[go: up one dir, main page]

JPS6233624A - 合成樹脂材料の接合方法 - Google Patents

合成樹脂材料の接合方法

Info

Publication number
JPS6233624A
JPS6233624A JP60173678A JP17367885A JPS6233624A JP S6233624 A JPS6233624 A JP S6233624A JP 60173678 A JP60173678 A JP 60173678A JP 17367885 A JP17367885 A JP 17367885A JP S6233624 A JPS6233624 A JP S6233624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin materials
laser beam
plate member
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60173678A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Murate
政志 村手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60173678A priority Critical patent/JPS6233624A/ja
Publication of JPS6233624A publication Critical patent/JPS6233624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/522Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by spraying, e.g. by flame spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/562Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using extra joining elements, i.e. which are not integral with the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3034Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of additional elements, e.g. meshes
    • B29C66/30341Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of additional elements, e.g. meshes non-integral with the parts to be joined, e.g. making use of extra elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、異種または同種の合成樹脂材料を重ね合わせ
、その両者をレーザ光によって接合させる方法に関する
ものである。
〔従来技術〕
従来、合成樹脂材料と合成樹脂材料とを接合する際には
、熱を加えて溶着する物理的接合方法と接着剤を用いて
接着する化学的接合方法が広く利用されている。
すなわち、前者の物理的接合方法は、接合しようとする
合成樹脂材料の接合面でメタルメツシュ等の発熱体を発
熱させて両者の合成樹脂材料の接合面を溶融させつつ加
圧・冷却し、両合成樹脂材料を接合する方法である。ま
た、後者の化学的接合方法は、接合しようとする合成樹
脂材料の接合面にホットメルト等の接着剤を介在させ、
一方の合成樹脂材料の表面から高周波または超音波を付
与させて接着剤を加熱・溶融させた後、両者の合成樹脂
材料を加圧しつつ冷却し、両合成樹脂材料を接合する方
法である。
しかし、前者の物理的接合方法においては、同種の合成
樹脂材料を接合する際には接合しようとする両者の合成
樹脂材料の溶融温度が同一であるとともに、相溶性を有
するので、両合成樹脂材料の接合には通しているが、異
種の合成樹脂材料を接合する際には両者の合成樹脂材料
の溶融温度が異なるとともに、相溶性が悪いことから、
両合成樹脂材料の接合は困難である。また、後者の化学
的接合方法においては、同種の合成樹脂材料を接合する
際には前者の物理的接合方法と同様に適しているが、異
種の合成樹脂材料を接合する際には合成樹脂材料の材質
によって接着剤の接着力が低下し、両合成樹脂材料を強
固に接合することは困難である。また、同種の合成樹脂
材料でもポリプロピレン樹脂のように相溶性の悪い合成
樹脂材料では異種の合成樹脂材料と同様に強固に接合す
ることは困難である。
上述のようなことから、異種または同種でもポリプロピ
レン樹脂のように相溶性の悪い合成樹脂材料を接合する
際には、機械的接合方法が多く利用されている。その代
表例を第4図に示すポリプロピレンとポリエチレンの接
合方法によって説明する。
第4図においては、51はポリプロピレン樹脂からなる
板部材であって、この板部材51の下部にはポリエチレ
ン樹脂からなる板部材52が配設されており、このポリ
エチレン樹脂の板部材52とポリプロピレン樹脂の板部
材51とは互いに対向する部位に貫通孔53a、53b
が形成されている。そして、両板部材51.52の貫通
孔53a、53bには上方からパツキン54を介在して
螺子55が螺合され、両板部材51.52が接合されて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような機械的接合方法においては、
両板部材51.52に貫通孔53a、53bを形成し、
螺子55を螺合しなければならず、前記の物理的接合方
法および化学的接合方法に比較して接合作業が煩雑とな
ることはもとより、両板部材51.52に貫通孔53a
、53bを形成する必要があることから、両板部材51
.52の強度が低下する不具合がある。
従って、本発明は、上記の不具合を解消するためになさ
れたもので、接合しようとする合成樹脂材料のうち、一
方をレーザ光に対して非吸収性とし、他方を吸収性とせ
しめ、いずれか一方の合成樹脂材料の重ね合わせ面に短
繊維が混入された薄膜層を形成した後、非吸収性の合成
樹脂材料の方向からレーザ光を照射することにより、両
合成樹脂材料の強度を低下させることなく、容易に接合
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明に係る合成樹脂材料の接合方法におい
ては、異種または同種の合成樹脂材料を重ね合わせ、そ
の両者を接合するにあたり、前記重ね合わせる合成樹脂
材料のうち、一方をレーザ光に対して非吸収性とすると
ともに、他方をレーザ光に対して吸収性とせしめ、いず
れか一方の合成樹脂材料の重ね合わせ面に短繊維が混入
された薄膜層を形成した後、この両者の合成樹脂材料を
重ね合わせ、前記レーザ光に対して非吸収性の合成樹脂
材料の方向からレーザ光を照射するようにしたものであ
る。
そして、レーザ光に対して非吸収性を有する合成樹脂材
料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン
−アクリロニトリル共重合体等を挙げることができ、レ
ーザ光に対して吸収性を有する合成樹脂材料としては、
カーボンブラック等の補助材料を添加したポリプロピレ
ン樹脂、カーボンブラック等の補助材料が添加されたス
チレン−アクリロニトリル共重合体等を挙げることがで
きる。そして、これらの合成樹脂材料はレーザ光に対し
て非吸収性を有するものと、吸収性を有するものとの組
み合せにおいて自由に選択して接合することができる。
また、一方の合成樹脂材料の重ね合わせ面に薄膜層を形
成する方法としては、酢酸エチル、メチルアルコール、
エチルアルコール、アセトン、イソプロパツール等の気
散性溶剤に、カーボン繊維、ガラス繊維、メタル繊維等
の短繊維を0.5重量%ないし30重量%の割合で添加
した溶液をスプレーガン、刷毛等の適宜塗布手段によっ
て形成する方法、エポキシ樹脂、酢酸ビニル樹脂等の接
着剤に、カーボン繊維、ガラス繊維、メタル樹脂等の短
繊維を0.5重量%ないし30重量%の割合で混合した
ものをスプレーガン、刷毛等の適宜塗布手段によって形
成する方法等を挙げることができる。
また、薄膜層の厚さは、3μないし200μが通してお
り、望ましくは5μないし100μである。そして、そ
の薄膜層の厚さが3μ以下では短繊維の量が不足して合
成樹脂材料の接合後における強度を向上させることがで
きず、200μ以上では薄膜層を形成させた割には接合
強度が向上しないばかりか、薄膜層が厚いためにかえっ
て接合強度が低下することがある。
また、合成樹脂材料の接合時に使用されるレーザとして
は、ガラス:ネオジウム3+レーザ、YAG:ネオジウ
ム3+レーザ、ルビーレーザ、ヘリウム−ネオンレーザ
、クリプトンレーザ、アルゴンレーザ、N2レーザ、N
2レーザ等を挙げることができ、このうち、特にYAG
 :ネオジウム3+レーザが最も通している。
また、合成樹脂材料の接合時に用いられるレーザの波長
としては、接合する合成樹脂材料に適合した波長が必要
であって1.06μm以下が最も優れており、その波長
が1.06μm以上の場合には両者の合成樹脂材料の接
合面を互いに熔融させて接合することは不可能である。
また、レーザの出力においては、5Wないし100Wが
通しており、5Wないし30Wが最も優れている。その
出力が5W以下の場合には両者の合成樹脂材料の接合面
を互いに熔融させることができず、100W以上の場合
には両者の合成樹脂材料が蒸発したり、変質したりして
接合が不可能である。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明に係る合成樹脂材料の接合方法を説明す
る概略断面図、第2図は第1図(d)のA部楕円内を拡
大した断面図、第3図は本発明に係る合成樹脂材料の接
合方法を説明する概略断面図を示すものである。
第1図ないし第3図において、1はスチレン−アクリロ
ニトリル共重合体からなる板部材であって、この板部材
1の原材料色はカーボンブラックが0.5重量%混入さ
れて黒色となっており、1.06μm以下のレーザ光に
対しては吸収性の性質を有している。
そして、この板部材1の重ね合わせ面となる接合面2に
は、第3図に示すように硬化性エポキシ樹脂からなる接
着剤Maが98重量%およびガラス短繊維Mbが2.0
重量%添加・混合された溶液MがスプレーガンSから吹
き付けられて平均で30μの薄膜層3が形成されている
また、板部材1の薄膜層3の上部には第1図に示すよう
にポリプロピレン樹脂からなる板部材4が配設されてお
り、その下面と板部材1との重ね合わせ面が接合面5と
なっている。そして、この板部材4の原材料色は乳白色
をしており、1.06μm以下のレーザ光に対しては非
吸収性の性質を有している。
そして、第1図の(a)のようにセントされた合成樹脂
材料からなる板部材1.2を接合する際には、第1図の
(b)に示すようにポリプロピレン樹脂の板部材4の上
面にYAG :ネオジウム3“レーザの照射ノズル6を
当接させるとともに、その照射ノズル6から波長が1.
06μm、出力が20WのYAGレーザ光7を凸レンズ
6aを通過させて照射する。
その際、YAGレーザ光7は、その波長と合成樹脂材料
の吸収スペクトルとの関連によって、ポリプロピレン樹
脂からなる板部材4に対して非吸収となるため透過する
。この時、YAGレーザ光7は、その照射方向に対して
直進するのでなく、単結晶構造をもたない合成樹脂材料
においては、それが、散乱した状態で進む。そして、同
じくYAGレーザ光7に対して吸収性をもつスチレン−
アクリロニトリル共重合体からなる板部材1と板部材4
との間に挟まれた薄膜層3に達し、ここにエネルギとし
て蓄積される。この蓄積されたエネルギ分布というのは
、YAGレーザ光7があらかじめもっていたエネルギ分
布に対して薄膜層3および板部材1の透過の際の散乱に
よって不均一なエネルギ分布となる。そして、薄膜層3
部においては、このような不均一なエネルギ分布をもっ
た加熱が行われるため薄膜Jit3の中に混入されてい
る溶剤が完全に気散し、ガラス短繊維Mbがほぼ均一に
残る。さらに、両板部材1.4の薄膜層3との接合面2
.5の近傍でも加熱・熔融が行われるため、両板部材1
.4とはガラス繊維Mbを仲立ちとして互いに絡み合っ
た接合を生じる。
この時、照射ノズル4からYAGレーザ光7を照射しつ
つ、第1図の(C)に示すように矢印B方向から加重を
加え、両板部材1.4とを密着しておくことが必要ある
。但し、これは照射ノズル6を用いずに他の手段、例え
ば、機械的クランプなどを用いて、あらかじめ両板部材
1.4とを密着させておいてもよい。
その後、第1図の(d)に示すように照射ノズル6から
YAGレーザ光7の照射を停止するとともに、照射ノズ
ル6をポリプロピレン樹脂の板部材4から離反させ、画
板部材1.4への荷重を取り除く。これにより、第2図
に示すように両板部材1.4の溶融物とガラス短繊維M
bとが互いに入り込んで絡まった状態で硬化し、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体からなる板部材1とポリ
プロピレン樹脂からなる板部材4とが強固に接合される
また、YAGレーザ光7を照射しながら連続的に板部材
4の面に沿って移動せしめるならば、その移動方向に対
して加熱温度の勾配を生ずることになり、YAGレーザ
光7のエネルギ分布の不均一性はさらに増調され、より
一層強固な接合を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る合成樹脂材料の接合
方法においては、一方の合成樹脂材料をレーザ光に対し
て非吸収性とするとともに、他方の合成樹脂材料をレー
ザ光に対して吸収性とせしめ、いずれか一方の合成樹脂
材料の重ね合わせ面に短繊維が混入された薄膜層を形成
した後、非吸収性の合成樹脂材料の方向からレーザ光を
照射するようにしたから、薄膜層中の短繊維が仲立ちと
して両合成樹脂材料の接合面から互いに熔融されて接合
されるので、両合成樹脂材料の強度を低下させることな
く接合することができる効果がある。
また、本発明においては、異種または同種の合成樹脂材
料の一方からレーザ光を照射して接合するようにしたか
ら、両合成樹脂材料の溶融物と短繊維とが互いに入り込
んで絡まるので、より強力に接合することができる効果
がある。
また、本発明においては、異種または同種の合成樹脂材
料の一方からレーザ光を照射することによって、両合成
樹脂材料が接合されるので、従来の機械的接合方法に比
較して、異種または同種の合成樹脂材料の接合を容易に
行うことができる効果がある。
また、本発明においては、異種または同種の合成樹脂材
料を接合した際に、両合成樹脂材料の接合部にはねじ等
の固定手段がないので、意匠効果を向上させることがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る合成樹脂材料の接合方法を説明す
る概略断面図である。 第2図は第1図(d)のA部楕円内を拡大した断面図で
ある。 第3図は本発明に係る合成樹脂材料の接合方法を説明す
るための概略断面図である。 第4図は従来の合成樹脂材料の接合方法を説明する概略
断面図である。 1−−−−−・板部材 2−・−・接合面(重ね合わせ面) 3−・・−薄膜層 4−・−板部材 5−−−−−一接合面(重ね合わせ面)6−−−−−一
照射ノズル 6a−・−凸レンズ 7・−−−−−YAGレーザ光 出願人  トヨタ自動車株式会社 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合成樹脂材料を重ね合わせ、その両者を接合するにあた
    り、前記重ね合わせる合成樹脂材料のうち、一方をレー
    ザ光に対して非吸収性とするとともに、他方をレーザ光
    に対して吸収性とせしめ、いずれか一方の合成樹脂材料
    の重ね合わせ面に短繊維が混入された薄膜層を形成した
    後、この両者の合成樹脂材料を重ね合わせ、前記レーザ
    光に対して非吸収性の合成樹脂材料の方向からレーザ光
    を照射することを特徴とする合成樹脂材料の接合方法。
JP60173678A 1985-08-07 1985-08-07 合成樹脂材料の接合方法 Pending JPS6233624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173678A JPS6233624A (ja) 1985-08-07 1985-08-07 合成樹脂材料の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173678A JPS6233624A (ja) 1985-08-07 1985-08-07 合成樹脂材料の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6233624A true JPS6233624A (ja) 1987-02-13

Family

ID=15965068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60173678A Pending JPS6233624A (ja) 1985-08-07 1985-08-07 合成樹脂材料の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6233624A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266543A (ja) * 2002-03-18 2003-09-24 Toyota Motor Corp レーザ溶着された組立体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266543A (ja) * 2002-03-18 2003-09-24 Toyota Motor Corp レーザ溶着された組立体
US7207634B2 (en) 2002-03-18 2007-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Laser-welded assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60214931A (ja) 異種合成樹脂材料の接合方法
JPS60214929A (ja) 異種合成樹脂材料の接合方法
JP2001071384A (ja) 樹脂部材のレーザー溶着方法
JPS60228131A (ja) 異種合成樹脂材料の機械的接合方法
JPS6250125A (ja) 合成樹脂材料と異種材料の接合方法
JPS6244429A (ja) 合成樹脂材料の接合方法
JPS6233624A (ja) 合成樹脂材料の接合方法
JPS6246621A (ja) 合成樹脂材料の接合方法
JPS6255121A (ja) 合成樹脂材料の接合方法
JPS6271626A (ja) 異種合成樹脂材料の接合方法
JPS6274631A (ja) 合成樹脂材料の接合方法
JPS6274630A (ja) 合成樹脂材料の接合方法
JPS60212329A (ja) 異種合成樹脂材料の接合方法
JPS60212330A (ja) 異種合成樹脂材料の接合方法
EP1238781B1 (de) Verfahren zum Verschweissen thermoplastischer Fügeteile mittels Diodenlaserstrahlung
JPS60225735A (ja) 異種合成樹脂材料の接合方法
JPS60222229A (ja) 異種合成樹脂材料の接合方法
JPS6271625A (ja) 合成樹脂材料と異種材料の接合方法
JPS61102238A (ja) 合成樹脂材料接合用レ−ザ光照射装置
JPS60214930A (ja) 異種合成樹脂材料の機械的接合方法
JPS60229737A (ja) 異種合成樹脂材料の接合方法
JPS6253818A (ja) 合成樹脂材料の接合方法
WO2014072322A1 (de) Verfahren zum fügen eines fügepartners aus einem thermoplastischen kunststoff mit einem fügepartner aus glas
JPS62135346A (ja) 異種合成樹脂材料の接合方法
JPS61188128A (ja) 合成樹脂材料の接合方法