JPS62299573A - 炭素繊維の処理方法 - Google Patents
炭素繊維の処理方法Info
- Publication number
- JPS62299573A JPS62299573A JP61136911A JP13691186A JPS62299573A JP S62299573 A JPS62299573 A JP S62299573A JP 61136911 A JP61136911 A JP 61136911A JP 13691186 A JP13691186 A JP 13691186A JP S62299573 A JPS62299573 A JP S62299573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sizing agent
- carbon fiber
- carbon fibers
- unsaturated polyester
- resins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 title claims description 47
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 title claims description 47
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 22
- 238000004513 sizing Methods 0.000 claims description 42
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 41
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 25
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 16
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 6
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 6
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 5
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 5
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical group C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- CJDPJFRMHVXWPT-UHFFFAOYSA-N barium sulfide Chemical compound [S-2].[Ba+2] CJDPJFRMHVXWPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 Among these Polymers 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical class C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 101150007129 MRRF gene Proteins 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000012761 high-performance material Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- BARWIPMJPCRCTP-UHFFFAOYSA-N oleic acid oleyl ester Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCC=CCCCCCCCC BARWIPMJPCRCTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BARWIPMJPCRCTP-CLFAGFIQSA-N oleyl oleate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCOC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC BARWIPMJPCRCTP-CLFAGFIQSA-N 0.000 description 1
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は炭素繊維の表面処理に関する。
更に詳しくは、本発明は炭素繊維複合材料を製造するに
通した、炭素繊維の処理方法に関する。
通した、炭素繊維の処理方法に関する。
(従来の技術)
従来、自動車、航空機その他の各種産業分野において、
軽量、高強度、高弾性率等の性質を有する高性能素材の
開発が要望されていた。このような要望に対し開発され
た炭素繊維の優れた素材性能が近年認められつつあり、
その応用範囲がスポーツグツズ、建材等を中心に急速に
広がっている。
軽量、高強度、高弾性率等の性質を有する高性能素材の
開発が要望されていた。このような要望に対し開発され
た炭素繊維の優れた素材性能が近年認められつつあり、
その応用範囲がスポーツグツズ、建材等を中心に急速に
広がっている。
これらの各種分野への応用は、主として、炭素繊維とエ
ポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂
、ジアリルフタレート樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポリア
ミド、ポリオレフィン、ポリアセタール、ポリカーボネ
ート、線状ポリエステル等の熱可塑性樹脂等をマトリッ
クス樹脂とした複合材料の形でなされている。
ポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂
、ジアリルフタレート樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポリア
ミド、ポリオレフィン、ポリアセタール、ポリカーボネ
ート、線状ポリエステル等の熱可塑性樹脂等をマトリッ
クス樹脂とした複合材料の形でなされている。
この場合、複合材料の製造工程における炭素繊維の糸扱
いを良好なものとするために、集束剤を使用することが
知られているが、更に、炭素繊維とマトリックス樹脂と
の接着性は炭素繊維の表面処理によって改良され、かか
る観点から上記集束剤の選択が重要であることも知られ
ている。
いを良好なものとするために、集束剤を使用することが
知られているが、更に、炭素繊維とマトリックス樹脂と
の接着性は炭素繊維の表面処理によって改良され、かか
る観点から上記集束剤の選択が重要であることも知られ
ている。
即ち、一般に、表面処理剤で処理された炭素繊維は、使
用した表面処理剤に依存して、マトリックス樹脂との接
着性が変化するという欠点があった。
用した表面処理剤に依存して、マトリックス樹脂との接
着性が変化するという欠点があった。
従って、例えば複合化のマトリックスとしてエポキシ樹
脂を使用する場合には、これと複合化する炭素繊維には
、エポキシ樹脂との接着性を改善する目的で選択された
エポキシ系のサイズ剤を炭素繊維に通用する必要がある
。
脂を使用する場合には、これと複合化する炭素繊維には
、エポキシ樹脂との接着性を改善する目的で選択された
エポキシ系のサイズ剤を炭素繊維に通用する必要がある
。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、複合化の成形サイクルの短縮化が要求さ
れ、成形コストの低減が要求されるに従い、最近におい
ては、硬化時間の短い不飽和ポリエステル(UP)やビ
ニルエステル樹脂(V E)との複合化が重要となって
きた。この場合、炭素繊維にエポキシ系のサイズ剤を通
用した従来法においては、炭素繊維と不飽和ポリエステ
ル又はビニルエステルとのなじみが悪(、接着性の指標
であるマトリックス樹脂と炭素繊維間の眉間剪断強度(
ILSS)が低く、実用に耐えないという欠点があった
。
れ、成形コストの低減が要求されるに従い、最近におい
ては、硬化時間の短い不飽和ポリエステル(UP)やビ
ニルエステル樹脂(V E)との複合化が重要となって
きた。この場合、炭素繊維にエポキシ系のサイズ剤を通
用した従来法においては、炭素繊維と不飽和ポリエステ
ル又はビニルエステルとのなじみが悪(、接着性の指標
であるマトリックス樹脂と炭素繊維間の眉間剪断強度(
ILSS)が低く、実用に耐えないという欠点があった
。
特公昭59−43298号公報には、かかる欠点を改良
した表面処理剤が開示されているが、尚ILSSが十分
ではない。
した表面処理剤が開示されているが、尚ILSSが十分
ではない。
一般にサイズ剤は、溶剤に溶解させたりエマルジョンと
して分散させた後、ディッピング等の適当な手段によっ
て繊維に付与され、次いで乾燥される。この時、溶媒や
分散媒が蒸発し、次いでサイズ剤自身が融解して繊維の
表面を薄(覆って被膜を形成し、それによって繊維の集
束性を改善する。従って、サイズ剤の繊維に対する付着
性は十分に良好であることが好ましい0本発明者等は、
サイズ剤として自己乳化型のものを使用することにより
、物性に悪影響を与える乳化剤を加えることなく取り扱
い性良好な水−エマルジョンとすることが可能となるこ
と、及びサイズ剤の分子構造を選択することにより炭素
繊維と不飽和ポリエステル又はビニルエステルとの複合
化を容易にするための十分なカップリング機能をも担わ
せることができることを見出し本発明に到達した。
して分散させた後、ディッピング等の適当な手段によっ
て繊維に付与され、次いで乾燥される。この時、溶媒や
分散媒が蒸発し、次いでサイズ剤自身が融解して繊維の
表面を薄(覆って被膜を形成し、それによって繊維の集
束性を改善する。従って、サイズ剤の繊維に対する付着
性は十分に良好であることが好ましい0本発明者等は、
サイズ剤として自己乳化型のものを使用することにより
、物性に悪影響を与える乳化剤を加えることなく取り扱
い性良好な水−エマルジョンとすることが可能となるこ
と、及びサイズ剤の分子構造を選択することにより炭素
繊維と不飽和ポリエステル又はビニルエステルとの複合
化を容易にするための十分なカップリング機能をも担わ
せることができることを見出し本発明に到達した。
従って、本発明の第1の目的は、接着性の良好な、炭素
繊維と不飽和ポリエステル又はビニルエステルの複合材
料を提供することにある。
繊維と不飽和ポリエステル又はビニルエステルの複合材
料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、不飽和ポリエステル及びビニル
エステルとの複合化に適した炭素繊維の処理方法を提供
することにある。
エステルとの複合化に適した炭素繊維の処理方法を提供
することにある。
本発明の第3の目的は、炭素繊維を用いた複合材料の成
形サイクルを短縮化する方法を提供することにある。
形サイクルを短縮化する方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
本発明の上記の諸口的は、炭素繊維の表面にサイズ剤を
コーティングする炭素繊維の処理方法において、該サイ
ズ剤として自己乳化型不飽和ポリエステルを用いること
を特徴とする炭素繊維の処理方法によって達成された。
コーティングする炭素繊維の処理方法において、該サイ
ズ剤として自己乳化型不飽和ポリエステルを用いること
を特徴とする炭素繊維の処理方法によって達成された。
本発明で使用する自己乳化型のサイズ剤は、次の一般式
で表されるものが好ましい。
で表されるものが好ましい。
式中Xは−CH2−CH2−0−を表し、Yはlは2〜
10.mは0〜5、nは1〜5の整数である。
10.mは0〜5、nは1〜5の整数である。
(作用)
上記のサイズ剤は、ビスフェノールAの骨格を有するの
で耐熱性が良いのみならず、アルキレンオキサイド鎖を
有するので自己乳化し易く、又、炭素繊維の表面との親
和性も良好である。更に、マレイン酸及び/又はフマル
酸の2重結合は不飽和ポリエステルやビニルエステルの
2重結合と結合することができるので、上記サイズ剤で
処理された炭素繊維は、サイズ剤を介してマトリックス
樹脂と強固に接着することができる。
で耐熱性が良いのみならず、アルキレンオキサイド鎖を
有するので自己乳化し易く、又、炭素繊維の表面との親
和性も良好である。更に、マレイン酸及び/又はフマル
酸の2重結合は不飽和ポリエステルやビニルエステルの
2重結合と結合することができるので、上記サイズ剤で
処理された炭素繊維は、サイズ剤を介してマトリックス
樹脂と強固に接着することができる。
上記一般式において、iは2〜X01mは0〜5、nは
1〜5であることが好ましい、j2>10又はm>5で
は、乳化が容易となる一方、マレイン酸及び/又はフマ
ル@単位が減少するためマトリックス樹脂との接着性が
損なわれるので好ましくない、又、n>5では、サイズ
剤の被膜形成能が劣る上、サイズ剤をコーティングした
後の炭素繊維がゴワゴワとなり糸扱いが悪化するので好
ましくない。
1〜5であることが好ましい、j2>10又はm>5で
は、乳化が容易となる一方、マレイン酸及び/又はフマ
ル@単位が減少するためマトリックス樹脂との接着性が
損なわれるので好ましくない、又、n>5では、サイズ
剤の被膜形成能が劣る上、サイズ剤をコーティングした
後の炭素繊維がゴワゴワとなり糸扱いが悪化するので好
ましくない。
本発明で使用する炭素繊維としては公知のものの中から
適宜選択することができ、所謂ポリアクリロニトリル系
の繊維であっても、ピッチ系の繊維であっても良い。
適宜選択することができ、所謂ポリアクリロニトリル系
の繊維であっても、ピッチ系の繊維であっても良い。
これらの炭素繊維の表面に、上記のサイズ剤をコーティ
ングする表面処理方法としては、スプレー塗布、ディツ
ブ塗布等公知の方法を適宜採用することができる。この
場合、炭素繊維の表面にサイズ剤が付着し易い様に、炭
素繊維の表面を予め電解酸化等の方法によって酸化処理
しておくことが好ましい。
ングする表面処理方法としては、スプレー塗布、ディツ
ブ塗布等公知の方法を適宜採用することができる。この
場合、炭素繊維の表面にサイズ剤が付着し易い様に、炭
素繊維の表面を予め電解酸化等の方法によって酸化処理
しておくことが好ましい。
又、サイズ剤は、適当な溶剤に熔解せしめることも、水
−エマルジョン型とすることもできるが、経費及び作業
環境等の観点から水−エマルジョン型の溶液とすること
が好ましい。
−エマルジョン型とすることもできるが、経費及び作業
環境等の観点から水−エマルジョン型の溶液とすること
が好ましい。
本発明においては、これらの塗布溶液にサイジング後の
繊維の耐摩耗性を向上せしめる為に、脂肪族アルコール
エステル類(例えば、オレイルオレート等)等の平滑剤
を適宜添加することができる。
繊維の耐摩耗性を向上せしめる為に、脂肪族アルコール
エステル類(例えば、オレイルオレート等)等の平滑剤
を適宜添加することができる。
本発明の方法により処理された炭素繊維は、前述のサイ
ズ剤によって覆われているので、マトリックス樹脂との
接着性が良好であり、容易に複合材料を形成するこがで
きる。この場合に使用するマトリックス樹脂の具体例と
しては、例えばエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂
、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、ジアリルフタ
レート樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポリアミド、ポリオレ
フィン、ポリアセタール、ポリカーボネート、線状ポリ
エステル等の熱可塑性樹脂等を挙げることができるが、
これらの中でも、特に不飽和ポリエステル樹脂及びビニ
ルエステル樹脂が好ましい。
ズ剤によって覆われているので、マトリックス樹脂との
接着性が良好であり、容易に複合材料を形成するこがで
きる。この場合に使用するマトリックス樹脂の具体例と
しては、例えばエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂
、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、ジアリルフタ
レート樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポリアミド、ポリオレ
フィン、ポリアセタール、ポリカーボネート、線状ポリ
エステル等の熱可塑性樹脂等を挙げることができるが、
これらの中でも、特に不飽和ポリエステル樹脂及びビニ
ルエステル樹脂が好ましい。
複合材料を形成せしめる場合のマトリックス樹脂の硬化
条件としては、公知の条件の中から適宜選択して採用す
ることができるが、その条件は、例えば、硬化剤として
ベンゾイルパーオキサイドのような過酸化物等の重合開
始剤を添加し、1時間、80℃前後のプレスによって加
熱し、更に、オープン上で150℃前後に加熱するとい
うものである。
条件としては、公知の条件の中から適宜選択して採用す
ることができるが、その条件は、例えば、硬化剤として
ベンゾイルパーオキサイドのような過酸化物等の重合開
始剤を添加し、1時間、80℃前後のプレスによって加
熱し、更に、オープン上で150℃前後に加熱するとい
うものである。
このようにして得られた複合材料の接着強度は、眉間剪
断強度(ILSS)測定(ショートビーム法)によって
評価することができる。この具体的な方法は、例えば炭
素繊維含有率60容量%の一方向CFRP (炭素繊維
マトリックス樹脂複合物)を作製し、2mm厚X5mm
巾XL4mm長さの試験片に、支点間距離が10mmと
なるように支点を設け、クロスヘッドスピードl m
m 7分とした場合のILSSを測定するものである。
断強度(ILSS)測定(ショートビーム法)によって
評価することができる。この具体的な方法は、例えば炭
素繊維含有率60容量%の一方向CFRP (炭素繊維
マトリックス樹脂複合物)を作製し、2mm厚X5mm
巾XL4mm長さの試験片に、支点間距離が10mmと
なるように支点を設け、クロスヘッドスピードl m
m 7分とした場合のILSSを測定するものである。
(発明の効果)
本発明によれば、極めて簡単な表面処理によって、処理
後の炭素繊維の糸扱いを容易とすることができるのみな
らず、不飽和ポリエステルやビニルエステルとのなじみ
も良くなるので、これらの樹脂と強固に接着することが
でき、容易に高性能の複合材料を形成することができる
。又、不飽和ポリエステルやビニルエステルの硬化速度
は、エポキシ樹脂の硬化速度よりも極めて迅速であるの
で、本発明によって、従来主としで使用していたエポキ
シ樹脂の代わりに不飽和ポリエステルやビニルエステル
を使用することができ、これによって複合化の成形サイ
クルを短縮化することができる。又、複合物のコストの
低減も計られるので、本発明は極めて有!義である。
後の炭素繊維の糸扱いを容易とすることができるのみな
らず、不飽和ポリエステルやビニルエステルとのなじみ
も良くなるので、これらの樹脂と強固に接着することが
でき、容易に高性能の複合材料を形成することができる
。又、不飽和ポリエステルやビニルエステルの硬化速度
は、エポキシ樹脂の硬化速度よりも極めて迅速であるの
で、本発明によって、従来主としで使用していたエポキ
シ樹脂の代わりに不飽和ポリエステルやビニルエステル
を使用することができ、これによって複合化の成形サイ
クルを短縮化することができる。又、複合物のコストの
低減も計られるので、本発明は極めて有!義である。
(実施例)
以下に本発明を実施例によって更に詳述するが、本発明
はこれによって限定されるものではない。
はこれによって限定されるものではない。
実施例1゜
石油ピッチを熱重縮合反応させ、約55%の光学的異方
性を有する軟化魚釣235℃の炭素質ピッチを得た。こ
のピッチを370℃で円筒型遠心分離装置で分離して、
98%の光学的異方性を有する軟化点265℃のピッチ
を分離した。
性を有する軟化魚釣235℃の炭素質ピッチを得た。こ
のピッチを370℃で円筒型遠心分離装置で分離して、
98%の光学的異方性を有する軟化点265℃のピッチ
を分離した。
このようにして得られたピッチを紡糸し、次いで不融化
及び焼成を行い高強度の炭素繊維を得、次いでサイジン
グ処理に十分通した表面とするために、繊維の表面を電
解酸化によって酸化処理を行った。
及び焼成を行い高強度の炭素繊維を得、次いでサイジン
グ処理に十分通した表面とするために、繊維の表面を電
解酸化によって酸化処理を行った。
次に、本明細書でサイズ剤として示した一般式で、l=
2、mxl、n−3に該当する化合物を2、 5iif
it%の水−エマルジョン液として分散し、得られた水
−エマルジョン液中に上記表面酸化処理した炭素繊維を
浸漬し、200℃で3分間乾燥させた。サイズ剤の付着
量は1.7重量%であった。
2、mxl、n−3に該当する化合物を2、 5iif
it%の水−エマルジョン液として分散し、得られた水
−エマルジョン液中に上記表面酸化処理した炭素繊維を
浸漬し、200℃で3分間乾燥させた。サイズ剤の付着
量は1.7重量%であった。
一方、マトリックス樹脂として、不飽和ポリエステル樹
脂(日本ユピカ■製、ユビカー3140■)100部に
、硬化剤としてベンゾイルパーオキサイド(化薬ヌーリ
ー鵠製、カドックスB−CH50■)2部及びパーオキ
シ−ジ−カーボネート(化薬ヌーリー特製、パーカドッ
クス16■)0.6部を添加して調製し、前記サイズ処
理した炭素繊維との一方向複合樹脂(炭素繊維含有量二
60容量%)を作製した。この場合の、マトリックス樹
脂の硬化は、80℃のプレスで1時間加熱した後、オー
ブンで150℃、1時間加熱することにより行った。
脂(日本ユピカ■製、ユビカー3140■)100部に
、硬化剤としてベンゾイルパーオキサイド(化薬ヌーリ
ー鵠製、カドックスB−CH50■)2部及びパーオキ
シ−ジ−カーボネート(化薬ヌーリー特製、パーカドッ
クス16■)0.6部を添加して調製し、前記サイズ処
理した炭素繊維との一方向複合樹脂(炭素繊維含有量二
60容量%)を作製した。この場合の、マトリックス樹
脂の硬化は、80℃のプレスで1時間加熱した後、オー
ブンで150℃、1時間加熱することにより行った。
得られた複合樹脂を2mm厚XBmm巾X14mm長さ
の試料片に裁断し、支点間距離10mm。
の試料片に裁断し、支点間距離10mm。
クロスヘッドスピードl m m 7分でILSSを測
定したところ8.5kg/mrdであった。
定したところ8.5kg/mrdであった。
比較例1゜
サイズ剤を使用しなかった他は実施例1と全く同様にし
て得た複合材料を、実施例1の場合と全く同様にしてI
LSSを測定したところ6.8kg / m mであり
、実施例1の場合より劣ることが確認された。
て得た複合材料を、実施例1の場合と全く同様にしてI
LSSを測定したところ6.8kg / m mであり
、実施例1の場合より劣ることが確認された。
比較例2゜
実施例1で使用した、サイズ剤を含有した水−エマルジ
ョンの代わりに、ビスフェノールA系エポキシサイズ剤
(油化シェル側エピコート828■)の3.0重量%メ
チルエチルケトン溶液に炭素繊維をディップし、150
’cで2分間乾燥させ、エポキシサイズ剤を1.8重量
%付着させた他は実施例1と全く同様にして、試料を作
製しILSSを測定したところ、ILSSは7.4kg
/mdであった。
ョンの代わりに、ビスフェノールA系エポキシサイズ剤
(油化シェル側エピコート828■)の3.0重量%メ
チルエチルケトン溶液に炭素繊維をディップし、150
’cで2分間乾燥させ、エポキシサイズ剤を1.8重量
%付着させた他は実施例1と全く同様にして、試料を作
製しILSSを測定したところ、ILSSは7.4kg
/mdであった。
この事は、エポキシサイズ剤を用いた処理よりも本発明
の処理方法の方が優れているこを実証すの るもである。
の処理方法の方が優れているこを実証すの るもである。
八
実施例2゜
実施例1でマトリックス樹脂として使用した不飽和ポリ
エステル(ユビカ−314o■)ノ代わりに、日立化成
■製のボリセフド2167■を使用した他は実施例1と
全く同様にして試料を作製しILSSを測定した。IL
SSは8.1kg/mn?であった。
エステル(ユビカ−314o■)ノ代わりに、日立化成
■製のボリセフド2167■を使用した他は実施例1と
全く同様にして試料を作製しILSSを測定した。IL
SSは8.1kg/mn?であった。
一方、比較例1及び比較例2で使用した不飽和ポリエス
テル(ユビヵ−3140■)の代わりに、上記ポリセフ
ド2167を使用した場合のILSSは、それぞれ6.
3kg/mm及び7.2kg/ m n(であった。
テル(ユビヵ−3140■)の代わりに、上記ポリセフ
ド2167を使用した場合のILSSは、それぞれ6.
3kg/mm及び7.2kg/ m n(であった。
実施例3゜
実施例1で使用した不飽和ポリエステル(ユビカ−31
40■)の代わりにビニルエステル樹脂(日本ユピヵ■
製、ネオポール8250HR@)を使用した他は実施例
1の場合と全く同様にした。
40■)の代わりにビニルエステル樹脂(日本ユピヵ■
製、ネオポール8250HR@)を使用した他は実施例
1の場合と全く同様にした。
ILSSは9.1kg/mrrfであった。
一方、比較例1及び比較例2で使用した不飽和ポリエス
テルの代わりに上記ビニルエステル樹脂を使用したとこ
ろ、ILSSはそれぞれ8.0kg / m rr?及
び8.2kg/mrdであった。
テルの代わりに上記ビニルエステル樹脂を使用したとこ
ろ、ILSSはそれぞれ8.0kg / m rr?及
び8.2kg/mrdであった。
実施例4゜
実施例1で使用した炭素繊維の代わりに、東し■製T−
300の炭素繊維を、メチルエチルケトンを用いて、2
昼夜超音波洗浄器中で脱サイズして使用した他は実施例
1と全く同様にして試料を作製し、I LSSを測定し
た。ILSSは8.7kg1mrdであった※ 因に、塩サイズ後のサイズ剤の付着量は測定限界以下で
あり、本発明の処理後のサイズ剤の付着量は1.9重量
%であった。
300の炭素繊維を、メチルエチルケトンを用いて、2
昼夜超音波洗浄器中で脱サイズして使用した他は実施例
1と全く同様にして試料を作製し、I LSSを測定し
た。ILSSは8.7kg1mrdであった※ 因に、塩サイズ後のサイズ剤の付着量は測定限界以下で
あり、本発明の処理後のサイズ剤の付着量は1.9重量
%であった。
一方、比較例1及び比較例2で使用した炭素繊維の代わ
りに、上記の脱サイズ炭素繊維を使用した他は比較例1
及び比較例2と全く同様にして、それぞれILSSとし
て6.8kg/mm及び7゜6 k g / m rd
の値を得た。尚、エポキシサイズ剤の付着量は2.0重
量%であった。
りに、上記の脱サイズ炭素繊維を使用した他は比較例1
及び比較例2と全く同様にして、それぞれILSSとし
て6.8kg/mm及び7゜6 k g / m rd
の値を得た。尚、エポキシサイズ剤の付着量は2.0重
量%であった。
実施例5゜
実施例1で使用したサイズ剤の代わりに、サイズ剤の一
般式で1=5、m−Q、n=3の化合物を使用した他は
実施例1と全く同様にした。炭素繊維へのサイズ剤の付
tiltは1.8ffi1%であり、ILSSは8.7
kg/mrdであった。
般式で1=5、m−Q、n=3の化合物を使用した他は
実施例1と全く同様にした。炭素繊維へのサイズ剤の付
tiltは1.8ffi1%であり、ILSSは8.7
kg/mrdであった。
実施例6゜
実施例5で使用したマトリックス樹脂の代わりに、実施
例3で使用したビニルエステルを使用した他は実施例5
の場合と同様にしてILSS−1−測定した結果は、9
.3kg/mr+?であった。
例3で使用したビニルエステルを使用した他は実施例5
の場合と同様にしてILSS−1−測定した結果は、9
.3kg/mr+?であった。
実施例7゜
実施例1で使用したサイズ剤の代わりに、サイズ剤の一
般式でJ−10、m−5、Hm 5の化合物を使用した
他は実施例1と同様にした結果、ILSSは8.4 k
g / m rdであった。因に、コノ場合のサイズ
剤の付着量は1.7重量%であった。
般式でJ−10、m−5、Hm 5の化合物を使用した
他は実施例1と同様にした結果、ILSSは8.4 k
g / m rdであった。因に、コノ場合のサイズ
剤の付着量は1.7重量%であった。
これらの実施例の結果は、本発明の処理をほどこすこと
により、炭素繊維と不飽和ポリエステル又はビニルエス
テルマトリックス樹脂とのt L SSが大きく改善さ
れ、良好な炭素繊維複合材料が得られることを実証する
ものである。
により、炭素繊維と不飽和ポリエステル又はビニルエス
テルマトリックス樹脂とのt L SSが大きく改善さ
れ、良好な炭素繊維複合材料が得られることを実証する
ものである。
代理人 弁理士 滝田清暉(他1名)
手続補正書
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)炭素繊維の表面にサイズ剤をコーティングする炭素
繊維の処理方法において、該サイズ剤として自己乳化型
不飽和ポリエステルを用いることを特徴とする炭素繊維
の処理方法。 2)自己乳化型不飽和ポリエステルが下記一般式で表さ
れる特許請求の範囲第1項に記載の炭素繊維の処理方法
。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Xは−CH_2−CH_2−O−を表し、Yは▲数
式、化学式、表等があります▼を表わす。 lは2〜10、mは0〜5、nは1〜5の整数である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61136911A JPS62299573A (ja) | 1986-06-11 | 1986-06-11 | 炭素繊維の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61136911A JPS62299573A (ja) | 1986-06-11 | 1986-06-11 | 炭素繊維の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62299573A true JPS62299573A (ja) | 1987-12-26 |
Family
ID=15186455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61136911A Pending JPS62299573A (ja) | 1986-06-11 | 1986-06-11 | 炭素繊維の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62299573A (ja) |
-
1986
- 1986-06-11 JP JP61136911A patent/JPS62299573A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0256852B1 (en) | Method of sizing carbon fibers with urethanes | |
EP2229421B1 (de) | Textiles halbzeug mit wengistens einer mit einem kleber versehenen oberfläche | |
US5358779A (en) | Enhanced surface appearance of glass fiber reinforced plastics (FRP) | |
JPS60223851A (ja) | 反応性プラスチゾール分散体 | |
US3907623A (en) | Polymer curing system | |
JPS62299573A (ja) | 炭素繊維の処理方法 | |
US4149920A (en) | Process for moulding unsaturated polyester articles | |
US3989802A (en) | Treatment of carbon fibers | |
JPS62299572A (ja) | 炭素繊維に使用するサイズ剤 | |
US3562095A (en) | Sandwich structure comprising thermosetting unsaturated polyester core and face sheets of chlorine containing thermoplastic polymer | |
JPS6359477A (ja) | 炭素繊維用サイジング剤 | |
JPS63105174A (ja) | 炭素繊維用サイジング剤 | |
JPS63105178A (ja) | 炭素繊維用サイジング剤 | |
DE1932305A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Epoxydharzformstoffen | |
JPH05186667A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ | |
JP3104026B2 (ja) | カーボンフアイバのフエノールトリアジン樹脂仕上げ体 | |
US4888079A (en) | Method for bonding joints with an organic adhesive using a water soluble amorphous hydrated metal oxide primer | |
CN87107301A (zh) | 关于无定形水合金属氧化物底胶用于有机胶粘剂胶接接头的预处理方法 | |
US4202926A (en) | Polymer curing system | |
JPS5829651A (ja) | プリプレグ | |
JPS63161027A (ja) | 耐熱性の高いプリプレグの製造方法 | |
CA1046915A (en) | Laminated polymeric articles and process for the production thereof | |
JP3214864B2 (ja) | プリプレグ | |
JP3238719B2 (ja) | プリプレグ | |
JPS60149633A (ja) | 強化プラスチツク成形体 |