JPS6231744A - 多段自動変速制御装置 - Google Patents
多段自動変速制御装置Info
- Publication number
- JPS6231744A JPS6231744A JP60169192A JP16919285A JPS6231744A JP S6231744 A JPS6231744 A JP S6231744A JP 60169192 A JP60169192 A JP 60169192A JP 16919285 A JP16919285 A JP 16919285A JP S6231744 A JPS6231744 A JP S6231744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- transmission unit
- pressure
- brake
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は、自動車に搭載される自動変速機に係り、詳し
くは主変速ユニット及び副変速ユニットからなる多段自
動変速機の制御装置に関する。
くは主変速ユニット及び副変速ユニットからなる多段自
動変速機の制御装置に関する。
(ロ)従来の技術
一般に、自動変速機は、トルクコンバータ及びプラネタ
リ変速ギヤ機構を備えており、かつ変速ギヤ機構はオー
バドライブ(0/D)プラネタリギヤユニット、フロン
トプラネタリギヤユニット及びリヤプラネタリギヤユニ
ットからなる。そして、該変速ギヤ機構は、2個のソレ
ノイドバルブ及び3個のシフトバルブにより、前進4段
及び後進1段の変速を得ている。
リ変速ギヤ機構を備えており、かつ変速ギヤ機構はオー
バドライブ(0/D)プラネタリギヤユニット、フロン
トプラネタリギヤユニット及びリヤプラネタリギヤユニ
ットからなる。そして、該変速ギヤ機構は、2個のソレ
ノイドバルブ及び3個のシフトバルブにより、前進4段
及び後進1段の変速を得ている。
また、特開昭57−37140号公報に示されろように
、3個のソレノイドバルブ及び3個のシフトバルブを設
置し、オーバドライブプラネタリギヤユニットを副変速
ユニットとして、フロント及びリヤプラネタリギヤユニ
ットからなる主変速ユニットと組合せて用い、前進6段
の変速段数を数を得る変速制御装置が本出願人により案
出されている。
、3個のソレノイドバルブ及び3個のシフトバルブを設
置し、オーバドライブプラネタリギヤユニットを副変速
ユニットとして、フロント及びリヤプラネタリギヤユニ
ットからなる主変速ユニットと組合せて用い、前進6段
の変速段数を数を得る変速制御装置が本出願人により案
出されている。
←→ 発明が解貨しようとする問題点
ところで、該副変速及び主変速ユニットからなる多段自
動変速機は、副変速ユニットがオーバドライブ及び直結
の2段、主変速が1速、2速及び3速の3段を組合せて
6段の変速段数を得るが、この際両変速ユニットの一方
がダウンシフトで他方がアップシフト作動になる場合が
ある。例えば、副変速ユニットがオーバドライブから直
結状態にダウンシフトし、同時に主変速ユニットが1速
か【 ら2速にアップシフトして、全体で2速から3速に変速
する場合があるが、この場合、従来の制御装置では、両
シフト動作を同時に完了する対策がとられていないので
、どちらか一方のシフト操作が先行しその後に他方のシ
フト操作が行われる虞れがある。例えば、ダウンシフト
が先に行なわれると、一旦大きく減速され(1速)その
後大幅に増速(3速)されることになり、またアップシ
フトが先に行なわれると、一旦大幅に増速(4速)され
その後減速きれることになり、エンジン回転数の吹き上
げ及び落ち込みを生じると共に、大きな変速ショックを
生じる。
動変速機は、副変速ユニットがオーバドライブ及び直結
の2段、主変速が1速、2速及び3速の3段を組合せて
6段の変速段数を得るが、この際両変速ユニットの一方
がダウンシフトで他方がアップシフト作動になる場合が
ある。例えば、副変速ユニットがオーバドライブから直
結状態にダウンシフトし、同時に主変速ユニットが1速
か【 ら2速にアップシフトして、全体で2速から3速に変速
する場合があるが、この場合、従来の制御装置では、両
シフト動作を同時に完了する対策がとられていないので
、どちらか一方のシフト操作が先行しその後に他方のシ
フト操作が行われる虞れがある。例えば、ダウンシフト
が先に行なわれると、一旦大きく減速され(1速)その
後大幅に増速(3速)されることになり、またアップシ
フトが先に行なわれると、一旦大幅に増速(4速)され
その後減速きれることになり、エンジン回転数の吹き上
げ及び落ち込みを生じると共に、大きな変速ショックを
生じる。
そこで、本発明は、両変速ユニットの変速操作を同期す
ることにより、上述問題点を解消した多段自動変速制御
装置を提供することを目的とするものである。
ることにより、上述問題点を解消した多段自動変速制御
装置を提供することを目的とするものである。
に)問題を解決するための手段
本発明は、上述事情に鑑みなされたものであり、第1図
に示すように、副変速ユニット16及び主変速ユニット
21の一方における所定摩擦係合要素、例えば副変速ユ
ニット16のブレーキB0に連通する油路Y1pZ、に
コントロールバルブ66を介在すると共に、該コントロ
ールバルブ66を制御するソレノイドバルブS。を配設
し、制御部Eからの信号に基づき該ソレノイドバルブS
0をオシ・オフ制御することにより、コントロールバル
ブ66を適宜作動して前記所定摩擦係合要素に作用する
油圧を制御して、両変速ユニット16.21の変速作動
が同期するように構成する。
に示すように、副変速ユニット16及び主変速ユニット
21の一方における所定摩擦係合要素、例えば副変速ユ
ニット16のブレーキB0に連通する油路Y1pZ、に
コントロールバルブ66を介在すると共に、該コントロ
ールバルブ66を制御するソレノイドバルブS。を配設
し、制御部Eからの信号に基づき該ソレノイドバルブS
0をオシ・オフ制御することにより、コントロールバル
ブ66を適宜作動して前記所定摩擦係合要素に作用する
油圧を制御して、両変速ユニット16.21の変速作動
が同期するように構成する。
更に、H記コントロールバルブ66にスロットルバルブ
41からのスロットル圧を印加して、前記所定摩擦係合
要素に作用する油圧をエンジン出力に対応するように構
成したことを特徴とする。
41からのスロットル圧を印加して、前記所定摩擦係合
要素に作用する油圧をエンジン出力に対応するように構
成したことを特徴とする。
具体的には、0/DブレーキB。のレリーズ圧を制御す
るB0レリーズコントロールバルブ66を、0/Dブレ
ーキB0と第3シフトバルブ56の間に配設し、主変速
ユニット21のサンギヤ30の回転速度を検知する回転
センサA2に基づく制御部Eからの信号により制御され
るソレノイドバルブS。
るB0レリーズコントロールバルブ66を、0/Dブレ
ーキB0と第3シフトバルブ56の間に配設し、主変速
ユニット21のサンギヤ30の回転速度を検知する回転
センサA2に基づく制御部Eからの信号により制御され
るソレノイドバルブS。
からの制御圧をB。レリーズコントロールバルブ66の
上演室t2に作用し、これにより該コントロールバルブ
66にて0/Dブレーキのレリーズ圧を制御して、主変
速ユニット21のブレーキB2の係合に、よるアップシ
フト(例えば1速→2速)動作に、0/DブレーキB。
上演室t2に作用し、これにより該コントロールバルブ
66にて0/Dブレーキのレリーズ圧を制御して、主変
速ユニット21のブレーキB2の係合に、よるアップシ
フト(例えば1速→2速)動作に、0/DブレーキB。
の解放による副変速ユニットのダウンシフト(0/D→
直結)動作を同期させる。
直結)動作を同期させる。
更に、Boシレーズコントロールバルブ66はそのボー
トXにスロットルバルブ41からのスロットル圧が供給
され、該スロットル圧は下浦室y2に作用するB0フィ
ードバック圧に対抗・バランスする。
トXにスロットルバルブ41からのスロットル圧が供給
され、該スロットル圧は下浦室y2に作用するB0フィ
ードバック圧に対抗・バランスする。
(ホ) 作用
上述構成に基づき、例えば変速機1全体で2速から3速
に変速する際、主変速ユニット21はブレーキB が係
合して1速から2速にアップシフトし、また副変速ユニ
ット16はブレーキB。が解放すると共にクラッチC6
が係合してO/Dから直結にダウンシフトする(第7図
、第8図参照)。この際、S0モジユレータバルブ65
にてモジュレーク圧が供給されているソレノイドバルブ
S。は制御部Eからの信号によりオン制御され、Boシ
レーズコントロールバルブ66を制御して0/Dブレー
キB の解放作動を制御する。
に変速する際、主変速ユニット21はブレーキB が係
合して1速から2速にアップシフトし、また副変速ユニ
ット16はブレーキB。が解放すると共にクラッチC6
が係合してO/Dから直結にダウンシフトする(第7図
、第8図参照)。この際、S0モジユレータバルブ65
にてモジュレーク圧が供給されているソレノイドバルブ
S。は制御部Eからの信号によりオン制御され、Boシ
レーズコントロールバルブ66を制御して0/Dブレー
キB の解放作動を制御する。
更にこの際、Bつレリーズコントロールバルブ66は、
そのO/DブレーキB0に連通ずるB。フィードパνり
圧がメロン1−ルバルブ41からのスロットル圧により
バランスされており、従って0/DブレーキB。にば常
にエンジン出力に対応する圧力が印加されて、該0/D
ブレーキB。はそれ(こ作用する負荷トルクに応じたレ
リース圧の設定が可能となる。これにより、どのような
車輌走行状態においても常に、主変速ユニy h 21
のブレーキB の係合時に副変速ユニソ1−16のブレ
ーキB。
そのO/DブレーキB0に連通ずるB。フィードパνり
圧がメロン1−ルバルブ41からのスロットル圧により
バランスされており、従って0/DブレーキB。にば常
にエンジン出力に対応する圧力が印加されて、該0/D
ブレーキB。はそれ(こ作用する負荷トルクに応じたレ
リース圧の設定が可能となる。これにより、どのような
車輌走行状態においても常に、主変速ユニy h 21
のブレーキB の係合時に副変速ユニソ1−16のブレ
ーキB。
の解放時が同期制御される。
(へ)実施例
以下、図面に沿って本発明の実施例について説明する。
多段自動変速機1は、第2図に示すように、トルクコン
バータ2、プラネタリ変速ギヤ機構3及び油圧制御機構
5を備えており、それぞれコンバータハウシンクロ、I
−ランスミッションケース7及びエクステンションハウ
ジング9、そしてノくルブボディ10及びオイルパン1
1に収納されている。トルクコンバータ2はロックアツ
プクラッチ12を備えており、入力部材13の回転をト
ルクコンバータ2の油流を介して又はロックアツプクラ
ッチ12により直接変速ギヤ機構3の入力軸15に伝達
する。変速ギヤ機HII3はオーバドライブ(0/D)
プラネタリギヤユニット17からなる副変速ユニット1
6と、フロントプラネタリギヤユニットエ9及びリヤプ
ラネタリギヤユニット20からなる主変速ユニット21
とからなる。0/Dプラネタリギヤユニツト17は入力
軸15に直結されているプラネタリギヤ22、入力軸1
5に被嵌しているサンギヤ23及び主変速ユニット21
の入力軸26に連結しているリングギヤ25からなり、
またプラネタリギヤ22とサンギヤ23との間にO/D
ダイレクトクラッチC0及びワンウェイクラッチF。が
介在していると共に、サンギヤ23とケース7との間に
O/DブレーキB。が配設されている。また、フロント
プラネタリギヤユニット19は出力軸27に直結してい
るプラネタリギヤ29、出力軸27に被嵌しかつりャプ
ラネタリギャユニット20のサンギヤ30bと一体に構
成されているサンギヤ30a1及び入力軸26にフォワ
ードクラッチC5を介して連結しているリングギヤ33
からなり、また入力軸26とサンギヤ30との間にダイ
レクトクラッチC2が介在していると共に、咳サンギヤ
30とケース7との間にコーストブレーキB、が介在し
ており、更にサンギヤ30とケース7との間にはワンウ
ェイクラッチF□を介してブレーキB2が配設されてい
る。また、リヤプラネタリギヤユニット20はプラネタ
リギヤ31、サンギヤ30bおよび出力軸27に直結し
ているリングギヤ32からなり、またプラネタリギヤ3
1とケース7との間にはブレーキ8つ及びワンウェイク
ラッチF2が並列して配設されている。
バータ2、プラネタリ変速ギヤ機構3及び油圧制御機構
5を備えており、それぞれコンバータハウシンクロ、I
−ランスミッションケース7及びエクステンションハウ
ジング9、そしてノくルブボディ10及びオイルパン1
1に収納されている。トルクコンバータ2はロックアツ
プクラッチ12を備えており、入力部材13の回転をト
ルクコンバータ2の油流を介して又はロックアツプクラ
ッチ12により直接変速ギヤ機構3の入力軸15に伝達
する。変速ギヤ機HII3はオーバドライブ(0/D)
プラネタリギヤユニット17からなる副変速ユニット1
6と、フロントプラネタリギヤユニットエ9及びリヤプ
ラネタリギヤユニット20からなる主変速ユニット21
とからなる。0/Dプラネタリギヤユニツト17は入力
軸15に直結されているプラネタリギヤ22、入力軸1
5に被嵌しているサンギヤ23及び主変速ユニット21
の入力軸26に連結しているリングギヤ25からなり、
またプラネタリギヤ22とサンギヤ23との間にO/D
ダイレクトクラッチC0及びワンウェイクラッチF。が
介在していると共に、サンギヤ23とケース7との間に
O/DブレーキB。が配設されている。また、フロント
プラネタリギヤユニット19は出力軸27に直結してい
るプラネタリギヤ29、出力軸27に被嵌しかつりャプ
ラネタリギャユニット20のサンギヤ30bと一体に構
成されているサンギヤ30a1及び入力軸26にフォワ
ードクラッチC5を介して連結しているリングギヤ33
からなり、また入力軸26とサンギヤ30との間にダイ
レクトクラッチC2が介在していると共に、咳サンギヤ
30とケース7との間にコーストブレーキB、が介在し
ており、更にサンギヤ30とケース7との間にはワンウ
ェイクラッチF□を介してブレーキB2が配設されてい
る。また、リヤプラネタリギヤユニット20はプラネタ
リギヤ31、サンギヤ30bおよび出力軸27に直結し
ているリングギヤ32からなり、またプラネタリギヤ3
1とケース7との間にはブレーキ8つ及びワンウェイク
ラッチF2が並列して配設されている。
なお、第2図中35はオイルポンプである。
そして、フロントプラネタリギヤユニット19部分のケ
ース7には光電センサ又は磁気センサ等からなる回転セ
ンサA2が設置されており、またサンギヤ30から延び
ているクラッチ連結片30aには等間隔に切欠き又は孔
が形成されている。従っテ、該回転センサA2はサンギ
ヤ30の回転速度、即ち主変速ユニット21のシフト作
動状態を検知する。
ース7には光電センサ又は磁気センサ等からなる回転セ
ンサA2が設置されており、またサンギヤ30から延び
ているクラッチ連結片30aには等間隔に切欠き又は孔
が形成されている。従っテ、該回転センサA2はサンギ
ヤ30の回転速度、即ち主変速ユニット21のシフト作
動状態を検知する。
一方、油圧変速制御機構5は、第3図に示すように、多
数のバルブ、アキュムレータ及びオリフィス36、スト
レーナ37等からなり、以下釜バルブについて述べる。
数のバルブ、アキュムレータ及びオリフィス36、スト
レーナ37等からなり、以下釜バルブについて述べる。
マニュアルバルブ40はシフトレバ−によりP、R,N
、D、S、Lの各レンジに切換えられ、それぞれ第4図
に示すように各油路aj b、c、d# eが切換えら
れる。なお、油路lにはライン圧が供給されている。ス
ロットルバルブ41はダウンシフトプラグ42を伴って
おり、アクセレータペダルの踏込みに応じてカム44が
回転して、エンジン出力に対応するスロットル圧を得る
。カットバックバルブ43は1速及びリバース、P、N
レンジ以外にカットバック圧を発生し、スロットルバル
ブ41に作用させてスロットル圧を低下させる。プライ
マリレギュレータバルブ45はスロットル圧にて調圧さ
れ、負荷に対応するう、イン圧を発生する。即ち、高負
荷時にはライン圧を高めてクラッチCやブレーキB−の
作用圧を確保し、また軽負荷時にはライン圧を低めに調
圧する。セカンダリレギュレータバルブ46はプライマ
リレギュレータバルブ45からの油圧で調圧され、コン
バータ2及び各潤滑部47に供給するコンバータ油圧及
び潤滑油圧を制御する。ロックアツプリレーバルブ49
はソレノイドバルブSLにて制御され、ロックアツプク
ラッチ12及びオイルクーラ50へ通じる油流を切換え
る。即ち、ソレノイドバルブSLのオンにより上端油室
e′にライン圧を作用し、これによりセカンダリレギュ
レータバルブ46により調圧されるコンバータ油圧油路
fをロックアツプクラッチオフ油!)gからオン油路り
に切換えると共に、オフ油路gをドレーン回路に導く。
、D、S、Lの各レンジに切換えられ、それぞれ第4図
に示すように各油路aj b、c、d# eが切換えら
れる。なお、油路lにはライン圧が供給されている。ス
ロットルバルブ41はダウンシフトプラグ42を伴って
おり、アクセレータペダルの踏込みに応じてカム44が
回転して、エンジン出力に対応するスロットル圧を得る
。カットバックバルブ43は1速及びリバース、P、N
レンジ以外にカットバック圧を発生し、スロットルバル
ブ41に作用させてスロットル圧を低下させる。プライ
マリレギュレータバルブ45はスロットル圧にて調圧さ
れ、負荷に対応するう、イン圧を発生する。即ち、高負
荷時にはライン圧を高めてクラッチCやブレーキB−の
作用圧を確保し、また軽負荷時にはライン圧を低めに調
圧する。セカンダリレギュレータバルブ46はプライマ
リレギュレータバルブ45からの油圧で調圧され、コン
バータ2及び各潤滑部47に供給するコンバータ油圧及
び潤滑油圧を制御する。ロックアツプリレーバルブ49
はソレノイドバルブSLにて制御され、ロックアツプク
ラッチ12及びオイルクーラ50へ通じる油流を切換え
る。即ち、ソレノイドバルブSLのオンにより上端油室
e′にライン圧を作用し、これによりセカンダリレギュ
レータバルブ46により調圧されるコンバータ油圧油路
fをロックアツプクラッチオフ油!)gからオン油路り
に切換えると共に、オフ油路gをドレーン回路に導く。
第1シフトバルブ51は主変速ユニット21の1速と2
速(変速機1全体として1速と3速〕を切換えるもので
、ソレノ 1イドバルブS により作動される。
速(変速機1全体として1速と3速〕を切換えるもので
、ソレノ 1イドバルブS により作動される。
即ち、ソレノイドバルブS、のオフで油室lにライン圧
を作用し、マニュアルバルブ40のDレンジ、Sレンジ
及びLレンジにおいてライン圧油路aを塞閉し、かつソ
レノイドバルブS、のオンで、該油路aを油路Jに連通
してライン圧をブレーキB2及びB2アキュムレータB
2Aに供給する。第2シフトバルブ52は主変速ユニッ
ト21の2速と3速(変速機全体として3速と5速)を
切換えるものであり、ソレノイドバルブS2により作動
される。即ち、ソレノイドバルブS のオフで油室kに
ライン圧を作用し、ライン圧油路lie油路mに連通し
てダイレクトクラッチC2及びC2アキニムレータC2
Aにライン圧を供給し、かつソレノイドバルブS2のオ
ンにより塞閉する。第3シフトバルブ53は副変速ユニ
ット16を切換えろものであり、ソレノイドバルブS
により作動される。即ち、ソレノイドバルブSのオンに
より油室nにライン圧を作用し、ライン圧油路−を油路
0に連通して、ライン圧を後に説明するB。レリーズコ
ントロールバルブ65を介してO/DブレーキB0及び
B0アキュムレータB。Aに供給し、またソレノイドバ
ルブ8つのオフによりライン圧油路lを油路qに連通し
て、ライン圧を0/DダイレクトクラツチC8及びC0
アキュムレータC0Aに連通ずる。第1コーストモジユ
レータバルブ55は、マニュアルバルブ40のLレンジ
において、第2シフトバルブ52を介して供給される油
路Cのライン圧をコーストモジュレータ圧に調圧し、更
に該コーストモジュレータ圧を第1シフトバルブ51を
介してブレーキB3に供給する。
を作用し、マニュアルバルブ40のDレンジ、Sレンジ
及びLレンジにおいてライン圧油路aを塞閉し、かつソ
レノイドバルブS、のオンで、該油路aを油路Jに連通
してライン圧をブレーキB2及びB2アキュムレータB
2Aに供給する。第2シフトバルブ52は主変速ユニッ
ト21の2速と3速(変速機全体として3速と5速)を
切換えるものであり、ソレノイドバルブS2により作動
される。即ち、ソレノイドバルブS のオフで油室kに
ライン圧を作用し、ライン圧油路lie油路mに連通し
てダイレクトクラッチC2及びC2アキニムレータC2
Aにライン圧を供給し、かつソレノイドバルブS2のオ
ンにより塞閉する。第3シフトバルブ53は副変速ユニ
ット16を切換えろものであり、ソレノイドバルブS
により作動される。即ち、ソレノイドバルブSのオンに
より油室nにライン圧を作用し、ライン圧油路−を油路
0に連通して、ライン圧を後に説明するB。レリーズコ
ントロールバルブ65を介してO/DブレーキB0及び
B0アキュムレータB。Aに供給し、またソレノイドバ
ルブ8つのオフによりライン圧油路lを油路qに連通し
て、ライン圧を0/DダイレクトクラツチC8及びC0
アキュムレータC0Aに連通ずる。第1コーストモジユ
レータバルブ55は、マニュアルバルブ40のLレンジ
において、第2シフトバルブ52を介して供給される油
路Cのライン圧をコーストモジュレータ圧に調圧し、更
に該コーストモジュレータ圧を第1シフトバルブ51を
介してブレーキB3に供給する。
第2コーストモジ二レータバルブ56は、マニュアルバ
ルブ40のSレンジにおいて、第1シフトバルブ51及
び第2シフトバルブ52を介して供給される油路lのラ
イン圧をコーストモジュレータ圧に調圧し、更に該コー
ストモジュレータ圧をブレーキB、に供給する。第11
キユムレークコントロールバルブ57はスロットル圧を
油室rに供給することにより、後述する第2アキユムレ
ータコントロールバルブ70を介して供給されるライン
圧Iを1キユムレークコントロール圧に調圧し、該コン
トロール圧ヲB。アキュムレータB。A、C2アキュム
レータC2A及びB2アキュムレータB2Aの各背圧室
59,60.61に供給する。
ルブ40のSレンジにおいて、第1シフトバルブ51及
び第2シフトバルブ52を介して供給される油路lのラ
イン圧をコーストモジュレータ圧に調圧し、更に該コー
ストモジュレータ圧をブレーキB、に供給する。第11
キユムレークコントロールバルブ57はスロットル圧を
油室rに供給することにより、後述する第2アキユムレ
ータコントロールバルブ70を介して供給されるライン
圧Iを1キユムレークコントロール圧に調圧し、該コン
トロール圧ヲB。アキュムレータB。A、C2アキュム
レータC2A及びB2アキュムレータB2Aの各背圧室
59,60.61に供給する。
更に、息上各油圧機器に角丸で、本油圧変速制御機構5
には、S0モジュレータバルブ65.Boしリーズコン
トロールバルブ66、Boシーケンスバルブ67、ロッ
クアツプコントロールバルブ69及び第2アキユムレー
クコントロールバルブ70が付設されている。
には、S0モジュレータバルブ65.Boしリーズコン
トロールバルブ66、Boシーケンスバルブ67、ロッ
クアツプコントロールバルブ69及び第2アキユムレー
クコントロールバルブ70が付設されている。
Soモジュレータバルブ65は、第1図に詳示するよう
に、ライン圧がオイルストレーナ37を介してライン圧
ボートlから供給されており、更に油路Sを介して下端
油室S、に連通され、該油室S1に作用するフィードバ
ック圧とスプリング71とがバランスして所定圧力(例
えば4 kg / crd )に調圧され、更に該調圧
されたソレノイドモジュレーク圧が油路tに供給される
。更に、油路tはプラグ72及び油路t、を介してソレ
ノイドバルブS。
に、ライン圧がオイルストレーナ37を介してライン圧
ボートlから供給されており、更に油路Sを介して下端
油室S、に連通され、該油室S1に作用するフィードバ
ック圧とスプリング71とがバランスして所定圧力(例
えば4 kg / crd )に調圧され、更に該調圧
されたソレノイドモジュレーク圧が油路tに供給される
。更に、油路tはプラグ72及び油路t、を介してソレ
ノイドバルブS。
に連通していると共に、Boシレーズコントロールバル
ブ66に連通しており、ソレノイドバルブS。
ブ66に連通しており、ソレノイドバルブS。
のオン・オフ制御による制御圧が油室t2に供給され、
該コントロールバルブ66が制御される。
該コントロールバルブ66が制御される。
また、B レリーズコン)・ロールバルブ66にばボー
)・Xが配設されており、該ポートXからの油圧はスプ
ール73の段部73aに作用して、該スプール73をス
プリング75と共に下浦室y2に作用するB。フィード
バック圧に対抗・バランスする。
)・Xが配設されており、該ポートXからの油圧はスプ
ール73の段部73aに作用して、該スプール73をス
プリング75と共に下浦室y2に作用するB。フィード
バック圧に対抗・バランスする。
更に、ポートXは油路x1を介してスロットルバルブ4
1のポートx2. x3. x、に連通しており、該油
路x1にはポートX3を介してライン圧ポートlからの
う、イン圧がスロットル圧に変換されて供給されている
。即ち、スロットルバルブ41には、アクセレータペダ
ルに連動しているスロットルカム44により操作される
ダウンシフトプラグ42、該プラグ42とスプリング7
6を介して配置されかつ下方スプリング77にて上方に
付勢されているスロットルスプール79を有しており、
スロットルカム44の回動に基づき、スプリング76を
介してスプール79が下方に移動することにより、スロ
ットル開度に対応した圧力がラインポートlからスロッ
トルポートX3に供給される。更に、該スロットル圧が
ポートx4に作用すると共に、カットバック圧がポート
p0に作用して、これら圧力がスプール79のランド径
の差に基づき該スプール79をスプリング76に抗して
押し戻し、両スプリング76.7γがバランスしたとこ
ろでラインポートlを閉じ従ってスロットル圧はスロッ
トル開度と車速に対応した油圧となる。なお、ダウンシ
フトプラグ42は、ポートX2からの油圧がダウンシフ
トプラグ42のランド42a、42b (42a>42
b)に作用し、ポートp2に作用するカットバック圧に
よるランド42 b、 42 c (42b)42c
)への作用と共に、スプリング76゜77によるスロッ
トルカム44への押し付は力を軽減する。更に、前記B
0レリーズコントロールバルブ66はポートy及び2を
有している。そして、ポートyは油路ylを介してO/
DブレーキB0及びB0アキュムレータB。Aに連通し
ていると共に、オリフィス36を介して下端油室y2に
フィードバック圧として連通しており、かつ上記油路y
、はブレーキB。及びアキュムレータB。Aの先端方向
にてバイパス路y5に連通しており、該バイパス路y5
はシーケンスバルブ67のポートy3に連通しており、
更に該バルブ67の下端油室y4にフィードバック圧と
して連通している。なお、該油室y、のフィードバック
圧は上端のスプリング80とバランスしているが、該ス
プリング80は0/DブレーキB0のブレーキ板同士が
接触開始するピストン初期作動圧に設定されており、従
って該シーケンスバルブ67は該初期作動圧までは左半
位置にあってポートz2及びy2を通ってO/Dブレー
キB0に油圧が供給され、該初期作動圧を越えると、左
半位置に切換えられてポートZ2及びy2は閉塞されろ
。また、ポート2は油路zi及びオリフィス36を介し
て第3シフトバルブ67のポート0−からの油路に連通
し、またバイパス路z5を介してB0シーケンスバルブ
67のポートZ2に連通しており、また油路y、から分
岐した油路y6がチェックバルブ72を介して油路z5
に連通している。一方、第3シフトバルブ53はその上
anがソレノイドバルブS3に連通しており、またポー
トlがライン圧に連通しており、更にポートqが油路q
1及びオリフィス36を介してO/Dダイレクトクラッ
チC8及びC0アキュムレータC8Aに連通している。
1のポートx2. x3. x、に連通しており、該油
路x1にはポートX3を介してライン圧ポートlからの
う、イン圧がスロットル圧に変換されて供給されている
。即ち、スロットルバルブ41には、アクセレータペダ
ルに連動しているスロットルカム44により操作される
ダウンシフトプラグ42、該プラグ42とスプリング7
6を介して配置されかつ下方スプリング77にて上方に
付勢されているスロットルスプール79を有しており、
スロットルカム44の回動に基づき、スプリング76を
介してスプール79が下方に移動することにより、スロ
ットル開度に対応した圧力がラインポートlからスロッ
トルポートX3に供給される。更に、該スロットル圧が
ポートx4に作用すると共に、カットバック圧がポート
p0に作用して、これら圧力がスプール79のランド径
の差に基づき該スプール79をスプリング76に抗して
押し戻し、両スプリング76.7γがバランスしたとこ
ろでラインポートlを閉じ従ってスロットル圧はスロッ
トル開度と車速に対応した油圧となる。なお、ダウンシ
フトプラグ42は、ポートX2からの油圧がダウンシフ
トプラグ42のランド42a、42b (42a>42
b)に作用し、ポートp2に作用するカットバック圧に
よるランド42 b、 42 c (42b)42c
)への作用と共に、スプリング76゜77によるスロッ
トルカム44への押し付は力を軽減する。更に、前記B
0レリーズコントロールバルブ66はポートy及び2を
有している。そして、ポートyは油路ylを介してO/
DブレーキB0及びB0アキュムレータB。Aに連通し
ていると共に、オリフィス36を介して下端油室y2に
フィードバック圧として連通しており、かつ上記油路y
、はブレーキB。及びアキュムレータB。Aの先端方向
にてバイパス路y5に連通しており、該バイパス路y5
はシーケンスバルブ67のポートy3に連通しており、
更に該バルブ67の下端油室y4にフィードバック圧と
して連通している。なお、該油室y、のフィードバック
圧は上端のスプリング80とバランスしているが、該ス
プリング80は0/DブレーキB0のブレーキ板同士が
接触開始するピストン初期作動圧に設定されており、従
って該シーケンスバルブ67は該初期作動圧までは左半
位置にあってポートz2及びy2を通ってO/Dブレー
キB0に油圧が供給され、該初期作動圧を越えると、左
半位置に切換えられてポートZ2及びy2は閉塞されろ
。また、ポート2は油路zi及びオリフィス36を介し
て第3シフトバルブ67のポート0−からの油路に連通
し、またバイパス路z5を介してB0シーケンスバルブ
67のポートZ2に連通しており、また油路y、から分
岐した油路y6がチェックバルブ72を介して油路z5
に連通している。一方、第3シフトバルブ53はその上
anがソレノイドバルブS3に連通しており、またポー
トlがライン圧に連通しており、更にポートqが油路q
1及びオリフィス36を介してO/Dダイレクトクラッ
チC8及びC0アキュムレータC8Aに連通している。
なお、該油路q1のオリフィス36にはクラッチC0か
らの排出を許すチェックバルブ75が並列ζこ介在して
いる。また、図中dはドレーンポートである。
らの排出を許すチェックバルブ75が並列ζこ介在して
いる。また、図中dはドレーンポートである。
また、ロックアツプコントロールl<ルブ69【よ、従
来の主変速ユニット21が2速以上にてロックアツプを
可能にする制御に加えて、該主変速ユニット21が1速
でも副変速ユニット16カto/D状態にある場合、即
ち変速機全体として2速以上の場合、ロックアツプが可
能となるようζこ制御するものである。また、第21キ
ユムレータコントロールバルブ70は、副変速ユニット
16が0/D状態にあって、主変速ユニット21がアッ
プシフトする場合、副変速ユニット16が直結状態であ
る場合に比し、主変速ブレーキ容量が過多となる関係上
、アキュムレータB。A、C2A、B2Aの背圧室59
,60.61に供給する圧力を下げてブレーキ容量を適
正化するものである。
来の主変速ユニット21が2速以上にてロックアツプを
可能にする制御に加えて、該主変速ユニット21が1速
でも副変速ユニット16カto/D状態にある場合、即
ち変速機全体として2速以上の場合、ロックアツプが可
能となるようζこ制御するものである。また、第21キ
ユムレータコントロールバルブ70は、副変速ユニット
16が0/D状態にあって、主変速ユニット21がアッ
プシフトする場合、副変速ユニット16が直結状態であ
る場合に比し、主変速ブレーキ容量が過多となる関係上
、アキュムレータB。A、C2A、B2Aの背圧室59
,60.61に供給する圧力を下げてブレーキ容量を適
正化するものである。
ついで、本実施例の作用について説明する。
本多段自動変速機1の各ソレノイドバルブS 。
s2.s3.sL、s。、各クラッチC8,C,,c2
、ブレーキB0. B、、 B、、及び各ワンウェイク
ラッチF0. F、、 F2は、各ポジションP、R,
N、D。
、ブレーキB0. B、、 B、、及び各ワンウェイク
ラッチF0. F、、 F2は、各ポジションP、R,
N、D。
S、Lにおけろ変速段にてそれぞれ第5図に示す作動表
のように制御されろ。
のように制御されろ。
即ち、Dレンジ又はSレンジにおける1速時は、第6図
に示すように、0/DダイレクトクラツチC0、ワンウ
ェイクラッチF0. F2及びフォワードクラッチC1
が係合し、他は解放状態になっている。
に示すように、0/DダイレクトクラツチC0、ワンウ
ェイクラッチF0. F2及びフォワードクラッチC1
が係合し、他は解放状態になっている。
従って、副変速ユニット16は、クラッチC0及びワン
ウェイクラッチF0を介してプラネタリギヤユニット1
7が一体となって直結状態となっており、入力軸15の
回転はそのまま主変速ユニット21の入力軸26に伝達
される。また、主変速ユニット21では、入力軸26の
回転がクラッチC,を介してフロントプラネタリギヤユ
ニット19のリングギヤ33に伝達され、更にプラネタ
リギヤ29及び該ギヤ29と一体の出力軸27に伝達さ
れると共に、サンギヤ30を介してリヤプラネタリギヤ
ユニット20のプラネタリギヤ31に左方向の公転力を
付与するが、ワンウェイクラッチF2にて該公転が阻止
され、ギヤ31は自転して出力軸27と一体のリングギ
ヤ32に動力伝達する。即ち、主変速ユニット21は、
1速状態であって、副変速ユニット16の直結状態と相
俟って、変速機全体として1速状態になる。なおこの際
、主変速ユニット21は、フロントプラネタリギヤユニ
ット19から出力軸27、またリヤプラネタリギヤユニ
ット20を介して出力軸27への2系統に分岐されて、
その分ギヤの受ける荷重を分散している。
ウェイクラッチF0を介してプラネタリギヤユニット1
7が一体となって直結状態となっており、入力軸15の
回転はそのまま主変速ユニット21の入力軸26に伝達
される。また、主変速ユニット21では、入力軸26の
回転がクラッチC,を介してフロントプラネタリギヤユ
ニット19のリングギヤ33に伝達され、更にプラネタ
リギヤ29及び該ギヤ29と一体の出力軸27に伝達さ
れると共に、サンギヤ30を介してリヤプラネタリギヤ
ユニット20のプラネタリギヤ31に左方向の公転力を
付与するが、ワンウェイクラッチF2にて該公転が阻止
され、ギヤ31は自転して出力軸27と一体のリングギ
ヤ32に動力伝達する。即ち、主変速ユニット21は、
1速状態であって、副変速ユニット16の直結状態と相
俟って、変速機全体として1速状態になる。なおこの際
、主変速ユニット21は、フロントプラネタリギヤユニ
ット19から出力軸27、またリヤプラネタリギヤユニ
ット20を介して出力軸27への2系統に分岐されて、
その分ギヤの受ける荷重を分散している。
また、Dレンジ又はSレンジにおける2速時は、第7図
に示すように、0/DブレーキB0、ワンウェイクラッ
チF2及びフォワードクラッチC1が係合し、他は解放
状態になっている。従って、副変速ユニット16は、サ
ンギヤ23がブレーキB0にてロックされ、プラネタリ
ギヤ22が公転しながら自転してリングギヤ25に動力
伝達し、主変速ユニット21の入力軸26に増速回転(
0/D)を伝達する。また、主変速ユニット21では先
の1速状態と同じであり、従って主変速ユニット21の
1速と副変速ユニット16の増速が相俟って変速機全体
として2速状態になる。
に示すように、0/DブレーキB0、ワンウェイクラッ
チF2及びフォワードクラッチC1が係合し、他は解放
状態になっている。従って、副変速ユニット16は、サ
ンギヤ23がブレーキB0にてロックされ、プラネタリ
ギヤ22が公転しながら自転してリングギヤ25に動力
伝達し、主変速ユニット21の入力軸26に増速回転(
0/D)を伝達する。また、主変速ユニット21では先
の1速状態と同じであり、従って主変速ユニット21の
1速と副変速ユニット16の増速が相俟って変速機全体
として2速状態になる。
この際、第1図に示すように、ソレノイドバルブS3が
オンされて、第3シフトバルブ53はその上油室nにラ
イン圧が供給されて左半図に示す状態に切換ねる。する
と、クラッチC0及びC0アキニムレータC0A内の圧
油はポートqからドレーンポートdに排出されて、クラ
ッチC6が解放されると共に、ライン圧ポートlがポー
ト0に連通する。
オンされて、第3シフトバルブ53はその上油室nにラ
イン圧が供給されて左半図に示す状態に切換ねる。する
と、クラッチC0及びC0アキニムレータC0A内の圧
油はポートqからドレーンポートdに排出されて、クラ
ッチC6が解放されると共に、ライン圧ポートlがポー
ト0に連通する。
そして、ポー)・0からのライン圧は、B0ピストン初
期作動圧まではシーケンスバルブ67のポー トz2p
V3及び油路y5を介して直接0/DブレーキB0に供
給され、B0ピストン初期作動圧を越えると、油室y4
のフィードバック圧に基づき該バルブ67が左半位首に
切換えられ、その後ポート0からのライン圧はオリフィ
ス36及び油路Z、を介してB レリーズコントロール
バルブ66のポートZに供給される。更に、この状態で
はコントロールバルブ66は左半位置にあって、ポート
Zとyとが連通し、ライン圧は油路y1を介してブレー
キB0及びB。アキュムレータBf)Aに供給されて、
ブレーキB。を係合する。
期作動圧まではシーケンスバルブ67のポー トz2p
V3及び油路y5を介して直接0/DブレーキB0に供
給され、B0ピストン初期作動圧を越えると、油室y4
のフィードバック圧に基づき該バルブ67が左半位首に
切換えられ、その後ポート0からのライン圧はオリフィ
ス36及び油路Z、を介してB レリーズコントロール
バルブ66のポートZに供給される。更に、この状態で
はコントロールバルブ66は左半位置にあって、ポート
Zとyとが連通し、ライン圧は油路y1を介してブレー
キB0及びB。アキュムレータBf)Aに供給されて、
ブレーキB。を係合する。
また、Dレンジにおける3速時は、第8図に示すように
、0/DクラツチC0、ワンウェイクラッチF0、フォ
ワードクラッチC0、ワンウェイクラッチF1及びブレ
ーキB2が係合し、他は解放状態にある。従って、副変
速ユニット16は先に述べた直結状態にあり、入力軸1
5の回転がそのまま主変速ユニット21の入力軸26に
伝達される。
、0/DクラツチC0、ワンウェイクラッチF0、フォ
ワードクラッチC0、ワンウェイクラッチF1及びブレ
ーキB2が係合し、他は解放状態にある。従って、副変
速ユニット16は先に述べた直結状態にあり、入力軸1
5の回転がそのまま主変速ユニット21の入力軸26に
伝達される。
また、主変速ユニット21は、入力軸26の回転がクラ
ッチC,を介してフロントギヤユニット31のリングギ
ヤ33に伝わり、プラネタリギヤ29を介してサンギヤ
30に左方向の回転力を付与するが、該サンギヤ30は
ブレーキB の係合に伴うワンウェイクラッチF1にて
該方向の回転が阻止され、従ってプラネタリギヤ29は
自転しながら公転し、フロントギヤユニット19のみを
経由して2速回転が出力軸27に伝達される。これによ
り、副変速ユニット16の直結状態と主変速ユニット2
1の2速状態とが相俟って、変速機1全体として3速が
得られる。
ッチC,を介してフロントギヤユニット31のリングギ
ヤ33に伝わり、プラネタリギヤ29を介してサンギヤ
30に左方向の回転力を付与するが、該サンギヤ30は
ブレーキB の係合に伴うワンウェイクラッチF1にて
該方向の回転が阻止され、従ってプラネタリギヤ29は
自転しながら公転し、フロントギヤユニット19のみを
経由して2速回転が出力軸27に伝達される。これによ
り、副変速ユニット16の直結状態と主変速ユニット2
1の2速状態とが相俟って、変速機1全体として3速が
得られる。
この際、ソレノイドバルブSlがオンして第1シフトバ
ルブ51を第3図左半位置に切換えて、ライン圧油路l
をポートJに連通し、ライン圧をブレーキB2及びアキ
ュムレータB2Aに供給する。
ルブ51を第3図左半位置に切換えて、ライン圧油路l
をポートJに連通し、ライン圧をブレーキB2及びアキ
ュムレータB2Aに供給する。
そしてこの時、第13図に示すように、主変速ユニット
21におけろサンギヤ30の回転がブレーキB2により
減速したことを回転センサA2にて検知し、該回転セン
サA2に基づく制御部Eからの電気信号により、ソレノ
イドバルブS。がオン制御され、副変速ユニット16に
おける0/DブレーキB0が制御される。即ち、Soモ
ジュレータバルブ65はラインポートlのライン圧をス
プリング71及び上演室s1のフィードバック圧とによ
り調圧して油路tに供給しているが、該モジュレータ圧
がソレノイドバルブS。のオン制御により減圧され、該
油路tに連通しているB0レリーズコントロールバルブ
66の上演室t2の圧力も減圧される。従って、該コン
トロールバルブ66は、その下油室y2にブレーキB0
からのフィードバック圧を受けながら第1図左半位置に
なり、ブレーキB。及びアキュムレータB。Aからの油
圧が油路y、及びポートyを介してドレーンボートdに
排出される。これにより、第14図に示すように、主変
速ユニット21におけるブレーキB2の係合に伴い、サ
ンギヤ30の回転が所定値N。に落ちたことを回転セン
サA2が検知して、ソレノイドバルブS。をオンし、0
/DブレーキB0が解放作動するように制御し、主変速
ブレーキB2が完全に係合してサンギヤ30の回転が停
止する時点(tjに、副変速側ブレーキBoが完全に開
放するように制御して、両変速ユニット16.21の変
速時を一致させる。この時、回転センサA2により主変
速ユニット21の変速完了、即ちサンギヤ30の回転停
止を検知し、制細部Eからの電気信号によりソレノイド
バルブS3ヲオフして、第3シフトバルブ53を第1図
左半位置に切換える。すると、ライン圧ポートlがポー
トqに連通し、油路q1を介してクラッチc0及びco
アキュムレータC0Aにライン圧が送られ、該クラッチ
C0が係合すると共に、ポートoがドレーンポートdに
連通して、0/DブレーキB0の油圧を油Ry 6 p
チェックバルブ72及び油路z3そしてポートOを介し
てドレーンポートdからすみやかに完全ドレーンし、副
変速ユニット16の変速を完了させる。このようにして
、主変速ユニット21及び副変速ユニット16を同期し
てスムーズにシフトする。なおこの際、回転センサA2
を設置せず、ソレノイドバルブSlのオン信号発信がら
の時間制御によるソレノイドS。の制御も可能である。
21におけろサンギヤ30の回転がブレーキB2により
減速したことを回転センサA2にて検知し、該回転セン
サA2に基づく制御部Eからの電気信号により、ソレノ
イドバルブS。がオン制御され、副変速ユニット16に
おける0/DブレーキB0が制御される。即ち、Soモ
ジュレータバルブ65はラインポートlのライン圧をス
プリング71及び上演室s1のフィードバック圧とによ
り調圧して油路tに供給しているが、該モジュレータ圧
がソレノイドバルブS。のオン制御により減圧され、該
油路tに連通しているB0レリーズコントロールバルブ
66の上演室t2の圧力も減圧される。従って、該コン
トロールバルブ66は、その下油室y2にブレーキB0
からのフィードバック圧を受けながら第1図左半位置に
なり、ブレーキB。及びアキュムレータB。Aからの油
圧が油路y、及びポートyを介してドレーンボートdに
排出される。これにより、第14図に示すように、主変
速ユニット21におけるブレーキB2の係合に伴い、サ
ンギヤ30の回転が所定値N。に落ちたことを回転セン
サA2が検知して、ソレノイドバルブS。をオンし、0
/DブレーキB0が解放作動するように制御し、主変速
ブレーキB2が完全に係合してサンギヤ30の回転が停
止する時点(tjに、副変速側ブレーキBoが完全に開
放するように制御して、両変速ユニット16.21の変
速時を一致させる。この時、回転センサA2により主変
速ユニット21の変速完了、即ちサンギヤ30の回転停
止を検知し、制細部Eからの電気信号によりソレノイド
バルブS3ヲオフして、第3シフトバルブ53を第1図
左半位置に切換える。すると、ライン圧ポートlがポー
トqに連通し、油路q1を介してクラッチc0及びco
アキュムレータC0Aにライン圧が送られ、該クラッチ
C0が係合すると共に、ポートoがドレーンポートdに
連通して、0/DブレーキB0の油圧を油Ry 6 p
チェックバルブ72及び油路z3そしてポートOを介し
てドレーンポートdからすみやかに完全ドレーンし、副
変速ユニット16の変速を完了させる。このようにして
、主変速ユニット21及び副変速ユニット16を同期し
てスムーズにシフトする。なおこの際、回転センサA2
を設置せず、ソレノイドバルブSlのオン信号発信がら
の時間制御によるソレノイドS。の制御も可能である。
またこの際、第1図に示すように、コントロールバルブ
66は、そのポートXに、常にスロットルバルブ41か
ら油路X工を介してスロットル圧が供給されて、該スロ
ットル圧がスプリング75と共に、下浦室y2に作用す
るB0フィードバック圧に対抗している。従って、0/
DブレーキB には常にスロットル圧即ちエンジン出力
に対応した圧力が作用しており、0/DブレーキB。は
負荷トルクにかかわりなく、ソレノイドバルブS0がオ
ンすると直ちに滑り始める。これにより、どのような走
行状態においても、回転センサA2に基づく回転数N0
の検知に対応して、負荷トルクに応じたレリーズ圧の設
定が可能となり、かつ主変速ユニット21におけるブレ
ーキBの係合時に、0/DブレーキB0の開放時が一致
する。
66は、そのポートXに、常にスロットルバルブ41か
ら油路X工を介してスロットル圧が供給されて、該スロ
ットル圧がスプリング75と共に、下浦室y2に作用す
るB0フィードバック圧に対抗している。従って、0/
DブレーキB には常にスロットル圧即ちエンジン出力
に対応した圧力が作用しており、0/DブレーキB。は
負荷トルクにかかわりなく、ソレノイドバルブS0がオ
ンすると直ちに滑り始める。これにより、どのような走
行状態においても、回転センサA2に基づく回転数N0
の検知に対応して、負荷トルクに応じたレリーズ圧の設
定が可能となり、かつ主変速ユニット21におけるブレ
ーキBの係合時に、0/DブレーキB0の開放時が一致
する。
更にこの際、ソレノイドバルブS。が作動不良を生じ・
またBOレリーズコントローノトノ(ルブ66力fステ
ックを生じて第1図左半図に示す位置に固定され、ポー
1− Yがドレーンポートdに連通しない場合、ブレー
キB0内の圧油はポートy及び2を介して油路z、に、
及びドレーン時に開放されるチェックバルブ72から油
路2sに送られ、更にソレノイドバルブS のオフにて
第1図左半位置にある第3シフトバルブ53において、
ボートOからドレーンポートdに排出される。従って、
バルブの作動不良が生じても、0/DブレーキB0及び
クラッチCの両方にライン圧が供給されて、0/Dプラ
ネタリギヤユニツト17をロックしてしまうことはなく
、安全である。
またBOレリーズコントローノトノ(ルブ66力fステ
ックを生じて第1図左半図に示す位置に固定され、ポー
1− Yがドレーンポートdに連通しない場合、ブレー
キB0内の圧油はポートy及び2を介して油路z、に、
及びドレーン時に開放されるチェックバルブ72から油
路2sに送られ、更にソレノイドバルブS のオフにて
第1図左半位置にある第3シフトバルブ53において、
ボートOからドレーンポートdに排出される。従って、
バルブの作動不良が生じても、0/DブレーキB0及び
クラッチCの両方にライン圧が供給されて、0/Dプラ
ネタリギヤユニツト17をロックしてしまうことはなく
、安全である。
また、Dレンジにおけろ4速時は、第9図に示すように
、0/DブレーキB0、フォワードクラッチC1、ブレ
ーキB2及びワンウェイクラッチF1が係合し、他は解
放状態にある。従って、副変速ユニット16は先に述べ
た増速(0/DJ状態にあり、また主変速ユニット21
は2速状態にあり、これによゆ変速機1全体として4速
が得られる。
、0/DブレーキB0、フォワードクラッチC1、ブレ
ーキB2及びワンウェイクラッチF1が係合し、他は解
放状態にある。従って、副変速ユニット16は先に述べ
た増速(0/DJ状態にあり、また主変速ユニット21
は2速状態にあり、これによゆ変速機1全体として4速
が得られる。
また、Dレンジにおける5速時は、第10図に示すよう
に、0/DクラツチC0、ワンウェイクラッチF0、フ
ォワードクラッチC,,ダイレクトクラッチC2及びブ
レーキB2が係合し、他は解放状態にある。従って、副
変速ユニット16は先に述べた直結状態にあり、また主
変速ユニット21は、クラッチC,,C2の係合により
フロントプラネタリギヤユニット19が一体になって、
入力軸26の回転はそのまま出力軸27に伝達される。
に、0/DクラツチC0、ワンウェイクラッチF0、フ
ォワードクラッチC,,ダイレクトクラッチC2及びブ
レーキB2が係合し、他は解放状態にある。従って、副
変速ユニット16は先に述べた直結状態にあり、また主
変速ユニット21は、クラッチC,,C2の係合により
フロントプラネタリギヤユニット19が一体になって、
入力軸26の回転はそのまま出力軸27に伝達される。
これにより、副変速ユニット16の直結及び主変速ユ!
ット21の3速が相俟って、変速機1全体として入力軸
15と出力軸27が一体に回転する5速が得られる。
ット21の3速が相俟って、変速機1全体として入力軸
15と出力軸27が一体に回転する5速が得られる。
なお、該4速から5速への移行に際して、副変速ユニッ
ト16のダウンシフトと主変速ユニット21のアップシ
フトとが同時に作動し、先に述べた2速から3速への移
行に際してと同様に、ソレノイドバルブS0のデユーテ
ィ制御による同時変速が望ましいが、現実には、ギヤ比
の関係で4速と5速とはほとんど変らないため、4速は
行なわれず、従ってソレノイドバルブS0による制姉は
行なわれない。
ト16のダウンシフトと主変速ユニット21のアップシ
フトとが同時に作動し、先に述べた2速から3速への移
行に際してと同様に、ソレノイドバルブS0のデユーテ
ィ制御による同時変速が望ましいが、現実には、ギヤ比
の関係で4速と5速とはほとんど変らないため、4速は
行なわれず、従ってソレノイドバルブS0による制姉は
行なわれない。
また、Dレンジにおける6速時は、第11図に示すよう
に、0/DブレーキB0、フォワードクラッチC1、ダ
イレクトクラッチC2及びブレーキB2が係合し、他は
解放状態にある。従って、副変速ユニット16は先に述
べた直結状態にあり、また主変速ユニット21も先に述
べた3速状態にあり、これら両変速ユニットx6.z1
が相俟って変速機1全体として6速が得られる。
に、0/DブレーキB0、フォワードクラッチC1、ダ
イレクトクラッチC2及びブレーキB2が係合し、他は
解放状態にある。従って、副変速ユニット16は先に述
べた直結状態にあり、また主変速ユニット21も先に述
べた3速状態にあり、これら両変速ユニットx6.z1
が相俟って変速機1全体として6速が得られる。
また、Rレノ9時は、第12図に示すように、0/Dク
ラツチC0、ワンウェイクラッチF0、ダイレクトクラ
ッチC2及びブレーキB3を係合し、他は解放状態にあ
る。従って、副変速ユニット16は直結状態にあり、ま
た主変速ユニット21は、入力軸26の回転がクラッチ
C2により直接サンギヤ30に伝達され、かつブレーキ
B3によりリアプラネタリギヤ31の公転がロックされ
ているので、サンギヤ30の回転はプラネタリギヤ31
の自転を介してリンクギヤ32に逆回転として伝達され
、出力軸27を逆転する。
ラツチC0、ワンウェイクラッチF0、ダイレクトクラ
ッチC2及びブレーキB3を係合し、他は解放状態にあ
る。従って、副変速ユニット16は直結状態にあり、ま
た主変速ユニット21は、入力軸26の回転がクラッチ
C2により直接サンギヤ30に伝達され、かつブレーキ
B3によりリアプラネタリギヤ31の公転がロックされ
ているので、サンギヤ30の回転はプラネタリギヤ31
の自転を介してリンクギヤ32に逆回転として伝達され
、出力軸27を逆転する。
また、Sレンジ又はLレンジにおける3速及び4速時は
、先に述べたDレンジの3速及び4速において(第8図
及び第9図参照)、コーストブレーキBが係合しており
、従ってサンギヤ300回転が両方向とも阻止され、エ
ンジンブレーキ゛が可能となる。なおこの際、2速から
3速の変速に際し、Dレンジと同様に、ソレノイドバル
ブS。が制御されて副変速ユニット16と主変速ユニッ
ト21が同時変速される。
、先に述べたDレンジの3速及び4速において(第8図
及び第9図参照)、コーストブレーキBが係合しており
、従ってサンギヤ300回転が両方向とも阻止され、エ
ンジンブレーキ゛が可能となる。なおこの際、2速から
3速の変速に際し、Dレンジと同様に、ソレノイドバル
ブS。が制御されて副変速ユニット16と主変速ユニッ
ト21が同時変速される。
また、しレンジにおける1速及び2速時は、Dレンジに
おける1速及び2速において(第6図及び第7図参照)
、ブレーキB3が係合しており、従ってリャプラネタフ
ギャ31の公転が両方向とも阻止され、エンジンブレー
キが可能となる。
おける1速及び2速において(第6図及び第7図参照)
、ブレーキB3が係合しており、従ってリャプラネタフ
ギャ31の公転が両方向とも阻止され、エンジンブレー
キが可能となる。
なお、上述実施例は、副変速ユニット16が前段にあり
、主変速ユニシト21が後段にある、後輪駆動用の縦置
き型自動変速機について説明したが、主変速ユニットが
前段にあり、副変速ユニットが後段にある、前輪駆動用
の横置き型自動変速機にも同様に適用できることは勿論
である。
、主変速ユニシト21が後段にある、後輪駆動用の縦置
き型自動変速機について説明したが、主変速ユニットが
前段にあり、副変速ユニットが後段にある、前輪駆動用
の横置き型自動変速機にも同様に適用できることは勿論
である。
(ト)発明の詳細
な説明したように、本発明によると、副変速ユニット1
6及び主変速ユニット21の各変速段を組み合わせるこ
とにより、多段変速を行うことができるものでありなが
ら、副変速ユニット16及び主変速ユニット21の両変
速作動、特に副変速ユニットのダウレシフト作動及び主
変速ユニツ1−のアンプシフト作動が同期するので、変
速作動中に一旦減速又は増速されることがなく、エンジ
ン回転数の吹きあげ及び落ち込みを防止して、滑らかな
変速作動を行うことができる。更に、回転センサA2は
一方の変速ユニット21に設置するか又は設置しなくて
も足り、かつソレノイドバルブS はオン・オフ制御で
足りるので、構造が簡単でかつ制御も単純でありながら
、所定摩擦係合要素B0に、スロットル圧に対応する圧
力を印加しているので、該所定I!J擦係合要素B0に
作用する負荷トルクにかかわりなく、常に一定値にて該
摩擦係合要素B0は作動開始し、かつ他方の変速ユニッ
ト21の変速作動完了に同期して該g擦係合要素B0の
作動を完了することができる。
6及び主変速ユニット21の各変速段を組み合わせるこ
とにより、多段変速を行うことができるものでありなが
ら、副変速ユニット16及び主変速ユニット21の両変
速作動、特に副変速ユニットのダウレシフト作動及び主
変速ユニツ1−のアンプシフト作動が同期するので、変
速作動中に一旦減速又は増速されることがなく、エンジ
ン回転数の吹きあげ及び落ち込みを防止して、滑らかな
変速作動を行うことができる。更に、回転センサA2は
一方の変速ユニット21に設置するか又は設置しなくて
も足り、かつソレノイドバルブS はオン・オフ制御で
足りるので、構造が簡単でかつ制御も単純でありながら
、所定摩擦係合要素B0に、スロットル圧に対応する圧
力を印加しているので、該所定I!J擦係合要素B0に
作用する負荷トルクにかかわりなく、常に一定値にて該
摩擦係合要素B0は作動開始し、かつ他方の変速ユニッ
ト21の変速作動完了に同期して該g擦係合要素B0の
作動を完了することができる。
また、副変速ユニソ)・16としてオーバドライブプラ
ネタrJユニット17を月い、かつ主変速ユニット21
としてフロントプラネタリギヤユニット19及びリヤプ
ラネタリギヤユニット20を用いると、従来のオーバド
ライブ付自動変速ギヤ機構をほぼそのまま用いることが
でき、製造設備を大幅に変更することなく、極めて安価
に多段自動変速8!1を提供することができる。また、
コントロールバルブ66制御用のソレノイドバルブS。
ネタrJユニット17を月い、かつ主変速ユニット21
としてフロントプラネタリギヤユニット19及びリヤプ
ラネタリギヤユニット20を用いると、従来のオーバド
ライブ付自動変速ギヤ機構をほぼそのまま用いることが
でき、製造設備を大幅に変更することなく、極めて安価
に多段自動変速8!1を提供することができる。また、
コントロールバルブ66制御用のソレノイドバルブS。
にモジュレータバルブ65からのモジュレータ圧ヲ作用
すると、該ソレノイドバルブS。に高圧でかつ圧力変動
の大きい油圧を作用せず、該ソレノイドバルブS0に小
型なものを用いることができると共に、耐久性を向上す
ることができ、更にコントロールバルブ66に作用する
各油圧も該モジュレーク圧に対応して僅かで足り、従っ
てスロットル圧を該コントロールバルブ66に作用する
ものでありながら、スロットル圧及び所定係合摩擦要素
フィードバック圧の作用する面積73a、y2を小さく
することができ、コントロールバルブ66も小型にでき
ると共に耐久性を向上することができる。
すると、該ソレノイドバルブS。に高圧でかつ圧力変動
の大きい油圧を作用せず、該ソレノイドバルブS0に小
型なものを用いることができると共に、耐久性を向上す
ることができ、更にコントロールバルブ66に作用する
各油圧も該モジュレーク圧に対応して僅かで足り、従っ
てスロットル圧を該コントロールバルブ66に作用する
ものでありながら、スロットル圧及び所定係合摩擦要素
フィードバック圧の作用する面積73a、y2を小さく
することができ、コントロールバルブ66も小型にでき
ると共に耐久性を向上することができる。
第1図は本発明に係わる油圧制御機構の主要部を示す図
、第2図は本発明を適用した自動変速機を示す全体断面
図、第3図はその油圧制御機構を示す全体図、第4図は
そのマニアルバルブを示す図、第5図は各ポジションに
おける各機器の作動状態を示す図である。また、第6図
ないし第12図はそれぞれ異なる状態における自動変速
機の作動を示す図である。更に、第13図は翻発明の機
能を示すブロック図、そして第14図1よ副変速ユニッ
ト及び主変速ユニットの変速作動を示す図である。 1・・多段自動変速機 、 2 ・トルクフンバータ
、 3・・(プラネタリ)変速ギヤ機構 、5・油圧
制御機構 、 16 ・副変速ユニッ1−117・・
オーバドライブプラネタリギヤユニット、19・・フロ
ントプラネタリギヤユニット 、20・・・リヤプラネ
タリギヤユニット 、21・・・主変速ユニット 、
30・・・所定ギヤ(サンギヤ) 、 41・・ス
ロットルバルブ 、51.52,53・・シフトバルブ
、 53・第3シフトバルブ 、 65−・・S
モジュレータバルブ 、 66・・・(B0レリー
ズ)コントロールバルブ N A2・・回転センサ
、Bo、B2゜B3・摩擦係合要素(ブレーキ) 、
B ・・所定摩擦係合要素(0/Dブレーキ) 、C
Q。 C,、C2・・摩擦係合要素(クラッチ)、E・・制御
部 、s、、 B2. s、、 sL、 s。、−、ソ
レノイドバルブ 、So・・ソレノイドバルブ 、zH
p Y H・油路 。 第13図 第14図 昭和61年2月10日
、第2図は本発明を適用した自動変速機を示す全体断面
図、第3図はその油圧制御機構を示す全体図、第4図は
そのマニアルバルブを示す図、第5図は各ポジションに
おける各機器の作動状態を示す図である。また、第6図
ないし第12図はそれぞれ異なる状態における自動変速
機の作動を示す図である。更に、第13図は翻発明の機
能を示すブロック図、そして第14図1よ副変速ユニッ
ト及び主変速ユニットの変速作動を示す図である。 1・・多段自動変速機 、 2 ・トルクフンバータ
、 3・・(プラネタリ)変速ギヤ機構 、5・油圧
制御機構 、 16 ・副変速ユニッ1−117・・
オーバドライブプラネタリギヤユニット、19・・フロ
ントプラネタリギヤユニット 、20・・・リヤプラネ
タリギヤユニット 、21・・・主変速ユニット 、
30・・・所定ギヤ(サンギヤ) 、 41・・ス
ロットルバルブ 、51.52,53・・シフトバルブ
、 53・第3シフトバルブ 、 65−・・S
モジュレータバルブ 、 66・・・(B0レリー
ズ)コントロールバルブ N A2・・回転センサ
、Bo、B2゜B3・摩擦係合要素(ブレーキ) 、
B ・・所定摩擦係合要素(0/Dブレーキ) 、C
Q。 C,、C2・・摩擦係合要素(クラッチ)、E・・制御
部 、s、、 B2. s、、 sL、 s。、−、ソ
レノイドバルブ 、So・・ソレノイドバルブ 、zH
p Y H・油路 。 第13図 第14図 昭和61年2月10日
Claims (4)
- (1)副変速ユニット及び主変速ユニットを有し、これ
ら各変速ユニットのギヤを切換える摩擦係合要素を制御
することに基づき、これら再変速ユニットの組合せから
なる多段変速を得る変速ギヤ機構と、該変速ギヤ機構の
各摩擦係合要素を制御するシフトバルブ及びソレノイド
バルブ並びにエンジン出力に対応するスロットル圧を得
るスロットルバルブを有する油圧制御機構とを備えてな
る多段自動変速機において、 前記変速ユニットの一方における所定摩擦係合要素に連
通する油路にコントロールバルブを介在すると共に該コ
ントロールバルブを制御するソレノイドバルブを配設し
、制御部からの信号に基づき該ソレノイドバルブをオン
・オフ制御することにより、上記コントロールバルブを
適宜作動して前記所定摩擦係合要素に作用する油圧を制
御し、前記両変速ユニットの変速作動が同期するように
構成し、更に前記コントロールバルブに前記スロットル
圧を印加して、前記所定摩擦係合要素に作用する油圧を
エンジン出力に対応するように構成した多段自動変速制
御装置。 - (2)前記所定摩擦係合要素が前記副変速ユニットの摩
擦係合要素であり、該副変速ユニットのダウンシフト作
動が主変速ユニットのアップシフト作動に同期するよう
に構成した特許請求の範囲第1項記載の多段自動変速制
御装置。 - (3)前記副変速ユニットがオーバドライブプラネタリ
ギヤユニットであり、また前記主変速ユニットがフロン
トプラネタリギヤユニット及びリヤプラネタリギヤユニ
ットからなり、かつ前記所定摩擦係合要素が上記オーバ
ドライブプラネタリギヤユニットのブレーキであり、更
に前記所定ギヤが主変速ユニットのサンギヤであり、そ
して前記コントロールバルブが上記ブレーキのレリーズ
圧を制御するブレーキレリーズコントロールバルブであ
る特許請求の範囲第1項記載の多段自動変速制御装置。 - (4)前記コントロールバルブ制御用のソレノイドバル
ブにモジュレータバルブからのモジュレータ圧を作用し
てなる特許請求の範囲第1項記載の多段自動変速制御装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60169192A JPS6231744A (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | 多段自動変速制御装置 |
US06/846,044 US4727773A (en) | 1985-07-31 | 1986-03-31 | Hydraulic circuit for controlling automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60169192A JPS6231744A (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | 多段自動変速制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6231744A true JPS6231744A (ja) | 1987-02-10 |
JPH0574741B2 JPH0574741B2 (ja) | 1993-10-19 |
Family
ID=15881930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60169192A Granted JPS6231744A (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | 多段自動変速制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6231744A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61111349A (ja) * | 1984-11-06 | 1986-05-29 | Mitsubishi Monsanto Chem Co | 防曇性農業用フイルム成形用塩化ビニル系樹脂組成物 |
JPS63312361A (ja) * | 1987-06-15 | 1988-12-20 | Mitsubishi Kasei Vinyl Co | 農業用合成樹脂製被覆材 |
JPS6436654A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-07 | Kyowa Chem Ind Co Ltd | Blocking inhibitor and composition for synthetic polymer film |
JPH01200957A (ja) * | 1988-02-05 | 1989-08-14 | Mitsubishi Kasei Vinyl Co | 農業用積層フィルム |
JPH01256553A (ja) * | 1988-04-05 | 1989-10-13 | Achilles Corp | 防霧性農業用被覆材 |
JP2006143965A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Tosoh Corp | 農業被覆フィルム用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物及びそれよりなる農業被覆フィルム。 |
-
1985
- 1985-07-31 JP JP60169192A patent/JPS6231744A/ja active Granted
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61111349A (ja) * | 1984-11-06 | 1986-05-29 | Mitsubishi Monsanto Chem Co | 防曇性農業用フイルム成形用塩化ビニル系樹脂組成物 |
JPS6253543B2 (ja) * | 1984-11-06 | 1987-11-11 | Mitsubishi Kasei Vinyl | |
JPS63312361A (ja) * | 1987-06-15 | 1988-12-20 | Mitsubishi Kasei Vinyl Co | 農業用合成樹脂製被覆材 |
JPH0536461B2 (ja) * | 1987-06-15 | 1993-05-31 | Mitsubishi Kasei Vinyl | |
JPS6436654A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-07 | Kyowa Chem Ind Co Ltd | Blocking inhibitor and composition for synthetic polymer film |
JPH01200957A (ja) * | 1988-02-05 | 1989-08-14 | Mitsubishi Kasei Vinyl Co | 農業用積層フィルム |
JPH01256553A (ja) * | 1988-04-05 | 1989-10-13 | Achilles Corp | 防霧性農業用被覆材 |
JPH0518345B2 (ja) * | 1988-04-05 | 1993-03-11 | Achilles Corp | |
JP2006143965A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Tosoh Corp | 農業被覆フィルム用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物及びそれよりなる農業被覆フィルム。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0574741B2 (ja) | 1993-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4722250A (en) | Accumulator back pressure control apparatus for automatic transmission | |
US4722251A (en) | Hydraulic circuit for controlling an automatic transmission | |
US4727772A (en) | Multistage automatic shift control apparatus | |
US4727773A (en) | Hydraulic circuit for controlling automatic transmission | |
US5020393A (en) | Hydraulic controller for an automatic transmission | |
US4709597A (en) | Hydraulic control system in an automatic transmission for a vehicle | |
US4727774A (en) | Cut-back pressure control device for multi-speed automatic transmission | |
JPH0231263B2 (ja) | ||
JPS61167743A (ja) | 変速機 | |
JPS6182054A (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
US5224908A (en) | Automatic transmission | |
JPH01216151A (ja) | 自動変速機における油圧制御装置 | |
JPS6231744A (ja) | 多段自動変速制御装置 | |
EP0453577A1 (en) | Clutch device in automatic transmission | |
US4697474A (en) | Lock-up clutch control device for a multi-speed automatic transmission | |
EP0305594A1 (en) | Hydraulic control system for an automatic transmission | |
JPS6313947A (ja) | 自動変速機における油圧制御装置 | |
US4673072A (en) | 4-Wheel drive transmission control system | |
JPS639758A (ja) | 自動変速機における油圧制御装置 | |
EP0405596A2 (en) | Hydraulic controller for an automatic transmission | |
JPS6231743A (ja) | 多段自動変速制御装置 | |
JPS6231754A (ja) | 自動変速機制御用油圧回路 | |
JP2839031B2 (ja) | 自動変速機におけるシフト制御装置 | |
JPH0574742B2 (ja) | ||
JP2664470B2 (ja) | 自動変速機におけるアキュムレータ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |