JPS6235020A - 2サイクルエンジンの排気時期制御装置 - Google Patents
2サイクルエンジンの排気時期制御装置Info
- Publication number
- JPS6235020A JPS6235020A JP17372585A JP17372585A JPS6235020A JP S6235020 A JPS6235020 A JP S6235020A JP 17372585 A JP17372585 A JP 17372585A JP 17372585 A JP17372585 A JP 17372585A JP S6235020 A JPS6235020 A JP S6235020A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control valve
- cylinder
- exhaust passage
- opening
- valves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/025—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、エンジンの排気時期制御装置に係わり、特に
、2サイクルエンジンに用いられろ排気時期制御装置に
関するものである。
、2サイクルエンジンに用いられろ排気時期制御装置に
関するものである。
「従来の技術」
一般に、車両等に搭載されているエンジンは、低速走行
時(低回転域)における動力特性に重点をおいた低回転
型と、高速走行時(高回転域)における動力特性に重点
をおいた高回転型とに大略2分されており、前者はエン
ジン出力のピークがエンジンの低回転域において得られ
るように、また、後者はエンジン出力のピークが高回転
域で得られるようになっているが、前者にあっては高回
転域での出力が頭打ちとなり、また、後者にあっては低
回転域での出力が前者に比して低くなってしまうといっ
た特性をも合わせ持っている。
時(低回転域)における動力特性に重点をおいた低回転
型と、高速走行時(高回転域)における動力特性に重点
をおいた高回転型とに大略2分されており、前者はエン
ジン出力のピークがエンジンの低回転域において得られ
るように、また、後者はエンジン出力のピークが高回転
域で得られるようになっているが、前者にあっては高回
転域での出力が頭打ちとなり、また、後者にあっては低
回転域での出力が前者に比して低くなってしまうといっ
た特性をも合わせ持っている。
そこで、高回転域における高い出力をRイL持しつつ低
回転域での出力を高めることにより、低速↓待時から高
速走行時に至る全域において動力特性を向上させること
が検討されており、その具体的な解決手段として、低回
転時と高回転時とでエンジンの排気時間を変えることが
挙げられており、その−従来例として、特開昭56−9
2314号公報に示される技術が既に提案されている。
回転域での出力を高めることにより、低速↓待時から高
速走行時に至る全域において動力特性を向上させること
が検討されており、その具体的な解決手段として、低回
転時と高回転時とでエンジンの排気時間を変えることが
挙げられており、その−従来例として、特開昭56−9
2314号公報に示される技術が既に提案されている。
この技術は、第1図に示すように、2サイクルエンジン
lのシリンダ2の内部へ連通された排気通路3の上部で
、該排気通路3の開口3a近傍に、ピストン4の摺動方
向に対して傾斜させられかつ前記排気通路3に連通した
貫通孔2aを形成し、該貫通孔2a内に、前記開口3a
の上部に進退させられる二とにより、該開口3aの上縁
3bをピストン4の摺動方向に変化さU゛る制御弁5を
摺動自在に設けた構成となっており、高回転時7こおい
て、第1図に実線で示すように、前記制御弁5を排気通
路3の開口3aから後退させた状態とすることにより、
開口3aの全面を開放してその上縁3bを上昇させ、ま
た、低回転時において、第1図に鎖線で示すように、制
御弁5を排気通路3の開口3aの上部に突出させて核間
[]3aの」一部を閉塞するとと乙に、制御弁5の突出
端5aをシリンダ2の内面の延長線とほぼ同一レベルに
位置させることにより、前記開口3aの上縁3bを制御
弁5の突出端5aまで見掛は上距離り、たけ下方へずら
し、これによって、ピストン4の下降に伴うシリンダ2
の内部と排気通路3との連通時期を前記距離り、分遅ら
せるようにしたしのである。
lのシリンダ2の内部へ連通された排気通路3の上部で
、該排気通路3の開口3a近傍に、ピストン4の摺動方
向に対して傾斜させられかつ前記排気通路3に連通した
貫通孔2aを形成し、該貫通孔2a内に、前記開口3a
の上部に進退させられる二とにより、該開口3aの上縁
3bをピストン4の摺動方向に変化さU゛る制御弁5を
摺動自在に設けた構成となっており、高回転時7こおい
て、第1図に実線で示すように、前記制御弁5を排気通
路3の開口3aから後退させた状態とすることにより、
開口3aの全面を開放してその上縁3bを上昇させ、ま
た、低回転時において、第1図に鎖線で示すように、制
御弁5を排気通路3の開口3aの上部に突出させて核間
[]3aの」一部を閉塞するとと乙に、制御弁5の突出
端5aをシリンダ2の内面の延長線とほぼ同一レベルに
位置させることにより、前記開口3aの上縁3bを制御
弁5の突出端5aまで見掛は上距離り、たけ下方へずら
し、これによって、ピストン4の下降に伴うシリンダ2
の内部と排気通路3との連通時期を前記距離り、分遅ら
せるようにしたしのである。
「発明が解決しようとする問題点」
本発明は、前述した従来の技術における次のような問題
点を解決せんとするものである。
点を解決せんとするものである。
すなわち、前述した技術にあっては、制御弁5が突出さ
せられた状態において、制御弁5の上面と排気通路3の
内壁面とによって開口3aの上部近傍に凹部りが形成さ
れるが、該凹部りが排気通路における流路抵抗となって
排気効率の低下を招いてしまうおそれがあるといった問
題点であり、また、前記凹部りが大きいと、該凹部りが
排気ガスの膨張室として作用してしまことから、燃焼ガ
スの膨張パターンに悪影響を与えて、低回転域から高回
転域に切替イつる際における出力特性の変化を緩慢なら
のにしてしまうおそれがあるといった問題点である。
せられた状態において、制御弁5の上面と排気通路3の
内壁面とによって開口3aの上部近傍に凹部りが形成さ
れるが、該凹部りが排気通路における流路抵抗となって
排気効率の低下を招いてしまうおそれがあるといった問
題点であり、また、前記凹部りが大きいと、該凹部りが
排気ガスの膨張室として作用してしまことから、燃焼ガ
スの膨張パターンに悪影響を与えて、低回転域から高回
転域に切替イつる際における出力特性の変化を緩慢なら
のにしてしまうおそれがあるといった問題点である。
「問題点を解決するための手段」
本発明は前述した従来の技術における問題点を有効に解
決し得ろ2サイクルエンジンの排気時期制御装置を提供
せんとするもので、該排気時期制御装置は、特に、排気
通路の上部壁に、シリンダの半径方向に沿いかつ排気通
路の開口上部へ連通ずる貫通孔を形成し、該貫通孔内に
、前記開口の上部へ進退さt!−られて、該開口の上縁
を上下に変化させる制御弁を摺動可能に嵌装し、該制御
弁にその進退動をなす駆動手段を連設し、かつ、前記制
御弁は、シリンダの半径方向に沿って相対移動可能な第
1の制御弁と第2の制御弁とをピストンの摺動方向に積
層して成り、前記駆動手段は、前記両制御弁を連動状態
で進退動させる操作部を設けて成ることを特徴とする。
決し得ろ2サイクルエンジンの排気時期制御装置を提供
せんとするもので、該排気時期制御装置は、特に、排気
通路の上部壁に、シリンダの半径方向に沿いかつ排気通
路の開口上部へ連通ずる貫通孔を形成し、該貫通孔内に
、前記開口の上部へ進退さt!−られて、該開口の上縁
を上下に変化させる制御弁を摺動可能に嵌装し、該制御
弁にその進退動をなす駆動手段を連設し、かつ、前記制
御弁は、シリンダの半径方向に沿って相対移動可能な第
1の制御弁と第2の制御弁とをピストンの摺動方向に積
層して成り、前記駆動手段は、前記両制御弁を連動状態
で進退動させる操作部を設けて成ることを特徴とする。
「作用J
本発明に係わる排気時期制御装置は、下方に位置する制
御弁と排気通路の内壁面との間に上方の制御弁を侵入さ
せることによって、排気通路の開口上部に形成される凹
部の容猜を極力減少させ、これによって、排気通路の流
路抵抗を軽減するととらに、出力特性の変化をよりメリ
ハリのあるものとするものである。
御弁と排気通路の内壁面との間に上方の制御弁を侵入さ
せることによって、排気通路の開口上部に形成される凹
部の容猜を極力減少させ、これによって、排気通路の流
路抵抗を軽減するととらに、出力特性の変化をよりメリ
ハリのあるものとするものである。
「実施例」
以下、本発明の第1実施例について第2図および第3図
に基づき詳細に説明する。なお、以下の説明中、ピスト
ンの上死点側を上とし、また、下死点側を下とする。
に基づき詳細に説明する。なお、以下の説明中、ピスト
ンの上死点側を上とし、また、下死点側を下とする。
第2図中、符号6は本実施例が適用された2サイクルエ
ンジンを示すもので、シリンダ7、該シリンダ7内に摺
動自在に嵌挿されたピストン8、前記シリンダ7の周方
向に間隔をおいて設けられ、かつ、シリンダ7の内面に
開口した複数の掃気通路つと、シリンダ7の内面に開口
LOaを存する排気通路IOとを備え、該排気通路10
の開口LOaの上部近傍に、本実施例に係わる排気時期
制御装置11か設けられている。
ンジンを示すもので、シリンダ7、該シリンダ7内に摺
動自在に嵌挿されたピストン8、前記シリンダ7の周方
向に間隔をおいて設けられ、かつ、シリンダ7の内面に
開口した複数の掃気通路つと、シリンダ7の内面に開口
LOaを存する排気通路IOとを備え、該排気通路10
の開口LOaの上部近傍に、本実施例に係わる排気時期
制御装置11か設けられている。
これらの詳細について説明すれば、前記シリンダ7には
、排気通路lOの上部でその間口10a近傍からシリン
ダ7の外部へかけて、シリンダ7の半径方向に沿った貫
通孔12が形成されている。該貫通孔12の内部側の端
部には貫通孔12の長さ方向と直交する段部12aが形
成されている。
、排気通路lOの上部でその間口10a近傍からシリン
ダ7の外部へかけて、シリンダ7の半径方向に沿った貫
通孔12が形成されている。該貫通孔12の内部側の端
部には貫通孔12の長さ方向と直交する段部12aが形
成されている。
前記排気時期制御装置11は、前記各貫通孔12に嵌合
固定され、断面略矩形状のガイド孔13aを有するガイ
ド部4.−113と、該各ガイド部材13内に摺動自在
に嵌装された制御弁14と、該制御弁14に連設された
駆動手段15とによって構成されている。
固定され、断面略矩形状のガイド孔13aを有するガイ
ド部4.−113と、該各ガイド部材13内に摺動自在
に嵌装された制御弁14と、該制御弁14に連設された
駆動手段15とによって構成されている。
前記各ガイド部材13は、シリンダ7の一般的な形成材
料であるアルミニュウムよりも硬度や強度の高い材料、
例えば鉄等によって形成されており、シリンダ7の内側
に位置する一端部が、該シリンダ7の内周形状および排
気通路10の内面形状に沿うような形状となされ、また
、その一端縁には、ガイド孔13aの長さ方向と直交し
た段部16がガイド孔13aの内側に形成されている。
料であるアルミニュウムよりも硬度や強度の高い材料、
例えば鉄等によって形成されており、シリンダ7の内側
に位置する一端部が、該シリンダ7の内周形状および排
気通路10の内面形状に沿うような形状となされ、また
、その一端縁には、ガイド孔13aの長さ方向と直交し
た段部16がガイド孔13aの内側に形成されている。
一方、前記ガイド部材13のシリンダ7の外側の他端部
には、シリンダ7の外面に当接さUられるフランツ17
か一体に形成されており、前述したようにシリンダ7の
外面に当接さ且゛られることによって、ガイド部(A1
3の一端面と前記rY通孔12の段11ζ12aとの間
に若干の間隙を形成する。1うに、カイト部材13のシ
リンダ7に対する位置決めを行なうようになっている。
には、シリンダ7の外面に当接さUられるフランツ17
か一体に形成されており、前述したようにシリンダ7の
外面に当接さ且゛られることによって、ガイド部(A1
3の一端面と前記rY通孔12の段11ζ12aとの間
に若干の間隙を形成する。1うに、カイト部材13のシ
リンダ7に対する位置決めを行なうようになっている。
このようにガイド部材13の一端面と貫通孔12の段部
12aとの間に間隙を形成するのは、シリンダ7とガイ
ド部+A13との間に熱膨張差が生じた場合にその差を
吸収するためである。
12aとの間に間隙を形成するのは、シリンダ7とガイ
ド部+A13との間に熱膨張差が生じた場合にその差を
吸収するためである。
前記制御弁14は、上下に積層された第1の制御弁18
と第2の制御弁19とによって(,14成されている。
と第2の制御弁19とによって(,14成されている。
そして、各制御弁18・19の、シリンダ7の内部側に
位置する端部には、各制御弁18・19がカイト孔1?
、aの内部に収容された状態において、前記排気通路1
0の内壁面とほぼ連続してその一部を形成する湾曲面1
8a・19aか形成され、また、本実施例では、下方に
位置さU−られた°第1の制御弁18のシリンダ7の内
部側に位置する一端縁に、上下方向に微少幅を有しかつ
シリンダ7の内周面に沿う円弧状の制御面18bが形成
されている。
位置する端部には、各制御弁18・19がカイト孔1?
、aの内部に収容された状態において、前記排気通路1
0の内壁面とほぼ連続してその一部を形成する湾曲面1
8a・19aか形成され、また、本実施例では、下方に
位置さU−られた°第1の制御弁18のシリンダ7の内
部側に位置する一端縁に、上下方向に微少幅を有しかつ
シリンダ7の内周面に沿う円弧状の制御面18bが形成
されている。
一方、前記各制御弁18・19の他端部側には、制御弁
18・19の厚さ方向に沿う貫通孔20・21が形成さ
れているとともに、それぞれの貫通孔20・21内に突
出するピン22・23が一体に設けられており、該各ピ
ン22・23を介して制御弁18・19へ前記駆動手段
15が連設されている。
18・19の厚さ方向に沿う貫通孔20・21が形成さ
れているとともに、それぞれの貫通孔20・21内に突
出するピン22・23が一体に設けられており、該各ピ
ン22・23を介して制御弁18・19へ前記駆動手段
15が連設されている。
該駆動手段15は、エンジン6の運転状態に基づき作動
させられるガバナ、サーボモータあるいは流体圧シリン
ダ等のアクチュエータ24と、該アクチュエータ24に
よって駆動させられることにより前記各制御弁18・1
9の進退動をなす操作部25とから構成されている。
させられるガバナ、サーボモータあるいは流体圧シリン
ダ等のアクチュエータ24と、該アクチュエータ24に
よって駆動させられることにより前記各制御弁18・1
9の進退動をなす操作部25とから構成されている。
該操作部25は、本実施例では、制御弁18・19の摺
動方向に対して直交した状態で前記シリンダ7に回動自
在に支持された駆動軸26と、該駆動軸26からその半
径方向に向かって一体に突設されるとともに、前記シリ
ンダ7およびガイド部材13に亙って形成されたn通孔
27を介して各制御弁18・19の貫通孔20・21内
へ挿入された揺動アーム28とによって構成されており
、該揺動アーム28にその長さ方向に沿って形成された
係合孔29内に、前記各制御弁18・19のピン22・
23が摺動自在に嵌合させられることによって、各制御
弁18・19との連結がなされている。そして、前記揺
動アーム28の揺動によって、各制御弁18・19を、
それぞれの一端縁がガイド部材13の段部16に当接す
る位置まで、シリンダ7の内部へ向けて連動状態で摺動
させるようになっている。また、前記駆動軸26と係合
孔29に嵌合させられた状態の各ピン22・23との距
離は、揺動アーム28を揺動させて各制御弁18・■9
をシリンダ7の内部へ向けて最も突出させた状態におい
て、両制御弁18・19の一端縁をガイド部材13の段
部16に同時に当接させるような関係のもとに設定され
ている。
動方向に対して直交した状態で前記シリンダ7に回動自
在に支持された駆動軸26と、該駆動軸26からその半
径方向に向かって一体に突設されるとともに、前記シリ
ンダ7およびガイド部材13に亙って形成されたn通孔
27を介して各制御弁18・19の貫通孔20・21内
へ挿入された揺動アーム28とによって構成されており
、該揺動アーム28にその長さ方向に沿って形成された
係合孔29内に、前記各制御弁18・19のピン22・
23が摺動自在に嵌合させられることによって、各制御
弁18・19との連結がなされている。そして、前記揺
動アーム28の揺動によって、各制御弁18・19を、
それぞれの一端縁がガイド部材13の段部16に当接す
る位置まで、シリンダ7の内部へ向けて連動状態で摺動
させるようになっている。また、前記駆動軸26と係合
孔29に嵌合させられた状態の各ピン22・23との距
離は、揺動アーム28を揺動させて各制御弁18・■9
をシリンダ7の内部へ向けて最も突出させた状態におい
て、両制御弁18・19の一端縁をガイド部材13の段
部16に同時に当接させるような関係のもとに設定され
ている。
一方、第2図および第3図中、符号30は前記貫通孔2
7を覆ってシリンダ7に取り付けられたカバーを示し、
また、符号31は前記ガイド部材13の外部側の端部を
覆うとと乙に、フランジ17をンリンダ7との間で挾持
するして、ガイド部[13の離脱を防止する支持プレー
トを示すものである。
7を覆ってシリンダ7に取り付けられたカバーを示し、
また、符号31は前記ガイド部材13の外部側の端部を
覆うとと乙に、フランジ17をンリンダ7との間で挾持
するして、ガイド部[13の離脱を防止する支持プレー
トを示すものである。
しかして、この上うな溝成を何する本実施例の排気時期
制御装置11は、シリンダ7を鋳込む際に、排気通路l
Oの上部の所定位置に貫通孔12を同時成型し、該貫通
孔12内にガイド部材I3を嵌合固定したのちに該ガイ
ド部材12内に第1および第2の制御弁18・19を積
層した状態で挿入し、次いで、シリンダ7の貫通孔27
が形成されている部分に、操作部25の駆動軸26を取
り付けるとともに、該駆動軸26に設けられた揺動アー
ム28の係合孔29へ、各制御弁18・19のピン22
・23を挿入し、さらに、前記駆動軸26にアクチュエ
ータ24を、また、シリンダ7にカバー30および支持
プレート31を取り付けることによってエンジン6に装
着される。
制御装置11は、シリンダ7を鋳込む際に、排気通路l
Oの上部の所定位置に貫通孔12を同時成型し、該貫通
孔12内にガイド部材I3を嵌合固定したのちに該ガイ
ド部材12内に第1および第2の制御弁18・19を積
層した状態で挿入し、次いで、シリンダ7の貫通孔27
が形成されている部分に、操作部25の駆動軸26を取
り付けるとともに、該駆動軸26に設けられた揺動アー
ム28の係合孔29へ、各制御弁18・19のピン22
・23を挿入し、さらに、前記駆動軸26にアクチュエ
ータ24を、また、シリンダ7にカバー30および支持
プレート31を取り付けることによってエンジン6に装
着される。
そして、前記制御弁14をエンジン6の運転状態に基づ
いて所定方向へ移動させることによって、エンジン6の
出力特性を全回転域において向上させろことができる。
いて所定方向へ移動させることによって、エンジン6の
出力特性を全回転域において向上させろことができる。
すなわち、エンジン6が低回転域で運転されている場合
には、駆動手段!5のアクチュエータ24に、1;って
駆動軸26を回動させるとともに揺動アーム28をシリ
ンダ7の内部へ向けて揺動さ仕、これによって、各制御
弁18・19を連動状態のらとに排気通路10の開口1
0aの上部に突出させ、各制御弁18・19の一端縁が
ガイド部材I3の段部16に当接させられた時点でこれ
らの移動を停止さけてその位置に保持する。このような
各制御弁18・19の移動によって、第3図に示すよう
に、第1の制御弁18の制御面tabがシリンダ7の内
面近傍に位置させられ、かつ、第2の制御弁I9が第1
の制御弁18の上面と排気通路10の内壁面との間に侵
入させられることにより、排気通路10の開口10aの
上部が閉塞されて、開口10aの上縁10bが、見掛は
上第1の制御弁18の制御面18aの下端縁18cまで
の距離L2分下げられるとともに、第2の制御弁I9に
よって、第1の制御弁18の上面と排気通路lOの内壁
面との間に゛形成される凹部D°の容積が減少させられ
る。
には、駆動手段!5のアクチュエータ24に、1;って
駆動軸26を回動させるとともに揺動アーム28をシリ
ンダ7の内部へ向けて揺動さ仕、これによって、各制御
弁18・19を連動状態のらとに排気通路10の開口1
0aの上部に突出させ、各制御弁18・19の一端縁が
ガイド部材I3の段部16に当接させられた時点でこれ
らの移動を停止さけてその位置に保持する。このような
各制御弁18・19の移動によって、第3図に示すよう
に、第1の制御弁18の制御面tabがシリンダ7の内
面近傍に位置させられ、かつ、第2の制御弁I9が第1
の制御弁18の上面と排気通路10の内壁面との間に侵
入させられることにより、排気通路10の開口10aの
上部が閉塞されて、開口10aの上縁10bが、見掛は
上第1の制御弁18の制御面18aの下端縁18cまで
の距離L2分下げられるとともに、第2の制御弁I9に
よって、第1の制御弁18の上面と排気通路lOの内壁
面との間に゛形成される凹部D°の容積が減少させられ
る。
この結果、シリンダ7と排気通路10との連通を行なう
ためのピストン8の位置が前述した距離り。
ためのピストン8の位置が前述した距離り。
分ずらされることになり、低回転時における適切な排気
が得られるようにエンジン6の排気時期が遅延させられ
て、低回転域におけるエンジン6の出力向上が図られる
。しかも、第2の制御弁19によって凹部D′の容積が
減少させられているから、排気通路lOの流路抵抗の増
加が極力抑えられ、この点からもエンジン6の出力向上
が図られる。
が得られるようにエンジン6の排気時期が遅延させられ
て、低回転域におけるエンジン6の出力向上が図られる
。しかも、第2の制御弁19によって凹部D′の容積が
減少させられているから、排気通路lOの流路抵抗の増
加が極力抑えられ、この点からもエンジン6の出力向上
が図られる。
一方、エンジン6が高回転域に至った場合にあっては、
アクチュエータ24および操作部25により各制御弁1
8・19を前述した向きと逆向きに移動させる。これに
よって、第2図に示すように、両制御弁18・19がガ
イド部材13内に収容されて開口10aの上部が開放さ
れることに伴い、シリンダ7の内部と排気通路10との
連通が、開口10aの上縁10bにおいて行なわれるこ
ととなり、エンジン6の排気時期が早められて高回転時
における適切な排気が行なわれ、高回転域におけるエン
ジン出力の向上が図られる。
アクチュエータ24および操作部25により各制御弁1
8・19を前述した向きと逆向きに移動させる。これに
よって、第2図に示すように、両制御弁18・19がガ
イド部材13内に収容されて開口10aの上部が開放さ
れることに伴い、シリンダ7の内部と排気通路10との
連通が、開口10aの上縁10bにおいて行なわれるこ
ととなり、エンジン6の排気時期が早められて高回転時
における適切な排気が行なわれ、高回転域におけるエン
ジン出力の向上が図られる。
したがって、全回転域においてエンジン6の出力特性を
向上させろことができるとともに、余分な膨張容積が減
少させられることによって、低回転域から高回転域へあ
るいは高回転域から低回転域への移行時においてメリハ
リのある出力特性の変化が得られる。
向上させろことができるとともに、余分な膨張容積が減
少させられることによって、低回転域から高回転域へあ
るいは高回転域から低回転域への移行時においてメリハ
リのある出力特性の変化が得られる。
次いで、本発明の第2実施例について、第4図〜第7図
に基づき説明する。なお、以下の説明中、前記第1実施
例と共通ずる部分については同一符号を用いて説明を簡
略化する。
に基づき説明する。なお、以下の説明中、前記第1実施
例と共通ずる部分については同一符号を用いて説明を簡
略化する。
第2実施例は、第1実施例における駆動手段15に代え
て、2つの制御弁18・19の作動タイミングに変化を
つけるための差動機能を備えた駆動手段32を用いたも
のである。
て、2つの制御弁18・19の作動タイミングに変化を
つけるための差動機能を備えた駆動手段32を用いたも
のである。
すなわち、該駆動手段32は、第4図および第5図に示
すように、駆動軸26に一体に設けられ、その回動によ
ってシリンダ7の中心線を通る面内で揺動させられる駆
動アーム33と、該駆動アーム33の両側部で前記駆動
軸26に相対回動自在に取り付けられ、一端部が第1お
よび第2の制御弁18・19にそれらのビン22・23
を介して係合させられる従動アーム34・35と、第1
の制御弁18に係合させろれた従動アーム34の他端部
に取り付けられて、該従動アーム34を押圧回動させる
ことにより、前記第1の制御弁18を後退方向へ向けて
常時弾発するセットスプリング36と、前記駆動アーム
33と第2の制御弁19に係合させられた従動アーム3
5との間に設けられ、両者を一体回動させるように弾性
的に連結する連結部材37と、駆動アーム33と第1の
制御弁18に係合させられた従動アーム34との間に設
けられ、駆動アーム33が所定角度以上回動させ・られ
だ際に、該駆動アーム33の回動に従動アーム34を追
従さU−る係合部材38とによって、操作部25を構成
したものである。
すように、駆動軸26に一体に設けられ、その回動によ
ってシリンダ7の中心線を通る面内で揺動させられる駆
動アーム33と、該駆動アーム33の両側部で前記駆動
軸26に相対回動自在に取り付けられ、一端部が第1お
よび第2の制御弁18・19にそれらのビン22・23
を介して係合させられる従動アーム34・35と、第1
の制御弁18に係合させろれた従動アーム34の他端部
に取り付けられて、該従動アーム34を押圧回動させる
ことにより、前記第1の制御弁18を後退方向へ向けて
常時弾発するセットスプリング36と、前記駆動アーム
33と第2の制御弁19に係合させられた従動アーム3
5との間に設けられ、両者を一体回動させるように弾性
的に連結する連結部材37と、駆動アーム33と第1の
制御弁18に係合させられた従動アーム34との間に設
けられ、駆動アーム33が所定角度以上回動させ・られ
だ際に、該駆動アーム33の回動に従動アーム34を追
従さU−る係合部材38とによって、操作部25を構成
したものである。
次いて、これらの詳細について説明すれば、前記駆動ア
ーム33の揺動端部には、従動アーム35へ向かうピン
39が突設され、また、各従動アーム34・35の駆動
アーム33と対向する面には、該駆動アーム33へ向か
うピン40・41がそれぞれ突設されている。
ーム33の揺動端部には、従動アーム35へ向かうピン
39が突設され、また、各従動アーム34・35の駆動
アーム33と対向する面には、該駆動アーム33へ向か
うピン40・41がそれぞれ突設されている。
前ε己連結部材37は、本実施例ではコイルスプリング
か用いられており、前記駆動軸26の駆動アーム33と
従動アー1.35との間に取り付けられ、その両端部3
7aおよび37aか駆動アー1833の揺動り1°1シ
部へ向けて延長させられて、該駆動アーム33および従
動アーム35のピン39・41を弾性的に挾持するよう
になされている。そして、n7工記連結部材37の一端
部37aが、前記第1の制御弁18に係合させらイまた
従動アーム34に設けられたピン40の回動11uL跡
ヒに位1.ツさせられて、駆動アーム33と111j記
従動アーム34との相対回動に伴って(1互に係合し得
るようになされており、本実施例では該連結部材37の
一喘部37aとピン40とによって前記係合部材38か
構成されている。
か用いられており、前記駆動軸26の駆動アーム33と
従動アー1.35との間に取り付けられ、その両端部3
7aおよび37aか駆動アー1833の揺動り1°1シ
部へ向けて延長させられて、該駆動アーム33および従
動アーム35のピン39・41を弾性的に挾持するよう
になされている。そして、n7工記連結部材37の一端
部37aが、前記第1の制御弁18に係合させらイまた
従動アーム34に設けられたピン40の回動11uL跡
ヒに位1.ツさせられて、駆動アーム33と111j記
従動アーム34との相対回動に伴って(1互に係合し得
るようになされており、本実施例では該連結部材37の
一喘部37aとピン40とによって前記係合部材38か
構成されている。
一方、前記セットスプリング36は、第、1図に示すよ
うに、第1の制御弁18のピン40の近傍に設(Jられ
たバネ座42と、該バネ座42と対向するノリンダ7の
壁(図示例ではカバー30)に設(Jられたバネ座43
との間に張架されていて、17I述したように従動アー
ム34を回動させて、前記第1の制御弁18を常時後退
位置へ向けて弾発するようになっている。
うに、第1の制御弁18のピン40の近傍に設(Jられ
たバネ座42と、該バネ座42と対向するノリンダ7の
壁(図示例ではカバー30)に設(Jられたバネ座43
との間に張架されていて、17I述したように従動アー
ム34を回動させて、前記第1の制御弁18を常時後退
位置へ向けて弾発するようになっている。
しかして、このように構成された本実施例の排気時期制
御装置11においては、前記第1実施例の作用に加えて
、エンジン6の排気時期を2段階に制御する作用が得ら
れる。
御装置11においては、前記第1実施例の作用に加えて
、エンジン6の排気時期を2段階に制御する作用が得ら
れる。
すなわち、アクチュエータ24によって駆動軸26を回
動させると、該駆動軸26とともに駆動アーム33が揺
動させられるが、該駆動アーム33に一方の従動アーム
35が連結部材37を介して一体化されており、かつ、
該従動アーム35にはピン23を介して第2の制御弁1
9が係合させられているから、前記駆動アーム33の揺
動に伴って、第2の制御弁19が排気通路10の開口1
0aの上部へ向かって突出させられる。そして、該第2
の制御弁19の移動は、第6図に示すように、その突出
側の端部がガイド部+4’13の段部16に当接するこ
とによって停止させられてその位置に保持される。
動させると、該駆動軸26とともに駆動アーム33が揺
動させられるが、該駆動アーム33に一方の従動アーム
35が連結部材37を介して一体化されており、かつ、
該従動アーム35にはピン23を介して第2の制御弁1
9が係合させられているから、前記駆動アーム33の揺
動に伴って、第2の制御弁19が排気通路10の開口1
0aの上部へ向かって突出させられる。そして、該第2
の制御弁19の移動は、第6図に示すように、その突出
側の端部がガイド部+4’13の段部16に当接するこ
とによって停止させられてその位置に保持される。
一方、第2の制御弁19が前述した位置に停止させられ
るまでの間、係合部材38を構成する連結部材37の一
端部37aとピン40との係合は行なイつれないから、
従動アーム34はセントスプリング36により停止状態
に維持され、かつ、第1の制御弁18は後退位置すなわ
ちガイド部材13内に収容されfこ状態に保持されてい
る。
るまでの間、係合部材38を構成する連結部材37の一
端部37aとピン40との係合は行なイつれないから、
従動アーム34はセントスプリング36により停止状態
に維持され、かつ、第1の制御弁18は後退位置すなわ
ちガイド部材13内に収容されfこ状態に保持されてい
る。
したかって、開口10aの上縁10bが、第2の制御弁
19の突出端部まで下降させられて、両者間の距離1.
2分だけエンジン6の排気時期が遅延さけられることに
なり、第1実施例で示した所望の排気時期制御量の中間
での排気時期制御が行なわれる。
19の突出端部まで下降させられて、両者間の距離1.
2分だけエンジン6の排気時期が遅延さけられることに
なり、第1実施例で示した所望の排気時期制御量の中間
での排気時期制御が行なわれる。
これよりさらに駆動軸26を回動させて駆動アーム33
の揺動角度を大きくすると、該駆動アーム33のピン3
9によって連結部材37の一端部37aが押圧されるが
、連結部材37がコイルスプリングによって構成されて
いることから、連結部材37の他端部37bが停止状態
にあるピン41によって係止されているにも拘わらず、
連結部材37の弾性によってifI紀一端部37aの移
動が許容されて従動アーム34のピン40へ係合さ仕ら
れる。これによって、従動アーム34か駆動アーム33
と一体化されてセットスプリング36の弾発力に抗して
回動させられるとともに、その回動に伴い第1の制御弁
18か、第7図に示すように、第2の制御弁19と同様
に開口10aの上部へ突出させられる。そして、第2の
制御弁19は、弾性変形させられた連結部材37の弾発
力によって突出位置に保持されるから、該第2の制御弁
19によって、第1の制御弁18の上面と排気通路10
の内壁部との間に形成される凹部D°の容積が減少させ
られる。
の揺動角度を大きくすると、該駆動アーム33のピン3
9によって連結部材37の一端部37aが押圧されるが
、連結部材37がコイルスプリングによって構成されて
いることから、連結部材37の他端部37bが停止状態
にあるピン41によって係止されているにも拘わらず、
連結部材37の弾性によってifI紀一端部37aの移
動が許容されて従動アーム34のピン40へ係合さ仕ら
れる。これによって、従動アーム34か駆動アーム33
と一体化されてセットスプリング36の弾発力に抗して
回動させられるとともに、その回動に伴い第1の制御弁
18か、第7図に示すように、第2の制御弁19と同様
に開口10aの上部へ突出させられる。そして、第2の
制御弁19は、弾性変形させられた連結部材37の弾発
力によって突出位置に保持されるから、該第2の制御弁
19によって、第1の制御弁18の上面と排気通路10
の内壁部との間に形成される凹部D°の容積が減少させ
られる。
したがって、前述した第1実施例と同様に、排気通路1
0の開口10aの上縁10bが第1の制御弁18の突出
端部までの距離り3分下降させられて、所望の排気時期
が得られるとともに排気通路lOの流路抵抗の増加が抑
えられ、もって、排気効率の低下が抑えられろ。
0の開口10aの上縁10bが第1の制御弁18の突出
端部までの距離り3分下降させられて、所望の排気時期
が得られるとともに排気通路lOの流路抵抗の増加が抑
えられ、もって、排気効率の低下が抑えられろ。
このように、本実施例では、第1の制御弁18による所
望量の排気時期制御作用、および、第2の制御弁19に
よる第1の制御弁18と排気通路10との間の容積を減
少させる作用に加えて、第2の制御弁19を用いた中間
段階での排気時期制御作用を得ろことかできる。
望量の排気時期制御作用、および、第2の制御弁19に
よる第1の制御弁18と排気通路10との間の容積を減
少させる作用に加えて、第2の制御弁19を用いた中間
段階での排気時期制御作用を得ろことかできる。
なお、旧記各実施例において示した構成部材の諸形状や
寸法あるいは組み合わせ等は一例であって、設計要求等
に基づき種々変更可能である。
寸法あるいは組み合わせ等は一例であって、設計要求等
に基づき種々変更可能である。
例えば、前記実施例において、制御弁14をガイド部材
13を介してシリンダ7へ取り付けろようにしたが、ガ
イド部材13を省略して、貫通孔12に直接制御弁14
を嵌装するようにしてもよい。
13を介してシリンダ7へ取り付けろようにしたが、ガ
イド部材13を省略して、貫通孔12に直接制御弁14
を嵌装するようにしてもよい。
「発明の効果」
以上説明したように、本発明に係わる2サイクルエンジ
ンの排気時期制御装置は、排気通路の上部壁に、シリン
ダの半径方向に沿いかつ排気通路の開口上部へ連通ずる
貫通孔を形成し、該貫通孔内に、前記開口の上部へ進退
させられて、該開口の上縁を上下に変化させる制御弁を
摺動可能に嵌装し、該制御弁にその進退動をなす駆動手
段を連設し、かつ、前記制御弁は、シリンダの半径方向
に沿って相対移動可能な第1の制御弁と第2の制御弁と
をピストンの摺動方向に積層して成り、前記駆動手段は
、前記両制御弁を連動状態で摺動動させる操作部を設け
て成ることを特徴とするもので、制御弁を進退動させる
ことによって、エンジンの運転状態に対応して適切な排
気時期を設定するとともに、制御弁を積層された2つの
制御弁とすることにより排気通路の開口の上部近傍に形
成される四部の容積を極力小さくして排気通路の流路抵
抗の増加を抑え、これによって、エンジンの出力特性を
全回転域において向上させることができるとともに、膨
張工程における余分な膨張量を抑えて、メリハリのある
排気時期制御を行なうことかできる等の優れた効果を奏
する。
ンの排気時期制御装置は、排気通路の上部壁に、シリン
ダの半径方向に沿いかつ排気通路の開口上部へ連通ずる
貫通孔を形成し、該貫通孔内に、前記開口の上部へ進退
させられて、該開口の上縁を上下に変化させる制御弁を
摺動可能に嵌装し、該制御弁にその進退動をなす駆動手
段を連設し、かつ、前記制御弁は、シリンダの半径方向
に沿って相対移動可能な第1の制御弁と第2の制御弁と
をピストンの摺動方向に積層して成り、前記駆動手段は
、前記両制御弁を連動状態で摺動動させる操作部を設け
て成ることを特徴とするもので、制御弁を進退動させる
ことによって、エンジンの運転状態に対応して適切な排
気時期を設定するとともに、制御弁を積層された2つの
制御弁とすることにより排気通路の開口の上部近傍に形
成される四部の容積を極力小さくして排気通路の流路抵
抗の増加を抑え、これによって、エンジンの出力特性を
全回転域において向上させることができるとともに、膨
張工程における余分な膨張量を抑えて、メリハリのある
排気時期制御を行なうことかできる等の優れた効果を奏
する。
図面中、第1図は従来の排気時期制御装置を備えた2サ
イクルエンンンの一構造例を示す縦断面図、第2図およ
び第3図は本発明の第1実施例を示すもので、第2図は
第1実施例が適用された第1図と同様の図、第3図は動
作を説明するための要部を示す第2図と同様の図、第4
図〜第7図は本発明の第2実施例を示すもので、第4図
は要部の拡大断面図、第5図は第4図の■−■線に沿う
矢視断面図、第6図および第7図は動作を説明するため
の第4図と同様の図である。 6・・・・・・(2サイクル)エンジン、7・・・・・
・シリンダ、8・・・・・・ピストン、10・・・・・
排気通路、10a ・・・・・開口、Job・・・・
・・上縁、11・・・・・・排気時期制御装置、12・
・・・・・貫通孔、13・・・・・ガイド部材、13a
・・・・・・ガイド孔、14・・・・・・制御弁、15
・32・・・・・・駆動手段、■6・・・・・・段部、
18・・・・・・第1の制御弁、18a・・・・・・湾
曲面、18b・・・・・・制御面、18c・・・・・・
下端縁、19・・・・・・第2の制御弁、19a・・・
・・・湾曲面、22・23・・・・・・ビン、25・・
・・・・操作部、26・・・・・・駆動軸、27・・・
・・貫通孔、28・・・・・・揺動アーム、29・・・
・・係合孔、33・・・・・駆動アーム、34・35・
・・・・・従動アーム、36・・・・・・セットスプリ
ング、37・・・・・・連結部材、38・・・・・・係
合部材、39・40・41・・・・・・ピン、37a・
37b・・・・・・端部、42・43・・・・・・バネ
座。
イクルエンンンの一構造例を示す縦断面図、第2図およ
び第3図は本発明の第1実施例を示すもので、第2図は
第1実施例が適用された第1図と同様の図、第3図は動
作を説明するための要部を示す第2図と同様の図、第4
図〜第7図は本発明の第2実施例を示すもので、第4図
は要部の拡大断面図、第5図は第4図の■−■線に沿う
矢視断面図、第6図および第7図は動作を説明するため
の第4図と同様の図である。 6・・・・・・(2サイクル)エンジン、7・・・・・
・シリンダ、8・・・・・・ピストン、10・・・・・
排気通路、10a ・・・・・開口、Job・・・・
・・上縁、11・・・・・・排気時期制御装置、12・
・・・・・貫通孔、13・・・・・ガイド部材、13a
・・・・・・ガイド孔、14・・・・・・制御弁、15
・32・・・・・・駆動手段、■6・・・・・・段部、
18・・・・・・第1の制御弁、18a・・・・・・湾
曲面、18b・・・・・・制御面、18c・・・・・・
下端縁、19・・・・・・第2の制御弁、19a・・・
・・・湾曲面、22・23・・・・・・ビン、25・・
・・・・操作部、26・・・・・・駆動軸、27・・・
・・貫通孔、28・・・・・・揺動アーム、29・・・
・・係合孔、33・・・・・駆動アーム、34・35・
・・・・・従動アーム、36・・・・・・セットスプリ
ング、37・・・・・・連結部材、38・・・・・・係
合部材、39・40・41・・・・・・ピン、37a・
37b・・・・・・端部、42・43・・・・・・バネ
座。
Claims (1)
- 2サイクルエンジンのシリンダ内部へ連通された排気通
路の開口上部を開閉して、シリンダの内部に摺動自在に
嵌装されたピストンによるシリンダ内部と排気通路との
連通時期を変化させるようにした排気時期制御装置であ
って、前記排気通路の上部壁に、シリンダの半径方向に
沿いかつ排気通路の開口上部へ連通する貫通孔を形成し
、該貫通孔内に、前記開口の上部へ進退させられて、該
開口の上縁を上下に変化させる制御弁を摺動可能に嵌装
し、該制御弁にその進退動をなす駆動手段を連設し、か
つ、前記制御弁は、シリンダの半径方向に沿って相対移
動可能な第1の制御弁と第2の制御弁とをピストンの摺
動方向に積層して成り、前記駆動手段は、前記両制御弁
を連動状態で進退動させる操作部を設けて成ることを特
徴とする2サイクルエンジンの排気時期制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17372585A JPS6235020A (ja) | 1985-08-07 | 1985-08-07 | 2サイクルエンジンの排気時期制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17372585A JPS6235020A (ja) | 1985-08-07 | 1985-08-07 | 2サイクルエンジンの排気時期制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6235020A true JPS6235020A (ja) | 1987-02-16 |
Family
ID=15965983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17372585A Pending JPS6235020A (ja) | 1985-08-07 | 1985-08-07 | 2サイクルエンジンの排気時期制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6235020A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0193330U (ja) * | 1987-12-14 | 1989-06-20 | ||
JPH01159413A (ja) * | 1987-12-14 | 1989-06-22 | Suzuki Motor Co Ltd | 2サイクルエンジンの排気タイミング可変装置 |
US5588402A (en) * | 1995-11-06 | 1996-12-31 | Chrysler Corporation | Control device for exhaust timing of a two cycle engine using intake system pressure |
US5878702A (en) * | 1988-08-02 | 1999-03-09 | Yamaha Motor Corporation | Exhaust timing control device for two-cycle engine |
US9797275B1 (en) * | 2016-06-03 | 2017-10-24 | Timothy B. King | Motorcycle engine power valve control upgrade kit |
US10113452B2 (en) | 2016-01-31 | 2018-10-30 | Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg | Exhaust valve assembly for a two-stroke internal combustion engine and method for cleaning same |
US10634035B2 (en) | 2016-06-03 | 2020-04-28 | Timothy B. King | Motorcycle engine with an always spring biased open exhaust valve |
-
1985
- 1985-08-07 JP JP17372585A patent/JPS6235020A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0193330U (ja) * | 1987-12-14 | 1989-06-20 | ||
JPH01159413A (ja) * | 1987-12-14 | 1989-06-22 | Suzuki Motor Co Ltd | 2サイクルエンジンの排気タイミング可変装置 |
JPH0528334Y2 (ja) * | 1987-12-14 | 1993-07-21 | ||
US5878702A (en) * | 1988-08-02 | 1999-03-09 | Yamaha Motor Corporation | Exhaust timing control device for two-cycle engine |
US5588402A (en) * | 1995-11-06 | 1996-12-31 | Chrysler Corporation | Control device for exhaust timing of a two cycle engine using intake system pressure |
US10113452B2 (en) | 2016-01-31 | 2018-10-30 | Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg | Exhaust valve assembly for a two-stroke internal combustion engine and method for cleaning same |
US10371021B2 (en) | 2016-01-31 | 2019-08-06 | Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg | Exhaust valve assembly for a two-stroke internal combustion engine and method for cleaning same |
US9797275B1 (en) * | 2016-06-03 | 2017-10-24 | Timothy B. King | Motorcycle engine power valve control upgrade kit |
US10634035B2 (en) | 2016-06-03 | 2020-04-28 | Timothy B. King | Motorcycle engine with an always spring biased open exhaust valve |
US11525383B2 (en) | 2016-06-03 | 2022-12-13 | Timothy B. King | Motorcycle engine with an always spring biased open exhaust valve |
US11795859B2 (en) | 2016-06-03 | 2023-10-24 | Timothy B. King | Motorcycle engine with an always spring biased open exhaust valve |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6235020A (ja) | 2サイクルエンジンの排気時期制御装置 | |
JP3310490B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
US7717075B2 (en) | Cam mechanism having forced-valve-opening/closing cams and cam-profile setting method | |
US4751899A (en) | Two-cycle engine | |
JP3400686B2 (ja) | エンジンの可変動弁装置 | |
JPH0318005B2 (ja) | ||
JP3310513B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH0783013A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JPH09177525A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH073174B2 (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JPS6229716A (ja) | 2サイクルエンジンの排気時期制御装置 | |
JPS62267522A (ja) | 2サイクルエンジンの排気時期制御装置 | |
JPH08284627A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPS6260920A (ja) | 2サイクルエンジンの排気時期制御装置 | |
JPH10299442A (ja) | エンジンの可変動弁装置 | |
JPH08284629A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP2684089B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS6229715A (ja) | 2サイクルエンジンの排気時期制御装置 | |
JPH0312205B2 (ja) | ||
JPH0351886B2 (ja) | ||
JPH0565690B2 (ja) | ||
JPH06159070A (ja) | 2サイクルエンジンの排気制御装置 | |
JPS63120818A (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JPH0735727B2 (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JPH0635831B2 (ja) | 2サイクルエンジンの排気時期制御装置 |