[go: up one dir, main page]

JPS6235764A - 記録方法 - Google Patents

記録方法

Info

Publication number
JPS6235764A
JPS6235764A JP60174263A JP17426385A JPS6235764A JP S6235764 A JPS6235764 A JP S6235764A JP 60174263 A JP60174263 A JP 60174263A JP 17426385 A JP17426385 A JP 17426385A JP S6235764 A JPS6235764 A JP S6235764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
scanning
head
recording
intervals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60174263A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Suzuki
章雄 鈴木
Yoshihiro Takada
吉宏 高田
Masaharu Okubo
大久保 正晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60174263A priority Critical patent/JPS6235764A/ja
Publication of JPS6235764A publication Critical patent/JPS6235764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [従来の技術] 微小な径のノズル孔から、インク滴を吐出させて画像形
成が行われるインクジェット記録装置においてその高速
化をはかるために、複数のノズル孔の配置されたマルチ
ノズルヘッドを使用して。
複数の走査ラインを同時に記“′録するものがよく知ら
れている。また、一方では、画質向−ヒのためにドツト
密度を上げて高精彩な画像を再現させたいという要望が
強まっている。
従来、マルチノズルヘッドの場合、ドツトの密度は、ノ
ズル孔の配列密度と等しいため、高精彩の画像を得るに
は、ノズル密度を高くする必要があった。そこで、例え
ば、16ドツト/膳會の高精彩画像を得ようとすると、
ノズル孔を16個/履層の高密度で配列させたヘッドが
必要となり、ノズル孔のピーフチは62−5#L■とな
る。しかして、このようなピッチで多殻のノズル孔を多
数穿設配列させたヘッドを製作するには、高度な技術と
費用とを要し、歩留りも著しく低くなるために、従来の
マルチノズルヘッドにより高速化と高精彩化とを同時に
達成することは、今日の技術では困難であった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上述したような従来の問題点に着目してその解
決を図り密度がさほどに高くないマルチノズルヘッドに
よって高密度記録が得られ、しかも従来より更に高速で
記録することを可能とするものである。
[問題点を解決するための手段] かかる問題点の解決を図るために、本発明では、液体を
吐出するためのノズル孔の複数を有する記録ヘッドと被
記録部材とを相対的に走査移動させて記録を行なう記録
方法において、前記走査は主走査と該主走査方向に直角
な方向の副走査とから成り、該副走査方向の移動量が前
記主走査方向に直角な方向に対する前記ノズル孔の間隔
Pの1/2の移動量の整数倍とされている。
[作用] このように構成した記録装置においてはN個のノズル孔
をPの間隔で配置したマルチノズルヘッドにより例えば
右から左へ主走査させてドツトを形成し、次に間隔Pの
1/2だけ主走査方向とは直角の副走査方向にヘッドを
移動させた後、先の主走査方向とは逆の左から右への戻
りの主走査により先に形成されたドツトの行の間にドツ
トを形成することにより、ドツトの形成間隔を172P
となし、それだけ画像を高精彩となし、しかも高速でそ
のような画像を形成することができる。
[実施例] 以Fに、図面を参照して本発明の実施例を詳細かつ具体
的に説11する。
第1図は末完151に使用するマルチノズルヘッドの好
適な一例を示し、本例では、16ドツト/ll11のド
ツト間隔を得るためにマルチヘッドノズル1のドツト間
隔を得るためにマルチヘッドノズル1の吐出面IAには
複a (N)のノズル孔(インク吐出孔)2を後述する
間隔Pで配置した。更にそのノズル孔2の直径dは記録
紙」二のインクドツトの径が16ドツト/腸膳 に相当
するドツト密度(縦横共に1履−間に16ドツトが形成
される密度)に適した値になるよう設定した。
なお、ノズル孔2の直径dの値は、インクの特性や記録
紙のにじみ率等により異なるが、本例の場合では、dを
20ル露とすることにより図示しない記録紙トに径が約
80終騰のドツトが得られる。
史にまた、ノズル孔2の間隔Pは、−上述した所望ドツ
ト密度のl/2.すなわち8ノズル/m−に相当した値
に設定した。したがって、ノズル孔2の間隔Pは!25
 u、鵬となる。なお、本例〒はノズル孔2の個数Nは
128にしである。
ついで、このようなマルチノズルへラドlを用いた本発
明による記録動作を第2図によって説明する。
ここで、ノズルへラドlは、矢印3の方向に主走査され
ながら駆動され、ドツト4を図示しない記録紙上に形成
していくが、このときの駆動周波    ・数は、!6
ドツト/Iの記録密度に対応したもので、操作速度をl
QQma /secとしたときの駆動周波数は1 、6
 KHzとなる。しかしてこの右から左への主走査(以
下で往行走査という)により、ドツト列4−1.4−2
.・・・、4−128が記録紙10上に記録される。
この矢印3方向の往行走査が終了すると1次にヘッドl
は、矢印5の方向に前述したノズル孔ピッチPの1/2
だけ図示しない走査手段によって微小副走査される0本
実施例の場合その副走査距離は、82.5gmである。
ついでその後引続きヘッドlは、往行走査のときとは反
対に矢印6の方向に主走査(以下で復行走査という)さ
れなから同じ駆動周波数によって駆動されドツト列?−
1,7−2,・・・、?−128が記録される。
かくして−往復の主走査が終了すると、今度はヘッドl
が矢印8の方向に、(NXP−P/2 )だけ副走査さ
れ、−1−記の記録動作がくり返される。
なお本実施例の場合、N−128,P=125u箇であ
るので、その−回の副走査量は、15.9375■膳と
なった。
かくして、ヘッド1が1往復終了したときにヘッド1の
方向に沿って記録されるドツト列の数は128 X2 
=258となり、往復で記録がなされることにより、ノ
ズル数Nの2倍のドツト列が記録され、往復で記録が行
われるだけ記録速度が向)−シた。しかも、8ノズル/
層■のヘッドで!6ドツト/l1m1の高密度記録を実
施することができた。
なお、以ヒの説明では、記録紙を図示はしないが固定し
て記録へラド1を副走査する記録装置について述べたが
、記録ヘー、ドlは往復方向の主走査のみを行い、副走
査には、記録紙が主走査方向とは直角な方向に送られる
記録装置においても本発明を同様に適用することができ
るのは勿論であり、その場合には、第2図において、記
録紙10を矢印12の方向に副走査すればよい。
更にまた、本発明の適用は、インクの吐出手段によって
限定されるものではなく、ノズル内にヒーターを設け、
加熱によって生じた気泡によりインクを吐出させる方式
のものや、圧電素子によってノズルをひずませてインク
を吐出させる方式のもの等、インクジェットによりイン
ク滴を吐出させて記録を行うマルチノズルヘッドを具え
たものであれば、いかなる吐出手段のものでも本発明を
同様に適用できるのはいうまでもない。
[発明の効果] 以−L説明したように、本発明によれば、Pの間隔を保
って複数のノズル孔が配列されたマルチノズルヘッドを
用い、ヘッドをノズル孔の配列方向とは直角な方向に往
復主走査回走となして往行蒔と復行時とでは、トー、ト
の位置がドツト列の方向にノズル孔間JPの1/2だけ
ずれて記録されるようにしたので、ノズル孔の間隔が比
較的広く保たれたマルチノズルヘッドを用いてその往復
走査によりノズル孔の数の2倍のドツト列を印字するこ
とができ、高画質化と、高速化とをともに達成すること
が肩面となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用するマルチノズルヘッドの構成の
一例を吐出面側から見て示す模式図、第2図は第1図の
マルチノズルヘッドを用いて本発明による記録を実施す
るときの動作の説明図である。 1・・・ヘッド、 2・・・ノズル孔、 4−1〜4−128・・・往行走査時の形成ドツト列、
?−1〜7−128・・・復行走査時の形成ドツト列、
10・・・記録紙。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液体を吐出するためのノズル孔の複数を有する記録ヘッ
    ドと被記録部材とを相対的に走査移動させて記録を行な
    う記録方法において、前記走査は主走査と該主走査方向
    に直角な方向の副走査とから成り、該副走査方向の移動
    量が前記主走査方向に直角な方向に対する前記ノズル孔
    の間隔Pの1/2の移動量の整数倍とされていることを
    特徴とする記録方法。
JP60174263A 1985-08-09 1985-08-09 記録方法 Pending JPS6235764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60174263A JPS6235764A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60174263A JPS6235764A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6235764A true JPS6235764A (ja) 1987-02-16

Family

ID=15975578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60174263A Pending JPS6235764A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235764A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277646A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Ricoh Co Ltd 液体噴射記録ヘッド
JPH07266563A (ja) * 1995-03-31 1995-10-17 Ricoh Co Ltd 液体噴射記録ヘッド
JP2007283418A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Disco Abrasive Syst Ltd 切削工具
JP2008302435A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Torisutaa:Kk カッティングブレード及びブレード製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277646A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Ricoh Co Ltd 液体噴射記録ヘッド
JPH07266563A (ja) * 1995-03-31 1995-10-17 Ricoh Co Ltd 液体噴射記録ヘッド
JP2007283418A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Disco Abrasive Syst Ltd 切削工具
JP2008302435A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Torisutaa:Kk カッティングブレード及びブレード製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891799B2 (ja) インクジェット記録方法
US6447088B2 (en) Ink-jet head, an ink-jet-head cartridge, an ink-jet apparatus and an ink-jet recording method used in gradation recording
JP2003127439A (ja) インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置、およびインクジェット記録方法
JP3639703B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH10202851A (ja) インクジェット記録装置
JP3271731B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JP2001047622A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2002036515A (ja) 記録装置および記録方法
US6837574B2 (en) Line scan type ink jet recording device
JPH01216852A (ja) インクジェットプリンタ
JPH02233260A (ja) 記録装置
JPS6235764A (ja) 記録方法
JPS61120578A (ja) 記録装置
JP4306932B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP4617571B2 (ja) マルチノズルインクジェット記録装置
JPS6235852A (ja) 記録装置
JP2942035B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2001058422A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2006110958A5 (ja)
JP3236034B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2004243574A (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録方法
JP2713728B2 (ja) 液体噴射記録装置
JP2592847B2 (ja) カラーインクジエツト記録方法
JPH08290647A (ja) カラーインクジェット記録方法
JP2001180045A (ja) 画像記録装置