JPS62294367A - 会議通話方式 - Google Patents
会議通話方式Info
- Publication number
- JPS62294367A JPS62294367A JP13890986A JP13890986A JPS62294367A JP S62294367 A JPS62294367 A JP S62294367A JP 13890986 A JP13890986 A JP 13890986A JP 13890986 A JP13890986 A JP 13890986A JP S62294367 A JPS62294367 A JP S62294367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- speech
- call
- chairperson
- line circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
3、発明の詳細な説明
0〕 産業上の利用分野
本発明は、ディジタル弐′#IL話交換機に8ける会議
通話方式に関するものである。 (ロ)従来の技術 従来の会議通話方式の中で、会議参加者(′4話機]の
音声が会議通話トランクで処理され、会議参加者は自分
自身以外の全ての会議参加者の音声を受信する方式があ
る。この方式ば簡#Lな万代であるが、丹参/117者
の発言の機会かsF−等に与えられているので、同時に
多数が発言することがある。 そのため、多数の参〃口者が同時に発目した場合VC。 多数の音声が合成され発言内容が聞さ取りにくいだけで
なく、会議の進行が中断されるとhう問題点がある。 この対策として会議参加者のりち一人の加入者([詰機
〕を会議主層者(議長)とするガ法がある。これは「会
議通話トランク」(%開昭59−216361号、HO
4M 3156)として既に公開されている。この方
式は議長に優先権を持たせ、多人数が同時に発言した場
合にも、議長の音声全優先させ、上記問題点を解決しよ
うとするものである。 (ハ)発明が解決し工つとする問題点 しかしながらこの方式においても議長の音声全優先させ
るだけであるから、各参加者の光可の損金は平等であり
、上記問題点の根本的な対策にはなりえないものであっ
た。本発明ぼ上記問題点?磯本的に解決しようとするも
のである。 に)問題点を解決するための手段 本発明ぼ、複数の″rt話機詰機言要求1百号および発
言者選択信号の送出手段?設け、交換機にば′1話機に
対応したライン回路と、ライン回路に接続された通話路
スイッチと1通話路スイッチVC接続された会議通話ト
ランクと、これらVC戻続された通話路制11i11装
置とt設け。 前記電話機からの発言要求信号により議長が発H要氷の
ある電話機を九って、これらの内から発貧者全選択する
発言者選択信号を送出し、この信号に基ずいて通話路ス
イッチ仝制岬してσ数の′電話機の会−通話トランクへ
の接続t−選択して行なうものである。 (ホ)作 用 議長が発d者を選択し、議長と選択された発I!r者の
音声のみが一&−通話に参UOし7cすべての電帖蹟に
送Mされるので、多数の参加者のに声が重なることがな
い。 (へ)実施例 以下本発明の一実施例について図面C用いて説明する。 N1図は本発明の一実施例の会議通話方式を示すブロッ
ク図である。(1)はディジタル式電話交換機、(9A
)〜(9H)は複数の〃u人者を詰機で、これらの電話
機はボタン直i古1洩であって表示装置のついたものと
する。 ここで電話M(9A)の使用者が会議主層者(議長)と
なり、電話*(9B)〜(9H)の使用者が会−の他の
参711J者とし、電話機
通話方式に関するものである。 (ロ)従来の技術 従来の会議通話方式の中で、会議参加者(′4話機]の
音声が会議通話トランクで処理され、会議参加者は自分
自身以外の全ての会議参加者の音声を受信する方式があ
る。この方式ば簡#Lな万代であるが、丹参/117者
の発言の機会かsF−等に与えられているので、同時に
多数が発言することがある。 そのため、多数の参〃口者が同時に発目した場合VC。 多数の音声が合成され発言内容が聞さ取りにくいだけで
なく、会議の進行が中断されるとhう問題点がある。 この対策として会議参加者のりち一人の加入者([詰機
〕を会議主層者(議長)とするガ法がある。これは「会
議通話トランク」(%開昭59−216361号、HO
4M 3156)として既に公開されている。この方
式は議長に優先権を持たせ、多人数が同時に発言した場
合にも、議長の音声全優先させ、上記問題点を解決しよ
うとするものである。 (ハ)発明が解決し工つとする問題点 しかしながらこの方式においても議長の音声全優先させ
るだけであるから、各参加者の光可の損金は平等であり
、上記問題点の根本的な対策にはなりえないものであっ
た。本発明ぼ上記問題点?磯本的に解決しようとするも
のである。 に)問題点を解決するための手段 本発明ぼ、複数の″rt話機詰機言要求1百号および発
言者選択信号の送出手段?設け、交換機にば′1話機に
対応したライン回路と、ライン回路に接続された通話路
スイッチと1通話路スイッチVC接続された会議通話ト
ランクと、これらVC戻続された通話路制11i11装
置とt設け。 前記電話機からの発言要求信号により議長が発H要氷の
ある電話機を九って、これらの内から発貧者全選択する
発言者選択信号を送出し、この信号に基ずいて通話路ス
イッチ仝制岬してσ数の′電話機の会−通話トランクへ
の接続t−選択して行なうものである。 (ホ)作 用 議長が発d者を選択し、議長と選択された発I!r者の
音声のみが一&−通話に参UOし7cすべての電帖蹟に
送Mされるので、多数の参加者のに声が重なることがな
い。 (へ)実施例 以下本発明の一実施例について図面C用いて説明する。 N1図は本発明の一実施例の会議通話方式を示すブロッ
ク図である。(1)はディジタル式電話交換機、(9A
)〜(9H)は複数の〃u人者を詰機で、これらの電話
機はボタン直i古1洩であって表示装置のついたものと
する。 ここで電話M(9A)の使用者が会議主層者(議長)と
なり、電話*(9B)〜(9H)の使用者が会−の他の
参711J者とし、電話機
【9A】〜(9H)の音声金
それぞれ(a)〜(bJとする。従来の会議通話方式に
よると、′電話機(9A)には(a十b + c +−
・−+ h−a )/8. を詰機(9B)Kは(a+
b+e+−−・+h−b)78% というようにそれぞ
れ自分自身?除く会議参加者全員の音声が交換機(IJ
より送信される。ここで分母の8に音声レベルが過大に
ならないように、会議参加者数で除算していることを示
す。この基本的機能は本発明の一″J!施例においても
同様に会議通話トランク(4)で行なわれる。 本発明の一実施例においては、会議の発言者σ発gの前
に各電話機に設けられた発言要求ボタンを押す。例えば
電話機(98)、(9C)、(9D)VCおいて同時に
発言要求ボタン(例−す0]が押されたとする。すると
ボタンが押されたことによりPB倍信号ライン回路(z
B)、(zcλ(2D)に達し、ライン回路全監視して
いる曲話路制呻装置(7)により通話路スイッチ(3)
が切換えられ、PB倍信号通話路スイッチ(31′に通
つてPB信号受信トランク(6)で受信される。なおラ
イン回路はPB信号検出機能全金偏、通話中1cおいて
もPB倍信号PBg!1号受信トランク(6)へ送られ
る。 この電話機(9B)、(90)、(9D)から発言要求
があるという情報は1通話路制御装置(7)を介して会
議通話選択トランク(5)に送られる。さらにこの情報
は通話路スイッチ(3)?通して電話機(9A)に送ら
れ、゛1話機(9A)にに電話機(9B)、(90)s
(90)’に示す表示オよび発M要求通知音の送信が
行なわれる。なお(8)はこの交換機(1)全体t−I
IJ両する制御装置である。 久にN2図を用いて、議長である電話機(9A)の使用
者が発言者を選択するf&階を説明する・議長が電話機
(9B)、(9C)の使用者にのみ発ハヲ許可する場合
には、電話機(9人)のボタンの中で′電話[(9B)
、(9C)’に示すボタン(例−す2.す6)を押すこ
とによりその選択?行なう。押されたボタンに対応した
PB倍信号ライン回路(2A]に達すると1通話路i1
J却装置f (71により通話路スイッチ(3)が切換
えられ、PBg号は通話路スイッチ(3)?通りPB信
号受信トランク(6)で受信される。この信号は通話路
mυ仰装d(7)を介して会議通話選択トランク(5)
から2通話路スイッチ(3)を通9て′電話機(9B)
、(9G)へ1発芹許町通知音として送イ4される。と
同時に通話路制御装置(7)により通話路スイッチ(3
)は切換えられ、第3図のように会議通話トランク(4
)と各電話機(9八ン〜(9H]がライン回路(2A]
〜(21()お工び通話路スイッチ(3)ヲ通して結ば
れる。 このとき′電話機(9D]〜(9H)では、発言者の音
声(b)s ((IJ及び議長の音声(勾の合成(a+
b十e)/、5が聞こえる。また、′電話機(9A)。 (9B)、(9C)では、それぞれ自分自身以外の音声
、(1+b+c−jL )15.(a+b+e” )1
5* (’ 十b” C−C)157b’14こえる
。 なお電話i9Aにおいてフリート−キングボタン(例−
ナナ]を押すことにより1発ぎ者r限定しないこともで
さる。 以上ボタン電話機における実施例について説明したが、
電話機(9A)〜(9H]がディジタル電話機の場合に
は、上[id各櫨ボタンは1時定の機能ボタンに、PB
倍信号ディジタル制御(i号VC。 PB信号受信トランクぼデイジメル制御信号受信トラン
クにtxtさかえられる。 (ト)発明の詳細 な説明したように本発明によれば、多数の発言が瓜なる
ことがなくなるので、会議参加者が発言者の意見′に聞
きとり千丁くなり、会議の進行が中断されることがなく
進行が円滑VCなる。ざらに発可者、議長を除く他の参
加者の電話機からの「声が除去されるので、ノイズも減
少し通話品質が向上する。
それぞれ(a)〜(bJとする。従来の会議通話方式に
よると、′電話機(9A)には(a十b + c +−
・−+ h−a )/8. を詰機(9B)Kは(a+
b+e+−−・+h−b)78% というようにそれぞ
れ自分自身?除く会議参加者全員の音声が交換機(IJ
より送信される。ここで分母の8に音声レベルが過大に
ならないように、会議参加者数で除算していることを示
す。この基本的機能は本発明の一″J!施例においても
同様に会議通話トランク(4)で行なわれる。 本発明の一実施例においては、会議の発言者σ発gの前
に各電話機に設けられた発言要求ボタンを押す。例えば
電話機(98)、(9C)、(9D)VCおいて同時に
発言要求ボタン(例−す0]が押されたとする。すると
ボタンが押されたことによりPB倍信号ライン回路(z
B)、(zcλ(2D)に達し、ライン回路全監視して
いる曲話路制呻装置(7)により通話路スイッチ(3)
が切換えられ、PB倍信号通話路スイッチ(31′に通
つてPB信号受信トランク(6)で受信される。なおラ
イン回路はPB信号検出機能全金偏、通話中1cおいて
もPB倍信号PBg!1号受信トランク(6)へ送られ
る。 この電話機(9B)、(90)、(9D)から発言要求
があるという情報は1通話路制御装置(7)を介して会
議通話選択トランク(5)に送られる。さらにこの情報
は通話路スイッチ(3)?通して電話機(9A)に送ら
れ、゛1話機(9A)にに電話機(9B)、(90)s
(90)’に示す表示オよび発M要求通知音の送信が
行なわれる。なお(8)はこの交換機(1)全体t−I
IJ両する制御装置である。 久にN2図を用いて、議長である電話機(9A)の使用
者が発言者を選択するf&階を説明する・議長が電話機
(9B)、(9C)の使用者にのみ発ハヲ許可する場合
には、電話機(9人)のボタンの中で′電話[(9B)
、(9C)’に示すボタン(例−す2.す6)を押すこ
とによりその選択?行なう。押されたボタンに対応した
PB倍信号ライン回路(2A]に達すると1通話路i1
J却装置f (71により通話路スイッチ(3)が切換
えられ、PBg号は通話路スイッチ(3)?通りPB信
号受信トランク(6)で受信される。この信号は通話路
mυ仰装d(7)を介して会議通話選択トランク(5)
から2通話路スイッチ(3)を通9て′電話機(9B)
、(9G)へ1発芹許町通知音として送イ4される。と
同時に通話路制御装置(7)により通話路スイッチ(3
)は切換えられ、第3図のように会議通話トランク(4
)と各電話機(9八ン〜(9H]がライン回路(2A]
〜(21()お工び通話路スイッチ(3)ヲ通して結ば
れる。 このとき′電話機(9D]〜(9H)では、発言者の音
声(b)s ((IJ及び議長の音声(勾の合成(a+
b十e)/、5が聞こえる。また、′電話機(9A)。 (9B)、(9C)では、それぞれ自分自身以外の音声
、(1+b+c−jL )15.(a+b+e” )1
5* (’ 十b” C−C)157b’14こえる
。 なお電話i9Aにおいてフリート−キングボタン(例−
ナナ]を押すことにより1発ぎ者r限定しないこともで
さる。 以上ボタン電話機における実施例について説明したが、
電話機(9A)〜(9H]がディジタル電話機の場合に
は、上[id各櫨ボタンは1時定の機能ボタンに、PB
倍信号ディジタル制御(i号VC。 PB信号受信トランクぼデイジメル制御信号受信トラン
クにtxtさかえられる。 (ト)発明の詳細 な説明したように本発明によれば、多数の発言が瓜なる
ことがなくなるので、会議参加者が発言者の意見′に聞
きとり千丁くなり、会議の進行が中断されることがなく
進行が円滑VCなる。ざらに発可者、議長を除く他の参
加者の電話機からの「声が除去されるので、ノイズも減
少し通話品質が向上する。
第1図は本発明の一実施例の会議通話方式?示すブロッ
ク図で発言要求の段階を示す図、第2図ば同じく発言者
を選択する段階を示す図、第5図は向じ(会−通話の段
階?示す図である。 (1)・・・交換機、(2A)〜(2H)・・・ライン
回路。 (3)・・・通話路スイッチ、 (41・・・会議通話
トランク、(5〕・・・会議通話選択トランク、(6)
・・・PB信号受伯トランク(電話機がディジタル電話
機の場合は、ディジタルilJ却・1g号受・直トラン
ク)、(71・・・通話路制御装置、(8)・・・中央
制御装置、(9A)〜(9H)・・・電話濱。
ク図で発言要求の段階を示す図、第2図ば同じく発言者
を選択する段階を示す図、第5図は向じ(会−通話の段
階?示す図である。 (1)・・・交換機、(2A)〜(2H)・・・ライン
回路。 (3)・・・通話路スイッチ、 (41・・・会議通話
トランク、(5〕・・・会議通話選択トランク、(6)
・・・PB信号受伯トランク(電話機がディジタル電話
機の場合は、ディジタルilJ却・1g号受・直トラン
ク)、(71・・・通話路制御装置、(8)・・・中央
制御装置、(9A)〜(9H)・・・電話濱。
Claims (1)
- (1)議長電話機(以下議長という)を含む会議通話方
式において、発言要求信号および発言者選択信号の送出
手段を何する複数の電話機と、該電話機に対応して設け
られたライン回路と、該ライン回路に接続された通話路
スイッチと、該通話路スイッチに接続された会議通話ト
ランクと、該会議通話トランクと前記通話路スイッチと
前記ライン回路に接続された通話路制御装置とを備え、
前記電話機からの発言要求信号を前記ライン回路により
検出し、この検出信号に基ずいて前記通話路制御装置に
より前記通話路スイッチを切換えて前記発言要求信号を
議長に送出した後に、議長の送出する発言者選択信号を
前記ライン回路により検出し、この検出信号に基ずいて
前記通話路制御装置により前記通話路スイッチを切換え
て選択した発言者に発言許可信号を送出し、前記発言者
選択信号に基ずいて通話路スイッチを制御して前記複数
の電話機の前記会議通話トランクへの接続を選択して行
ない、議長および選択した発言者の音声のみを会議通話
に参加したすべての電話機に自身の音声を除いて送信す
ることを特徴とする会議通話方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13890986A JPS62294367A (ja) | 1986-06-13 | 1986-06-13 | 会議通話方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13890986A JPS62294367A (ja) | 1986-06-13 | 1986-06-13 | 会議通話方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62294367A true JPS62294367A (ja) | 1987-12-21 |
Family
ID=15232971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13890986A Pending JPS62294367A (ja) | 1986-06-13 | 1986-06-13 | 会議通話方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62294367A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02126762A (ja) * | 1988-11-04 | 1990-05-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電話会議の管理装置 |
JPH04127760A (ja) * | 1990-09-19 | 1992-04-28 | Pioneer Commun Corp | 電話会議システム |
-
1986
- 1986-06-13 JP JP13890986A patent/JPS62294367A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02126762A (ja) * | 1988-11-04 | 1990-05-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電話会議の管理装置 |
JPH04127760A (ja) * | 1990-09-19 | 1992-04-28 | Pioneer Commun Corp | 電話会議システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6327567B1 (en) | Method and system for providing spatialized audio in conference calls | |
US7742587B2 (en) | Telecommunications and conference calling device, system and method | |
US7058168B1 (en) | Method and system for participant control of privacy during multiparty communication sessions | |
US6813360B2 (en) | Audio conferencing with three-dimensional audio encoding | |
JPH07303147A (ja) | 通信ブリッジ | |
JPH03155257A (ja) | 分散制御通信会議装置 | |
EP0762717A2 (en) | Teleconferencing | |
US6069943A (en) | Collaborative conferencing circuit | |
JP2012019416A (ja) | 情報処理端末、通話制御方法およびプログラム | |
JPS59104852A (ja) | 音声切換え装置 | |
US6512823B2 (en) | Multiline telephone including interacting call appearances | |
CN110620897B (zh) | 一种多功能电话会议系统及方法 | |
JPS62294367A (ja) | 会議通話方式 | |
US20090074169A1 (en) | Multi-Line Communication System | |
JP2828685B2 (ja) | 参加者着信規制方式 | |
JPS6269765A (ja) | 会議電話方式 | |
JP2002314693A (ja) | 会議通話方式、サービス制御方式、構内交換システム、マルチゾーン型コードレス交換システム、およびボタン電話装置 | |
JPH01278160A (ja) | 会議電話音量自動制御方式 | |
SU1570025A1 (ru) | Устройство громкоговор щей конференцсв зи | |
JPH0440146A (ja) | 音声会議装置 | |
JP2702135B2 (ja) | 会議電話方式 | |
JPH09261350A (ja) | 特定通話者グループ自動構成方法及び装置 | |
JP2503700B2 (ja) | 会議電話装置 | |
JP2502539B2 (ja) | 拡声通話装置 | |
JPH03205952A (ja) | 複数者通話方式 |