JPS6229213A - 圧電共振子 - Google Patents
圧電共振子Info
- Publication number
- JPS6229213A JPS6229213A JP16842385A JP16842385A JPS6229213A JP S6229213 A JPS6229213 A JP S6229213A JP 16842385 A JP16842385 A JP 16842385A JP 16842385 A JP16842385 A JP 16842385A JP S6229213 A JPS6229213 A JP S6229213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- piezoelectric substrate
- terminal
- output
- piezoelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は圧電基板のエネルギー閉じ込め型厚みすべ1)
振動を利用する圧電共振子に関する。
振動を利用する圧電共振子に関する。
(従来技術)
一般に、圧電基板のエネルギー閉じ込め振動を利用する
圧電共振子は、圧電基板の厚みたて振動を利用するもの
と、圧電基板の厚みすべり振動を利用するらのとに分類
される。ところで、圧電基板の厚みたて振動を利用する
ものと、厚みすべり振動を利用するものとでは、圧電基
板の厚みすべ1)振動を利用するものが又プリアス振動
が少ないことから、多く利用される傾向にある。
圧電共振子は、圧電基板の厚みたて振動を利用するもの
と、圧電基板の厚みすべり振動を利用するらのとに分類
される。ところで、圧電基板の厚みたて振動を利用する
ものと、厚みすべり振動を利用するものとでは、圧電基
板の厚みすべ1)振動を利用するものが又プリアス振動
が少ないことから、多く利用される傾向にある。
第4図に圧電基板のエネルギー閉じ込め型厚みすべり振
動を利用する従来の圧電共振子の内部構造を示す。
動を利用する従来の圧電共振子の内部構造を示す。
上記圧電共振子は、圧電基板1の厚みすべi)振動利用
による3′4J子型セラミツクフイルタとして使用され
るもので、上記圧電基板1は切込み2により分!された
アーム部31.1を有する。上記圧電基板1の一つの主
表面には、第5図(a)に示すように、アーム部3側に
入力電極5および出力電極6が所定の間隔gをおいて形
成されるとともに、アーム部3および4の各先端部には
入カリ−Y端子取付用電極7および出力ソード端子取付
用電極8か夫々形成されている。上記入力電極5と入力
端子取付用電極7とは接続電極9により相互に接続され
、また、上記出力電極6と出力端子取付用電極8とは接
続電極10によI)相互に接続される。
による3′4J子型セラミツクフイルタとして使用され
るもので、上記圧電基板1は切込み2により分!された
アーム部31.1を有する。上記圧電基板1の一つの主
表面には、第5図(a)に示すように、アーム部3側に
入力電極5および出力電極6が所定の間隔gをおいて形
成されるとともに、アーム部3および4の各先端部には
入カリ−Y端子取付用電極7および出力ソード端子取付
用電極8か夫々形成されている。上記入力電極5と入力
端子取付用電極7とは接続電極9により相互に接続され
、また、上記出力電極6と出力端子取付用電極8とは接
続電極10によI)相互に接続される。
一方、上記圧電基板1のいま−っの主表面(こは、第S
図(b))こ示すように、上記入力電極5および出力電
極6に対向するアース電極11か形成されるととも(こ
、アーム部3とアーム部4とを結合する結合部分121
こアース端子取付用電極13が形成されている。上記ア
ース電極11とアース端子取付用電極13とは、接続電
極14により相互に接続される。上記入力端子取付用電
極7、出力端子取付用電極8およびアース端子取付用電
極]3には、第4図に示すように、入力ソード端子1S
、出力ソード端子16およびアース端子17が夫々半田
付けされる。圧電基板1はその外部が外装樹脂により、
第6図(a)および第6図(b)に夫々正面図および側
面図を示すように、外装される。
図(b))こ示すように、上記入力電極5および出力電
極6に対向するアース電極11か形成されるととも(こ
、アーム部3とアーム部4とを結合する結合部分121
こアース端子取付用電極13が形成されている。上記ア
ース電極11とアース端子取付用電極13とは、接続電
極14により相互に接続される。上記入力端子取付用電
極7、出力端子取付用電極8およびアース端子取付用電
極]3には、第4図に示すように、入力ソード端子1S
、出力ソード端子16およびアース端子17が夫々半田
付けされる。圧電基板1はその外部が外装樹脂により、
第6図(a)および第6図(b)に夫々正面図および側
面図を示すように、外装される。
ところで、上記のような構成を有する圧電共振子を4
、5 M Hzないし6.5MHz帯のフィルタとして
使用する場合、圧電基板1のアーム部3および4の幅が
約1 、 O+nmと細く、圧電基板1の厚みも0.I
S+口+nないし0 、30 +a+aと非常に薄い。
、5 M Hzないし6.5MHz帯のフィルタとして
使用する場合、圧電基板1のアーム部3および4の幅が
約1 、 O+nmと細く、圧電基板1の厚みも0.I
S+口+nないし0 、30 +a+aと非常に薄い。
このため、人カソード端子15の入力ソード端子取付用
電極7への半田付は時や、出力ソード端子16の出力ソ
ード端子取付用電極8への半田付は時(こ圧電基板1の
アーム部3,41こ衝撃が加わると、圧電基板1、特l
こ、アーム部3,4の結合部分121こ第4図1こ示す
ように、クランク18等が発生しやす(、上記圧電共振
子は信頼性が低い。また、上記圧電共振子は、圧電基板
1のアーム部3,4の突出方向に平行に入力端子15、
出力端子1Gおよびアース端子17が引外出されている
ので、第6図(、)および第6図(b)からも理解され
るように、圧電共振子の高さり、が高くなる。この高さ
hlは、たとえば、上記圧電共振子の幅u+t=8++
+m、厚さし1=3.5mmに対し、h、=10a+m
程度の値となる。
電極7への半田付は時や、出力ソード端子16の出力ソ
ード端子取付用電極8への半田付は時(こ圧電基板1の
アーム部3,41こ衝撃が加わると、圧電基板1、特l
こ、アーム部3,4の結合部分121こ第4図1こ示す
ように、クランク18等が発生しやす(、上記圧電共振
子は信頼性が低い。また、上記圧電共振子は、圧電基板
1のアーム部3,4の突出方向に平行に入力端子15、
出力端子1Gおよびアース端子17が引外出されている
ので、第6図(、)および第6図(b)からも理解され
るように、圧電共振子の高さり、が高くなる。この高さ
hlは、たとえば、上記圧電共振子の幅u+t=8++
+m、厚さし1=3.5mmに対し、h、=10a+m
程度の値となる。
さらに、上記圧電共振子では、圧電基板1のアーム部4
は出力ソード端子1Gの取付用としてのみ使用されてお
り、圧電共振子の実質的な敗北に何ら寄与しておらず、
圧電基板Xとしては無駄な音し分であった。
は出力ソード端子1Gの取付用としてのみ使用されてお
り、圧電共振子の実質的な敗北に何ら寄与しておらず、
圧電基板Xとしては無駄な音し分であった。
(発明の目的)
本発明の目的は、信頼性か高く、小形で背が(氏く、製
造原価の底い圧電共振子を提供することである。
造原価の底い圧電共振子を提供することである。
(発明の構成)
このため、本発明は、大略長方形状を有する圧電基板の
−っの主表面:こ人力電極および出力電極が形成される
とともに、圧電基板のいま一つの主表面にこれら人力電
極および出力電極に対向するアース電極か形成され、こ
れら入力重版、出力電極およびアース電極から夫々入力
ソード端子取付用電極、出力ソード端子取付用電極およ
びアースソード端子取付用電極が引き出されていること
を特徴としている。すなわち、本発明は、大略長方形状
を有する圧電基板を使用し、この圧電基板の技手方向に
対して直角にソード端子か引き出されるようl:したも
のである。
−っの主表面:こ人力電極および出力電極が形成される
とともに、圧電基板のいま一つの主表面にこれら人力電
極および出力電極に対向するアース電極か形成され、こ
れら入力重版、出力電極およびアース電極から夫々入力
ソード端子取付用電極、出力ソード端子取付用電極およ
びアースソード端子取付用電極が引き出されていること
を特徴としている。すなわち、本発明は、大略長方形状
を有する圧電基板を使用し、この圧電基板の技手方向に
対して直角にソード端子か引き出されるようl:したも
のである。
(発明の効果)
本発明1こよれば、圧電共振子のエネルギー閉じ込め型
厚みすべり振動を行う圧電基板として長方形状のものを
使用するようにしたもので、3端子型の圧電共振子の入
力ソード端子、出力ソード端子およびアースソード端子
が圧電基板の長手方向に対して直角に引き出すことか′
でき、圧電共振子の高さは圧電基板の幅程度に低く形状
も小形化される。また、本発明によれば、圧電基板は従
来の圧電共振子のようなスリットを有していないので、
衝撃による圧電基板の割れやクラックの発生が少なく、
圧電共振子の製造が容易になり、圧電共振子の信頼性も
向上する。
厚みすべり振動を行う圧電基板として長方形状のものを
使用するようにしたもので、3端子型の圧電共振子の入
力ソード端子、出力ソード端子およびアースソード端子
が圧電基板の長手方向に対して直角に引き出すことか′
でき、圧電共振子の高さは圧電基板の幅程度に低く形状
も小形化される。また、本発明によれば、圧電基板は従
来の圧電共振子のようなスリットを有していないので、
衝撃による圧電基板の割れやクラックの発生が少なく、
圧電共振子の製造が容易になり、圧電共振子の信頼性も
向上する。
(実施例)
以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図に圧電基板21のエネルギー閉じ込め型厚みすべ
り振動を利用する3端子型フイルタもしくはFMディス
クリミネータとして使用される、圧電共振子の実施例を
示す。
り振動を利用する3端子型フイルタもしくはFMディス
クリミネータとして使用される、圧電共振子の実施例を
示す。
上記圧電基板21はその幅の大外さに灯して良さが充分
に長い長方形状のもので、対向する一対の主表面21a
、21bを有する。
に長い長方形状のもので、対向する一対の主表面21a
、21bを有する。
上記圧電基板21の一つの主表面21aには、第2図(
、)に示すように、そのは)゛中央部に、間隔計をおい
て、3′4子型の圧電共振子の入力電極22および出力
電極23が上記主表面21aを横切るように形成されて
いる。圧電基板21の」二記一つの主表面21aにはま
た、両端部に夫々入力ソード端子取付用電極24および
出力ソード端子取付用電極25が形成されている。上記
入力電極22は接続電極2Gにより人力ソード端子取付
用電極24に接続され、また、上記出力電極23は接続
電極27により出力ソード端子取付用電極25に接続さ
れる。
、)に示すように、そのは)゛中央部に、間隔計をおい
て、3′4子型の圧電共振子の入力電極22および出力
電極23が上記主表面21aを横切るように形成されて
いる。圧電基板21の」二記一つの主表面21aにはま
た、両端部に夫々入力ソード端子取付用電極24および
出力ソード端子取付用電極25が形成されている。上記
入力電極22は接続電極2Gにより人力ソード端子取付
用電極24に接続され、また、上記出力電極23は接続
電極27により出力ソード端子取付用電極25に接続さ
れる。
一方、圧電基板21のいま一つの主表面211)には、
第2図(b)に示すように、上記入力電極22および出
力型fi23に対向して、3′4子型の上記圧電共振子
のアース電極28が形成されている。
第2図(b)に示すように、上記入力電極22および出
力型fi23に対向して、3′4子型の上記圧電共振子
のアース電極28が形成されている。
上記圧電基板21のいま一つの主表面21biこはまた
、上記アース電極28の両側に夫々アース端子取付用電
極29および30か形成されている。
、上記アース電極28の両側に夫々アース端子取付用電
極29および30か形成されている。
上記アース電極28は、接続電極31および321こよ
り、上記アース端子取付用電極29および30に夫々接
続されている。
り、上記アース端子取付用電極29および30に夫々接
続されている。
圧電基板21の一つの主表面21aに形成された入力リ
一ド端子取付用電極2・↓および出力ソード端子取付用
電極25には、第1図に示すように、大力ソード端子3
3および出力ソード端子34の各一端部が夫々半田付け
され、これら入力ソード端子33および出力ソード端子
34は、上記圧電基板21の長手方向に対してはパ直角
に引き出される。一方、圧電基板21のいま一つの主表
面211〕に形成されたアース端子取付用電極29およ
び30には、アース端子35から分岐した分岐部35a
および3Sbが夫々半田付けされ、アース端子35は上
記人力ソード端子33および出力ソード端子34のは7
中間部から引外出される。
一ド端子取付用電極2・↓および出力ソード端子取付用
電極25には、第1図に示すように、大力ソード端子3
3および出力ソード端子34の各一端部が夫々半田付け
され、これら入力ソード端子33および出力ソード端子
34は、上記圧電基板21の長手方向に対してはパ直角
に引き出される。一方、圧電基板21のいま一つの主表
面211〕に形成されたアース端子取付用電極29およ
び30には、アース端子35から分岐した分岐部35a
および3Sbが夫々半田付けされ、アース端子35は上
記人力ソード端子33および出力ソード端子34のは7
中間部から引外出される。
上記圧電基板21の外部は、入力ソード端子33と出力
ソード端子34の一端部およびアース端子35の分岐部
35a、35bを含んで、第3図(、)および第3図(
b)に示すように、外装樹脂で外装される。
ソード端子34の一端部およびアース端子35の分岐部
35a、35bを含んで、第3図(、)および第3図(
b)に示すように、外装樹脂で外装される。
このような構成であれば、人力ソード端子33、出力ソ
ード端子34およびアース端子35は圧電基板21の長
手方向に対して直角な方向に引き出されるので、圧電共
振子の高さh2 を低くすることかでト、電極構造も対
称となっているので、人力ソード端子33を出力端子と
して、主だ、出力ソード端子34を入力端子としても使
用することができ、プリント回路基板等へ実装する場合
の方向性がなくなる。
ード端子34およびアース端子35は圧電基板21の長
手方向に対して直角な方向に引き出されるので、圧電共
振子の高さh2 を低くすることかでト、電極構造も対
称となっているので、人力ソード端子33を出力端子と
して、主だ、出力ソード端子34を入力端子としても使
用することができ、プリント回路基板等へ実装する場合
の方向性がなくなる。
主た、上記圧電基板21は、第4図の圧電共振子の圧電
基板1に形I&されている上)なスリット2か形成され
ていないので、入力ソード端子33や出力ソード端子3
4の半田付は時等に加えられる衝撃1こより、圧電基板
21に割れやクラックが発生するのが少なくなる。
基板1に形I&されている上)なスリット2か形成され
ていないので、入力ソード端子33や出力ソード端子3
4の半田付は時等に加えられる衝撃1こより、圧電基板
21に割れやクラックが発生するのが少なくなる。
上記実施例では、第3図(、)および第3図(b)に示
す圧電共振子の高さh2が112=10mmで、幅1□
はW2 = 1 f)+a+n 、厚みL2はh =
3 、5++onで、第6図(、)す9よび第6図(b
)の圧電共振子と比較して、体積は約62ノ(−セント
となり、高さh2はl+2= l+、 / 2 である
。これによI)圧電共振子の使用材料も大幅に削減され
ていることが分る。
す圧電共振子の高さh2が112=10mmで、幅1□
はW2 = 1 f)+a+n 、厚みL2はh =
3 、5++onで、第6図(、)す9よび第6図(b
)の圧電共振子と比較して、体積は約62ノ(−セント
となり、高さh2はl+2= l+、 / 2 である
。これによI)圧電共振子の使用材料も大幅に削減され
ていることが分る。
なお、上記実施例において、アース端子取付用電極29
.30の位置を圧電基板21の上記いま一つの主表面2
1bの両端部に夫/2形成し、入力ソード端子取付用電
極2.1および出力ソード端子取付用電極25が、圧電
基板21の主表面21a上で、これらアース端子取付用
電極 内側に配置されるようにしてもよい。
.30の位置を圧電基板21の上記いま一つの主表面2
1bの両端部に夫/2形成し、入力ソード端子取付用電
極2.1および出力ソード端子取付用電極25が、圧電
基板21の主表面21a上で、これらアース端子取付用
電極 内側に配置されるようにしてもよい。
主jこ、アース端子取付用電極29.30のうちいずれ
か一方を省略することらできる。
か一方を省略することらできる。
さらに、上記アース端子取付用電極29.30から夫々
アース端子を例外出土ようにしてもよい。
アース端子を例外出土ようにしてもよい。
第1図は本発明に係る圧電共振子の内部構成を示す斜視
図、第2図(、)および第2図(1))は夫々第1図の
圧電共振子の圧電基板の両生表面に形成される電極構成
を示す斜視図、第3図(a)および第3図(b)は夫々
第1図の圧電共振子の外観を示す正面図および側面図、
第4図は従来の圧電共振子の内部構成を示す斜視図、第
5図(、)および第5図(b)は夫々第4図の圧電共振
子の圧電基板の両生表面に形成される電極構成を示す斜
視図、第6図(、)および第6図(b)は夫々第4図の
圧電共振子・ の外観を示す正面図および側面図であ
る。 21・・・圧電基板(21a、21b・・・主表面)、
22・・・入力電極、 23・・・出力電極、2
4・・・入力ソード端子取付用電極、25・・・出力ソ
ード端子取付用電極、26.27・・・接続電極、 2
8・・・アース電極、29.30・・・アース端子取付
用電極、31.32・・・接続電極。
図、第2図(、)および第2図(1))は夫々第1図の
圧電共振子の圧電基板の両生表面に形成される電極構成
を示す斜視図、第3図(a)および第3図(b)は夫々
第1図の圧電共振子の外観を示す正面図および側面図、
第4図は従来の圧電共振子の内部構成を示す斜視図、第
5図(、)および第5図(b)は夫々第4図の圧電共振
子の圧電基板の両生表面に形成される電極構成を示す斜
視図、第6図(、)および第6図(b)は夫々第4図の
圧電共振子・ の外観を示す正面図および側面図であ
る。 21・・・圧電基板(21a、21b・・・主表面)、
22・・・入力電極、 23・・・出力電極、2
4・・・入力ソード端子取付用電極、25・・・出力ソ
ード端子取付用電極、26.27・・・接続電極、 2
8・・・アース電極、29.30・・・アース端子取付
用電極、31.32・・・接続電極。
Claims (1)
- (1)圧電基板のエネルギー閉じ込め型厚みすべり振動
を利用する圧電共振子において、大略長方形状を有する
上記圧電基板の一つの主表面を横断して入力電極および
出力電極が間隔をおいて形成されるとともに、これら入
力電極および出力電極はその外側に形成された入力ソー
ド端子取付用電極および出力ソード端子取付用電極に接
続されており、上記圧電基板のいま一つの主表面には上
記入力電極および出力電極に対向するアース電極が形成
され、このアース電極は圧電基板の上記いま一つの主表
面に形成されたアース端子取付用電極に接続されている
ことを特徴とする圧電共振子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16842385A JPS6229213A (ja) | 1985-07-29 | 1985-07-29 | 圧電共振子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16842385A JPS6229213A (ja) | 1985-07-29 | 1985-07-29 | 圧電共振子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6229213A true JPS6229213A (ja) | 1987-02-07 |
Family
ID=15867846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16842385A Pending JPS6229213A (ja) | 1985-07-29 | 1985-07-29 | 圧電共振子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6229213A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994011180A1 (en) * | 1992-11-13 | 1994-05-26 | Toyo Chemical Co., Ltd. | Corrugated pipe manufacturing apparatus |
US5815053A (en) * | 1992-10-16 | 1998-09-29 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Ceramic filter vibrating in the thickness shear-slide mode with electrode spacings in the range of one to three substrate thicknesses |
-
1985
- 1985-07-29 JP JP16842385A patent/JPS6229213A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5815053A (en) * | 1992-10-16 | 1998-09-29 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Ceramic filter vibrating in the thickness shear-slide mode with electrode spacings in the range of one to three substrate thicknesses |
WO1994011180A1 (en) * | 1992-11-13 | 1994-05-26 | Toyo Chemical Co., Ltd. | Corrugated pipe manufacturing apparatus |
MY119484A (en) * | 1992-11-13 | 2005-06-30 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Apparatus for producing corrugated tube |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1011117A3 (en) | Monolithic ceramic capacitor | |
JPS62141802A (ja) | 誘電体同軸共振器の固定構造 | |
JPS6229213A (ja) | 圧電共振子 | |
JPH08335847A (ja) | 厚みすべり振動型2重モードフィルタ | |
JPH052011B2 (ja) | ||
JP3125454B2 (ja) | 3端子型圧電共振子 | |
US5484962A (en) | Electrical device provided with three terminals | |
JPH0533847B2 (ja) | ||
JPH0644180Y2 (ja) | ラダー型圧電フィルタ | |
JPH08204496A (ja) | 圧電振動部品 | |
JPS62242405A (ja) | 複合電子部品 | |
JP2504980Y2 (ja) | 電子部品 | |
JPS6223489B2 (ja) | ||
JPH0352036Y2 (ja) | ||
JPH0633704Y2 (ja) | コンデンサ複合圧電部品 | |
JPS6322745Y2 (ja) | ||
JPS5827546Y2 (ja) | セラミック共振子 | |
JPH0513402B2 (ja) | ||
JPS59172823A (ja) | ラダ−型圧電フイルタ | |
JPS63172512A (ja) | 圧電振動部品 | |
JPH0238491Y2 (ja) | ||
JPH0557834U (ja) | 電子部品 | |
JPS62277808A (ja) | 2端子型圧電共振子 | |
JPS59167108A (ja) | 圧電磁器フイルタ | |
JPH0637575A (ja) | 圧電部品 |