JPS6231138Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6231138Y2 JPS6231138Y2 JP1983140056U JP14005683U JPS6231138Y2 JP S6231138 Y2 JPS6231138 Y2 JP S6231138Y2 JP 1983140056 U JP1983140056 U JP 1983140056U JP 14005683 U JP14005683 U JP 14005683U JP S6231138 Y2 JPS6231138 Y2 JP S6231138Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer shell
- solid matter
- scraping blade
- casing
- outer periphery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 27
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 6
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Centrifugal Separators (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、液体中に含まれている固形物を液体
から分離するために使用する固形物掻落し羽根を
有する遠心分離機に関するものである。
から分離するために使用する固形物掻落し羽根を
有する遠心分離機に関するものである。
従来使用されている固形物掻落し羽根を有する
遠心分離の一例を第1図、第2図によつて説明す
ると、ケーシングa内には遠心分離機の外胴bが
モーターによつて一方向に高速回転するように支
持されており、外胴b内には外胴bと同芯に回転
軸cが回転自在に設けられていて、回転軸cもモ
ーターによつて一方向に高速回転するようになつ
ている。回転軸cの外周にはスクリユーブレード
dが固着されており、回転軸cの内部には内胴e
が形成されている。
遠心分離の一例を第1図、第2図によつて説明す
ると、ケーシングa内には遠心分離機の外胴bが
モーターによつて一方向に高速回転するように支
持されており、外胴b内には外胴bと同芯に回転
軸cが回転自在に設けられていて、回転軸cもモ
ーターによつて一方向に高速回転するようになつ
ている。回転軸cの外周にはスクリユーブレード
dが固着されており、回転軸cの内部には内胴e
が形成されている。
固形物を含んだ原液はフイードパイプfを通つ
て内胴eに供給され、回転軸cの高速回転による
遠心力によつて内胴eから内胴吐出口gを通り、
外胴b内に送られる。外胴b内に入つた原液は外
胴bの高速回転による遠心力を受け、原液中の固
形物は外胴bの内周壁側に集まり、液体は吐出口
hから外胴bの外の吐出される。外胴bの内周壁
側に集つた固形物はスクリユーブレードdによつ
て掻取られ、第1図の右方に送られて吐出口iか
らケーシングa内に吐出される。ケーシングa内
に吐出された固形物は自然落下してシユートjか
ら外部に排出される。
て内胴eに供給され、回転軸cの高速回転による
遠心力によつて内胴eから内胴吐出口gを通り、
外胴b内に送られる。外胴b内に入つた原液は外
胴bの高速回転による遠心力を受け、原液中の固
形物は外胴bの内周壁側に集まり、液体は吐出口
hから外胴bの外の吐出される。外胴bの内周壁
側に集つた固形物はスクリユーブレードdによつ
て掻取られ、第1図の右方に送られて吐出口iか
らケーシングa内に吐出される。ケーシングa内
に吐出された固形物は自然落下してシユートjか
ら外部に排出される。
ところで吐出口iからケーシングa内に吐出さ
れる固形物に粘着性があると、吐出口iから吐出
された固形物はケーシングaの内面に付着してし
まい、シユートjの方に落下しないことがある。
このようにケーシングaの内面に付着してしまつ
た固形物を掻落してシユートjに落下させるた
め、外胴bの吐出口i付近の外周kに、掻落し羽
根lを取付けている。この掻落し羽根lは、第2
図、第3図に示すようにボルトmによつて外胴b
の外周kに固定される。この掻落し羽根lが外胴
bと共に回転することによつて、ケーシングaの
内面に付着した大部分の固形物はシユートj(第
1図参照)へ落下することになるが、一部の固形
物は掻落し羽根lとの衝突によつてはね返り、外
胴bの回転方向n前方の掻落し羽根lの根元pに
衝突する。この結果、掻落し羽根lの根元pおよ
びこの付近の外胴bが摩耗し、機械を損耗してし
まうことになる。
れる固形物に粘着性があると、吐出口iから吐出
された固形物はケーシングaの内面に付着してし
まい、シユートjの方に落下しないことがある。
このようにケーシングaの内面に付着してしまつ
た固形物を掻落してシユートjに落下させるた
め、外胴bの吐出口i付近の外周kに、掻落し羽
根lを取付けている。この掻落し羽根lは、第2
図、第3図に示すようにボルトmによつて外胴b
の外周kに固定される。この掻落し羽根lが外胴
bと共に回転することによつて、ケーシングaの
内面に付着した大部分の固形物はシユートj(第
1図参照)へ落下することになるが、一部の固形
物は掻落し羽根lとの衝突によつてはね返り、外
胴bの回転方向n前方の掻落し羽根lの根元pに
衝突する。この結果、掻落し羽根lの根元pおよ
びこの付近の外胴bが摩耗し、機械を損耗してし
まうことになる。
本考案は、このような掻落し羽根の根元付近の
外胴の摩耗を防止し、遠心分離機を長期使用に耐
えるようにすることを目的とし、固形物掻落し羽
根の根元に連接するように、外胴の外周に外周方
向の幅寸法を5〜40mmとした保護板を取付けた遠
心分離機に係るものである。
外胴の摩耗を防止し、遠心分離機を長期使用に耐
えるようにすることを目的とし、固形物掻落し羽
根の根元に連接するように、外胴の外周に外周方
向の幅寸法を5〜40mmとした保護板を取付けた遠
心分離機に係るものである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
第4図は本考案の一実施例を示す第3図と同様
な断面図であつて、ケーシング1の内部には回転
方向2の方向に高速回転する外胴3が設けてあつ
て、外胴3の外周4には吐出口5が穿設されてい
る。この吐出口5からは、従来と同様に外胴3内
で液体から分離された固形物がケーシング1内に
吐出されることになる。
な断面図であつて、ケーシング1の内部には回転
方向2の方向に高速回転する外胴3が設けてあつ
て、外胴3の外周4には吐出口5が穿設されてい
る。この吐出口5からは、従来と同様に外胴3内
で液体から分離された固形物がケーシング1内に
吐出されることになる。
吐出口5の近傍の外胴3の外周4には、固形物
掻落し羽根6がボルト7により固定されていて、
固形物掻落し羽根6の根元8から回転方向2の前
方に向けて、保護板9が固形物掻落し羽根6と一
体に形成されている。そしてこの保護板9は、固
形物掻落し羽根6と共に外胴3の外周4に密接す
るようになつている。
掻落し羽根6がボルト7により固定されていて、
固形物掻落し羽根6の根元8から回転方向2の前
方に向けて、保護板9が固形物掻落し羽根6と一
体に形成されている。そしてこの保護板9は、固
形物掻落し羽根6と共に外胴3の外周4に密接す
るようになつている。
ケーシング1の内面に付着した固形物の一部
は、固形物掻落し羽根6の前面10と保護板9と
には衝突することになるが、外胴3の外周4に固
形物が衝突することは防止されることになる。実
験の結果では、保護板9の幅11は5mm以下で
は、効果がなく、40mm以上の寸法は必要としない
ことがわかつた。従つて保護板9の幅11は、遠
心分離機の大きさや、外胴3の回転数等により5
mmないし40mmの間で適宜選択することになる。
は、固形物掻落し羽根6の前面10と保護板9と
には衝突することになるが、外胴3の外周4に固
形物が衝突することは防止されることになる。実
験の結果では、保護板9の幅11は5mm以下で
は、効果がなく、40mm以上の寸法は必要としない
ことがわかつた。従つて保護板9の幅11は、遠
心分離機の大きさや、外胴3の回転数等により5
mmないし40mmの間で適宜選択することになる。
固形物掻落し羽根6の前面10と保護板9とに
は固形物が衝突するので耐摩耗処置を施すことに
なるが、摩耗は避けられないので補修または新品
に交換することになる。しかし外胴3は耗損する
ことなく長期使用に耐えるようになる。
は固形物が衝突するので耐摩耗処置を施すことに
なるが、摩耗は避けられないので補修または新品
に交換することになる。しかし外胴3は耗損する
ことなく長期使用に耐えるようになる。
第5図は本考案の他の実施例を示すもので、第
4図と同一部分には同一符号を付してある。
4図と同一部分には同一符号を付してある。
第5図の実施例においては、固形物掻落し羽根
12とは別体で幅の広い保護板13を製作し、固
形物掻落し羽根12の下に保護板13を敷いた状
態でボルト14により外胴3に固定している。保
護板13は固形物掻落し羽根12の根元15から
吐出口5の方に突出し、外胴3の外周4を保護す
るようになつている。
12とは別体で幅の広い保護板13を製作し、固
形物掻落し羽根12の下に保護板13を敷いた状
態でボルト14により外胴3に固定している。保
護板13は固形物掻落し羽根12の根元15から
吐出口5の方に突出し、外胴3の外周4を保護す
るようになつている。
本考案は以上説明したように、固形物掻落し羽
根に連接させて外胴の外周に、外周方向の幅寸法
を5〜40mmとした保護板を取付けたので、固形物
の衝突による外胴外周の摩耗が防止され、長期使
用に耐える効果がある。
根に連接させて外胴の外周に、外周方向の幅寸法
を5〜40mmとした保護板を取付けたので、固形物
の衝突による外胴外周の摩耗が防止され、長期使
用に耐える効果がある。
第1図は従来装置の縦断側面図、第2図は第1
図の−断面図、第3図は第2図の要部拡大
図、第4図は本考案の一実施例の要部拡大図、第
5図は本考案の他の実施例の要部拡大図である。 1はケーシング、3は外胴、4は外周、5は吐
出口、6,12は固形物掻落し羽根、8,15は
根元、9,13は保護板を示す。
図の−断面図、第3図は第2図の要部拡大
図、第4図は本考案の一実施例の要部拡大図、第
5図は本考案の他の実施例の要部拡大図である。 1はケーシング、3は外胴、4は外周、5は吐
出口、6,12は固形物掻落し羽根、8,15は
根元、9,13は保護板を示す。
Claims (1)
- ケーシング内に設けられ一方向に回転する外胴
と、該外胴の外周に設けられ外胴内で液体から分
離された固形物を外胴内から前記ケーシング内に
吐出する吐出口と、該吐出口近傍で突出するよう
に前記外胴の外周に取付けられた固形物掻落し羽
根と、該固形物掻落し羽根の根元に連接するよう
に前記外胴の外周に取付けられた保護板とを備
え、且つ該保護板の外周方向の幅寸法を5〜40mm
としたことを特徴とする固形物掻落し羽根を有す
る遠心分離機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14005683U JPS6046143U (ja) | 1983-09-09 | 1983-09-09 | 固形物掻落し羽根を有する遠心分離機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14005683U JPS6046143U (ja) | 1983-09-09 | 1983-09-09 | 固形物掻落し羽根を有する遠心分離機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6046143U JPS6046143U (ja) | 1985-04-01 |
JPS6231138Y2 true JPS6231138Y2 (ja) | 1987-08-10 |
Family
ID=30313716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14005683U Granted JPS6046143U (ja) | 1983-09-09 | 1983-09-09 | 固形物掻落し羽根を有する遠心分離機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6046143U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5735850B2 (ja) * | 1977-09-21 | 1982-07-31 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5735850U (ja) * | 1980-08-08 | 1982-02-25 |
-
1983
- 1983-09-09 JP JP14005683U patent/JPS6046143U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5735850B2 (ja) * | 1977-09-21 | 1982-07-31 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6046143U (ja) | 1985-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4134555A (en) | Waste disposer | |
CA1244721A (en) | Grinder pump | |
USRE30011E (en) | Defibering apparatus for paper making stock | |
US3738581A (en) | Macerating pump with means for preventing blockages | |
EP0543643B1 (en) | Glass vessel crusher | |
JPS6231138Y2 (ja) | ||
JPH086496Y2 (ja) | 樹脂成形不要品の破砕装置 | |
CN211913993U (zh) | 一种立式磨机的磨辊清洁用刮板装置 | |
JP2562265Y2 (ja) | 乾式古紙解繊装置 | |
US4002300A (en) | Chip-forming apparatus | |
JPH07308844A (ja) | 切り屑粉砕装置 | |
JP2006082891A (ja) | 粉粒体供給機及び粉粒体供給機設備 | |
JP2688562B2 (ja) | 破砕装置 | |
JPS5847949Y2 (ja) | ロ−ラミルにおけるロ−ラ軸受部シ−ル装置 | |
CN219765655U (zh) | 一种防堵离心机 | |
CN216500082U (zh) | 离心机防磨损结构和离心机设备 | |
JPS5939579Y2 (ja) | 粒状氷削機 | |
JPS6245351A (ja) | 竪型ミルの異物排出用スクレ−パ | |
JPS6134015Y2 (ja) | ||
JP3354396B2 (ja) | 横型分離機 | |
JP2004074045A (ja) | 竪型破砕機 | |
JPS5924369Y2 (ja) | スリツタ形破砕機 | |
JPH10165830A (ja) | ロータリークラッシャー | |
JPS5924368Y2 (ja) | スリッタ形破砕機における回転刃の構造 | |
JPS6134056Y2 (ja) |