出
口3より吹出す風向きをルーバ枠体4の傾斜方向
に吹出させる。更に、つまみ部11を操作して風
向変更板5の軸6を支軸として回動させればアー
ム本体8によつて連結された各々の風向変更板5
は揃つて同一方向に傾斜し、吹出口3より吹出す
風向きを風向変更板5の傾むき方向に設定でき
る、そして暖房時の温風吹出しの場合は、温風が
床面をはうようにさせるため、極力下向きに吹出
させるため風向変更板5の向きを大きく下向きと
させるが、一方冷房時の冷風は正面方向か、また
は、やや上向きに吹出させるのが良しとなり、風
向変更板5の上向き角度は温風の下向き角度より
も小さくする必要があり、ルーバ枠体4の長手方
向を上下に設置した場合、つまみ部11の上下可
動範囲はこのような条件によつて規制されるの
で、つまみ部11を下向きにしたときルーバ枠体
4の突片4bとアーム本体8の凹形部8bとが係
合状に衝合したときをもつて、変更板角度αの時
下向き角度の限界規制とし、つまみ部11を上向
きにしたとき、ルーバ枠体4の突片4bとアーム
本体8の凸形部8cが衝突して変更板角度βの時
上向き角度の限界規制となる。
また、上記の実施例ではルーバ枠体4側の一部
に突片4bを設けアーム側に凹形部8b、凸形部
8cを設けたが、その凸凹を逆にしても同様の結
果となる。
に突片4bを設けアーム側に凹形部8b、凸形部
8cを設けたが、その凸凹を逆にしても同様の結
果となる。
以上のように、この考案によればアームをルー
バ枠体と略同一面上に位置させ、かつアームとル
ーバ枠体とにそれぞれ相対向する端部に凹凸部及
び突片を設けるとともに、ルーバ枠体側突片を風
向変更板の上向き角度を下向き角度より小さくす
るよう規制する位置に一対設けて構成したから、
冷房運転時使用する風向変更板の上向き角度と暖
房運転時使用する風向変更板の下向き角度とを異
ならせて規制することを簡単、かつ確実に実行す
ることができるとともに、吹出し風のアームへの
衝突による騒音もなくなるなどの実用的効果を有
するものである。
バ枠体と略同一面上に位置させ、かつアームとル
ーバ枠体とにそれぞれ相対向する端部に凹凸部及
び突片を設けるとともに、ルーバ枠体側突片を風
向変更板の上向き角度を下向き角度より小さくす
るよう規制する位置に一対設けて構成したから、
冷房運転時使用する風向変更板の上向き角度と暖
房運転時使用する風向変更板の下向き角度とを異
ならせて規制することを簡単、かつ確実に実行す
ることができるとともに、吹出し風のアームへの
衝突による騒音もなくなるなどの実用的効果を有
するものである。
第1図は従来の空気調和機のルーバを示す斜視
図、第2図は同ルーバの風向変更板拡大斜視図、
第3図は同ルーバの動作説明用平面図、第4図は
この考案の一実施例を示す空気調和機の斜視図、
第5図はこの考案の一実施例による空気調和機の
ルーバを示す分解斜視図、第6図および第7図は
第5図のルーバの動作説明用平面図である。な
お、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 4はルーバ枠体、4aは凸部、5は風向変更
板、8はアーム、8bは凹部、11はつまみ部で
ある。
図、第2図は同ルーバの風向変更板拡大斜視図、
第3図は同ルーバの動作説明用平面図、第4図は
この考案の一実施例を示す空気調和機の斜視図、
第5図はこの考案の一実施例による空気調和機の
ルーバを示す分解斜視図、第6図および第7図は
第5図のルーバの動作説明用平面図である。な
お、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 4はルーバ枠体、4aは凸部、5は風向変更
板、8はアーム、8bは凹部、11はつまみ部で
ある。
Claims (1)
- 空気調和機本体の吹出口に設けた回動するルー
バ枠体と、この枠体に設けられた複数の軸穴に支
持され回動する複数枚の風向変更板と、この風向
変更板のいくつかの一端部と各々連結し、複数の
風向変更板が同時に同一方向に回動させるアーム
本体とを有する空気調和機において、アーム本体
をルーバ枠体と略同一面上に位置させ、かつアー
ム本体とルーバ枠体とにそれぞれ相対向する端部
に凹凸部及び突片を設けるとともに、ルーバ枠体
側突片を風向変更板の上向き角度を下向き角度よ
り小さくするよう規制する位置に設けたことを特
徴とする空気調和機のルーバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5814283U JPS59163854U (ja) | 1983-04-19 | 1983-04-19 | 空気調和機のル−バ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5814283U JPS59163854U (ja) | 1983-04-19 | 1983-04-19 | 空気調和機のル−バ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59163854U JPS59163854U (ja) | 1984-11-02 |
JPS6236025Y2 true JPS6236025Y2 (ja) | 1987-09-12 |
Family
ID=30188423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5814283U Granted JPS59163854U (ja) | 1983-04-19 | 1983-04-19 | 空気調和機のル−バ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59163854U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2558664B2 (ja) * | 1986-12-18 | 1996-11-27 | 松下電器産業株式会社 | 空気清浄器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5418049B2 (ja) * | 1975-05-27 | 1979-07-04 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5418049U (ja) * | 1977-07-07 | 1979-02-05 |
-
1983
- 1983-04-19 JP JP5814283U patent/JPS59163854U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5418049B2 (ja) * | 1975-05-27 | 1979-07-04 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59163854U (ja) | 1984-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3069577B2 (ja) | 空気調和装置 | |
KR100437033B1 (ko) | 공기조화기의 풍향조절장치 | |
JP3306250B2 (ja) | 空気調和機の室内ユニット | |
JPH01234725A (ja) | 空気調和機 | |
JP3438757B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPS6236025Y2 (ja) | ||
KR101431834B1 (ko) | 공조장치 | |
JPH08100946A (ja) | 吹出し空調用グリル | |
JPH0551825B2 (ja) | ||
JP2000337692A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2002213764A (ja) | 空気調和機 | |
JP2589691B2 (ja) | 風向変更装置 | |
US20230151999A1 (en) | Blow-out unit and air conditioning apparatus | |
JP3178579B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH05332604A (ja) | 空気調和機の風向調節装置 | |
JP3495539B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3263471B2 (ja) | 空気調和機の吹出風制御方法 | |
JPH0434352Y2 (ja) | ||
JPH0493551A (ja) | 空気調和機の風向グリル | |
JPH0212520Y2 (ja) | ||
JPH06147627A (ja) | 空気調和装置の室内ユニット | |
JPH0434353Y2 (ja) | ||
JPH08121855A (ja) | アンダーフロア空調用吹出し口 | |
JPH0126990Y2 (ja) | ||
JPS63306350A (ja) | 風向変更装置 |