[go: up one dir, main page]

JPS6230987Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230987Y2
JPS6230987Y2 JP4684283U JP4684283U JPS6230987Y2 JP S6230987 Y2 JPS6230987 Y2 JP S6230987Y2 JP 4684283 U JP4684283 U JP 4684283U JP 4684283 U JP4684283 U JP 4684283U JP S6230987 Y2 JPS6230987 Y2 JP S6230987Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sleeve box
rail
desk
support surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4684283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59154135U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4684283U priority Critical patent/JPS59154135U/ja
Publication of JPS59154135U publication Critical patent/JPS59154135U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6230987Y2 publication Critical patent/JPS6230987Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、机における袖箱の支持装置に係り、
特に、机の左右の所望の側に袖箱を移動し得るよ
うにした袖箱の支持装置に関するものである。
(従来技術) 机における袖箱は、一般には、使用者の利き腕
の都合により、右側に配置される場合が多いが、
使用者の都合、または、机の配置等の都合によつ
ては、左側に袖箱のある机を求められる場合があ
る。
(考案が解決しようとする問題点) この場合、左袖の机を特に購入するのは、不経
済であるとともに、従来の右袖の机が無駄なり、
また、製作者側においても、両種の机を製作し、
かつ在庫することは不利である。
(問題点を解決するための手段) 本考案の目的は、机の袖箱を、その左右に随時
移動し得るようにし、かつ移動した位置における
袖箱を、机に容易に係脱し得るようにした机にお
ける袖箱の支持装置を提供することにあり、机の
後方を覆う幕板の上部に横設され、前方斜め上方
に傾いているローラー支持面を有する上部レール
と、垂直なローラー支持面を前面に有し、幕板の
下部に横設された下部レールと、机の前上部に横
設され、前面が開口する前部レールと、前記上部
レールおよび下部レールの各ローラー支持面に、
それぞれ転動自在に当接する上部ローラーおよび
下部ローラーが、上下左右にそれぞれ軸装され、
かつ、袖箱の後部に固着された支持枠と、前部レ
ールに転動自在に載置され、袖箱の前方上部に軸
装された前部ローラーと、前後に移動することに
より、幕板前面の左右下部に配設された係止片よ
り外れたり、係止したりしうるようにして、袖箱
の内部に配設されたストツパー棒とを備えること
を特徴とするものである。
(実施例) 以下、図示の一実施例に基いて本考案の構成を
説明する。
第1図において、机1は、天板2および両側の
側板3,4と、机の後部を覆う幕板5との主な部
材で構成されており、天板2下部の右側には、袖
箱6が、後述するようにして支持されている。
第2図に示すように、幕板5の上部には、幕板
5とほぼ同じ長さで、前方に開口するチヤンネル
状の上部レール7が固着されている。
第3図に示すように、上部レール7の下板7a
の前部には、前方斜め上方に傾斜するローラー支
持面7bが設けられ、その前端部7cは、上向き
に折曲されて、ローラー抜け止め部が形成してい
る。
幕板5の下端には、幕板5とほぼ同じ長さで、
後方に開口するチヤンネル状の左右方向の下部レ
ール8が固着されている。下部レール8の前面
は、垂直のローラー支持面8aとなつている。
幕板5の前面下部の左右端付近には、それぞれ
外方に傾斜する係止片9,11が切起形成されて
いる。
天板2の前部下面には、第2図に示すような前
方に開口するチヤンネル状の前部レール12が止
着されている。前部レール12は、その両端に、
後方を向く取付片12a,12bを備え、これら
を天板の裏面に設けた適宜の取付け部材(図示
略)に取付けることによつて固定されている。
前部レール12の下板12cは、水平をなし、
その上面は、ローラー支持面12dとなつてい
る。
袖箱6は、底板13、後板14および左右の側
板15,16を結合してなり、側板15,16の
前上端部同士は、上板17によつて連結されてい
る。
袖箱6の後方に図示されている支持枠18は、
倒立L形部材からなる上部フレーム19と、前面
開口するチヤンネル部材からなる下部フレーム2
1と、これらを接続する左右1対の支柱22,2
3とによつて構成されている。
上部フレーム19の両側には、取付け孔24を
備え、かつ前方を向く取付片19aが連設されて
いる。下部フレーム21の上面には、上下方向を
向く1対の取付け孔25が穿設されている。
袖箱6の後上部を、支持枠18の取付け片19
a間に挿入し、かつ底板13の後部を、下部フレ
ーム21に載置した状態で、支持枠18の取付け
孔24,25へ挿通したねじ(図示略)を、側板
15,16および底板13にそれぞれ設けたねじ
孔26,27に螺合することによつて、支持枠1
8は、袖箱6の後部に取付けられている。
第3図に示すように、支持枠18の上部フレー
ム19の後面には、その垂直片と水平片にまたが
つて、傾斜した1対の取付け板28が固着されて
おり、この取付け板28には、軸杆29の先端に
設けた段付きねじ31が螺合されている。軸杆2
9は、上部レール7のローラー支持面7bと平行
をなし、かつ軸杆29の基端部に枢着された上部
ローラー32は、上記支持面7bを転動自在とな
つている。
第4図に示すように、支持枠18の下部フレー
ム21の底板21aには、上下方向を向く軸33
が、ナツトをもつて止着されている。
軸33に枢着された下部ローラー34の外周面
の後部34aは、下部フレーム21の垂直壁部に
穿設された孔21bを貫通して、後方に突出して
いる。下部ローラー34は、下部レール8のロー
ラー支持面8aを転動自在となつている。
このような上下部ローラー32,34は、支持
枠18の上下の左右部に、それぞれ設けられてい
る。
第2図に示すように、袖箱6の上板17には、
前向L形部材からなる取付け部材35が、ねじ3
6によつて取付けられている。
第5図に示すように、取付け部材35の立上り
片35aには、後端に前部ローラー37が枢着さ
れた軸38の前端が取付けられている。前部ロー
ラー37は、前部レール12のローラー支持面1
2dを転動自在となつている。
第2図および第6図に示すように、袖箱6の底
板13の上面には、係止機構39が配設されてお
り、同機構39の一部をなすチヤンネル状の支持
部材41は、底板13に固着されている。
支持部材41の後端及び前端における立上り片
41a,41bに緩く嵌合されたストツパー棒4
2の周りには、圧縮コイルばね43が設けられ、
その前端は立上り片41bを、また後端は、スト
ツパー棒42に固着されたピン44を圧接してい
る。
ストツパー棒42の後端42aは、袖箱6の後
板14を貫通して、幕板5における係止片9また
は11に係脱しうるようになつている。
机1に対する袖箱6の取付けは、支持枠18に
おける上部ローラー32を、上部レール7のロー
ラー支持面7bに載置し、かつ前部ローラー37
を、前部レール12のローラー支持面12dに載
置することにより行われる。この状態で、下部ロ
ーラー34は、下部レール8のローラー支持面8
aに圧接する。
袖箱6が机1の右側に装着されている場合に
は、ストツパー棒42の後端42aは係止片11
に係止して、袖箱6の横方向への移動を阻止して
いる。
上部ローラー32は、袖箱6の後部の荷重を支
持するとともに、袖箱6に作用する前方への荷重
を支持する。後方向きの荷重は、下部ローラー3
4によつて支持され、袖箱6の前部の荷重は、前
部ローラー37によつて支持される。
上記のように、袖箱6は、各ローラー32,3
7によつて支持されるとともに、その前後方向へ
の動きは、上下部のローラー32,34によつて
規制されているので、袖箱6を左右方向に移動さ
せるときに、ガタツキを生ずることはなく、円滑
に動かすことができる。
また、袖箱6から抽出(図示略)を引出す時の
袖箱6に作用する荷重変動にも、充分耐えること
ができる。
袖箱6を、第1図に示す右側の位置から、左側
へ移動させるには、把部42b(第6図参照)を
もつて、ストツパー棒42を前方に引出し、係止
機構39の係止作用を解除した状態で、袖箱6を
横方向へ軽く押せばよい。
ストツパー棒42を他方の係止片9に係止させ
るには、手操作によりストツパー棒42を引出し
て行つてもよいが、係止片9,11の傾きを適宜
の状態に設定しておけば、袖箱6の移動時に、ス
トツパー棒42の端部42aが係止片9を乗り越
えることにより、自動的に係止作用を行うことが
できる。
(考案の効果) 本考案によれば、机の幕板の上部に、前方斜め
下方を向くローラー支持面を有する上部レールを
設け、かつ幕板の下部に、垂直のローラー支持面
を有する下部レールを設け、さらに天板の前部下
面に、水平のローラー支持面を有する前部レール
を設け、上記各ローラー支持面へ当接する転動自
在の上下部ローラーおよび前部ローラーを、それ
ぞれ袖箱後部の上下部および袖箱の前上部にそれ
ぞれ配設することにより、袖箱を支持してあるか
ら、袖箱を机の左右側の所望の位置に随時移動さ
せることができるとともに、この移動を、ガタツ
キを生じることなく円滑に行うことができ、しか
も、かつ抽出の出し入れ時の変動荷重に対して
も、充分安定した状態で、袖箱を支持することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案が適用される机の一例を示す
斜視図、第2図は、本考案の一実施例を示す袖箱
の支持装置の分解斜視図、第3図は、上部ローラ
ー部を示す縦断側面図、第4図は、下部ローラー
部を示す側面図、第5図は、前部ローラー部を示
す縦断側面図、第6図は、係止機構の側面図であ
る。 1……机、2……天板、3,4……側板、5…
…幕板、6……袖箱、7……上部レール、7b…
…ローラー支持面、8……下部レール、8a……
ローラー支持面、9,11……係止片、12……
前部レール、12d……ローラー支持面、13…
…底板、14……後板、15,16……側板、1
7……上板、18……支持枠、19……上部フレ
ーム、21……下部フレーム、22,23……支
柱、24,25……取付け孔、26,27……ね
じ孔、28……取付け板、29……軸杆、31…
…ねじ、32……上部ローラー、33……軸、3
4……下部ローラー、35……取付け部材、36
……ねじ、37……前部ローラー、38……軸、
39……係止機構、41……支持部材、42……
ストツパー棒、43……コイルばね、44……ピ
ン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 机の後方を覆う幕板の上部に横設され、前方斜
    め上方に傾いているローラー支持面を有する上部
    レールと、垂直なローラー支持面を前面に有し、
    幕板の下部に横設された下部レールと、机の前上
    部に横設され、前面が開口する前部レールと、前
    記上部レールおよび下部レールの各ローラー支持
    面に、それぞれ転動自在に当接する上部ローラー
    および下部ローラーが、上下左右にそれぞれ軸装
    され、かつ、袖箱の後部に固着された支持枠と、
    前部レールに転動自在に載置され、袖箱の前方上
    部に軸装された前部ローラーと、前後に移動する
    ことにより、幕板前面の左右下部に配設された係
    止片より外れたり、係止したりしうるようにし
    て、袖箱の内部に配設されたストツパー棒とを備
    える、机における袖箱の支持装置。
JP4684283U 1983-04-01 1983-04-01 机における袖箱の支持装置 Granted JPS59154135U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4684283U JPS59154135U (ja) 1983-04-01 1983-04-01 机における袖箱の支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4684283U JPS59154135U (ja) 1983-04-01 1983-04-01 机における袖箱の支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59154135U JPS59154135U (ja) 1984-10-16
JPS6230987Y2 true JPS6230987Y2 (ja) 1987-08-08

Family

ID=30177391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4684283U Granted JPS59154135U (ja) 1983-04-01 1983-04-01 机における袖箱の支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59154135U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7417046B2 (ja) * 2019-10-29 2024-01-18 株式会社イトーキ テーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59154135U (ja) 1984-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230987Y2 (ja)
JPH0640835Y2 (ja) 引戸の開放状態保持装置
KR200493221Y1 (ko) 각도조절이 가능한 지지대를 포함하는 슬라이딩 랙
JPH11159233A (ja) 折り戸用のピボット装置
JP3957991B2 (ja) 収納式幼児用ベッドにおけるベッド回動構成体
ITBZ940003U1 (it) Gruppo costruttivo per cassetti.
JPH0716348Y2 (ja) スライドレールにおける走行抵抗低減装置
JPH0714070U (ja) 折り戸の支持装置
JPS606132Y2 (ja) 家具等における多段引出しの同時ロツク装置
JPS6023422Y2 (ja) 上下調整機構付の戸車
JP3744881B2 (ja) 吊戸車の取付構造
JP5244306B2 (ja) 折り畳みテーブル
JPS5819242Y2 (ja) 上下調整機構付の戸車
JPH0214615Y2 (ja)
JPS5825101Y2 (ja) 障子における戸車取付構造
JPS5911174Y2 (ja) 可傾倒戸車
JP2502093Y2 (ja) 建設機械の操作レバ―装置
JPS6214905Y2 (ja)
JPH083675Y2 (ja) キャスター取付け装置
JPH0612670Y2 (ja) 収納装置
JP2521690Y2 (ja) 引き戸装置
JPH0522535Y2 (ja)
JPH0622261Y2 (ja) 机等における卓板の取付装置
JPH0130525Y2 (ja)
JPH0233583Y2 (ja)