JPS62291404A - 石炭ガス化コンバインドサイクルの制御方法 - Google Patents
石炭ガス化コンバインドサイクルの制御方法Info
- Publication number
- JPS62291404A JPS62291404A JP13476386A JP13476386A JPS62291404A JP S62291404 A JPS62291404 A JP S62291404A JP 13476386 A JP13476386 A JP 13476386A JP 13476386 A JP13476386 A JP 13476386A JP S62291404 A JPS62291404 A JP S62291404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- air compressor
- gas
- flow rate
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
- Y02E20/18—Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
Landscapes
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、ガス化炉に空気を送る別置きの空気圧縮機が
不必要な動力を生じさせないようにする石炭ガス化コン
バインドサイクルの制御方法に関する。
不必要な動力を生じさせないようにする石炭ガス化コン
バインドサイクルの制御方法に関する。
(従来の技術)
近時、エネルギ資源の一つである石炭の再活用が見直さ
れ、その−環として石炭ガス化コンバインドサイクルが
ある。石炭ガス化コンバインドサイクルは、石炭をガス
燃料化し、その燃料を作シj流体源としてガスタービン
ならびに発電機を回転駆動させるとともに、ガスタービ
ンから出た排ガスを蒸気発生源として活用し、その蒸気
をもって蒸気タービンならびに発電機を回転駆動するも
のであって、エネルギの有効活用、公害問題の優位性な
どの点で注目をあびている。
れ、その−環として石炭ガス化コンバインドサイクルが
ある。石炭ガス化コンバインドサイクルは、石炭をガス
燃料化し、その燃料を作シj流体源としてガスタービン
ならびに発電機を回転駆動させるとともに、ガスタービ
ンから出た排ガスを蒸気発生源として活用し、その蒸気
をもって蒸気タービンならびに発電機を回転駆動するも
のであって、エネルギの有効活用、公害問題の優位性な
どの点で注目をあびている。
すなわち、第5図は、この種プラントの概略系統図であ
って、図中、符号4はガス化炉である。
って、図中、符号4はガス化炉である。
ガス化炉4は粗ガスを作り出すものであって、ここには
空気流量調整弁2を経て空気が送られており、また蒸気
流量調整弁3を経て蒸気が、さらに石炭流量調整弁1を
経て石炭がそれぞれ送り込まれいてる。ガス化炉4で作
り出された粗ガスは、ガスクーラ5を経て脱硫装置6に
送り込まれ、ここで燃料ガスが精製される。その燃料ガ
スは、ガスヒータ7、燃料圧力調整弁8を経て燃焼器9
に送られ、ここでガスタービン設備の作動ガスが作り出
されている。
空気流量調整弁2を経て空気が送られており、また蒸気
流量調整弁3を経て蒸気が、さらに石炭流量調整弁1を
経て石炭がそれぞれ送り込まれいてる。ガス化炉4で作
り出された粗ガスは、ガスクーラ5を経て脱硫装置6に
送り込まれ、ここで燃料ガスが精製される。その燃料ガ
スは、ガスヒータ7、燃料圧力調整弁8を経て燃焼器9
に送られ、ここでガスタービン設備の作動ガスが作り出
されている。
ガスタービン設備は、圧縮機10、燃焼器9.ガスター
ビン11、発電機12からなり、大気を採り入れた圧縮
機10はその大気を昇圧し、その昇圧空気を燃焼器9に
送って作動流体を作り出し、その作動流体をガスタービ
ン11に送って、発電機12を回し、電力を作り出す。
ビン11、発電機12からなり、大気を採り入れた圧縮
機10はその大気を昇圧し、その昇圧空気を燃焼器9に
送って作動流体を作り出し、その作動流体をガスタービ
ン11に送って、発電機12を回し、電力を作り出す。
ガスタービン11の作動後、生成される排ガスは、排熱
回収ボイラ15に送り出され、ここで排ガスのエネルギ
回収がなされている。すなわち、排熱回収ボイラ15は
その胴体下部から順に、スーパーヒータ16、エバポレ
ータ17、エコノマイザ−18を有しており、これら熱
交換器によって蒸気が1発生せしめられる。まず、エコ
ノマイザ−18によって加熱化された飽和蒸気は、一部
をガスクーラドラム13に送られ、ここで気水分離がな
され、その液分をガスクーラ5、ガスヒータ7を経てガ
スクーラドラム13に循環させ、この間、発生する蒸気
をガスクーラドラム13からスーパーヒータ16に送る
ようにしている。また、エコノマイザ−18の飽和蒸気
の残りは、蒸気ドラム19に送られ、ここでも気水分離
がなされ、その液分はエバポレータ17を経て再び蒸気
ドラム19に戻され、この間、発生する蒸気はスーパー
ヒータ16に送るようにしである。
回収ボイラ15に送り出され、ここで排ガスのエネルギ
回収がなされている。すなわち、排熱回収ボイラ15は
その胴体下部から順に、スーパーヒータ16、エバポレ
ータ17、エコノマイザ−18を有しており、これら熱
交換器によって蒸気が1発生せしめられる。まず、エコ
ノマイザ−18によって加熱化された飽和蒸気は、一部
をガスクーラドラム13に送られ、ここで気水分離がな
され、その液分をガスクーラ5、ガスヒータ7を経てガ
スクーラドラム13に循環させ、この間、発生する蒸気
をガスクーラドラム13からスーパーヒータ16に送る
ようにしている。また、エコノマイザ−18の飽和蒸気
の残りは、蒸気ドラム19に送られ、ここでも気水分離
がなされ、その液分はエバポレータ17を経て再び蒸気
ドラム19に戻され、この間、発生する蒸気はスーパー
ヒータ16に送るようにしである。
かくして、スーパーヒータ16によって生成された乾き
蒸気は、蒸気加減弁20を経て蒸気タービン21に送ら
れ、ここで蒸気のエネルギを動力に代えて発電機22を
回し、電力を作り出す、エネルギを失った蒸気は蒸気タ
ービン21から復水器23に送られ、ここで冷却水と間
接熱交換がなされ、はぼ常温化された復水は、給水加熱
器24、脱気器25を経て上述エコノマイザ−18に送
られ、再度蒸気化がなされている。
蒸気は、蒸気加減弁20を経て蒸気タービン21に送ら
れ、ここで蒸気のエネルギを動力に代えて発電機22を
回し、電力を作り出す、エネルギを失った蒸気は蒸気タ
ービン21から復水器23に送られ、ここで冷却水と間
接熱交換がなされ、はぼ常温化された復水は、給水加熱
器24、脱気器25を経て上述エコノマイザ−18に送
られ、再度蒸気化がなされている。
ところで、ガス化炉4は粗ガスを作り出すための適正量
かつ高圧化空気が必要である。このため、ガス化炉4に
送られる高圧化空気を作り出す特別の設備が必要となり
、その設備としてガスタービン設備とは別置きの空気圧
縮機14が設けられている。空気圧縮機14はガスター
ビン設備の一つである圧縮機10からの高圧空気が使用
されており、その空気は別置きの空気圧縮機14を経て
、さら昇圧化され、その昇圧空気は空気流量!51m弁
2によって適正値流量コントロールがなされ、ガス化炉
4に送り込まれている。
かつ高圧化空気が必要である。このため、ガス化炉4に
送られる高圧化空気を作り出す特別の設備が必要となり
、その設備としてガスタービン設備とは別置きの空気圧
縮機14が設けられている。空気圧縮機14はガスター
ビン設備の一つである圧縮機10からの高圧空気が使用
されており、その空気は別置きの空気圧縮機14を経て
、さら昇圧化され、その昇圧空気は空気流量!51m弁
2によって適正値流量コントロールがなされ、ガス化炉
4に送り込まれている。
第3図は、この種プラントの良好な運転を企図する概略
制御ブロック図を示すものである1図中、圧縮機10、
燃焼器9、ガスタービン11、発電機12からなるガス
タービン酸aAが示されている。ガスタービン設備Aの
発電機12からの電気出力は、図示破線の如く、常時検
出されており、その検出信号は負荷制御部27にフィー
ドバックされている。
制御ブロック図を示すものである1図中、圧縮機10、
燃焼器9、ガスタービン11、発電機12からなるガス
タービン酸aAが示されている。ガスタービン設備Aの
発電機12からの電気出力は、図示破線の如く、常時検
出されており、その検出信号は負荷制御部27にフィー
ドバックされている。
負荷制御部27は負荷指令26を受け、ここで上述フィ
ードバックと演算がなされ、その演算信号はガスタービ
ン制御部28を経て燃焼圧力調整弁8に開閉信号として
与えられ、これによって燃焼器9にガスクーラからの燃
料ガスがコントロールされている。また、負荷制御部2
7からの演算信号は、ガス化制御部29にも与えられ、
ここで石炭流量調整弁1、蒸気流量調整弁3、空気流量
調整弁2のそれぞれに与えられる適正開度信号が作り出
される。
ードバックと演算がなされ、その演算信号はガスタービ
ン制御部28を経て燃焼圧力調整弁8に開閉信号として
与えられ、これによって燃焼器9にガスクーラからの燃
料ガスがコントロールされている。また、負荷制御部2
7からの演算信号は、ガス化制御部29にも与えられ、
ここで石炭流量調整弁1、蒸気流量調整弁3、空気流量
調整弁2のそれぞれに与えられる適正開度信号が作り出
される。
石炭流量調整弁1、蒸気流量調整弁3、空気流量調整弁
2は、それぞれ適正な比率のもとに開口がなされ、これ
によって、ガス化炉4は粗ガスを作り出し、さらにガス
クーラ5によって精製燃料ガスが作られ、その燃料ガス
を燃料圧力調整弁8を経て燃焼器9に送っている。
2は、それぞれ適正な比率のもとに開口がなされ、これ
によって、ガス化炉4は粗ガスを作り出し、さらにガス
クーラ5によって精製燃料ガスが作られ、その燃料ガス
を燃料圧力調整弁8を経て燃焼器9に送っている。
ところで、上記ガス化炉制御部29は、第4図に示され
るように、第1演算部31と第2演算部32とから構成
されており、その出力信号は次のようにして作り出され
ている。すなわち、ガス化炉制御部29に負荷制御部2
7(第3図参照)から演算信シ)が与えられると、これ
を受ける第1′6に算部31は、先ず、関数発生器33
を経て特性信号が出され、その特性信号は掛算器34に
送られ、ここで定数35からの信号と乗算され、圧力設
定信号36が作り出され名。圧力設定信号36は第2演
算部32の加算器37に印加される。加算器37は遅れ
要素38を経てガス圧検出器39からの実燃料ガス圧信
号を受けており、上述圧力設定信号36と突合わされ、
その合算信号は石炭流量制御器40を経て石炭流量調整
弁〕の開度信号として与えられている。また、第2演算
部32の加算器41にはガス温度設定器42からの設定
信号と、温度検出器43からの実燃料ガス温度信号が与
えられており、これら信号を合算した加算器41は制御
D44を経て適正比率開度信号として蒸気流量調整弁3
.空気流量調整弁2にそれぞれ与えるようにしている。
るように、第1演算部31と第2演算部32とから構成
されており、その出力信号は次のようにして作り出され
ている。すなわち、ガス化炉制御部29に負荷制御部2
7(第3図参照)から演算信シ)が与えられると、これ
を受ける第1′6に算部31は、先ず、関数発生器33
を経て特性信号が出され、その特性信号は掛算器34に
送られ、ここで定数35からの信号と乗算され、圧力設
定信号36が作り出され名。圧力設定信号36は第2演
算部32の加算器37に印加される。加算器37は遅れ
要素38を経てガス圧検出器39からの実燃料ガス圧信
号を受けており、上述圧力設定信号36と突合わされ、
その合算信号は石炭流量制御器40を経て石炭流量調整
弁〕の開度信号として与えられている。また、第2演算
部32の加算器41にはガス温度設定器42からの設定
信号と、温度検出器43からの実燃料ガス温度信号が与
えられており、これら信号を合算した加算器41は制御
D44を経て適正比率開度信号として蒸気流量調整弁3
.空気流量調整弁2にそれぞれ与えるようにしている。
ところで、ガス化炉4に送られる高圧空気は、第3図に
示されているように、空気流量調整弁2によってコント
ロールされるも、この空気流、を調整弁2に与えられる
高圧空気は別置きの空気圧縮機14から送られている。
示されているように、空気流量調整弁2によってコント
ロールされるも、この空気流、を調整弁2に与えられる
高圧空気は別置きの空気圧縮機14から送られている。
空気圧縮機14はモータ1.4aによって駆動されてお
り、モータ14aの回転数制御は実高圧空気を検出する
検出器14bの信号を受1づる空気圧縮機制御部30の
出力によって行われている。すなわち、その詳細は、第
6図に示されるように、検出器14bからの信号が、
加算器45で空気ノr力設定器46からの信号と突合わ
され、その偏差は圧力コント[1−ラ47、関数発生器
48を経て加算器49に送られ、ここで回転数検出器5
0からの信号と突合わされる7突合わされた信号に偏差
が出ると、加算器49はその偏差を回転数コントローラ
51に送り、 その信号にもとずきモータ]、4aは回
転数調整がなされる。
り、モータ14aの回転数制御は実高圧空気を検出する
検出器14bの信号を受1づる空気圧縮機制御部30の
出力によって行われている。すなわち、その詳細は、第
6図に示されるように、検出器14bからの信号が、
加算器45で空気ノr力設定器46からの信号と突合わ
され、その偏差は圧力コント[1−ラ47、関数発生器
48を経て加算器49に送られ、ここで回転数検出器5
0からの信号と突合わされる7突合わされた信号に偏差
が出ると、加算器49はその偏差を回転数コントローラ
51に送り、 その信号にもとずきモータ]、4aは回
転数調整がなされる。
(発明が解決しようとする問題点)
近時、発電プラント、とりわけ火力発電プラントは変圧
運転と称して負荷降下時に見合うように給水量も調整さ
れる制御方式がさかんに採用されているが、石炭ガス化
コンバインドサイクルも多分にもれず変圧運転の採用が
斯界から要望されている。
運転と称して負荷降下時に見合うように給水量も調整さ
れる制御方式がさかんに採用されているが、石炭ガス化
コンバインドサイクルも多分にもれず変圧運転の採用が
斯界から要望されている。
ところが、別置きの空気圧縮機14の制御方式は。
上述の如く、モータ14aの駆動のために、一定の回転
数制御しかできず、このために負荷が定格から急激に下
っても、これに対応できず、不必要に動力を消費するき
らいがある。また、かりに空気流量調整弁2を何らかの
手段を講じて負荷降下に見合うようにコンl−ロールで
きたとしても、その応答迅速性は必ずしも早くなく、こ
のため、ガス化炉4で作り出される粗ガスはガスタービ
ン燃料ガスとして適正を欠くおそれがある。くわえて、
ひんばんに発生するイ1荷変化に応答して空気iHt調
整弁2の開閉は、弁体、弁座の消耗を招来する。
数制御しかできず、このために負荷が定格から急激に下
っても、これに対応できず、不必要に動力を消費するき
らいがある。また、かりに空気流量調整弁2を何らかの
手段を講じて負荷降下に見合うようにコンl−ロールで
きたとしても、その応答迅速性は必ずしも早くなく、こ
のため、ガス化炉4で作り出される粗ガスはガスタービ
ン燃料ガスとして適正を欠くおそれがある。くわえて、
ひんばんに発生するイ1荷変化に応答して空気iHt調
整弁2の開閉は、弁体、弁座の消耗を招来する。
そこで本発明は、上記事情に徴し、変圧運転の要望にも
十分に運用適用できるように改良を加えた石炭ガス化〕
ンバインドサイクルの制御方法を提供することを目的と
する。
十分に運用適用できるように改良を加えた石炭ガス化〕
ンバインドサイクルの制御方法を提供することを目的と
する。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、負荷指令信号を受けて石炭流量調整弁、蒸気
流量制御弁、空気流量調整Jfのそれぞれに適正開度信
号を与えるガス化炉制御部の出力信号を、直接2空気圧
縮機制御部に印加することを特徴とするものである。
流量制御弁、空気流量調整Jfのそれぞれに適正開度信
号を与えるガス化炉制御部の出力信号を、直接2空気圧
縮機制御部に印加することを特徴とするものである。
(作用)
本発明は、ガス化炉制御部の出力信号を、直接、空気圧
縮機制御部に印加できるようにしであるので、空気圧縮
機は負荷指令の増減変化に応じて個対個のまま回転変化
できるようになり、そのためにこの種プラントは変圧運
転にも十分に適用できるようになる。
縮機制御部に印加できるようにしであるので、空気圧縮
機は負荷指令の増減変化に応じて個対個のまま回転変化
できるようになり、そのためにこの種プラントは変圧運
転にも十分に適用できるようになる。
(実施例)
以下本発明の一実施例髪図面を参照して説明する。
第1図は、本発明にかかる石炭ガス化コンバインドサイ
クルの制御方法を示す概略ブロック図である。なお、第
3図および第(3図と同一構成部分については同一符号
をイ・1し、その重複説明は極力省略する。
クルの制御方法を示す概略ブロック図である。なお、第
3図および第(3図と同一構成部分については同一符号
をイ・1し、その重複説明は極力省略する。
本発明にかかる制御方法を説明するに先立ち。
その制御装置を説明しておく。本発明の制御ブロックを
大別すると、負荷制御部27、ガス化炉制御部29、空
気圧縮機制御部30からなる。負荷制御部27は負荷指
令26を受けており、発電機12の出力フィードバック
をもとに修正演算を行っている。負荷制御部27の出力
は、一方において、ガスタービン制御部28を経てガス
タービン設備Aの燃料弁8に開閉信号として与えられる
。燃料弁8は負荷変化に応じて燃料ガスを燃焼器9に送
っている。また、負荷制御部27の出力は、他方におい
て、ガス化炉制御部29に送られ、ここで、石炭流量調
整弁1、蒸気流量調整弁3のそれぞれに適正な開度を与
える比率開度信号を作り出す。かくして、ガス化炉4に
は石炭、蒸気に加えて、後述高圧空気が送られ、ここで
粗ガスが作り出され、その粗ガスはガスクーラ5を軽で
燃料弁8から燃焼器8に送られる。
大別すると、負荷制御部27、ガス化炉制御部29、空
気圧縮機制御部30からなる。負荷制御部27は負荷指
令26を受けており、発電機12の出力フィードバック
をもとに修正演算を行っている。負荷制御部27の出力
は、一方において、ガスタービン制御部28を経てガス
タービン設備Aの燃料弁8に開閉信号として与えられる
。燃料弁8は負荷変化に応じて燃料ガスを燃焼器9に送
っている。また、負荷制御部27の出力は、他方におい
て、ガス化炉制御部29に送られ、ここで、石炭流量調
整弁1、蒸気流量調整弁3のそれぞれに適正な開度を与
える比率開度信号を作り出す。かくして、ガス化炉4に
は石炭、蒸気に加えて、後述高圧空気が送られ、ここで
粗ガスが作り出され、その粗ガスはガスクーラ5を軽で
燃料弁8から燃焼器8に送られる。
ガスタービン設備Aは、圧縮機1oによって空気を高圧
化しており、その高圧化空気は上述燃料ガスとともに作
動流体としてガスタービン11を廻す一方、その一部は
別置きの空気圧縮機14にも分流される。空気圧縮機1
4は分流空気を、さらに昇圧せしめ、ガス化炉4に送ら
れている。
化しており、その高圧化空気は上述燃料ガスとともに作
動流体としてガスタービン11を廻す一方、その一部は
別置きの空気圧縮機14にも分流される。空気圧縮機1
4は分流空気を、さらに昇圧せしめ、ガス化炉4に送ら
れている。
空気圧縮機14は、 モータ14aによって駆動されて
おり、 そのモータ14aへの回転調整は空気圧縮機制
御部30からの信号が与えられている。空気圧縮機制御
部30は、検出器39からの実流量信号を受けるととも
に、ガス化炉制御部29からも直接、負荷指令26を受
けるようにしである。すなわち、この空気圧縮機制御部
30の制御ブロック図を、今少し、第2図にもとずいて
説明するに、空気圧縮機14からガス化炉4に送り出さ
れる実流量を検出した検出器39は、その出力を加算器
45に送り、ここでガス化炉制御部29の負荷指令を関
数発生器52を経て送られてくる信号と突合わされ、そ
の偏差は圧力コントローラ47、関数発生器48を経て
加算器49に送られる。加算器49には、空気圧縮器回
転数検出器50からの信号が印加されており、上述関数
発生器48からの信号と突合わせを行い、その偏差は回
転数コントローラ51を経てモータ14aに送られる。
おり、 そのモータ14aへの回転調整は空気圧縮機制
御部30からの信号が与えられている。空気圧縮機制御
部30は、検出器39からの実流量信号を受けるととも
に、ガス化炉制御部29からも直接、負荷指令26を受
けるようにしである。すなわち、この空気圧縮機制御部
30の制御ブロック図を、今少し、第2図にもとずいて
説明するに、空気圧縮機14からガス化炉4に送り出さ
れる実流量を検出した検出器39は、その出力を加算器
45に送り、ここでガス化炉制御部29の負荷指令を関
数発生器52を経て送られてくる信号と突合わされ、そ
の偏差は圧力コントローラ47、関数発生器48を経て
加算器49に送られる。加算器49には、空気圧縮器回
転数検出器50からの信号が印加されており、上述関数
発生器48からの信号と突合わせを行い、その偏差は回
転数コントローラ51を経てモータ14aに送られる。
したがって、モータ14aには、負荷指令の増減が直接
印加されるようになるから、 モータ14aの回転数と
負荷指令とは個対個の関係を有し、不必要にモータ動力
を消費することはない、 ′〔発明の効果□〕 以上説明したように、本発明は、空気圧縮機を制御する
に必要な空気圧縮機制御部に負荷指令を直接印加できる
ようにしたので、空気圧縮機の回転数は負荷指令の増減
に応じてコントロールでき、この種プラントに要望され
る変圧運転に十分に対応できることが期待される。また
、空気圧縮機制御部に負荷指令を直接印加できるように
しであるので、従来から使用されている空気流量調整弁
が不要となり、それだけ弁損耗に伴う保守点検や修理加
工などの管理が不要となる等すぐれた利点を有する。
印加されるようになるから、 モータ14aの回転数と
負荷指令とは個対個の関係を有し、不必要にモータ動力
を消費することはない、 ′〔発明の効果□〕 以上説明したように、本発明は、空気圧縮機を制御する
に必要な空気圧縮機制御部に負荷指令を直接印加できる
ようにしたので、空気圧縮機の回転数は負荷指令の増減
に応じてコントロールでき、この種プラントに要望され
る変圧運転に十分に対応できることが期待される。また
、空気圧縮機制御部に負荷指令を直接印加できるように
しであるので、従来から使用されている空気流量調整弁
が不要となり、それだけ弁損耗に伴う保守点検や修理加
工などの管理が不要となる等すぐれた利点を有する。
第1図は本発明の一実施例を示す概略全体制御ブロック
図、第2図は第1図の空気圧縮機制御部の概略部分制御
ブロック図、第3図は従来の実施例を示す概略全体制御
ブロック図、第4図は第3図のガス化炉制御部の概略部
分制御ブロック図、第5図は従来の実施例を示す概略全
体系統図、第6図は従来の空気圧縮機制御部の概略制御
ブロック図である。 1・・・石炭流量調整弁 2・・・空気流量調整弁3・
・・蒸気流量調整弁 4・・・ガス化炉8・・・燃料弁
9・・・燃焼器10・・・圧縮機
11・・・ガスタービン14・・・空気圧縮機 1
2・・・蒸気タービン26・・・負荷指令 29
・・・ガス化炉制御部30・・・空気圧縮機制御部 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同 三俣弘文 第2図 第6図
図、第2図は第1図の空気圧縮機制御部の概略部分制御
ブロック図、第3図は従来の実施例を示す概略全体制御
ブロック図、第4図は第3図のガス化炉制御部の概略部
分制御ブロック図、第5図は従来の実施例を示す概略全
体系統図、第6図は従来の空気圧縮機制御部の概略制御
ブロック図である。 1・・・石炭流量調整弁 2・・・空気流量調整弁3・
・・蒸気流量調整弁 4・・・ガス化炉8・・・燃料弁
9・・・燃焼器10・・・圧縮機
11・・・ガスタービン14・・・空気圧縮機 1
2・・・蒸気タービン26・・・負荷指令 29
・・・ガス化炉制御部30・・・空気圧縮機制御部 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同 三俣弘文 第2図 第6図
Claims (1)
- 負荷指令信号を受けて石炭流量調整弁、蒸気流量制御弁
、空気流量調整弁のそれぞれに適正開度信号を与えるガ
ス化炉制御部と、作り出された適正開度信号にもとずい
て適正比率の石炭、蒸気、空気がガス化炉に送られ、こ
こで燃料が作り出され、その燃料にもとずいてガスター
ビンを駆動し、その排ガスを排熱回収ボイラに与えて蒸
気を作り出すとともに、上記ガスタービンで得た高圧空
気の一部を別置きの空気圧縮機に流してさらに昇圧させ
、その昇圧空気を上記空気流量調整弁を経てガス化炉に
送る石炭ガス化コンバインドサイクルにおいて、ガス化
炉制御で作り出された上記開度信号を、別置き空気圧縮
機を制御するに必要な信号を作り出す空気圧縮機制御部
に直接印加し、別置き空気圧縮機を負荷指令の増減変化
に応じて回転変化せしめることを特徴とする石炭ガス化
コンバインドサイクルの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13476386A JPS62291404A (ja) | 1986-06-12 | 1986-06-12 | 石炭ガス化コンバインドサイクルの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13476386A JPS62291404A (ja) | 1986-06-12 | 1986-06-12 | 石炭ガス化コンバインドサイクルの制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62291404A true JPS62291404A (ja) | 1987-12-18 |
Family
ID=15135988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13476386A Pending JPS62291404A (ja) | 1986-06-12 | 1986-06-12 | 石炭ガス化コンバインドサイクルの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62291404A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4936089A (en) * | 1987-12-18 | 1990-06-26 | Kawasaki Steel Corporation | Gas turbine plant system and gas pressure stabilizer thereof in emergency |
WO1998055566A1 (en) * | 1997-06-06 | 1998-12-10 | Texaco Development Corporation | Oxygen flow control for gasification |
-
1986
- 1986-06-12 JP JP13476386A patent/JPS62291404A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4936089A (en) * | 1987-12-18 | 1990-06-26 | Kawasaki Steel Corporation | Gas turbine plant system and gas pressure stabilizer thereof in emergency |
WO1998055566A1 (en) * | 1997-06-06 | 1998-12-10 | Texaco Development Corporation | Oxygen flow control for gasification |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4923014B2 (ja) | 2軸式ガスタービン | |
JP2000199407A (ja) | コンバインドサイクルシステムにおいて補助蒸気を供給するための装置及び方法 | |
US6766646B1 (en) | Rapid power producing system and method for steam turbine | |
US4987735A (en) | Heat and power supply system | |
CN113638776B (zh) | 一种抽汽背压式汽轮机热力系统及其控制方法 | |
JP2001108201A (ja) | 多重圧排熱ボイラ | |
JPS62291404A (ja) | 石炭ガス化コンバインドサイクルの制御方法 | |
JPS5925853B2 (ja) | 動力プラントの運転制御方法及びこの方法を実施するための装置 | |
JP2000120403A (ja) | ガス化複合発電システム | |
JP3137147B2 (ja) | 燃料電池設備用タービン・コンプレッサ装置の制御方法 | |
JP2000120445A (ja) | 石炭ガス化複合発電システム | |
JPS6312806A (ja) | 石炭ガス化コンバインドサイクルの制御方法 | |
JPH03168333A (ja) | 石炭ガス化コンバインドサイクルの制御装置 | |
JP2645128B2 (ja) | 石炭ガス化発電プラント制御装置 | |
JPS63192919A (ja) | 石炭ガス化コンバインドプラントの制御装置 | |
JPS60249609A (ja) | コンバインドサイクル発電プラントの負荷制御装置 | |
JP3010086B2 (ja) | コジェネレーション発電装置 | |
JPH11153041A (ja) | ガスタービンシステム | |
JPS6243044B2 (ja) | ||
JP2750784B2 (ja) | 廃熱回収方法 | |
JPH02163402A (ja) | 複合発電プラントおよびその運転方法 | |
JPH02233806A (ja) | 石炭ガス化コンバインドサイクルの制御装置 | |
JPS61145322A (ja) | 石炭ガス化コンバインドサイクルプラントの制御装置 | |
JPH04246244A (ja) | 加圧流動床コンバインドプラントとその部分負荷運転制御方法及びその制御装置 | |
JP2656352B2 (ja) | 石炭ガス化発電プラント |