JPS62298615A - デイ−ゼル排ガス浄化装置 - Google Patents
デイ−ゼル排ガス浄化装置Info
- Publication number
- JPS62298615A JPS62298615A JP61141962A JP14196286A JPS62298615A JP S62298615 A JPS62298615 A JP S62298615A JP 61141962 A JP61141962 A JP 61141962A JP 14196286 A JP14196286 A JP 14196286A JP S62298615 A JPS62298615 A JP S62298615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- trap
- wire mesh
- ceramic
- end part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
Landscapes
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
産業上の利用分野
本発明はディーゼルエンジンが排出する炭素系微粒子(
スス)を除去する排ガス浄化装置に関する。
スス)を除去する排ガス浄化装置に関する。
従来の技術
従来のディーゼル排ガス浄化装置としては、例えば特開
昭66−129020号公報に示されるような、セラミ
ックハニカム構造体のセルの一端部及びそれと隣接する
セルの他端部をプラグで閉じだ構造のトラップを用いた
ものがある。このトラップはフィルタとして大きな濾過
面積を有し、圧力損失が小さく、捕集効率に優れるなど
の特長がある。
昭66−129020号公報に示されるような、セラミ
ックハニカム構造体のセルの一端部及びそれと隣接する
セルの他端部をプラグで閉じだ構造のトラップを用いた
ものがある。このトラップはフィルタとして大きな濾過
面積を有し、圧力損失が小さく、捕集効率に優れるなど
の特長がある。
発明が解決しようとする問題点
しかし、このトラップを用いたディーゼル排ガス浄化装
置では、一定の捕集期間経過後にトラップ内に堆積した
微粒子を焼却する作業、いわゆるリジェネレーションを
行なう。これは、バーナや電気ヒータでもって微粒子に
着火させるのであるが、このときトラップの排ガス流入
側端面に着火した火種は、トラップ軸方向(排ガス流方
向)にはセル内を容易に伝播するが、それと垂直な面方
向には広がらず、リジェネレーションが不完全に終る問
題があった。
置では、一定の捕集期間経過後にトラップ内に堆積した
微粒子を焼却する作業、いわゆるリジェネレーションを
行なう。これは、バーナや電気ヒータでもって微粒子に
着火させるのであるが、このときトラップの排ガス流入
側端面に着火した火種は、トラップ軸方向(排ガス流方
向)にはセル内を容易に伝播するが、それと垂直な面方
向には広がらず、リジェネレーションが不完全に終る問
題があった。
これは、トラップ軸方向には火炎は排ガス流によって押
し流されるが、これと垂直面には個々のセルが独立し、
かつ火炎の伝播経路となる端面付近はプラグによってフ
ィルタ面が無効となり、微粒子の堆積が少ないからであ
る。
し流されるが、これと垂直面には個々のセルが独立し、
かつ火炎の伝播経路となる端面付近はプラグによってフ
ィルタ面が無効となり、微粒子の堆積が少ないからであ
る。
そこで、本発明はりジェネレーシジン時に、火炎がトラ
ップ軸方向に垂直な面に広がり易くすることによって、
リジエネレーシヨンを完全にやりとげようとするもので
ある。
ップ軸方向に垂直な面に広がり易くすることによって、
リジエネレーシヨンを完全にやりとげようとするもので
ある。
問題点を解決するための手段
そして上記問題点を解決する本発明の技術的な手段は、
上記トラップの排ガス流入側端面を覆うように格子状の
金網を設けたものであり、さらに有効な手段として金網
がニクロム線などの電気ヒータ材料であり、それに電気
端子を取付け、電源に接続可能にしたものである。
上記トラップの排ガス流入側端面を覆うように格子状の
金網を設けたものであり、さらに有効な手段として金網
がニクロム線などの電気ヒータ材料であり、それに電気
端子を取付け、電源に接続可能にしたものである。
作用
この技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、通常の排ガス浄化運転時には排ガス中に含ま
れる微粒子はトラップ内だけでなく、格子状の金網には
層状になって堆積する。次にリジェネレーション時には
この層状堆積微粒子に電気ヒータで着火すると、火炎は
金網を伝って全面に広がる。このとき着火した微粒子は
排ガス流によって飛ばされ、火の粉となってトラップの
セル内に入り、セル内に堆積した微粒子に着火する。
れる微粒子はトラップ内だけでなく、格子状の金網には
層状になって堆積する。次にリジェネレーション時には
この層状堆積微粒子に電気ヒータで着火すると、火炎は
金網を伝って全面に広がる。このとき着火した微粒子は
排ガス流によって飛ばされ、火の粉となってトラップの
セル内に入り、セル内に堆積した微粒子に着火する。
その結果、リジェネレーションは従来のように部分的な
燃焼に止まることなく、トラップ全体に及ぶようになる
のである。また微粒子に着火するだめの電気ヒータに、
金網そのものを(史用することにより、より速やかに火
炎の広がりを起すことができる。
燃焼に止まることなく、トラップ全体に及ぶようになる
のである。また微粒子に着火するだめの電気ヒータに、
金網そのものを(史用することにより、より速やかに火
炎の広がりを起すことができる。
実施例
以下本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明する
。
。
図中1はディーゼル排ガス中の炭素系微粒子を捕集する
セラミック製トラップである。このトラップ1は気孔率
の高いセラミック壁2で区分された多数の矩形セル3か
らなるハニカム構造体4と、セル3の一端部及び隣接す
るセル3の他端部を閉塞するプラグ6から構成されてい
る。一端部が閉塞されたセル3の中で、排ガス流入側に
開放された端部をもつセル3は流入チャンネル6、流出
側は流出チャンネル7である。
セラミック製トラップである。このトラップ1は気孔率
の高いセラミック壁2で区分された多数の矩形セル3か
らなるハニカム構造体4と、セル3の一端部及び隣接す
るセル3の他端部を閉塞するプラグ6から構成されてい
る。一端部が閉塞されたセル3の中で、排ガス流入側に
開放された端部をもつセル3は流入チャンネル6、流出
側は流出チャンネル7である。
トラップ1はアルミナ−シリカ系繊維マットの緩衝材8
を周囲に巻き、缶ケース9内に収納され、ストッパ10
で固定しである。また缶ケース9にはエンジン排気口及
びマフラと接続する排ガス流入口11.流出口12がそ
れぞれ設けである。
を周囲に巻き、缶ケース9内に収納され、ストッパ10
で固定しである。また缶ケース9にはエンジン排気口及
びマフラと接続する排ガス流入口11.流出口12がそ
れぞれ設けである。
一方、トラップ1の排ガス流入側端部の前に約lff1
mの間隙を置いて、約30メツシユのニクロム線の金網
13を置きトラップ1の全面を覆っである。金網13の
両端には電極14を取付け、バッテリ(図示せず)から
電力の供給を受けるようになっている。
mの間隙を置いて、約30メツシユのニクロム線の金網
13を置きトラップ1の全面を覆っである。金網13の
両端には電極14を取付け、バッテリ(図示せず)から
電力の供給を受けるようになっている。
次に、この一実施例の構成における作用を説明する。先
ず通常の濾過運転について説明する。ディーゼルエンジ
ンから排出された炭素系微粒子を含んだ排気ガスは、排
ガス流入口11を経て缶ケース9内に入る。缶ケース9
内に入った排気ガスは、金網13の網目を通り抜けた後
、トラップ1の流入チャンネル6に入る。この排気ガス
が金網13f:通過するとき比較的大きな微粒子は、金
網13の目に捕えられ表面に堆積する。一方、流入チャ
ンネル6に入った排気ガスはセラミック壁2を透過し、
流出チャン不ルアに入る。このとき、セラミック壁2の
流入チャンネルe側表面では、金網13で捕えられなか
った非常に小さな微粒子が捕集される。従って、流出チ
ャンネル7に入った排気ガスは清浄な排気ガスで、これ
らは−担缶ケース9に出て、流出口12からマフラに入
り、大気に放出されるのである。
ず通常の濾過運転について説明する。ディーゼルエンジ
ンから排出された炭素系微粒子を含んだ排気ガスは、排
ガス流入口11を経て缶ケース9内に入る。缶ケース9
内に入った排気ガスは、金網13の網目を通り抜けた後
、トラップ1の流入チャンネル6に入る。この排気ガス
が金網13f:通過するとき比較的大きな微粒子は、金
網13の目に捕えられ表面に堆積する。一方、流入チャ
ンネル6に入った排気ガスはセラミック壁2を透過し、
流出チャン不ルアに入る。このとき、セラミック壁2の
流入チャンネルe側表面では、金網13で捕えられなか
った非常に小さな微粒子が捕集される。従って、流出チ
ャンネル7に入った排気ガスは清浄な排気ガスで、これ
らは−担缶ケース9に出て、流出口12からマフラに入
り、大気に放出されるのである。
次に堆積した微粒子を焼却するりジェネレーション運転
について説明する。濾過運転を長く続けると微粒子がト
ラップ1内に堆積し、背圧が上昇してディーゼルエンジ
ンの効率が悪くなる。このとき、金網13の電極から約
2OAの電流を流す。
について説明する。濾過運転を長く続けると微粒子がト
ラップ1内に堆積し、背圧が上昇してディーゼルエンジ
ンの効率が悪くなる。このとき、金網13の電極から約
2OAの電流を流す。
電流が通された金網13のニクロム線は赤熱し、表面に
堆積した微粒子は着火する。そしてまず燃焼は金網の面
方向に伝播する。その後着火した微粒子は金網との間に
剥離現象が生じ、火の粉となって排気ガスによってトラ
ップ1の流入チャンネルe内に飛び込み、そこに堆積し
ていた微粒子に2次着火を起す。そしてトラップ全体に
燃焼が伝わる。
堆積した微粒子は着火する。そしてまず燃焼は金網の面
方向に伝播する。その後着火した微粒子は金網との間に
剥離現象が生じ、火の粉となって排気ガスによってトラ
ップ1の流入チャンネルe内に飛び込み、そこに堆積し
ていた微粒子に2次着火を起す。そしてトラップ全体に
燃焼が伝わる。
この結果、燃焼がトラップ全体に一挙に広がり、途中で
火が消えることなく、確実にリジェネレーションが行な
えるようになった。
火が消えることなく、確実にリジェネレーションが行な
えるようになった。
次に本発明の他の実施例について説明する。
上記ニクロム線の金網13の替りにステンレスの金網を
匣用し、金網の表面の数ケ所にスポット的にグローヒー
タを取り付けたものである。この実施例においても上記
と同様に、リジェネレーション時に金網面に燃焼が広が
り、火の粉となってトラップ内で2次着火を引き起す。
匣用し、金網の表面の数ケ所にスポット的にグローヒー
タを取り付けたものである。この実施例においても上記
と同様に、リジェネレーション時に金網面に燃焼が広が
り、火の粉となってトラップ内で2次着火を引き起す。
発明の効果
本発明は、トラップの前面に金網を配置し、金網に堆積
した微粒子にまず着火し、それを着火源にしてトラップ
内の微粒子を燃焼させるので、燃焼がトラップ全体に及
び、確実にリジェネレーションが行なえる。また従来、
部分的な燃焼によってトラップ内に大きな温度差ができ
、それによる熱応力によりクラックが発生させていたが
、これも防ぐことができた。
した微粒子にまず着火し、それを着火源にしてトラップ
内の微粒子を燃焼させるので、燃焼がトラップ全体に及
び、確実にリジェネレーションが行なえる。また従来、
部分的な燃焼によってトラップ内に大きな温度差ができ
、それによる熱応力によりクラックが発生させていたが
、これも防ぐことができた。
図は本発明の一実施例のディーゼル排ガス浄化装置の縦
断面図である。 1・・・・・・トラップ、4・・・・・・ハニカム構造
体、6・・・・・・プラグ、8・・・・・・緩衝材、9
・・・・・・缶ケース、13・・・・・・金網、14・
・・・・・電極。
断面図である。 1・・・・・・トラップ、4・・・・・・ハニカム構造
体、6・・・・・・プラグ、8・・・・・・緩衝材、9
・・・・・・缶ケース、13・・・・・・金網、14・
・・・・・電極。
Claims (3)
- (1)排ガス中の炭素系微粒子を捕集するセラミック製
トラップと、前記トラップの排ガス流入側端を被覆した
金網を備えたディーゼル排ガス浄化装置。 - (2)セラミックハニカム構造体のセル端及び隣接する
セルの他端を交互にプラグで閉塞したトラップである特
許請求の範囲第1項記載のディーゼル排ガス浄化装置。 - (3)金網がニクロム線などの電気抵抗ヒータであり、
平面内に少なくとも2ヶ所の電気端子を有し、電源に接
続した特許請求の範囲第1項記載のディーゼル排ガス浄
化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61141962A JPS62298615A (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 | デイ−ゼル排ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61141962A JPS62298615A (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 | デイ−ゼル排ガス浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62298615A true JPS62298615A (ja) | 1987-12-25 |
Family
ID=15304172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61141962A Pending JPS62298615A (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 | デイ−ゼル排ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62298615A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1113154A3 (de) * | 1999-12-30 | 2003-12-03 | Faurecia Abgastechnik GmbH | Russfilter für Dieselfahrzeuge |
-
1986
- 1986-06-18 JP JP61141962A patent/JPS62298615A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1113154A3 (de) * | 1999-12-30 | 2003-12-03 | Faurecia Abgastechnik GmbH | Russfilter für Dieselfahrzeuge |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4519820A (en) | Fitter apparatus for purifying exhaust gases | |
US4427418A (en) | Device for collecting particulates in exhaust gases | |
US4455823A (en) | Diesel exhaust particulate trap with pleated filter | |
EP0485974B1 (en) | Regenerative particulate trap system for emission control | |
US4509966A (en) | Wall-flow monolith filter with porous plugs | |
US4512786A (en) | Exhaust gas purifying device | |
JPS58210310A (ja) | 内燃機関のカ−ボン微粒子浄化装置 | |
KR19980032928A (ko) | 배기 가스 정화 장치 | |
JPS5867914A (ja) | 内燃機関のカ−ボン微粒子浄化装置 | |
JPS62298615A (ja) | デイ−ゼル排ガス浄化装置 | |
JP3067365B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPS58106115A (ja) | 電気的加熱手段を有する排気ガス微粒子浄化装置 | |
JPH05321633A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
EP0446046A1 (en) | Filter for fine particulates from diesel engines | |
JPH116419A (ja) | フィルタの再生方法およびフィルタ装置 | |
JPS63117115A (ja) | デイ−ゼル排ガス浄化装置 | |
JP3401946B2 (ja) | 内燃機関の排気微粒子処理装置 | |
JPS58214316A (ja) | 排気ガス浄化用フイルタ | |
JP2001132430A (ja) | 可燃性物質の除去フィルタ | |
JP3201114B2 (ja) | 内燃機関の排気微粒子捕集フィルタ | |
JPH0430329Y2 (ja) | ||
JPS6320806Y2 (ja) | ||
JP3360437B2 (ja) | 内燃機関の排気微粒子処理装置 | |
JP3111828B2 (ja) | 内燃機関の排気微粒子処理装置 | |
JPH06229225A (ja) | ディーゼルパティキュレートフィルタ |