JPS62297113A - 繊維強化材料から予備成形物を作る方法 - Google Patents
繊維強化材料から予備成形物を作る方法Info
- Publication number
- JPS62297113A JPS62297113A JP62087229A JP8722987A JPS62297113A JP S62297113 A JPS62297113 A JP S62297113A JP 62087229 A JP62087229 A JP 62087229A JP 8722987 A JP8722987 A JP 8722987A JP S62297113 A JPS62297113 A JP S62297113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- fibers
- layer
- adhesive resin
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 2
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims 2
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 claims abstract 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 claims abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract 2
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 claims abstract 2
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims 2
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims 2
- 238000005056 compaction Methods 0.000 claims 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/047—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with mixed fibrous material
- C08J5/048—Macromolecular compound to be reinforced also in fibrous form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B11/00—Making preforms
- B29B11/14—Making preforms characterised by structure or composition
- B29B11/16—Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C67/00—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
- B29C67/02—Moulding by agglomerating
- B29C67/04—Sintering
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H13/00—Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
- D21H13/36—Inorganic fibres or flakes
- D21H13/38—Inorganic fibres or flakes siliceous
- D21H13/40—Inorganic fibres or flakes siliceous vitreous, e.g. mineral wool, glass fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H25/00—After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
- D21H25/04—Physical treatment, e.g. heating, irradiating
- D21H25/06—Physical treatment, e.g. heating, irradiating of impregnated or coated paper
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
〔産業上の利用分野〕
本発明は繊維強化材料からプレフォーム(予備成形物)
を作る方法に関する。
を作る方法に関する。
熱可塑性接着樹脂と繊維を含むシート状材料から高品質
の成形品が製造されることは公知である(例えばヨーロ
ッパ特許明細書0039292参照)、この成形品にお
いては、繊維は補強機能を果たし、熱可塑性接着樹脂の
方は成形品の形を保持する。公知の製紙技術においては
、シート材料がポリオレフィンフィブリルと、鉱物繊維
、ガラス繊維、カーボン繊維、セラミック繊維、ボロン
繊維等の補強繊維を用いて、半製品として製造される。
の成形品が製造されることは公知である(例えばヨーロ
ッパ特許明細書0039292参照)、この成形品にお
いては、繊維は補強機能を果たし、熱可塑性接着樹脂の
方は成形品の形を保持する。公知の製紙技術においては
、シート材料がポリオレフィンフィブリルと、鉱物繊維
、ガラス繊維、カーボン繊維、セラミック繊維、ボロン
繊維等の補強繊維を用いて、半製品として製造される。
これらの補強繊維の中で、特にガラス繊維か好適である
。又、熱可塑性樹脂としてはポリオレフィンの他に、ポ
リ塩化ビニール、ポリスチレン、ポリアミド又はポリエ
ステル等も用いることが可能である。
。又、熱可塑性樹脂としてはポリオレフィンの他に、ポ
リ塩化ビニール、ポリスチレン、ポリアミド又はポリエ
ステル等も用いることが可能である。
成形品を作るのにこのようなシート材料を用いる場合に
は、該シート材料が延伸域内で適度に伸長可能なことが
保証されるような程度の自由度しか許容されないと云う
欠点がある。延伸域での材料の適度な厚さを維持するた
めには、積層によって更に多くのシート材料を付加する
必要があり、非常に高価なものとなる。もう一つの欠点
は、ウェブ又はシートを成形して作゛られた半製品を、
単に比較的低圧で加熱下に所定の外形を有する型内に充
填して変形させるだけでは不十分であり、初めは平らな
素材が流動によって非常に剛性に冨んだ、構造的に粘り
のある溶融体として型の形状に接触するように、圧力は
充分に高いことが必要である。実際、この重い要求に答
えるためには、約150〜300バールの圧力が必要と
され、成形品のサイズと品質によってはプレスの性能と
装置の設計の面で経済的に限界がある。
は、該シート材料が延伸域内で適度に伸長可能なことが
保証されるような程度の自由度しか許容されないと云う
欠点がある。延伸域での材料の適度な厚さを維持するた
めには、積層によって更に多くのシート材料を付加する
必要があり、非常に高価なものとなる。もう一つの欠点
は、ウェブ又はシートを成形して作゛られた半製品を、
単に比較的低圧で加熱下に所定の外形を有する型内に充
填して変形させるだけでは不十分であり、初めは平らな
素材が流動によって非常に剛性に冨んだ、構造的に粘り
のある溶融体として型の形状に接触するように、圧力は
充分に高いことが必要である。実際、この重い要求に答
えるためには、約150〜300バールの圧力が必要と
され、成形品のサイズと品質によってはプレスの性能と
装置の設計の面で経済的に限界がある。
これらの欠点は他の先行技術においては解決されている
。この方法においては、成形品はセルローズ繊維から次
の工程によって作られる。即ち、少量の耐性プラスチッ
ク接着樹脂と共に、繊維の水性スラリーが成形ふるいに
搬送され、水は後方に吸引され、ふるいの前面にできた
繊維層は凝集してプレフォームを形成し、次いで該プレ
フォームは乾燥され、高温、高圧で固化せしめられる(
FIBRIT hot press) *この方法で作
られた成形品の欠点は、最終製品が余り丈夫ではなく、
且つ場合によっては余り好ましくない耐性プラスチック
の性質を有することである。
。この方法においては、成形品はセルローズ繊維から次
の工程によって作られる。即ち、少量の耐性プラスチッ
ク接着樹脂と共に、繊維の水性スラリーが成形ふるいに
搬送され、水は後方に吸引され、ふるいの前面にできた
繊維層は凝集してプレフォームを形成し、次いで該プレ
フォームは乾燥され、高温、高圧で固化せしめられる(
FIBRIT hot press) *この方法で作
られた成形品の欠点は、最終製品が余り丈夫ではなく、
且つ場合によっては余り好ましくない耐性プラスチック
の性質を有することである。
本発明の目的は、大きな変形域においても材料の適度な
厚さが保証され、比較的弱い圧力で高密度となって成形
品が得られる、適度な強度のエツジ付きプレフォームを
低コストで製造することにある。
厚さが保証され、比較的弱い圧力で高密度となって成形
品が得られる、適度な強度のエツジ付きプレフォームを
低コストで製造することにある。
本発明は、ガラス繊維等の補強繊維と粒状及び/又は繊
維状熱可塑性材料の水系懸濁液が、最終製品の形状に対
応する成形ふるいの上に流され、次いで脱水され、成形
ふるいの上に凝集した層が乾燥と加熱の後に圧力下に形
を固定される方法を提供する。
維状熱可塑性材料の水系懸濁液が、最終製品の形状に対
応する成形ふるいの上に流され、次いで脱水され、成形
ふるいの上に凝集した層が乾燥と加熱の後に圧力下に形
を固定される方法を提供する。
形の固定は、乾燥され、予備成形された層を各接着樹脂
が焼結する温度まで加熱することによって行われる。次
いで、この層はプレフォームとして、接着樹脂の軟化点
に対応する温度より冷たい成形型内に導入される。次に
、この層は比較的低い圧力で圧縮され、同時に焼結され
る。そして形状を固定されて型から外される。
が焼結する温度まで加熱することによって行われる。次
いで、この層はプレフォームとして、接着樹脂の軟化点
に対応する温度より冷たい成形型内に導入される。次に
、この層は比較的低い圧力で圧縮され、同時に焼結され
る。そして形状を固定されて型から外される。
本発明にかかる方法の利点は、低い装置圧力と安価な型
を用いて、裁断屑を生じることなしに、実質的に任意の
サイズと形状の高強度の繊維補強熱可塑性焼結成形品が
得られることである。特定の個所に材料の層を積層する
必要はない。引き伸ばされる個所が薄くなる問題点も解
消する。従って、これらの製品は予期せざる経済的方法
で製造可能となる。
を用いて、裁断屑を生じることなしに、実質的に任意の
サイズと形状の高強度の繊維補強熱可塑性焼結成形品が
得られることである。特定の個所に材料の層を積層する
必要はない。引き伸ばされる個所が薄くなる問題点も解
消する。従って、これらの製品は予期せざる経済的方法
で製造可能となる。
本発明は、補強鉱物繊維を安定して水系懸濁液として搬
送し、これを間歇的に成形ふるい上で凝集させて均一な
プレフォームを形成すること!ま不可能であると云う偏
見を克服したものである。更に、比較的低い圧力レベル
の下では、強く変形したガラス長繊維成形品を得ること
はできないと云う偏見も克服された。 ・ 以下の実施例によって本発明の効果は更に明らかとなる
であろう。
送し、これを間歇的に成形ふるい上で凝集させて均一な
プレフォームを形成すること!ま不可能であると云う偏
見を克服したものである。更に、比較的低い圧力レベル
の下では、強く変形したガラス長繊維成形品を得ること
はできないと云う偏見も克服された。 ・ 以下の実施例によって本発明の効果は更に明らかとなる
であろう。
実施例
約10器の長さのガラス繊維39%と、ポリプロピレン
を主体とする熱可塑性接着樹脂70%からなる繊維材料
の懸濁液が、接着樹脂の粒径よりも小さいメツシュサイ
ズを有する成形ふるい上で凝縮された。次に6バールの
圧力で脱水が行われた。得られたプレフォームは一定の
重量になるまで乾かされた。この状態で、プレフォーム
は搬送されて中間貯蔵所に置かれた。
を主体とする熱可塑性接着樹脂70%からなる繊維材料
の懸濁液が、接着樹脂の粒径よりも小さいメツシュサイ
ズを有する成形ふるい上で凝縮された。次に6バールの
圧力で脱水が行われた。得られたプレフォームは一定の
重量になるまで乾かされた。この状態で、プレフォーム
は搬送されて中間貯蔵所に置かれた。
成形品の形状を固定するために、接着樹脂の溶融域、即
ち200℃の温度に加熱され、次いで70℃の温度の焼
き入れプレス内で20パールの圧力で圧縮された。製造
工程を通じて、ガラス繊維の全長は維持され、その強度
も完全に保たれた。
ち200℃の温度に加熱され、次いで70℃の温度の焼
き入れプレス内で20パールの圧力で圧縮された。製造
工程を通じて、ガラス繊維の全長は維持され、その強度
も完全に保たれた。
得られた成形品の性質は、ガラスマント/熱可塑性プラ
スチックから押し出しによって作られた成形品の性質に
匹敵すべきものであった。
スチックから押し出しによって作られた成形品の性質に
匹敵すべきものであった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ガラス繊維等の補強繊維と粒状及び/又は繊維状熱
可塑性材料の水系懸濁液を、最終製品の外形に対応する
成形ふるいの上で凝縮させ、次いで脱水し、前記成形ふ
るいの上に凝縮した層を乾燥、加熱した後に、加圧下で
形状を固定することを特徴とする繊維強化材料からプレ
フォームを製造する方法。 2、前記乾燥された層が、各接着樹脂が焼結する寸前の
温度まで加熱され、次いで該層を接着樹脂の軟化点に相
当する温度よりも冷たい成形型内にプレフォームとして
導入し、比較的低い圧力下で圧縮して焼結することを特
徴とする特許請求の範囲第1項に記載された方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3612407 | 1986-04-12 | ||
DE3636864.4 | 1986-10-30 | ||
DE19863636864 DE3636864A1 (de) | 1986-04-12 | 1986-10-30 | Verfahren zur herstellung eines vorformlings aus faserverstaerktem material |
DE3612407.9 | 1986-10-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62297113A true JPS62297113A (ja) | 1987-12-24 |
JP2511027B2 JP2511027B2 (ja) | 1996-06-26 |
Family
ID=25842867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62087229A Expired - Lifetime JP2511027B2 (ja) | 1986-04-12 | 1987-04-10 | 繊維強化材料から予備成形物を作る方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0254806B1 (ja) |
JP (1) | JP2511027B2 (ja) |
AT (1) | ATE70099T1 (ja) |
CA (1) | CA1301515C (ja) |
DE (2) | DE3636864A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4857147A (en) * | 1988-03-18 | 1989-08-15 | Shell Oil Company | Method of composite part fabrication |
DE3942813A1 (de) * | 1989-12-23 | 1991-06-27 | Akzo Gmbh | Laminat |
EP0548696B1 (en) * | 1991-12-10 | 1999-03-17 | Mitsubishi Chemical Corporation | Process for the production of fiber-reinforced polypropylene resin sheets |
CA2176416C (en) * | 1995-05-18 | 1999-07-06 | Bruce Norman Greve | Reinforced thermoplastic molding technique method and apparatus |
US20090241794A1 (en) * | 2006-06-02 | 2009-10-01 | Michael Eggers | Noise generating device to scare birds or trigger avalanches |
EP3039060B1 (en) * | 2013-08-30 | 2021-06-30 | Continental Structural Plastics, Inc. | Overmolding with non-oriented fibers |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4954477A (ja) * | 1972-09-26 | 1974-05-27 | ||
JPS5373267A (en) * | 1976-12-10 | 1978-06-29 | Toho Beslon Co | Molding of blended fiber mat and composite material |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3127307A (en) * | 1964-03-31 | Method of molding shaped articles from | ||
BE566851A (ja) * | ||||
DE863896C (de) * | 1941-05-13 | 1953-01-22 | Bernhard Eschweiler | Verfahren zur Herstellung von Kunstharzformkoerpern |
NL88402C (ja) * | 1952-11-07 | |||
FR1394749A (fr) * | 1963-10-17 | 1965-04-09 | Composition et procédé pour le moulage de pièces contournées et produits conformes à ceux ainsi obtenus | |
US3271239A (en) * | 1964-01-23 | 1966-09-06 | Beloit Corp | Process of forming a water-laid fibrous article containing a c2-c3 polyalkylene resin |
US3793138A (en) * | 1972-01-28 | 1974-02-19 | E Rohrer | System for depositing fibers from a suspension onto a hollow, perforated mold wherein a movable head applies suction from within the mold |
FR2481707B1 (fr) * | 1980-04-30 | 1985-07-26 | Arjomari Prioux | Nouveau materiau sous forme de feuille comportant des fibres de renforcement et un materiau thermoplastique en poudre, et son procede de preparation |
DE3236447C2 (de) * | 1982-10-01 | 1985-12-12 | Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen | Verfahren zur Herstellung von mit Endlosfasern verstärkten Formkörpern |
-
1986
- 1986-10-30 DE DE19863636864 patent/DE3636864A1/de active Granted
-
1987
- 1987-04-08 DE DE8787105224T patent/DE3774952D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-04-08 AT AT87105224T patent/ATE70099T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-04-08 EP EP87105224A patent/EP0254806B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-04-10 JP JP62087229A patent/JP2511027B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1987-04-10 CA CA000534426A patent/CA1301515C/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4954477A (ja) * | 1972-09-26 | 1974-05-27 | ||
JPS5373267A (en) * | 1976-12-10 | 1978-06-29 | Toho Beslon Co | Molding of blended fiber mat and composite material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0254806A3 (en) | 1989-01-18 |
EP0254806B1 (de) | 1991-12-04 |
DE3636864A1 (de) | 1987-10-15 |
ATE70099T1 (de) | 1991-12-15 |
DE3636864C2 (ja) | 1989-04-06 |
JP2511027B2 (ja) | 1996-06-26 |
CA1301515C (en) | 1992-05-26 |
DE3774952D1 (de) | 1992-01-16 |
EP0254806A2 (de) | 1988-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0148763B1 (en) | Moulded fibre reinforced plastics articles | |
DK171970B1 (da) | Luftpermeabel, pladelignende, fiberholdig struktur og fremgangsmåde til dens fremstilling | |
CN101243121B (zh) | 各向同性的纤维增强热塑性树脂片材及其制造方法和成型板 | |
KR0159510B1 (ko) | 섬유-보강된 열가소성 수지 성형품의 제조 방법 | |
Bigg et al. | Stamping of thermoplastic matrix composites | |
US7132025B2 (en) | Method of producing a thick, thermoformable, fiber-reinforced semi-finished product | |
JPH0440373B2 (ja) | ||
CN103517798A (zh) | 抗弯层压片、由其模制的模制品以及制造方法以及制造方法 | |
US4431696A (en) | Manufactured articles based on thermoplastic polymers reinforced with glass fibers | |
US20040177911A1 (en) | Method for producing a thermoplastically deformadable, fibre-reinforced semi-finished product | |
CN109228408A (zh) | 纤维强化的树脂基材或树脂成形体的制造方法以及该制造方法中使用的塑化吐出机 | |
EP0448565B1 (en) | Process for producing preformable continuous strand mats and a therethrough made strand mat | |
JPS62297113A (ja) | 繊維強化材料から予備成形物を作る方法 | |
JPH059301A (ja) | スタンピング成形材料およびスタンピング成形品 | |
CA1286060C (en) | Papermaking process and composition for the production of tridimensional products containing thermoplastics resin and reinforcing fibers | |
GB1305956A (ja) | ||
JPS63182273A (ja) | 熱絶縁する繊維成形体およびその製造方法 | |
EP0329200A2 (en) | Moulded fibre reinforced plastics articles | |
JP3032584B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の外観改良方法 | |
US4921518A (en) | Method of making short fiber reinforced glass and glass-ceramic matrix composites | |
KR890005181A (ko) | 섬유 보강된 반제품 | |
JPH0125707B2 (ja) | ||
JP3032582B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の外観改良方法 | |
JPH0330916A (ja) | 繊維強化プラスチック成形物の製造方法 | |
EP0408898A2 (en) | Method of manufacturing fibrereinforced laminates of thermoplastic synthetic resin, as well as products obtained by using the method |