[go: up one dir, main page]

JPS62291414A - デイ−ゼル機関の排気浄化装置 - Google Patents

デイ−ゼル機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPS62291414A
JPS62291414A JP61133787A JP13378786A JPS62291414A JP S62291414 A JPS62291414 A JP S62291414A JP 61133787 A JP61133787 A JP 61133787A JP 13378786 A JP13378786 A JP 13378786A JP S62291414 A JPS62291414 A JP S62291414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
regeneration
particulates
collection rate
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61133787A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takeshima
伸一 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61133787A priority Critical patent/JPS62291414A/ja
Priority to US07/052,419 priority patent/US4831821A/en
Publication of JPS62291414A publication Critical patent/JPS62291414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/031Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start
    • F01N3/032Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start during filter regeneration only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1451Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the sensor being an optical sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/04By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device during regeneration period, e.g. of particle filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明はディーゼル機関において排気ガス中の微粒子
(パティキュレート)の捕集・浄化を行うための装置に
関する。
〔従来の技術〕
ディーゼル機関の排気ガス中のパティキュレートの浄化
のため、排気系中にフィルタが設置される。パティキュ
レートはフィルタにより捕集される。所定量以上のパテ
ィキュレートが蓄積した場合に、ヒータによりパティキ
ュレートは焼却されフィルタが再生される。再生時期の
検知のため特開昭59−126018号公報ではフィル
タの前後の圧力差を検出し、その差圧が所定値以上にな
ったとき再生時期が到来したと判断しヒータが作動され
、再生処理が実行開始される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
フィルタの前後圧力差による再生時期の判断はフィルタ
が、所謂ハニカム型の場合には効果的な手段である。即
ち、この種のフィルタでは、フィルタの微細な空孔を排
気ガスが通過する際にパティキュレートを′濾過し、フ
ィルタ表面に堆積させることにより、パティキュレート
の捕集を行う原理のものである。捕集量が増大し、フィ
ルタ表面にパティキュレートが堆積するに伴い前後圧力
差が増大する。したがって圧力差が捕集量の正確な指標
となるのである。
ところが、フィルタが所謂フオームフィルタ等の吸着に
よってパティキュレートの捕集を行う型のものである場
合は前後圧力差が捕集率と正確に対応しない。即ち、こ
の種のフィルタは、例えば高分子発泡物(例えばポリウ
レタン)にセラミックを含浸させ、その後焼成すること
で高分子を飛ばしセラミックだけを残すことにより、セ
ラミックスを3次元の網目構造化することにより構成さ
れるものである。このフィルタでは排気ガスの通過する
空孔の大きさはハニカム型より相当に大きく空孔の表面
に衝突し、吸着されることによりパティキュレートの捕
集をおこなう原理のものである。吸着原理によるパティ
キュレートの捕集を行うため、圧力差が小さい状態で捕
集能力が飽和するという場合がある。即ち、圧力差と捕
集量とが直接に対応しない。そのため、再生時期の正確
が判断がなしえない問題点があった。
この発明はパティキュレートの捕集率を測定することに
より再生時期を判断し、上述の問題点の解決を図るもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図においてこの発明のディーゼル機関の排気ガス浄
化装置は、排気系に設置される、吸着によって排気ガス
中の微粒子を捕集する型のフィルタlと、フィルタ1で
の微粒子の捕集率を検出する捕集率検出手段2と、検出
された捕集率を設定値と比較することによりフィルタl
の再生時期か否かを判断する再生時期判別手段3と、再
生時期と判断したときにフィルタ1の再生を行うフィル
タ再生手段4とより構成される。
〔作 用〕
捕集率検出手段2はフィルタ1での微粒子の捕集率を検
出する。再生手段3は、検出された捕集率と設定された
捕集率との比較により再生時期が到来したか否かの判別
を行う。再生時期と判別すると、判別手段3はフィルタ
再生手段4に信号を送り、フィルタ1の再生処理が行わ
れる。
〔実施例〕
第2図において10はディーゼル機関の本体、12は排
気管を示す。14はターボチャージャでタービン14と
、コンプレッサ16とを有し、タービン14は排気管1
2に接続され、コンプレッサ16は図示しない吸気管に
連結される。17は負圧ポンプ、18は燃料噴射ポンプ
であり、夫々プーリ19.20、ベルト21を介してク
ランク軸10a上のプーリ22に連結される。
23はフオームフィルタを全体的示しており、ハウジン
グ24と、ハウジング24内に配置されるセラミック網
目構造としての吸着型フィルタ25とを基本的構成要素
とする。吸気管12の壁面に排気ガス分岐孔12aと、
排気ガス再導入孔12bとを形成している。ハウジング
24はフィルタ25を介して装着する開口部24aと、
バイパス通路24bとを形成する。ハウジング24を吸
気管12に固定した状態で、開口12aはフィルタ25
に連通され、バイパス通路24bは排気ガス再導入孔1
2bに連通される。
フィルタの再生手段は、フィルタ25の前方に配置され
る電気ヒータ30と、開口12aと12bとの間におい
て吸気管12に配置されるバイパス制御弁32とより構
成される。バイパス制御弁32はロッド34を介してア
クチュエータとしてのダイヤフラム36に連結される。
ダイヤフラム36は、3方切替弁38によって大気圧源
としての空気フィルタ40と負圧源としての負圧ポンプ
17に連結される。ダイヤフラム36に大気圧が作用す
るときはばね44によってバイパス制御弁32は吸気管
12を閉鎖するように駆動される。
ダイヤフラム36に負圧が作用するときは、ダイヤフラ
ム36はばね44に抗して引っ張られ、吸気管12は開
放される。
46.47は捕集率検出手段を構成するメモ−2フ0度
センサであり、この実施例ではバイパス制御弁32の上
流及び下流における吸気管12に配置される。スモーク
濃度センサ46,47としては種々のものがあり、例え
ばスモーク濃度に応じて変化する電気抵抗を検出するも
の、または透過率の変化により光学的に検出するもの等
が採用できる。
制御回路48は電気ヒータ30及びバイパス制御弁32
による再生制御を行うための制御回路であり、マイクロ
コンピュータシステムとして構成される。制御回路48
はマイクロプロセシングユニソト(MPU)49と、メ
モリ50と、入力ポート52と、出力ボート54と、こ
れらの要素を接続するバス56とより成る。入力ポート
54は前記のスモーク濃度センサ46,48及びその他
のセンサに接続され、再生時期判断のための信号が印加
される。即ち、58はアクセルペダル開度センサであり
、図示しないアクセルペダルに連結される燃料噴射ポン
プ18のアクセルレバ−の開度に応じた電気信号(Ac
cp)を発生するものである。また、エンジン回転数セ
ンサ60は、燃料噴射ポンプ18の図示しない回転軸の
回転に応した信号を発生し、エンジン回転数NEを知る
ことができる。
出力ボート54は電気ヒータ30の発熱素子部30aの
駆動用トランジスタ62、及びダイヤフラム36の駆動
用3方電磁弁38のソレノイド38aの駆動用トランジ
スタ64に連結される。
制御回路48はこの発明に従ってパティキュレートの捕
集率を演算し、捕集率が所定値以上となったとき再生制
御を行うように作動する。この作動を実現するためのプ
ログラムはメモリ50に格納される。以下、制御回路4
8の作動を第3図、第4図のフローチャートによって説
明する。
第3図はフィルタの再生を開始させるフラグの設定ルー
チンを示す。このルーチンは一定時間毎に実行されるル
ーチンである。ステップ70ではアクセルペダル開度セ
ンサ58により検出されたアクセルペダル開度Accp
がこの現在のアクセルペダル開度データを格納するアド
レスであるAccp (t)に入れられる。ステップ7
2ではエンジン回転数センサ60により検出されたエン
ジン回転数NEが現在の回転数データを格納するアドレ
スであるNE(t)に格納される。
ステップ74ではアクセルペダル開度の変化割合Acc
p ’の絶対値が小さな値、例えば1%より小さいか否
か判別される。ここに、Accρ′は、(AccpO)
   −Accp(t−1))/(八ccp(t  −
1))によって計算される。
次の、ステップ76ではエンジン回転数の変化割合NE
’の絶対値が小さな値、例えば1%より小さいか否か判
別される。ここに、NE’は、(NE(む)   −N
E(t−1))八 NE(t−1>)によって演算され
る。アクセルペダル開度の変化割合が大きい場合、又は
エンジン回転数の変化割合が大きい場合は、エンジンが
定常運転でないと判断し、以下の処理を迂回する。即ち
、過渡的な運転時はスモーク濃度が変動したり、フィル
タからのパティキュレートの再飛散による正確な検出が
できないことがあるので、再生時期の判断を行わないよ
うにしたものである。
エンジンが定常状態にあるときはステップ74゜76で
Yesとなり、ステップ78に進み、スモーク濃度セン
サ46,47からのスモーク濃度の検出値S、、S2の
データが入力される。
ステップ80では捕集率RCsの演算が実行される。こ
こに捕集率とはフィルタ25に入る前のスモーク濃度S
lに対する、フィルタ25のA過後のスモーク濃度の変
化(s+ −82)の割合であり、 RCs −(St   S2 ) / Slと表すこと
ができる。
ステップ82では再生開始時の捕集率の設定値RCRが
入力される。第5図は、フィルタ25に捕集されるパテ
ィキュレートの量と捕集率との関係を示すもので、フィ
ルタにある程度のパティキュレートが捕集されると捕集
率が急激に下がってくるので、その下がる付近の捕集率
をRCRとし、この値を再生基卓とするものである。
ステップ84では検出されたFin集率RCs≦所定値
RCRか否か判別される。Y(3sのときは再生必要と
みてステップ85に進み、再生フラグ「がセットされる
ステップ86では現在のアクセルペダル開度であるAc
cp (t)がAccp(t −1)に格納される。ス
テップ88では現在の回転数NE(t)がNE(t−1
)に格納される。
第4図は再生ルーチンを示し、このルーチンも一定時間
毎に実行されるルーチンである。ステップ90では再生
フラグf=1か否か判別される。
再生時はf=1であり、ステップ92に進み、出力ポー
ト54よりトランジスタ62に信号が送られ、切替弁3
8のソレノイド38aが通電される。
そのため、切替弁38は負圧ポンプ17をダイヤフラム
36に連通ずるよう位置する。かくして、ダイヤフラム
36はばね44に抗して引っ張られ、バイパス制御弁3
2は開放され、フィルタ25への排気ガスの流れは実質
上停止される。
ステップ94ではカウンタCのインクリメントが行われ
る。このカウンタCは再生開始からの経過時間を計測す
るものである。ステップ96ではカウンタ値C≧所定値
c、か否か判別される。この所定値C4はヒータ30の
通電時間に相当するもので、フィルタ25に捕集された
パティキュレートの着火に要する時間(例えば30秒)
に応じて決められる。最初はC≦01であり、ステップ
98に進み、出力ポート54よりトランジスタ62にO
N信号が送られ、ヒータ30の通電が実行される。
フィルタ25に捕集されたパティキュレート25の着火
が完了するときはc>c、であり、ステップ96よりス
テップ100に進み、出力ポート54よりトランジスタ
62にOFF信号が印加され、ヒータ30の通電は解除
される。
ステップ102ではカウンタC〉所定値C2か否か判別
される。この値は、フィルタ25に捕集されたパティキ
ュレートの焼却完了に必要な時間(例えば1分)に設定
される。C>C2となると、ステップ104に進み、出
力ポート54よりトランジスタ64にOFF信号が印加
され、ソレノイド38aは消磁され、切替弁38はダイ
ヤフラム38を空気フィルタ40に連通ずる位置をとる
そのため、ダイヤフラム36はばね44によって押し戻
され、バイパス制御弁32は排気管を閉鎖し、排気ガス
はフィルタ25に再び導入される。
ステップ106では再生フラグfがリセットされ、ステ
ップ108ではカウンタCがリセットされる。
第2実施例ではスモーク4度センサは上流側のセンサ4
6を省略し、下流側のセンサ47のみ設ける。そして、
上流側のスモーク濃度は運転条件に応じてマツプにより
演算するものである。第6図はこの第2実施例の再生フ
ラグ設定ルーチンを示すものであり、第3図のステップ
78の前にステップ110,111が設けられ、ステッ
プ78が78Aに修正されている点のみ第3図と相違し
、他の部分は同じである。従って、この点のみ説明する
。ステップ110では上流側の設定スモーク23度SX
の演算が実行される。燃焼室から出てきた排気ガス中の
スモーク濃度は負荷、回転数、等のエンジン運転条件因
子に応じて変化する。メモリ50にはこれらの運転条件
因子と設定スモーク濃度とのマツプがあり、その運転条
件に適合した設定スモーク濃度SXのマツプ演算が実行
される。
ステップ78AでS×がStに移される。ステップ11
2ではは下流側のスモーク濃度センサ47よりスモーク
濃度S2のデータの入力が行われる。
この第2の実施例ではスモーク4度センサが一つですむ
利点がある。
第3実施例では再生開始の基準となる設定捕集率RCR
をエンジン運転条件に応じて演算するものである。第7
図は、排気ガス’/M、 pとパティキュレート捕集率
との関係、第8図は排気温度とパティキュレート捕集率
との関係を示す。即ち、排気ガス流速が高いほど、また
排気温度が高い程捕集率が上がる。即ち、エンジン運転
条件が変ることによりガス流速や排気温度が変化すると
捕集率が変化することを意味する。この実施例では排気
ガス流速及び排気温度を測定する代わりに、第7図、第
8図よりエンジン回転数と、アクセルペダル開度とで再
生を開始するときの捕集率設定値RC。
をマツプ化し、実測捕集率との比較により再生時期か否
かを判断している。即ち、エンジン回転数と、アクセル
ペダル開度とが決まると、ガス流景、排気温度は大体決
まる。従って、第7.8図より、そのエンジン回転数と
アクセルペダル開度との組合せにおける妥当な再生時期
設定値を決めることができる。
第9図は第3実施例の再生フラグ設定ルーチンを示す。
ステップ130,131以外のステップは第3図と同じ
であるから、この点のみ説明する。
ステップ130では再生開始時捕集率設定値RC。
のマツプ演算が行われる。即ち、メモリ50に回転数と
、アクセルペダル開度との組合せに対する再生開始時捕
集率設定値RCRの設定が第10図のようにマツプ化さ
れている。第10図において、十の領域はフィルタの再
生が自然に行われる領域であり、−カーの領域はエンジ
ンの燃料の量が少ない領域又は燃料カットが行われるた
め再生ができない領域である。これ以外の領域では回転
数と、アクセルペダル開度との組合せに対して再生開始
時捕集率設定値が決められている。MPU49は実測さ
れる回転数とアクセルペダル開度とからRC,の補完演
算を実行することになる。
ステップ131では第10図のマツプにおける+か−の
領域以外の再生域にあるか否か判別される。再生域でな
いときは以下のステップ84゜85を迂回する。再生域
のときはステップ84に進み、マツプ演算された設定捕
集率RC2と、実測捕集率RCcとの比較により再生時
期か否かの判別が実行される。
この第3の実施例は再生時期をより正確に判断すること
ができる利点がある。
〔効 果〕
この発明によれば、捕集率を検出することにより再生時
期を判別しているため、正確な再生開始時期を知ること
ができる。そのため、フィルタが早期に劣化するのを防
止することができる。
従来技術としてスモーク濃度センサを使用したものでは
、再生時期を、スモーク法度データを積算しその値が所
定値に達したか否かで判別しているが(特開昭59−1
50917号参照)、この場合フィルタの捕集率は捕集
量によって変化するため、スモーク濃度を積算しても正
確な再生時期を知ることはできない。
また、フィルタに堆積したパティキュレートが自然再生
した場合には、この現象が検出されず適正な捕集量より
少ない時期に再生時期と判断されてしまうことがあるが
、本発明ではその心配もない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成図。 第2図はこの発明の実施例の全体構成図。 第3図、第4図は第1実施例における制御回路の作動を
説明するフローチャート。 第5図は捕集量と捕集率の関係を説明する模式第6図は
第2実施例における再生ルーチンのフローチャート。 第7図は排気ガス流速と捕集率との関係を説明する模式
グラフ。 第8図は排気温度と捕集率の関係を説明する模式グラフ
。 第9図は第3実施例における再生ルーチンのフローチャ
ート。 第10図はエンジン回転数とアクセルペダル開度との組
合せに対する再生開始時捕集率のマツプを説明する図。 12・・・排気管 23・ ・ ・フィルタ装置 25・ ・ ・フィルタ 30・・・ヒータ 32・・・制御弁 36・・・ダイヤフラム 38・・・電るn3方切替弁 46.47・・・スモーク濃度センサ 48・・・制御回路 第5図 第7図       も8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディーゼル機関において、 排気系に設置される、吸着によって排気ガス中の微粒子
    を捕集する型のフィルタ、 フィルタでの微粒子の捕集率を検出する捕集率検出手段
    、 検出された捕集率を設定値と比較することによりフィル
    タの再生時期か否かを判断する再生時期判別手段、 再生時期と判断したときにフィルタの再生を行うフィル
    タ再生手段、 より構成される排気浄化装置。
JP61133787A 1986-06-11 1986-06-11 デイ−ゼル機関の排気浄化装置 Pending JPS62291414A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133787A JPS62291414A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 デイ−ゼル機関の排気浄化装置
US07/052,419 US4831821A (en) 1986-06-11 1987-05-21 System for purifying exhaust gas from a diesel engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133787A JPS62291414A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 デイ−ゼル機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62291414A true JPS62291414A (ja) 1987-12-18

Family

ID=15112995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61133787A Pending JPS62291414A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 デイ−ゼル機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4831821A (ja)
JP (1) JPS62291414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167896A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 コベルコ建機株式会社 排ガス異常検出装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6397587B1 (en) * 2000-08-25 2002-06-04 Frod Global Tech., Inc. System and method for monitoring the loading of a diesel particulate filter
JP2005090450A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
FR2879254B1 (fr) * 2004-12-14 2007-01-26 Renault Sas Protection du catalyseur d'oxydation place en amont de filtre a particules pour moteur diesel par limitation de carburant injecte
KR20120054314A (ko) * 2010-11-19 2012-05-30 현대자동차주식회사 배기가스 후처리 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148016A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas cleaner
JPS5862309A (ja) * 1981-10-12 1983-04-13 Toyota Motor Corp デイ−ズル排気トラツパの再生制御方法
JPS5960018A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Nippon Denso Co Ltd パテイキユレ−ト検出素子及びパテイキユレ−ト検出フイルタ
JPS59150917A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Hitachi Ltd デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578311A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Toyota Motor Corp Method and device for decreasing discharged quantity of diesel particulates
JPS5988209U (ja) * 1982-12-04 1984-06-14 マツダ株式会社 デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPS59126018A (ja) * 1983-01-10 1984-07-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生装置
DE3309892A1 (de) * 1983-03-18 1984-09-20 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Verfahren zum regenerieren eines russfilters von brennkraftmaschinen
JPH104315A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波発振回路
JP3065941B2 (ja) * 1996-06-20 2000-07-17 三菱電線工業株式会社 ニトリル基含有有機高分子物品の製造方法およびシール部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148016A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas cleaner
JPS5862309A (ja) * 1981-10-12 1983-04-13 Toyota Motor Corp デイ−ズル排気トラツパの再生制御方法
JPS5960018A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Nippon Denso Co Ltd パテイキユレ−ト検出素子及びパテイキユレ−ト検出フイルタ
JPS59150917A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Hitachi Ltd デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167896A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 コベルコ建機株式会社 排ガス異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4831821A (en) 1989-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8572952B2 (en) Diesel particulate filter control
JP3918649B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US7418322B2 (en) Exhaust temperature sensor malfunction detection apparatus
US20110131950A1 (en) Diesel particulate filter control
JP2003083035A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3598572B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
JP3598573B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
JPS62291414A (ja) デイ−ゼル機関の排気浄化装置
JPH06137133A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS6047936A (ja) ディ−ゼルパティキュレ−ト捕集量測定方法
JPS6093109A (ja) パテイキユレ−トの燃焼時期判別及び処理装置
JPS59113232A (ja) 排気微粒子処理装置の作動制御装置
JPH0618029Y2 (ja) ディーゼル排気微粒子除去装置
JP2005240683A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0232807Y2 (ja)
JPH0710011Y2 (ja) パティキュレートトラップの再生装置
JPH08210121A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2536561B2 (ja) パティキュレ―トトラップの再燃焼装置
JP3448940B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPS611816A (ja) デイ−ゼル機関のパテイキユレ−ト浄化装置
JPH0777028A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH03199614A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2705250B2 (ja) パティキュレートトラップの再燃焼装置
JPH06241024A (ja) 排気ガス後処理装置の排気ガス漏れ検知装置
CN117646670A (zh) 排气净化装置的脱离判定装置