[go: up one dir, main page]

JPS6231340Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231340Y2
JPS6231340Y2 JP9559483U JP9559483U JPS6231340Y2 JP S6231340 Y2 JPS6231340 Y2 JP S6231340Y2 JP 9559483 U JP9559483 U JP 9559483U JP 9559483 U JP9559483 U JP 9559483U JP S6231340 Y2 JPS6231340 Y2 JP S6231340Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
cover
grip
vehicle body
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9559483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS601685U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9559483U priority Critical patent/JPS601685U/ja
Publication of JPS601685U publication Critical patent/JPS601685U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6231340Y2 publication Critical patent/JPS6231340Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は二輪車に荷掛けをする際に使う荷掛装
置に関し、主として自動二輪車に好適なものであ
る。
(従来技術) 従来二輪車において、バツテリや修理用具を収
納する空間を確保し、又外観の体栽を向上させる
ため、フレーム側面を薄板状のカバーで覆つた構
成が知られている。通常カバーは樹脂或は板金製
であり、車体を軽量化するため、薄いものが望ま
しい。このため、従来知られているようにフレー
ムに荷掛け用のリベツト状フツクを設けた場合
に、フツクに掛けられたロープがカバーを押圧
し、カバーが変形してしまつたり、極端な場合に
は破損してしまう不具合がある。(先行技術文献
として、実公昭57−8527号がある。) (考案の目的) 荷掛用フツクに工夫を加えてカバー等車体外面
(外観パーツ)を保護し、フツクに荷掛用ひもを
掛けて荷物を緊縛した場合にも、車体外面の変形
や破損が防止できるようにすると共に、カバー等
を充分薄く軽量化することにより車体の軽量化を
図れるようにする。
(考案の構成) 本考案は荷掛用ひもによる車体外面の損傷を防
止するため、次の構成を必須要件としている。
(a) 車体側部のフレームにブラケツトを固着す
る。
(b) ブラケツトに、荷掛用フツクの基部を略前後
方向の中心線回り回動自在に支持する。
(c) ブラケツトに、荷掛用フツクの回動を制限し
て荷掛用フツク先端のひも掛部を車体外面側方
に突出する姿勢に保持するストツパーを設け
る。
(実施例) 第1図は本考案の採用された自動二輪車の左側
面部分図であり、略水平方向後方に延びるフレー
ム1には、ヒンジ式で開閉自在のシート2が載置
されると共に、シート2の周縁下方には、フレー
ム1を左右及び後側より覆う薄板状のカバー3が
配置され、カバー3はフレーム1に対し図示しな
いビス等によつて固定されている。第1図に示す
カバー3のうち前半部はサイドカバー4であり、
フレーム1の内部に収納されたエアクリーナやバ
ツテリを覆つており、又カバー3の後半部はシー
トカバー5であり、上方より見て略U字状の部材
である。カバー5の前端部はフレーム1の側面に
沿い前方に延びてサイドカバー4の後端部に接合
し、その結果カバー4とカバー5とは連続的形状
に形成されている。カバー5の後部は内側に空間
が形成されて物入れを兼ねており、シート2を開
ければ矢印A方向に修理用具等を収納できるよう
になつている。又カバー5の後部は、U字形パイ
プより成るリヤーステー6と共に、フレーム1に
溶着されたブラケツト7にビス等によつて固定さ
れている。更にフレーム1の左右両側部分には略
垂直方向の平板状のガセツト8(左側のみ図示)
の上端部が溶接されており、ガセツト8とカバー
3との間の間隙にはガセツト8に固着された本考
案による装置9が配置されている。ここでカバー
3はABS樹脂や板金より成る薄板状の部材であ
る。
装置9は鎖線Bを中心に対称形であり、次に第
1図の−断面図である第2図によつて構造を
詳述する。ガセツト8の外側面8a下端部には断
面L形のブラケツト10が溶着されており、ブラ
ケツト10のうち略水平方向左方に突出する水平
部分には略垂直方向の雌ねじ11を有する雌ねじ
部材12が溶着されている。部材12の下端面に
は、前後方向に延在するグリツプ本体13aの両
端に設けられたグリツプエンド14の一方が当接
しており、下方より挿入されたボルト15が雌ね
じ11に螺合することによつてグリツプエンド1
4はブラケツト10に一体的に固定されている。
グリツプ本体13aと共にグリツプ13を構成す
るグリツプエンド14は左右方向に長い部材であ
り、下端面はカバー3よりもわずかに下方に突出
している。グリツプエンド14の外側部分上端面
には前後方向に延びる半円形の溝16が形成され
ており、溝16には荷掛用フツク17基部の支軸
部分18が回動自在に嵌合している。支軸部分1
8の上半部は平板状のカバー19に形成された半
円形の溝20によつて覆われており、カバー19
がビス21でグリツプエンド14に固定されるこ
とによつて、フツク17が回動自在に保持されて
いる。ここでフツク17は鉄、アルミニウム等の
金属より成る部材である。
フツク17のうち、支軸部分18はグリツプ本
体13aと同様に前後方向に延びる部材であり、
その前端部が直角方向に屈曲している。更に前端
部の屈曲部分は第2図の方向に見て略S状に屈曲
しており、こうして形成されたS状部分22の先
端部はひも掛部23として用いられる。第3図に
示すように、グリツプエンド14の前端面にはビ
ス24によつてクランプ25の基部が固定されて
いる。クランプ25は弾力性を有する樹脂より形
成されており、基部からフツク17側に延びる保
持部26がフツク17のS状部分22を着脱自在
に弾性的に係止している。一方支軸部分18は、
グリツプエンド14に前端が溶着されたグリツプ
本体13aと平行に前後方向に延在しており、第
4図に示すように断面半円筒形で上開きの姿勢に
配置されたグリツプ本体13aと支軸部分18の
中心は略一致している。
第2図に示すように、グリツプエンド14の左
端部には前方に突出するストツパー27が一体に
形成されている。ストツパー27は、フツク17
を回動させて2点鎖線の位置に配置したときにS
状部分22に当接して回動を阻止するようになつ
ている。即ちフツク17のひも掛部23にひも2
8を掛けたとき(ひも掛状態のとき)に、フツク
17の回動を制限してひも掛部23を車体外面側
方に突出する姿勢に保持するようになつている。
更に第1図で明らかなように、両端がグリツプ
エンド14に支持されたグリツプ本体13aは、
その下端部がカバー3の下端縁よりもわずかに下
方に突出する姿勢となるように配置されており、
下方よりグリツプ本体13aを握ることによつ
て、車体移動時やスタンド起立時に使用できるよ
うになつている。又グリツプ13の前後両端には
支軸部分18(第3図)によつて一体に連結され
たS状部分22,22がグリツプ13を挟む姿勢
に配置されている。
次に作動を説明する。通常荷掛用フツク17は
第2図の実線の状態に収納されている。荷物を車
体に固縛する場合には、S状部分22をクランプ
25の保持部26からはずし、支軸部分18を中
心に回動させて、ストツパー27にS状部分22
が当接する姿勢(2点鎖線の姿勢)とし、ひも2
8をひも掛部23に掛け止める。一方ひも28を
はずした場合には、逆方向にフツク17を回動さ
せ実線の位置でクランプ25に係止する。
一方上記本考案による装置9を組み立てる場合
には、予めフツク17及びクランプ25をグリツ
プ13に装着しておき、そのグリツプ13をガセ
ツト8とカバー3間の間隙に下方より挿入した
後、ボルト15でブラケツト10に固定する。
(考案の効果) (1) フツクに荷掛用ひもを掛けて荷物を緊縛した
場合に、ひもが車体外面を変形させたり破損さ
せてしまうことがなくなる。
(2) 車体外面(外観パーツ)が荷掛用ひもから保
護されることから、あまり強い強度は要求され
なくなり、充分薄く形成することにより軽量化
を図ることができる。
(3) 荷物積載時以外には荷掛用フツクを収納して
おくことが可能となるので、衣服を引つ掛けた
りする不具合はなく、しかも体裁が向上する。
(別の実施例) (a) グリツプ13両端のS状部分22を係止する
クランプ25のうち一方を省略してもよい。
(b) 両S状部分22を支軸部分18で一体に形成
せず支軸部分18を分断して別体に形成しても
よい。この場合、S状部分22の数は車体両側
に1個ずつ或は3個以上ずつとしてもよい。
(c) ばね等を用いて第2図の2点鎖線の位置にフ
ツク17を保持できるようにしてもよい。
(d) クランプ25を用いず、ばねを用いてフツク
17を収納側に弾性的に付勢するようにしても
よい。
(e) フツク17はグリツプ13の両端に設ける場
合に限らず、グリツプ13のない場合には適当
なブラケツトを用いてフレーム1に装着すれば
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による荷掛装置の採用された自
動二輪車の左側面部分略図、第2図、第3図はそ
れぞれ第1図の−断面図及び−断面図、
第4図は第3図の−断面図である。1……フ
レーム、10……ブラケツト、17……荷掛用フ
ツク、23……ひも掛部、27……ストツパー、
28……荷掛用ひも。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体側部のフレームにブラケツトを固着し、ブ
    ラケツトに、荷掛用フツクの基部を略前後方向の
    中心線回り回動自在に支持すると共に、上記荷掛
    用フツクの回動を制限して荷掛用フツク先端のひ
    も掛部を車体外面側方に突出する姿勢に保持する
    ストツパーを設けて、荷掛用ひもによる車体外面
    の損傷を防止するようにしたことを特徴とする二
    輪車の荷掛装置。
JP9559483U 1983-06-20 1983-06-20 二輪車の荷掛装置 Granted JPS601685U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9559483U JPS601685U (ja) 1983-06-20 1983-06-20 二輪車の荷掛装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9559483U JPS601685U (ja) 1983-06-20 1983-06-20 二輪車の荷掛装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601685U JPS601685U (ja) 1985-01-08
JPS6231340Y2 true JPS6231340Y2 (ja) 1987-08-11

Family

ID=30228218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9559483U Granted JPS601685U (ja) 1983-06-20 1983-06-20 二輪車の荷掛装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601685U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511406B2 (ja) * 1986-03-05 1996-06-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車の荷紐用フツク装置
JPH0742941Y2 (ja) * 1988-01-20 1995-10-04 本田技研工業株式会社 荷掛け用フック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS601685U (ja) 1985-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4522442A (en) Trunk storage system for small vehicles
JPS58145271U (ja) 自動2輪車用物品収納箱取付装置
JPS6231340Y2 (ja)
JPS633582Y2 (ja)
JP3933274B2 (ja) 二輪車用荷物取付装置
JPS62155185A (ja) スク−タ型車輌
JPS6227500Y2 (ja)
JP4247854B2 (ja) 二輪車の収納箱
TWI225018B (en) Installation device for anti-theft device and storage box
JP3141416B2 (ja) 自動二輪車の物品収納装置
JPS59102674A (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH0338479A (ja) 小型車両の荷物収納箱装置
JPS6397478A (ja) 自動二輪車の荷物載置装置
JPH0742941Y2 (ja) 荷掛け用フック装置
JPH0632473Y2 (ja) 自動二輪車における収納構造
JPS6328070Y2 (ja)
JPS6215113Y2 (ja)
JPS6126149Y2 (ja)
JPS6347587Y2 (ja)
JPH0439183A (ja) 自動二輪車の収納ボックス
JPS62205880A (ja) 自動二輪車の荷紐用フツク装置
JPH0726227Y2 (ja) 軽車両用キャリアネット装置
JPH04128993U (ja) スクータ型自動二輪車のフユーエルタンク
JPS59106786U (ja) 二輪車におけるリアキヤリア機構
JPH0840339A (ja) 自動二輪車のハンドグリップ構造