JPS6229572Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6229572Y2 JPS6229572Y2 JP12564282U JP12564282U JPS6229572Y2 JP S6229572 Y2 JPS6229572 Y2 JP S6229572Y2 JP 12564282 U JP12564282 U JP 12564282U JP 12564282 U JP12564282 U JP 12564282U JP S6229572 Y2 JPS6229572 Y2 JP S6229572Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- end surface
- frame
- frame body
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 13
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、外装用薄板を容易に挿着することが
できるようにした採光窓用窓枠の取付構造に関
し、さらに詳細には、先端部に直立壁を設けた上
部突条部材を上枠本体から外方に突設せしめると
ともに先端部に垂下壁を設けた下部突条部材を下
枠本体から外方に突設せしめ、該直立壁の上端面
を該上枠本体の上端面よりも下方に変位せしめる
とともに該垂下壁の下端面を該下枠本体の下端面
よりも上方に変位せしめ、該上枠本体が取りつけ
られた上部板と該直立壁の上端面との間及び該下
枠本体が取りつけられた下部板と該垂下壁の下端
面との間にそれぞれ間隙を形成せしめ、それぞれ
の間隙に外装用薄板を挿着可能とすることによつ
て、上枠及び下枠の設置後においても外装用薄板
の挿着が簡単に行なえ、かつ外装用薄板が破損し
た場合などにもその交換を容易に行なうことがで
きるようにした採光窓用窓枠の取付構造を提供す
ることを目的するものである。
できるようにした採光窓用窓枠の取付構造に関
し、さらに詳細には、先端部に直立壁を設けた上
部突条部材を上枠本体から外方に突設せしめると
ともに先端部に垂下壁を設けた下部突条部材を下
枠本体から外方に突設せしめ、該直立壁の上端面
を該上枠本体の上端面よりも下方に変位せしめる
とともに該垂下壁の下端面を該下枠本体の下端面
よりも上方に変位せしめ、該上枠本体が取りつけ
られた上部板と該直立壁の上端面との間及び該下
枠本体が取りつけられた下部板と該垂下壁の下端
面との間にそれぞれ間隙を形成せしめ、それぞれ
の間隙に外装用薄板を挿着可能とすることによつ
て、上枠及び下枠の設置後においても外装用薄板
の挿着が簡単に行なえ、かつ外装用薄板が破損し
た場合などにもその交換を容易に行なうことがで
きるようにした採光窓用窓枠の取付構造を提供す
ることを目的するものである。
以下、図面に示す実施例に基いて本考案を説明
する。
する。
図中、1は住宅の屋根Rの適宜位置に設置され
る採光窓である。採光窓1は、上枠2、下枠3及
び左右の縦枠4からなる窓枠5と、窓枠5に嵌着
せしめられたガラス板6とから構成されている。
7はガラス板6を支持するために上枠2の内側下
面部に取りつけられた押縁である。8,9及び1
0,11は上枠2及び下枠3とガラス板6との間
に挾着されたガスケツトである。12は下枠3の
凹溝13内に設置されたスペーサである。
る採光窓である。採光窓1は、上枠2、下枠3及
び左右の縦枠4からなる窓枠5と、窓枠5に嵌着
せしめられたガラス板6とから構成されている。
7はガラス板6を支持するために上枠2の内側下
面部に取りつけられた押縁である。8,9及び1
0,11は上枠2及び下枠3とガラス板6との間
に挾着されたガスケツトである。12は下枠3の
凹溝13内に設置されたスペーサである。
14は上枠本体2aの室外側垂直壁2bから外
方に突設された上部突条部材で、その先端部には
直立壁14が上方に突設されている。直立壁14
aの上端面は、上枠本体2aの上端面よりも下方
に変位して形成されている。15は上部突条部材
14の基端部に穿設された水切り孔である。
方に突設された上部突条部材で、その先端部には
直立壁14が上方に突設されている。直立壁14
aの上端面は、上枠本体2aの上端面よりも下方
に変位して形成されている。15は上部突条部材
14の基端部に穿設された水切り孔である。
16は下枠本体3aの室外側垂直壁3bから外
方に突設された下部突条部材で、その先端部には
垂下壁16aが下方に突設されており、垂下壁1
6aの下端面は、下枠本体3aの下端面よりも上
方に変位して形成されている。
方に突設された下部突条部材で、その先端部には
垂下壁16aが下方に突設されており、垂下壁1
6aの下端面は、下枠本体3aの下端面よりも上
方に変位して形成されている。
17は上枠本体2aがビス(図示せず)等によ
つて取りつけられる上部板で、上部板17の下面
と前記直立壁14aの上端面との間に間隙Mが形
成される。18は上部板17の外面を被覆する外
装用の薄板となる鋼板である。間隙Mの幅は鋼板
18の厚さと適合するように形成されており、鋼
板18の反転された先端部分18aが間隙Mに挿
着されるものである。
つて取りつけられる上部板で、上部板17の下面
と前記直立壁14aの上端面との間に間隙Mが形
成される。18は上部板17の外面を被覆する外
装用の薄板となる鋼板である。間隙Mの幅は鋼板
18の厚さと適合するように形成されており、鋼
板18の反転された先端部分18aが間隙Mに挿
着されるものである。
19は下枠本体3aがビス(図示せず)等によ
つて取りつけられる下部板で、下部板19の上面
と前記垂下壁16aの下端面との間に間隙Nが形
成される。20は下部板19の外面及び屋根材2
1の上面を被覆する外装用薄板となりかつ水切り
作用も行なう鋼板である。間隙Nの幅も、上記の
場合と同様に、鋼板20の厚さと適合するように
形成されており、鋼板20の折曲された先端部分
20aが間隙Nに挿着されるものである。したが
つて、鋼板18,20は、上部板17及び下部板
19に上枠2及び下枠3を取りつけた後にも間隙
M,Nを介して挿着することができ、また鋼板1
8,20だけを取り外すことも可能である。な
お、22は垂木、23は母屋である。又、24,
25は上部突条部材14の先端段部14b及び下
部突条部材16の先端段部16bにそれぞれ設置
されたシール材である。
つて取りつけられる下部板で、下部板19の上面
と前記垂下壁16aの下端面との間に間隙Nが形
成される。20は下部板19の外面及び屋根材2
1の上面を被覆する外装用薄板となりかつ水切り
作用も行なう鋼板である。間隙Nの幅も、上記の
場合と同様に、鋼板20の厚さと適合するように
形成されており、鋼板20の折曲された先端部分
20aが間隙Nに挿着されるものである。したが
つて、鋼板18,20は、上部板17及び下部板
19に上枠2及び下枠3を取りつけた後にも間隙
M,Nを介して挿着することができ、また鋼板1
8,20だけを取り外すことも可能である。な
お、22は垂木、23は母屋である。又、24,
25は上部突条部材14の先端段部14b及び下
部突条部材16の先端段部16bにそれぞれ設置
されたシール材である。
この採光窓は、次のようにして施行することが
できる。先ず、上下の枠2,3及び左右の縦枠4
を組立てて窓枠5とし、この窓枠5を窓用開口部
に建込み、その状態で第3図において一点鎖線で
示す位置26において木ねじや釘等により各枠を
固定し、ガラス6を装着する。次いで、鋼板18
の先端部分18aを間隙Mに、鋼板20の先端部
分20aを間隙Nに各々挿入する。
できる。先ず、上下の枠2,3及び左右の縦枠4
を組立てて窓枠5とし、この窓枠5を窓用開口部
に建込み、その状態で第3図において一点鎖線で
示す位置26において木ねじや釘等により各枠を
固定し、ガラス6を装着する。次いで、鋼板18
の先端部分18aを間隙Mに、鋼板20の先端部
分20aを間隙Nに各々挿入する。
この結果、上部突条部材14の先端部14bと
直立壁14aと鋼板18とにより上枠2の室外側
に室外側開口の断面コ字状のシール材受部が形成
されるとともに、下部突条部材16の先端部16
bと垂下壁16aと鋼板20とにより下枠3の室
外側に室外側開口の断面コ字状のシール材受部が
形成されるから、鋼板18,20を釘、木ねじ等
によりそれらの頭部が前記シール材受部に位置す
るように、第3図において一点鎖線で示す位置2
7で上部板17、下部板19に固定し、前記シー
ル材受部にシール材24,26を充填する。
直立壁14aと鋼板18とにより上枠2の室外側
に室外側開口の断面コ字状のシール材受部が形成
されるとともに、下部突条部材16の先端部16
bと垂下壁16aと鋼板20とにより下枠3の室
外側に室外側開口の断面コ字状のシール材受部が
形成されるから、鋼板18,20を釘、木ねじ等
によりそれらの頭部が前記シール材受部に位置す
るように、第3図において一点鎖線で示す位置2
7で上部板17、下部板19に固定し、前記シー
ル材受部にシール材24,26を充填する。
これにより、釘等の頭部がシール材24,26
により埋込まれるから、雨水等から遮断され、腐
食することがなく、また間隙M,Nがシール材2
4,26により塞がれるから、上部突条部材1
4、直立壁14a、垂直壁2b及び上部板17に
より形成される空間28や、下部突条部材16、
垂下壁16a、垂直壁3b及び上部板17により
形成される空間29に雨水等が進入しない。ま
た、空間28に雨水等が進入しても、水抜孔15
から排水され、しかも上枠本体2a内への進入は
垂直壁2bにより阻止される。なお、前記シール
材受部はシール材24,26のみを充填する代り
に、弾力性を有するバツクアツプ材を充填し、次
いでシール材を充填してもよい。
により埋込まれるから、雨水等から遮断され、腐
食することがなく、また間隙M,Nがシール材2
4,26により塞がれるから、上部突条部材1
4、直立壁14a、垂直壁2b及び上部板17に
より形成される空間28や、下部突条部材16、
垂下壁16a、垂直壁3b及び上部板17により
形成される空間29に雨水等が進入しない。ま
た、空間28に雨水等が進入しても、水抜孔15
から排水され、しかも上枠本体2a内への進入は
垂直壁2bにより阻止される。なお、前記シール
材受部はシール材24,26のみを充填する代り
に、弾力性を有するバツクアツプ材を充填し、次
いでシール材を充填してもよい。
以上のように本考案によれば、直立壁と上部板
との間及び垂下壁と下部板との間にそれぞれ間隙
が形成されるように構成し、この間隙を介して外
装用薄板を挿着可能としてあるから、上枠、下枠
設置後でも外装用薄板の挿着を容易に行なうこと
ができ、かつ外装用薄板が破損した時などもその
交換を簡単に行なうことができるという利点を有
する。
との間及び垂下壁と下部板との間にそれぞれ間隙
が形成されるように構成し、この間隙を介して外
装用薄板を挿着可能としてあるから、上枠、下枠
設置後でも外装用薄板の挿着を容易に行なうこと
ができ、かつ外装用薄板が破損した時などもその
交換を簡単に行なうことができるという利点を有
する。
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2
図は同上の側面図及び第3図は同上の要部断面図
である。 1……採光窓、2……上枠、2a……上枠本
体、3……下枠、3a……下枠本体、5……窓
枠、14……上部突条部材、14a……直立壁、
16……下部突条部材、16a……垂下壁、17
……上部板、19……下部板、18,20……外
装用薄板、M,N……間隙。
図は同上の側面図及び第3図は同上の要部断面図
である。 1……採光窓、2……上枠、2a……上枠本
体、3……下枠、3a……下枠本体、5……窓
枠、14……上部突条部材、14a……直立壁、
16……下部突条部材、16a……垂下壁、17
……上部板、19……下部板、18,20……外
装用薄板、M,N……間隙。
Claims (1)
- 上枠本体から外方に突設されかつ先端部に直立
壁を設けてなる上部突条部材を有する上枠と、下
枠本体から外方に突設されかつ先端部に垂下壁を
設けてなる下部突条部材を有する下枠とを有し、
該直立壁の上端面は該上枠本体の上端面よりも下
方に変位して形成されるとともに該垂下壁の下端
面は該下枠本体の下端面よりも上方に変位して形
成され、該上枠本体が取りつけられた上部板の下
面と該直立壁の上端面との間に形成された間隙及
び該下枠本体に取りつけられた下部板の上面と該
垂下壁の下端面との間に形成された間隙にそれぞ
れ外装用薄板を挿着可能としたことを特徴とする
採光窓用窓枠の取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12564282U JPS5930488U (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | 採光窓用窓枠の取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12564282U JPS5930488U (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | 採光窓用窓枠の取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5930488U JPS5930488U (ja) | 1984-02-25 |
JPS6229572Y2 true JPS6229572Y2 (ja) | 1987-07-29 |
Family
ID=30285969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12564282U Granted JPS5930488U (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | 採光窓用窓枠の取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5930488U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100478433B1 (ko) * | 2001-12-14 | 2005-03-24 | 주식회사 플러스창호 | 창호의 가틀 조립구조 |
-
1982
- 1982-08-20 JP JP12564282U patent/JPS5930488U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5930488U (ja) | 1984-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4715152A (en) | Watertight windowsill construction | |
JPS6229572Y2 (ja) | ||
JPH0745756Y2 (ja) | サッシ窓の雨仕舞装置 | |
JPS6313350Y2 (ja) | ||
JPS5912329Y2 (ja) | 建物外壁の水切りパネル | |
JPH0111907Y2 (ja) | ||
JPH0738539Y2 (ja) | 屋根の軒先シール構造 | |
JPS6332879Y2 (ja) | ||
JP3147348B2 (ja) | パラペット笠木用化粧プレートの固定構造 | |
JPH0743337Y2 (ja) | 建築用スタータ付き水切り | |
JPS6215437Y2 (ja) | ||
JPS634111Y2 (ja) | ||
JPS587023Y2 (ja) | 開口枠の取付構造 | |
JPS6236908Y2 (ja) | ||
JPS5922229Y2 (ja) | 二重窓の窓枠構造 | |
JPS6317811Y2 (ja) | ||
JPS5921256Y2 (ja) | サツシの雨仕舞構造 | |
JPS62397Y2 (ja) | ||
JP3399628B2 (ja) | 外壁の胴差部化粧防水構造 | |
JPS6128865Y2 (ja) | ||
JPS5922230Y2 (ja) | 二重窓の窓枠構造 | |
JPS625516Y2 (ja) | ||
JPH0113729Y2 (ja) | ||
JP2001288872A (ja) | 外装化粧部材の施工構造 | |
JPS6114546Y2 (ja) |