JPS623505B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS623505B2 JPS623505B2 JP54007978A JP797879A JPS623505B2 JP S623505 B2 JPS623505 B2 JP S623505B2 JP 54007978 A JP54007978 A JP 54007978A JP 797879 A JP797879 A JP 797879A JP S623505 B2 JPS623505 B2 JP S623505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- address
- card
- storage
- addresses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/12—Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はアドレス制御を行なう記憶装置に関す
る。
る。
複数個のメモリカードからなるメモリモジユー
ルを有する記憶装置内でメモリカードのメモリ容
量が変化する場合がある。例えば16Kビツトのメ
モリ素子を32個使用して4列×8行に配列した
64Kバイト(1バイト=8ビツト)のメモリカー
ドを最大4枚使用していた記憶装置において、メ
モリ容量増加等の目的のために、64Kビツトのメ
モリ素子を32個使用して4列×8行に配列した
256Kバイトのメモリカードを最大4枚使用する
場合などである。このような場合従来では以下に
述べるような問題点がある。すなわち、中央処理
装置等の上位装置がメモリアドレスを指定するた
めに前記記憶装置へ送出するメモリアドレスデー
タを、記憶装置内でメモリカードのメモリ容量変
化を考慮して配列すると余る場合がある。すなわ
ち前記例ではメモリカードあたりの最大メモリ容
量が256Kバイトである場合を考慮して、例えば
64Kビツトのメモリ素子内のアドレス選択に16ビ
ツト、メモリカード内のメモリ素子列の選択に2
ビツト、メモリカードの選択に2ビツト、連続的
に割り当て配列したとすると、64Kバイトのメモ
リ容量のメモリカードを使用する場合には、16K
ビツトメモリ素子内のアドレス選択には14ビツト
しか必要ないためメモリアドレスデータビツト内
の途中の2ビツトが余ることなる。従つて、前記
上位装置は前記記憶装置のメモリ容量の大きさに
応じたメモリアドレスデータを使用して、メモリ
素子内のアドレス選択、メモリ素子列の選択およ
びメモリカードの選択を前記メモリアドレスデー
タのビツト順に連続的に行うことができないとい
う問題がある。
ルを有する記憶装置内でメモリカードのメモリ容
量が変化する場合がある。例えば16Kビツトのメ
モリ素子を32個使用して4列×8行に配列した
64Kバイト(1バイト=8ビツト)のメモリカー
ドを最大4枚使用していた記憶装置において、メ
モリ容量増加等の目的のために、64Kビツトのメ
モリ素子を32個使用して4列×8行に配列した
256Kバイトのメモリカードを最大4枚使用する
場合などである。このような場合従来では以下に
述べるような問題点がある。すなわち、中央処理
装置等の上位装置がメモリアドレスを指定するた
めに前記記憶装置へ送出するメモリアドレスデー
タを、記憶装置内でメモリカードのメモリ容量変
化を考慮して配列すると余る場合がある。すなわ
ち前記例ではメモリカードあたりの最大メモリ容
量が256Kバイトである場合を考慮して、例えば
64Kビツトのメモリ素子内のアドレス選択に16ビ
ツト、メモリカード内のメモリ素子列の選択に2
ビツト、メモリカードの選択に2ビツト、連続的
に割り当て配列したとすると、64Kバイトのメモ
リ容量のメモリカードを使用する場合には、16K
ビツトメモリ素子内のアドレス選択には14ビツト
しか必要ないためメモリアドレスデータビツト内
の途中の2ビツトが余ることなる。従つて、前記
上位装置は前記記憶装置のメモリ容量の大きさに
応じたメモリアドレスデータを使用して、メモリ
素子内のアドレス選択、メモリ素子列の選択およ
びメモリカードの選択を前記メモリアドレスデー
タのビツト順に連続的に行うことができないとい
う問題がある。
本発明の目的は上位装置が記憶装置のメモリ容
量の大きさに応じたメモリアドレスデータを使用
して、メモリ素子内のアドレス選択、メモリ素子
列の選択およびメモリカードの選択を前記メモリ
アドレスデータのビツト順に連続的に行うことが
できるようにした記憶装置を提供することにあ
る。
量の大きさに応じたメモリアドレスデータを使用
して、メモリ素子内のアドレス選択、メモリ素子
列の選択およびメモリカードの選択を前記メモリ
アドレスデータのビツト順に連続的に行うことが
できるようにした記憶装置を提供することにあ
る。
本発明の装置は、記憶モジユールを形成する複
数の記憶カード手段と、 この記憶カードの記憶容量の大きさを示す記憶
容量識別信号を発生する記憶容量識別信号発生手
段と、 この記憶容量識別信号に基づいてメモリモジユ
ール内のアドレス信号の配列を切換えるアドレス
切換手段とを含むことを特徴とする。
数の記憶カード手段と、 この記憶カードの記憶容量の大きさを示す記憶
容量識別信号を発生する記憶容量識別信号発生手
段と、 この記憶容量識別信号に基づいてメモリモジユ
ール内のアドレス信号の配列を切換えるアドレス
切換手段とを含むことを特徴とする。
本発明の特徴は、記憶装置のメモリカードのメ
モリ容量変化に応じてメモリアドレスデータの配
列を切り換えることにより、上位装置が記憶装置
のメモリ容量の大きさに応じたメモリアドレスデ
ータを使用してメモリ素子内のアドレス選択、メ
モリ素子列の選択およびメモリカードの選択を前
記メモリアドレスデータのビツト順に連続的に行
うことができるように作用することにある。
モリ容量変化に応じてメモリアドレスデータの配
列を切り換えることにより、上位装置が記憶装置
のメモリ容量の大きさに応じたメモリアドレスデ
ータを使用してメモリ素子内のアドレス選択、メ
モリ素子列の選択およびメモリカードの選択を前
記メモリアドレスデータのビツト順に連続的に行
うことができるように作用することにある。
次に本発明について図面を参照して詳細に説明
する。第1図は本発明の一実施例を示す回路図で
ある。
する。第1図は本発明の一実施例を示す回路図で
ある。
第1図において、参照番号1は中央処理装置、
参照番号2は記憶装置、参照番号36はメモリカ
ード37〜40からなる(最小1枚〜最大4枚)
メモリモジユール部を示す。ここでメモリカード
は16Kビツトのメモリ素子を4列×8行に配列し
た64Kバイトのメモリ容量のものと64Kビツトの
メモリ素子を同じく4列×8行に配列した256K
バイトのものと混在はないとして、2種類が使用
される。メモリモジユール部の1アドレスを指定
するための前記中央処理装置1から送出されるメ
モリアドレスMAD1〜MAD20はアンド回路1
9〜34からなるアドレスバツフア回路18とア
ンド回路6〜13とオア回路14〜17からなる
選択回路5とから構成されるアドレス回路4に与
えられる。メモリアドレスMAD7〜MAD20は
前記アドレスバツフア回路18のアンド回路21
〜34の入力端子にそれぞれ与えられ、メモリア
ドレスMAD5とMAD6は前記アドレスバツフア
回路18のアンド回路19および20の入力端子
と前記選択回路5のアンド回路11および13の
一方の入力端子にそれぞれ与えられメモリアドレ
スMAD4は前記選択回路5のアンド回路9と1
2との一方の入力端子に与えられ、メモリアドレ
ス3は前記選択回路5のアンド回路7と10との
一方の入力端子に与えられ、メモリアドレス
MAD1および2は前記選択回路5のアンド回路
6および8の一方の入力端子にそれぞれ与えられ
る。また前記メモリモジユール36で使用するメ
モリカードのメモリ容量の大きさが64Kバイトか
256Kバイトかをあらわすメモリ容量信号SELSは
前記選択回路5のアンド回路7,9,11および
13の一方の入力端子とナンド回路3の入力端子
に与えられる。ナンド回路3の出力信号は前記選
択回路5のアンド回路6,8,10および12の
一方の入力端子に与えられる。前記アドレスバツ
フア回路18のアンド回路19〜34の出力信号
はメモリカードに配列されているメモリ素子内の
アドレスを選択する信号CAD1〜CAD16とし
て前記メモリモジユール36のメモリカード37
〜40に送出される。また前記選択回路5のオア
回路16および17の出力信号はメモリカードの
メモリ素子列を選択する信号WS1およびWS2
として前記メモリモジユール46のメモリカード
37〜40に送出される。前記選択回路5のオア
回路14および15の出力信号は解読回路35に
与えられ前記解読回路35の解読結果はメモリモ
ジユールのメモリカードを選択する信号CS1〜
CS4として前記メモリモジユール36のメモリ
カード37〜40に送出される。
参照番号2は記憶装置、参照番号36はメモリカ
ード37〜40からなる(最小1枚〜最大4枚)
メモリモジユール部を示す。ここでメモリカード
は16Kビツトのメモリ素子を4列×8行に配列し
た64Kバイトのメモリ容量のものと64Kビツトの
メモリ素子を同じく4列×8行に配列した256K
バイトのものと混在はないとして、2種類が使用
される。メモリモジユール部の1アドレスを指定
するための前記中央処理装置1から送出されるメ
モリアドレスMAD1〜MAD20はアンド回路1
9〜34からなるアドレスバツフア回路18とア
ンド回路6〜13とオア回路14〜17からなる
選択回路5とから構成されるアドレス回路4に与
えられる。メモリアドレスMAD7〜MAD20は
前記アドレスバツフア回路18のアンド回路21
〜34の入力端子にそれぞれ与えられ、メモリア
ドレスMAD5とMAD6は前記アドレスバツフア
回路18のアンド回路19および20の入力端子
と前記選択回路5のアンド回路11および13の
一方の入力端子にそれぞれ与えられメモリアドレ
スMAD4は前記選択回路5のアンド回路9と1
2との一方の入力端子に与えられ、メモリアドレ
ス3は前記選択回路5のアンド回路7と10との
一方の入力端子に与えられ、メモリアドレス
MAD1および2は前記選択回路5のアンド回路
6および8の一方の入力端子にそれぞれ与えられ
る。また前記メモリモジユール36で使用するメ
モリカードのメモリ容量の大きさが64Kバイトか
256Kバイトかをあらわすメモリ容量信号SELSは
前記選択回路5のアンド回路7,9,11および
13の一方の入力端子とナンド回路3の入力端子
に与えられる。ナンド回路3の出力信号は前記選
択回路5のアンド回路6,8,10および12の
一方の入力端子に与えられる。前記アドレスバツ
フア回路18のアンド回路19〜34の出力信号
はメモリカードに配列されているメモリ素子内の
アドレスを選択する信号CAD1〜CAD16とし
て前記メモリモジユール36のメモリカード37
〜40に送出される。また前記選択回路5のオア
回路16および17の出力信号はメモリカードの
メモリ素子列を選択する信号WS1およびWS2
として前記メモリモジユール46のメモリカード
37〜40に送出される。前記選択回路5のオア
回路14および15の出力信号は解読回路35に
与えられ前記解読回路35の解読結果はメモリモ
ジユールのメモリカードを選択する信号CS1〜
CS4として前記メモリモジユール36のメモリ
カード37〜40に送出される。
次に第1図の本実施例について動作の説明を行
う。まずメモリモジユール36のメモリカード3
7〜40は16Kビツトのメモリ素子を配列した
64Kバイトのメモリ容量のものを使用する。中央
処理装置1がアドレスバツフア回路18へ送出す
るメモリアドレスMAD7〜MAD20は前記アド
レスバツフア回路18のアンド回路21〜34を
介してメモリ素子内のアドレスを選択する信号
CAD3〜CAD16として、前記メモリモジユー
ル37〜40の16Kビツトメモリ素子内の1アド
レスを選択する。またメモリカードのメモリ容量
の大きさが64Kバイトであることをあらわすメモ
リ容量信号SELSはこの場合正論理で“1”とな
り、メモリ容量信号SELSを入力とするナンド回
路3の出力は論理“0”となる。その結果、前記
中央処理装置1が選択回路5へ送出するメモリア
ドレスMAD1〜MAD6の中で前記選択回路5の
オア回路14,15,16および17の出力信号
としてそれぞれメモリアドレスMAD3,MAD
4,MAD5およびMAD6を前記選択回路5で選
択する。このうちメモリアドレスMAD5および
MAD6はメモリ素子列を選択指定するメモリ素
子列選択信号WS1およびWS2として前記メモ
リモジユール37〜40のメモリ素子列、4列の
うち1列を選択する。またメモリアドレスMAD
3およびMAD4は解読回路35により解読さ
れ、その解読結果はメモリカードを選択する信号
CS1〜CS4として前記メモリモジユール36の
メモリカード37〜40の中から1枚を選択す
る。このようにして記憶装置2は中央処理装置1
が指定してきたメモリモジユール36の中の1ア
ドレスの1バイト分のデータを選択する。
う。まずメモリモジユール36のメモリカード3
7〜40は16Kビツトのメモリ素子を配列した
64Kバイトのメモリ容量のものを使用する。中央
処理装置1がアドレスバツフア回路18へ送出す
るメモリアドレスMAD7〜MAD20は前記アド
レスバツフア回路18のアンド回路21〜34を
介してメモリ素子内のアドレスを選択する信号
CAD3〜CAD16として、前記メモリモジユー
ル37〜40の16Kビツトメモリ素子内の1アド
レスを選択する。またメモリカードのメモリ容量
の大きさが64Kバイトであることをあらわすメモ
リ容量信号SELSはこの場合正論理で“1”とな
り、メモリ容量信号SELSを入力とするナンド回
路3の出力は論理“0”となる。その結果、前記
中央処理装置1が選択回路5へ送出するメモリア
ドレスMAD1〜MAD6の中で前記選択回路5の
オア回路14,15,16および17の出力信号
としてそれぞれメモリアドレスMAD3,MAD
4,MAD5およびMAD6を前記選択回路5で選
択する。このうちメモリアドレスMAD5および
MAD6はメモリ素子列を選択指定するメモリ素
子列選択信号WS1およびWS2として前記メモ
リモジユール37〜40のメモリ素子列、4列の
うち1列を選択する。またメモリアドレスMAD
3およびMAD4は解読回路35により解読さ
れ、その解読結果はメモリカードを選択する信号
CS1〜CS4として前記メモリモジユール36の
メモリカード37〜40の中から1枚を選択す
る。このようにして記憶装置2は中央処理装置1
が指定してきたメモリモジユール36の中の1ア
ドレスの1バイト分のデータを選択する。
次にメモリモジユール36のメモリカード37
〜40は64Kビツトのメモリ素子を配列した
256Kバイトのメモリ容量のものを使用する。中
央処理装置1がアドレスバツフア回路18へ送出
するメモリアドレスMAD5〜MAD20は前記ア
ドレスバツフア回路18のアンド回路19〜34
を介してメモリ素子内アドレス選択信号CAD1
〜CAD16として、前記メモリカード37〜4
0の64Kビツトメモリ素子内の1アドレスを選択
する。またメモリカードのメモリ容量の大きさが
256Kバイトであることをあらわすメモリ容量信
号SELSはこの場合正論理で論理“0”となり、
メモリ容量信号SELSを入力とするナンド回路3
の出力は論理“1”となる。その結果、前記中央
処理装置1が選択回路5へ送出するメモリアドレ
スMAD1〜MAD6の中で前記選択回路5のオア
回路14,15,16および17の出力信号とし
てそれぞれメモリアドレスMAD1,MAD2,
MAD3およびMAD4が前記選択回路5で選択さ
れる。それから前述した64Kバイトのメモリ容量
のメモリカード使用時の説明と同様にメモリアド
レスMAD3,MAD4は前記メモリカード37〜
40のメモリ素子列、4列のうち1列を選択し、
メモリアドレスMAD1およびMAD2は前記メモ
リモジユール36のメモリカード37〜40の中
から1枚を選択する。このようにして記憶装置2
は、256Kバイトのメモリ容量のメモリカードを
使用したときにも、中央処理装置1が指定してき
たメモリモジユール36の中の1アドレスの1バ
イト分のデータを選択する。
〜40は64Kビツトのメモリ素子を配列した
256Kバイトのメモリ容量のものを使用する。中
央処理装置1がアドレスバツフア回路18へ送出
するメモリアドレスMAD5〜MAD20は前記ア
ドレスバツフア回路18のアンド回路19〜34
を介してメモリ素子内アドレス選択信号CAD1
〜CAD16として、前記メモリカード37〜4
0の64Kビツトメモリ素子内の1アドレスを選択
する。またメモリカードのメモリ容量の大きさが
256Kバイトであることをあらわすメモリ容量信
号SELSはこの場合正論理で論理“0”となり、
メモリ容量信号SELSを入力とするナンド回路3
の出力は論理“1”となる。その結果、前記中央
処理装置1が選択回路5へ送出するメモリアドレ
スMAD1〜MAD6の中で前記選択回路5のオア
回路14,15,16および17の出力信号とし
てそれぞれメモリアドレスMAD1,MAD2,
MAD3およびMAD4が前記選択回路5で選択さ
れる。それから前述した64Kバイトのメモリ容量
のメモリカード使用時の説明と同様にメモリアド
レスMAD3,MAD4は前記メモリカード37〜
40のメモリ素子列、4列のうち1列を選択し、
メモリアドレスMAD1およびMAD2は前記メモ
リモジユール36のメモリカード37〜40の中
から1枚を選択する。このようにして記憶装置2
は、256Kバイトのメモリ容量のメモリカードを
使用したときにも、中央処理装置1が指定してき
たメモリモジユール36の中の1アドレスの1バ
イト分のデータを選択する。
第1図に示した一実施例である記憶装置2の特
徴的な動作は、64Kバイトのメモリ容量のメモリ
カードを使用するときには、中央処理装置1が記
憶装置2へ送出するメモリアドレスをビツト順に
メモリアドレスMAD7〜MAD20をメモリ素子
内のアドレス選択、メモリアドレスMAD5,
MAD6をメモリ素子列の選択、メモリアドレス
MAD3およびMAD4をメモリカードの選択のた
めに配列し、256Kバイトのメモリ容量のメモリ
カードを使用する時にはメモリアドレスをビツト
順にメモリアドレスMAD5〜MAD20をメモリ
素子内のアドレス選択、メモリアドレスMAD3
およびMAD4をメモリ素子列の選択、メモリア
ドレスMAD1およびMAD2をメモリカードの選
択のために配列するというように、メモリカード
のメモリ容量の変化に応じてメモリアドレスデー
タの配列を変換することにある。
徴的な動作は、64Kバイトのメモリ容量のメモリ
カードを使用するときには、中央処理装置1が記
憶装置2へ送出するメモリアドレスをビツト順に
メモリアドレスMAD7〜MAD20をメモリ素子
内のアドレス選択、メモリアドレスMAD5,
MAD6をメモリ素子列の選択、メモリアドレス
MAD3およびMAD4をメモリカードの選択のた
めに配列し、256Kバイトのメモリ容量のメモリ
カードを使用する時にはメモリアドレスをビツト
順にメモリアドレスMAD5〜MAD20をメモリ
素子内のアドレス選択、メモリアドレスMAD3
およびMAD4をメモリ素子列の選択、メモリア
ドレスMAD1およびMAD2をメモリカードの選
択のために配列するというように、メモリカード
のメモリ容量の変化に応じてメモリアドレスデー
タの配列を変換することにある。
第2図AおよびBと第3図は第1図で示したメ
モリ容量信号を出力する具体的な手段を示す。
モリ容量信号を出力する具体的な手段を示す。
第2図AおよびBで参照番号101は64Kバイ
トのメモリ容量のメモリカード、参照番号105
は256Kバイトのメモリ容量のメモリカードを示
す。参照番号102は前記参照番号101の中の
出力ピン、前記参照番号103は入力ピンを示
し、参照番号106は前記メモリカード105の
中の出力ピン、参照番号107は入力ピンを示
す。そして前記出力ピン102と106、前記入
力ピン103と107は全く同じピン位置であ
る。また前記メモリカード101の中で入力ピン
102と出力ピン103とは短絡されており、前
記メモリカード105の中で出力ピン106と入
力ピン107とは開放状態である。参照番号10
8は記憶装置内で実装されるバツクボードを示
し、参照番号109および110はそのバツクボ
ード108上の出力ピンおよび入力ピンである。
次に前記メモリカード101もしくは105が前
記バツクボード108に実装された時、前記出力
ピン102または106は前記出力ピン109に
接続され前記入力ピン103または107は前記
入力ピン110に接続される。そして前記出力ピ
ン109はナンド回路111の入力端子に接続さ
れ、前記ナンド回路111の出力はメモリ容量信
号SELSとなる。また前記入力ピン110はグラ
ンドに接続される。
トのメモリ容量のメモリカード、参照番号105
は256Kバイトのメモリ容量のメモリカードを示
す。参照番号102は前記参照番号101の中の
出力ピン、前記参照番号103は入力ピンを示
し、参照番号106は前記メモリカード105の
中の出力ピン、参照番号107は入力ピンを示
す。そして前記出力ピン102と106、前記入
力ピン103と107は全く同じピン位置であ
る。また前記メモリカード101の中で入力ピン
102と出力ピン103とは短絡されており、前
記メモリカード105の中で出力ピン106と入
力ピン107とは開放状態である。参照番号10
8は記憶装置内で実装されるバツクボードを示
し、参照番号109および110はそのバツクボ
ード108上の出力ピンおよび入力ピンである。
次に前記メモリカード101もしくは105が前
記バツクボード108に実装された時、前記出力
ピン102または106は前記出力ピン109に
接続され前記入力ピン103または107は前記
入力ピン110に接続される。そして前記出力ピ
ン109はナンド回路111の入力端子に接続さ
れ、前記ナンド回路111の出力はメモリ容量信
号SELSとなる。また前記入力ピン110はグラ
ンドに接続される。
上記のようにすれば、64Kバイトのメモリカー
ド101を前記バツクボード108へ実装する時
にはナンド回路111の入力端子は正論理で論理
“0”となりメモリ容量信号SELSは前記ナンド
回路111のため反転されて論理“1”となる。
また256Kバイトのメモリカード105を前記バ
ツクボード108へ実装する時にはナンド回路の
入力端子は正論理で論理“1”となりメモリ容量
信号SELSは前記ナンド回路111のため反転さ
れて論理“0”となる。すなわち、第2図Aおよ
びBで示した手段を用いることによりメモリカー
ドのメモリ容量の大きさをあらわすメモリ容量信
号を出力することができる。
ド101を前記バツクボード108へ実装する時
にはナンド回路111の入力端子は正論理で論理
“0”となりメモリ容量信号SELSは前記ナンド
回路111のため反転されて論理“1”となる。
また256Kバイトのメモリカード105を前記バ
ツクボード108へ実装する時にはナンド回路の
入力端子は正論理で論理“1”となりメモリ容量
信号SELSは前記ナンド回路111のため反転さ
れて論理“0”となる。すなわち、第2図Aおよ
びBで示した手段を用いることによりメモリカー
ドのメモリ容量の大きさをあらわすメモリ容量信
号を出力することができる。
また第3図のようにスイツチ112とナンド回
路113の入力端子を接続し、前記ナンド回路1
13の出力信号をメモリ容量信号SELSとする。
そして、64Kバイトのメモリ容量のメモリカード
が実装される時にはスイツチをグランドに落と
し、256Kバイトのメモリ容量のメモリカードが
実装される時にはスイツチをオープンにすれば、
上述した第2図AおよびBと同一動作になるか
ら、メモリカードのメモリ容量の大きさをあらわ
すメモリ容量信号を出力する手段として用いるこ
とができる。
路113の入力端子を接続し、前記ナンド回路1
13の出力信号をメモリ容量信号SELSとする。
そして、64Kバイトのメモリ容量のメモリカード
が実装される時にはスイツチをグランドに落と
し、256Kバイトのメモリ容量のメモリカードが
実装される時にはスイツチをオープンにすれば、
上述した第2図AおよびBと同一動作になるか
ら、メモリカードのメモリ容量の大きさをあらわ
すメモリ容量信号を出力する手段として用いるこ
とができる。
ここで、第1図の一実施例の効果について第4
図A,Bおよび第5図AおよびBに示す記憶装置
内のメモリアドレスの配列を参照しながら説明す
る。
図A,Bおよび第5図AおよびBに示す記憶装置
内のメモリアドレスの配列を参照しながら説明す
る。
記憶装置は、第1図のようにメモリカードのメ
モリ容量の変化に応じてメモリアドレスの配列を
変換する構成とせずに、予めメモリカードのメモ
リ容量変化を考慮して第4図AかBのようにメモ
リアドレスを配列する。すなわち、第4図Aで示
される記憶装置においてはメモリアドレスMAD
7〜MAD20を64Kバイトのメモリ容量のメモ
リカード使用時の16Kビツトメモリ素子内のアド
レス選択、メモリアドレスMAD5〜MAD20を
256Kバイトのメモリ容量のメモリカード使用時
の64Kビツトメモリ素子内のアドレス選択、メモ
リアドレスMAD3とMAD4とをメモリ素子列の
選択、メモリアドレスMAD1とMAD2とをメモ
リカードの選択というように配列する。また第4
図Bで示される記憶装置においてはメモリアドレ
スMAD7〜MAD20を16Kビツトメモリ素子内
のアドレス選択、メモリアドレスMAD1,MAD
2とMAD7〜MAD20を64Kビツトメモリ素子
内のアドレス選択、メモリアドレスMAD5と
MAD6とをメモリ素子列の選択、メモリアドレ
スMAD3とMAD4とをメモリカードの選択とい
うように配列する。
モリ容量の変化に応じてメモリアドレスの配列を
変換する構成とせずに、予めメモリカードのメモ
リ容量変化を考慮して第4図AかBのようにメモ
リアドレスを配列する。すなわち、第4図Aで示
される記憶装置においてはメモリアドレスMAD
7〜MAD20を64Kバイトのメモリ容量のメモ
リカード使用時の16Kビツトメモリ素子内のアド
レス選択、メモリアドレスMAD5〜MAD20を
256Kバイトのメモリ容量のメモリカード使用時
の64Kビツトメモリ素子内のアドレス選択、メモ
リアドレスMAD3とMAD4とをメモリ素子列の
選択、メモリアドレスMAD1とMAD2とをメモ
リカードの選択というように配列する。また第4
図Bで示される記憶装置においてはメモリアドレ
スMAD7〜MAD20を16Kビツトメモリ素子内
のアドレス選択、メモリアドレスMAD1,MAD
2とMAD7〜MAD20を64Kビツトメモリ素子
内のアドレス選択、メモリアドレスMAD5と
MAD6とをメモリ素子列の選択、メモリアドレ
スMAD3とMAD4とをメモリカードの選択とい
うように配列する。
ここで、記憶装置におけるメモリアドレスを第
4図Aのように配列しかつ64Kバイトのメモリ容
量のメモリカードを使用する場合、中央処理装置
はメモリアドレスを指定する時メモリアドレス
MAD5,MAD6を論理“0”、“0”に固定し
て、他のメモリアドレスの論理値を決定する必要
が生じる。また記憶装置におけるメモリアドレス
を第4図Bのように配列しかつ256KBのメモリ容
量のメモリカードを1枚だけ使用する場合も、中
央処理装置はメモリアドレスを指定する時メモリ
アドレスMAD3,MAD4を論理“0”、“0”に
固定して、他のメモリアドレスの論理値を決定す
る必要が生じる。
4図Aのように配列しかつ64Kバイトのメモリ容
量のメモリカードを使用する場合、中央処理装置
はメモリアドレスを指定する時メモリアドレス
MAD5,MAD6を論理“0”、“0”に固定し
て、他のメモリアドレスの論理値を決定する必要
が生じる。また記憶装置におけるメモリアドレス
を第4図Bのように配列しかつ256KBのメモリ容
量のメモリカードを1枚だけ使用する場合も、中
央処理装置はメモリアドレスを指定する時メモリ
アドレスMAD3,MAD4を論理“0”、“0”に
固定して、他のメモリアドレスの論理値を決定す
る必要が生じる。
すなわち記憶装置におけるメモリアドレスを第
4図AかBのように配列する場合、中央処理装置
は、記憶装置のメモリ容量の大きさ以上に相当す
るメモリアドレスデータを使用する必要が生じ
て、メモリ素子内のアドレス選択、メモリ素子列
の選択およびメモリカードの選択をメモリアドレ
スデータのビツト順に連続的に行うことができな
い。
4図AかBのように配列する場合、中央処理装置
は、記憶装置のメモリ容量の大きさ以上に相当す
るメモリアドレスデータを使用する必要が生じ
て、メモリ素子内のアドレス選択、メモリ素子列
の選択およびメモリカードの選択をメモリアドレ
スデータのビツト順に連続的に行うことができな
い。
しかし第1図で示した一実施例のように記憶装
置を構成すると、メモリカードのメモリ容量の変
化に応じてメモリアドレスの配列を第5図Aおよ
びBに示すように切り換えることができる。すな
わち、記憶装置は、64Kバイトのメモリ容量のメ
モリカードを使用する時、第5図Aに示すように
メモリアドレスMAD7〜MAD20を16Kビツト
メモリ素子内のアドレス選択、メモリアドレス
MAD5とMAD6をメモリ素子列の選択、メモリ
アドレスMAD3とMAD4をメモリカードの選択
というように配列する。そして記憶装置は256K
バイトのメモリ容量のメモリカードを使用する時
には、第5図Bに示すようにメモリアドレス
MAD5〜MAD20を64Kビツトメモリ素子内の
アドレス選択、メモリアドレスMAD3とMAD4
とはメモリ素子列の選択、メモリアドレスMAD
1とMAD2とをメモリカードの選択というよう
に配列する。
置を構成すると、メモリカードのメモリ容量の変
化に応じてメモリアドレスの配列を第5図Aおよ
びBに示すように切り換えることができる。すな
わち、記憶装置は、64Kバイトのメモリ容量のメ
モリカードを使用する時、第5図Aに示すように
メモリアドレスMAD7〜MAD20を16Kビツト
メモリ素子内のアドレス選択、メモリアドレス
MAD5とMAD6をメモリ素子列の選択、メモリ
アドレスMAD3とMAD4をメモリカードの選択
というように配列する。そして記憶装置は256K
バイトのメモリ容量のメモリカードを使用する時
には、第5図Bに示すようにメモリアドレス
MAD5〜MAD20を64Kビツトメモリ素子内の
アドレス選択、メモリアドレスMAD3とMAD4
とはメモリ素子列の選択、メモリアドレスMAD
1とMAD2とをメモリカードの選択というよう
に配列する。
そのため中央処理装置は、メモリアドレスデー
タの一部を論理的に固定することなく記憶装置の
メモリ容量の大きさに応じたメモリアドレスデー
タを使用して、メモリ素子内のアドレス選択、メ
モリ素子列の選択およびメモリカードの選択をメ
モリアドレスのビツト順に連続的に行うことがで
きる。
タの一部を論理的に固定することなく記憶装置の
メモリ容量の大きさに応じたメモリアドレスデー
タを使用して、メモリ素子内のアドレス選択、メ
モリ素子列の選択およびメモリカードの選択をメ
モリアドレスのビツト順に連続的に行うことがで
きる。
本発明には、上位装置がメモリアドレスデータ
を使用してメモリ素子内のアドレス選択、メモリ
素子列の選択およびメモリカードの選択を前記メ
モリアドレスデータのビツト順に連続的に行うこ
とができるという効果がある。
を使用してメモリ素子内のアドレス選択、メモリ
素子列の選択およびメモリカードの選択を前記メ
モリアドレスデータのビツト順に連続的に行うこ
とができるという効果がある。
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図
A,Bおよび第3図は第1図に示したメモリ容量
信号を出力する回路例を示す図および第4図A,
Bおよび第5図A,Bは第1図の一実施例の動作
の効果を説明するためのメモリアドレス配列を示
す図である。 1……中央処理装置、2……記憶装置、3……
ナンド回路、4……アドレス回路、5……選択回
路、6〜13……アンド回路、14〜17……オ
ア回路、18……アドレスバツフア回路、19〜
34……アンド回路、35……デコーダ回路、3
6……メモリモジユール部、37〜40……メモ
リカード、101,105……メモリカード、1
02,106……メモリカード上の出力ピン、1
03,107……メモリカード上の入力ピン、1
08……バツクボード、109……バツクボード
上の出力ピン、110……バツクボード上の入力
ピン、111,113……ナンド回路、112…
…スイツチ。
A,Bおよび第3図は第1図に示したメモリ容量
信号を出力する回路例を示す図および第4図A,
Bおよび第5図A,Bは第1図の一実施例の動作
の効果を説明するためのメモリアドレス配列を示
す図である。 1……中央処理装置、2……記憶装置、3……
ナンド回路、4……アドレス回路、5……選択回
路、6〜13……アンド回路、14〜17……オ
ア回路、18……アドレスバツフア回路、19〜
34……アンド回路、35……デコーダ回路、3
6……メモリモジユール部、37〜40……メモ
リカード、101,105……メモリカード、1
02,106……メモリカード上の出力ピン、1
03,107……メモリカード上の入力ピン、1
08……バツクボード、109……バツクボード
上の出力ピン、110……バツクボード上の入力
ピン、111,113……ナンド回路、112…
…スイツチ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 それぞれ複数の記憶素子からなる記憶素子列
を複数列実装した複数の記憶カードを有する少な
くとも1つの記憶モジユールと、 前記記憶素子の記憶容量を識別する識別信号を
発生する識別信号発生手段と、 M(正整数)本の第1のアドレス線およびN
(正整数)本の第2のアドレス線が接続され前記
識別信号に応答して前記N本の第2のアドレス線
のうちのI(0以上N未満の整数)本に供給され
る信号および前記M本の第1のアドレス線のうち
の(M−I)本に供給される信号を選択しこれら
の選択された信号を前記記憶カードおよび前記記
憶素子列を指定する情報として前記記憶モジユー
ルに供給するとともに前記N本の第2のアドレス
線のうちの残りの(N−I)本に供給される信号
を前記記憶素子内のアドレスを指定する情報とし
て前記記憶モジユールに供給するアドレス切換手
段とから構成したことを特徴とする記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP797879A JPS55101178A (en) | 1979-01-25 | 1979-01-25 | Memory unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP797879A JPS55101178A (en) | 1979-01-25 | 1979-01-25 | Memory unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55101178A JPS55101178A (en) | 1980-08-01 |
JPS623505B2 true JPS623505B2 (ja) | 1987-01-26 |
Family
ID=11680531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP797879A Granted JPS55101178A (en) | 1979-01-25 | 1979-01-25 | Memory unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS55101178A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4545010A (en) * | 1983-03-31 | 1985-10-01 | Honeywell Information Systems Inc. | Memory identification apparatus and method |
JPS62168248A (ja) * | 1986-01-20 | 1987-07-24 | Nec Corp | メモリ装置 |
JPH0651948U (ja) * | 1992-12-21 | 1994-07-15 | 住友ベークライト株式会社 | プリント配線板 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5372533A (en) * | 1976-12-10 | 1978-06-28 | Sharp Corp | Block selecting device for memory card |
JPS5372534A (en) * | 1976-12-10 | 1978-06-28 | Sharp Corp | Block selection system for memory card |
-
1979
- 1979-01-25 JP JP797879A patent/JPS55101178A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5372533A (en) * | 1976-12-10 | 1978-06-28 | Sharp Corp | Block selecting device for memory card |
JPS5372534A (en) * | 1976-12-10 | 1978-06-28 | Sharp Corp | Block selection system for memory card |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55101178A (en) | 1980-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5590071A (en) | Method and apparatus for emulating a high capacity DRAM | |
US4523276A (en) | Input/output control device with memory device for storing variable-length data and method of controlling thereof | |
US4908789A (en) | Method and system for automatically assigning memory modules of different predetermined capacities to contiguous segments of a linear address range | |
US5896404A (en) | Programmable burst length DRAM | |
FI83570B (fi) | Minnessystem. | |
US4394753A (en) | Integrated memory module having selectable operating functions | |
US5303192A (en) | Semiconductor memory device having information indicative of presence of defective memory cell | |
US4319343A (en) | Programmable digital memory circuit | |
US4744025A (en) | Arrangement for expanding memory capacity | |
US6324114B1 (en) | Semiconductor memory device using a plurality of semiconductor memory chips mounted in one system and a semiconductor memory system using a plurality of semiconductor memory devices | |
JPS63285650A (ja) | メモリー・アドレス信号を制御するシステムおよび方法 | |
JPS62149093A (ja) | 連続したアドレススペ−スを与えるメモリシステム | |
US4763302A (en) | Alternatively addressed semiconductor memory array | |
US4979144A (en) | IC memory card having start address latch and memory capacity output means | |
US5179686A (en) | Method for automatically detecting the size of a memory by performing a memory warp operation | |
US6470417B1 (en) | Emulation of next generation DRAM technology | |
US4183086A (en) | Computer system having individual computers with data filters | |
US4841525A (en) | Method and arrangement for testing mega-bit memory modules with arbitrary test patterns in a multi-bit test mode | |
US6035381A (en) | Memory device including main memory storage and distinct key storage accessed using only a row address | |
US5598365A (en) | High-density read-only memory | |
US4800535A (en) | Interleaved memory addressing system and method using a parity signal | |
US6282130B1 (en) | EEPROM memory chip with multiple use pinouts | |
EP0200198B1 (en) | An arrangement for expanding memory capacity | |
EP0175420A3 (en) | Multiple programmable initialize words in a programmable read only memory | |
US4744053A (en) | ROM with mask programmable page configuration |