JPS6229961A - 海苔焼酎の製造方法 - Google Patents
海苔焼酎の製造方法Info
- Publication number
- JPS6229961A JPS6229961A JP60170179A JP17017985A JPS6229961A JP S6229961 A JPS6229961 A JP S6229961A JP 60170179 A JP60170179 A JP 60170179A JP 17017985 A JP17017985 A JP 17017985A JP S6229961 A JPS6229961 A JP S6229961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shochu
- seaweed
- laver
- mash
- days
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Alcoholic Beverages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、生海苔又は乾燥海苔を原料の一部として使
用することにより、海苔特有の風味を生かした美味な焼
酎を得るようにした所謂、海苔焼酎の製造方法に関する
。
用することにより、海苔特有の風味を生かした美味な焼
酎を得るようにした所謂、海苔焼酎の製造方法に関する
。
従来の焼酎は、何れも蒸溜の際の加熱によって2次的に
化学反応を起こした物質が含有されているため、独特の
焦臭と辛味を有し、これが一般に焼酎の普及を制約する
一因とも言われていた。
化学反応を起こした物質が含有されているため、独特の
焦臭と辛味を有し、これが一般に焼酎の普及を制約する
一因とも言われていた。
これに対して近年、通常の方法によって得られたもろみ
を熟成させて蒸溜する際に、例えば果実または野菜の粉
砕片やエキス等を原料の一部として添加・混合すること
によって風味の改良を計るようにしたものが知られてい
るが、いずれも使用した果実等の風味が残らないという
のが現状であった。
を熟成させて蒸溜する際に、例えば果実または野菜の粉
砕片やエキス等を原料の一部として添加・混合すること
によって風味の改良を計るようにしたものが知られてい
るが、いずれも使用した果実等の風味が残らないという
のが現状であった。
このような実情に鑑み本発明者は鋭意・実験を繰り返し
た結果、海苔を原料の一部とすることによって海苔の風
味と焼酎の成分とが良くマツチして、甘味のある円やか
な焼酎を得ることに成功したものである。
た結果、海苔を原料の一部とすることによって海苔の風
味と焼酎の成分とが良くマツチして、甘味のある円やか
な焼酎を得ることに成功したものである。
即ち、本発明の海苔焼酎の製造方法は、米その他の穀類
と種麹を使用して常法により1〜数次の仕込みを行って
もろみを作り、その最終次のもろみに生海苔を15〜3
5%添加・混合した後、これを5〜10日間熟成して蒸
溜を行うことにより、風味に優れた海苔焼酎を得るよう
にしたものである。
と種麹を使用して常法により1〜数次の仕込みを行って
もろみを作り、その最終次のもろみに生海苔を15〜3
5%添加・混合した後、これを5〜10日間熟成して蒸
溜を行うことにより、風味に優れた海苔焼酎を得るよう
にしたものである。
本発明方法は叙述の構成としたことで、蒸溜によって海
苔の成分が焼酎と程よく混ざり合って、磯の香を留保し
且つ甘味のある円やかな海苔焼酎が得られるものである
。
苔の成分が焼酎と程よく混ざり合って、磯の香を留保し
且つ甘味のある円やかな海苔焼酎が得られるものである
。
(その1)
1次仕込みとして原料米を蒸した蒸米10kgに種q1
0gを混入して得られた麹、約10kgに対し水121
の割合のもろみを作り、これに酵母を添加した後、7日
間熟成して1次もろみを得る。
0gを混入して得られた麹、約10kgに対し水121
の割合のもろみを作り、これに酵母を添加した後、7日
間熟成して1次もろみを得る。
次に、2次仕込みとして蒸米20kgと、水30ρを上
記1次もろみに混入して、これを10日間熟成すること
により2次もろみを得る。
記1次もろみに混入して、これを10日間熟成すること
により2次もろみを得る。
更に、上記1次及び2次もろみに、使用した蒸米の全量
に対して脱水状態の生海苔30%(重量比)を、そのま
−添加・混合して、これを5〜10日間熟成した後、単
式蒸溜機によって蒸溜を行い、アルコール濃度35%以
上の海苔焼酎を得たものである。
に対して脱水状態の生海苔30%(重量比)を、そのま
−添加・混合して、これを5〜10日間熟成した後、単
式蒸溜機によって蒸溜を行い、アルコール濃度35%以
上の海苔焼酎を得たものである。
(その2)
1次仕込みとして蒸米5 kgに種麹5gを混入しく3
) て得られた麹、約5kgに対し蒸米12.5kg、水2
4.51の割合のもろみを作り、これに酵母と酸を添加
・ して2日間熟成さセることにより1次もろみを得る
。
) て得られた麹、約5kgに対し蒸米12.5kg、水2
4.51の割合のもろみを作り、これに酵母と酸を添加
・ して2日間熟成さセることにより1次もろみを得る
。
次に2次仕込みとして上記1次もろみに、蒸米6kgに
種麹6gを混入して得られた麹、約6kgに対し蒸米1
5kg、水281.の割合で混合して1日熟成させるこ
とにより2次もろみを得る。
種麹6gを混入して得られた麹、約6kgに対し蒸米1
5kg、水281.の割合で混合して1日熟成させるこ
とにより2次もろみを得る。
更に3次仕込みとして上記2次もろみに、蒸米7.5
kgに種麹7.5gを混入して得られた麹、約7.5k
gに対し、蒸米28.5kg、水601の割合で混入し
た後、これを10日間熟成して3次もろみを得る。
kgに種麹7.5gを混入して得られた麹、約7.5k
gに対し、蒸米28.5kg、水601の割合で混入し
た後、これを10日間熟成して3次もろみを得る。
而る後、上記1次〜3次もろみに使用した蒸米の全量に
対し、脱水状態の生海苔15%(重量比)をそのま\添
加・混合し、その後5〜10日間熟成後、単式蒸溜機に
より蒸溜を行い、アルコール濃度35%以上の海苔焼酎
を得たものである。
対し、脱水状態の生海苔15%(重量比)をそのま\添
加・混合し、その後5〜10日間熟成後、単式蒸溜機に
より蒸溜を行い、アルコール濃度35%以上の海苔焼酎
を得たものである。
尚、上記もろみは米に限定されるものではなく、麦その
他の穀類及びそれに応じた種麹及び酵母を配合すること
によって、それぞれ風味の異なる海苔焼耐が得られるも
のである。
他の穀類及びそれに応じた種麹及び酵母を配合すること
によって、それぞれ風味の異なる海苔焼耐が得られるも
のである。
この他、上記海苔は上掲の実施例に見られるような生海
苔に限られず乾燥海苔でも良いし、又海苔の抽出エキス
を使用することも自由である。
苔に限られず乾燥海苔でも良いし、又海苔の抽出エキス
を使用することも自由である。
又、本発明において上記海苔の配分を生海苔換算重量比
で15〜35%としたのは、15%以下であると海苔が
不足して目的の風味を有する海苔焼酎が得られないし、
又35%以上とすると粘度が増大し、 て蒸溜が困難
になるところからである。
で15〜35%としたのは、15%以下であると海苔が
不足して目的の風味を有する海苔焼酎が得られないし、
又35%以上とすると粘度が増大し、 て蒸溜が困難
になるところからである。
叙上の構成に係る本発明の方法によれば、従来の焼酎特
有の臭いと辛味がなく、しかも海苔の成分が溶出して生
ずる独特な甘味によって極めて円やかな味と磯の香を有
する海苔焼酎が容易に得られるものである。
有の臭いと辛味がなく、しかも海苔の成分が溶出して生
ずる独特な甘味によって極めて円やかな味と磯の香を有
する海苔焼酎が容易に得られるものである。
以 上
Claims (1)
- 1、米その他の穀類と種麹を使用して、常法により1〜
数次の仕込みを行ってもろみを作り、その最終次のもろ
みに生海苔を15〜35%添加・混合した後、これを5
〜10日間熟成して蒸溜するようにした海苔焼酎の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60170179A JPS6229961A (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | 海苔焼酎の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60170179A JPS6229961A (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | 海苔焼酎の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6229961A true JPS6229961A (ja) | 1987-02-07 |
JPH0113834B2 JPH0113834B2 (ja) | 1989-03-08 |
Family
ID=15900151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60170179A Granted JPS6229961A (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | 海苔焼酎の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6229961A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02196232A (ja) * | 1989-01-25 | 1990-08-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JP2009142189A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Asahi Breweries Ltd | もろみ熟成蒸留酒の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5320599A (en) * | 1976-08-11 | 1978-02-24 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Temperature compensating porcelain condenser for piezoelectric vibrator |
JPS59118076A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-07 | Daiichi Seimo Kk | 海藻酒の製法 |
JPS6078573A (ja) * | 1983-10-04 | 1985-05-04 | Daiichi Seimo Kk | 海藻酒の製造法 |
JPS6170968A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-04-11 | Daiichi Seimo Kk | 海藻酒の製法 |
JPS6178372A (ja) * | 1984-09-25 | 1986-04-21 | Daiichi Seimo Kk | 海藻酒の製造法 |
-
1985
- 1985-07-31 JP JP60170179A patent/JPS6229961A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5320599A (en) * | 1976-08-11 | 1978-02-24 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Temperature compensating porcelain condenser for piezoelectric vibrator |
JPS59118076A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-07 | Daiichi Seimo Kk | 海藻酒の製法 |
JPS6078573A (ja) * | 1983-10-04 | 1985-05-04 | Daiichi Seimo Kk | 海藻酒の製造法 |
JPS6170968A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-04-11 | Daiichi Seimo Kk | 海藻酒の製法 |
JPS6178372A (ja) * | 1984-09-25 | 1986-04-21 | Daiichi Seimo Kk | 海藻酒の製造法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02196232A (ja) * | 1989-01-25 | 1990-08-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JP2009142189A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Asahi Breweries Ltd | もろみ熟成蒸留酒の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0113834B2 (ja) | 1989-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103666993A (zh) | 茶叶发酵蒸馏酒及制法 | |
CN105524791A (zh) | 一种利用油橄榄果汁和果渣酿制橄榄酒的方法 | |
JP4503002B2 (ja) | 梅スピリッツの製造方法 | |
JPH0113354B2 (ja) | ||
JPS6229961A (ja) | 海苔焼酎の製造方法 | |
JPS6054033B2 (ja) | 食酢の製造方法 | |
JPS6398376A (ja) | 植物又は果実の醗酵により酢を製造する方法 | |
KR960033293A (ko) | 사과성분이 함유된 사과고추장의 제조방법 | |
CN107022466B (zh) | 一种低盐低刺激的食醋制备方法 | |
DE102004045500A1 (de) | Verfahren zur Herstellung eines Getränks | |
JPS61119182A (ja) | なつめやしを主原料とする焼酎とその製造方法 | |
JP2004105053A (ja) | 雑穀焼酎及びその製造方法 | |
JPS61141876A (ja) | ワカメ焼酎の製法 | |
DE10163964A1 (de) | Verfahren zur Herstellung eines alkoholhaltigen Getränkes | |
JPH0464668B2 (ja) | ||
DE1517864C3 (de) | Verfahren zur Herstellung konzentrierter Kwaß würze | |
AT406872B (de) | Biergetränk und verfahren zu dessen herstellung | |
KR102223713B1 (ko) | 천연 발효종을 이용한 전통 고추장 조성물 및 그 제조방법 | |
JPH0265758A (ja) | 新規食品素材の製造法 | |
CN114045192A (zh) | 一种柔和醇厚的酱香型白酒及其酿造工艺 | |
JPS6147180A (ja) | 穀物酢の製造方法 | |
RU2067614C1 (ru) | Способ производства винного напитка "русский" | |
JPS60149376A (ja) | 調味酢の製造方法 | |
CN118562575A (zh) | 增强露酒回味的露酒母液及其应用 | |
DE730172C (de) | Verfahren zur Herstellung eines bieraehnlichen, alkoholarmen oder alkoholfreien Gaerungsgetraenkes |