JPS62290510A - 成形された樹脂物品を形成する方法とその装置 - Google Patents
成形された樹脂物品を形成する方法とその装置Info
- Publication number
- JPS62290510A JPS62290510A JP62129577A JP12957787A JPS62290510A JP S62290510 A JPS62290510 A JP S62290510A JP 62129577 A JP62129577 A JP 62129577A JP 12957787 A JP12957787 A JP 12957787A JP S62290510 A JPS62290510 A JP S62290510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- temperature
- salt bath
- cavity
- resin material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 70
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 107
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 20
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 claims description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 8
- -1 alkali metal salt Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 4
- 235000010333 potassium nitrate Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000004323 potassium nitrate Substances 0.000 claims description 4
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 claims description 4
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 5
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 3
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 229920001944 Plastisol Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 239000004999 plastisol Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 1
- 230000009972 noncorrosive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000012260 resinous material Substances 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/34—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station
- B29C33/36—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station continuously movable in one direction, e.g. in a closed circuit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/04—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/02—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C41/18—Slush casting, i.e. pouring moulding material into a hollow mould with excess material being poured off
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/34—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C41/46—Heating or cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/16—Cooling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S425/00—Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
- Y10S425/039—Pre-heat
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
6、発明の詳細な説明
産業上の利用分野
本発明は、一般に、樹脂の成形、特に、自動車部品、ダ
ツシュボード等の様な成形される樹脂物品を形成する方
法および装置【こ関する。
ツシュボード等の様な成形される樹脂物品を形成する方
法および装置【こ関する。
発明の背景
プラスチゾルおよび注入可能な樹脂粉末の様な成形可能
な樹脂材料からの薄肉物品の半溶融成形の際、最適成形
温度よりも上の温度に熱風炉内で型を予熱し、型を炉か
ら除去して、所望の最適成形温度に型の温度を降下する
ままにすることは、公知である。公知の慣用手段による
と、次に、加熱された型は、プラスチゾルの様な液体樹
脂または注入可能な樹脂粉末を充填されて回転され、樹
脂は、加熱された型内で固化して硬化されるのを許容さ
れる。
な樹脂材料からの薄肉物品の半溶融成形の際、最適成形
温度よりも上の温度に熱風炉内で型を予熱し、型を炉か
ら除去して、所望の最適成形温度に型の温度を降下する
ままにすることは、公知である。公知の慣用手段による
と、次に、加熱された型は、プラスチゾルの様な液体樹
脂または注入可能な樹脂粉末を充填されて回転され、樹
脂は、加熱された型内で固化して硬化されるのを許容さ
れる。
この公知の慣用手段によると、所望の型温度は、型を過
熱した後、使用される型について前に測定されるかまた
は既知の時間温度曲線に基づいて選択される所定の時間
にわたり型を放冷することによって定められる。従って
、正しい型温度の達成は、型が加熱炉から除去された後
、樹脂材料が添加されるまでの時間を制御することであ
る。従って、正しい型温度を達成する際の該技法の精度
は、特定の型に対する時間温度曲線の精度に依存する。
熱した後、使用される型について前に測定されるかまた
は既知の時間温度曲線に基づいて選択される所定の時間
にわたり型を放冷することによって定められる。従って
、正しい型温度の達成は、型が加熱炉から除去された後
、樹脂材料が添加されるまでの時間を制御することであ
る。従って、正しい型温度を達成する際の該技法の精度
は、特定の型に対する時間温度曲線の精度に依存する。
実際上、異なる型は、時間温度特性の微妙ないしかなり
な差異すら有し、従って、最適型温度は、最良でも近似
である。最適型温度からの偏差は、成形される物品の均
等さの欠如および高いスクラップ率ないし不合格率を生
じ得る。
な差異すら有し、従って、最適型温度は、最良でも近似
である。最適型温度からの偏差は、成形される物品の均
等さの欠如および高いスクラップ率ないし不合格率を生
じ得る。
乏しい型温度制御に加えて、従来技術で使用される熱風
炉は、エネルギが非効率的で操作するのに費用を多く要
する。炉ないしオーブンが型の挿入または除去のために
開放される度毎に、多くのエネルギは、廃熱として失わ
れる。この廃熱は、製造設備の空調装置に付加的な荷を
課し、この廃熱の費用は、一層高い単位当り樹脂物品製
造費に反映される。
炉は、エネルギが非効率的で操作するのに費用を多く要
する。炉ないしオーブンが型の挿入または除去のために
開放される度毎に、多くのエネルギは、廃熱として失わ
れる。この廃熱は、製造設備の空調装置に付加的な荷を
課し、この廃熱の費用は、一層高い単位当り樹脂物品製
造費に反映される。
発明の要約
本発明は、型が加熱される塩浴との接触によって熱せら
れる成形される樹脂物品を形成する方法および装置を提
供することによって上述の欠点を克服する。型温度は、
型が塩浴中にある際、非接触センサーによって監視され
る。型は、塩浴から除去され、樹脂材料は、最適型温度
に到達すると直ちに添加される。従って、本発明は、型
によって変化し得る時間温度曲線に決定的に依存しない
。
れる成形される樹脂物品を形成する方法および装置を提
供することによって上述の欠点を克服する。型温度は、
型が塩浴中にある際、非接触センサーによって監視され
る。型は、塩浴から除去され、樹脂材料は、最適型温度
に到達すると直ちに添加される。従って、本発明は、型
によって変化し得る時間温度曲線に決定的に依存しない
。
更に、塩浴は、自己断熱性であり、従って、非常に僅か
な廃熱のみが環境に失われる。
な廃熱のみが環境に失われる。
本発明によると、成形される樹脂物品を形成する方法は
、空所および外側面を有する型を設け、所定の第1温度
の塩浴を設けることを含む。該空所は、塩浴と型の外側
面との接触によって加熱され、次に、型は、塩浴から除
去され、樹脂材料は、加熱された空所に置かれ、樹脂物
品に硬化するのを許容される。次に、該樹脂物品は、空
所から除去される。
、空所および外側面を有する型を設け、所定の第1温度
の塩浴を設けることを含む。該空所は、塩浴と型の外側
面との接触によって加熱され、次に、型は、塩浴から除
去され、樹脂材料は、加熱された空所に置かれ、樹脂物
品に硬化するのを許容される。次に、該樹脂物品は、空
所から除去される。
また、本発明は、空所を有する型を設け、熱源に型を露
出することを含む成形される樹脂物品を形成する方法を
提供する。型が熱源に露出される際、型温度が検知され
、型は、所定の型温度に達される。次に、樹脂物品は、
空所から除去される。
出することを含む成形される樹脂物品を形成する方法を
提供する。型が熱源に露出される際、型温度が検知され
、型は、所定の型温度に達される。次に、樹脂物品は、
空所から除去される。
本発明は、自動組立てラインの適用に良好に適合する。
従って、本発明は、型温度を検知するために塩浴加熱ス
テーションに関連する装置を有Tる加熱ステーションを
備え成形される樹脂物品を形成する装置をも提供する。
テーションに関連する装置を有Tる加熱ステーションを
備え成形される樹脂物品を形成する装置をも提供する。
該装置は、内部空所と、外側面とを有する少くとも1つ
の型を与える。
の型を与える。
樹脂材料の供給量を保持する容器を備える装填ステーシ
ョンも設けられ、該容器は、型空所に樹脂材料の装填量
を導入し得る開口部を有している。
ョンも設けられ、該容器は、型空所に樹脂材料の装填量
を導入し得る開口部を有している。
更に、本発明は、塩浴に接触して型の外側面を置きこれ
により内部空所を加熱する装置を備えている。加熱ステ
ーションから装填ステーションへ型を搬送する装置も設
けられる。
により内部空所を加熱する装置を備えている。加熱ステ
ーションから装填ステーションへ型を搬送する装置も設
けられる。
更に、本発明は、容器開口部に面する空所を伴い該開口
部に整合して型を設置する装置を備えている。本発明は
、共通軸線のまわりに型および容器を同時に回転しこれ
により樹脂材料の装填量を空所に導入する装置を与える
。
部に整合して型を設置する装置を備えている。本発明は
、共通軸線のまわりに型および容器を同時に回転しこれ
により樹脂材料の装填量を空所に導入する装置を与える
。
本発明と、その目的および利点との一層完全な理解のた
め、添付図面および下記の説明を参照されたい。
め、添付図面および下記の説明を参照されたい。
実施例
第1図を参照すると、本発明を実施するのに現在好適な
装置が示される。本発明は、所与の工程が所与の型およ
びその内容物に実施される幾つかのステーションを備え
る様に考察されてもよい。
装置が示される。本発明は、所与の工程が所与の型およ
びその内容物に実施される幾つかのステーションを備え
る様に考察されてもよい。
現在好適な実施例は、1つまたはそれ以上の型組立体を
ステーションからステーションへ移送ないし搬送するの
に動力、自由コンベヤ10を使用する。第1図では、各
々が符号12で示される6つの型組立体は、所定のステ
ーションに示される。
ステーションからステーションへ移送ないし搬送するの
に動力、自由コンベヤ10を使用する。第1図では、各
々が符号12で示される6つの型組立体は、所定のステ
ーションに示される。
第1図の左側から出発すると、第1ステーションは、予
熱塩浴ステーション14である。この塩浴は、約168
’、3℃(665′1?)の硝酸ナトリウム、亜硝酸ナ
トリウムおよび硝酸カリウムの溶融混合物を含む。好適
な塩浴は、ミシガン州デトロイト市パークケミカル社(
Park Cc3mical Company)のパー
キュア305グレーPソルト(Parcure3 Q
5 C)rads 5alt )を使用して与えられて
もよい。第1降昇装置16は、塩浴14に出入する様に
型組立体を昇降するために塩浴14の上に設置される。
熱塩浴ステーション14である。この塩浴は、約168
’、3℃(665′1?)の硝酸ナトリウム、亜硝酸ナ
トリウムおよび硝酸カリウムの溶融混合物を含む。好適
な塩浴は、ミシガン州デトロイト市パークケミカル社(
Park Cc3mical Company)のパー
キュア305グレーPソルト(Parcure3 Q
5 C)rads 5alt )を使用して与えられて
もよい。第1降昇装置16は、塩浴14に出入する様に
型組立体を昇降するために塩浴14の上に設置される。
高温塩浴18は、塩浴14に隣接して配置される。塩浴
18は、硝酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウムおよび硝酸
カリウムの溶融混合物を含む。ミシガン州デトロイト市
パークケミカル社のパーキュアダレ−rソルトは、この
目的に好適である。
18は、硝酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウムおよび硝酸
カリウムの溶融混合物を含む。ミシガン州デトロイト市
パークケミカル社のパーキュアダレ−rソルトは、この
目的に好適である。
塩浴18は、好ましくは601.6℃(575°F’)
に維持される。第2降昇装置20は、型組立体を塩浴1
8中に昇降するために塩浴18の上に設置される。塩浴
14.18および関連する降昇装置16.20は、適正
な型温度に型をもたらす塩浴加熱ステーションを備えて
いる。第2図は、塩浴ステーション18を詳細に示す。
に維持される。第2降昇装置20は、型組立体を塩浴1
8中に昇降するために塩浴18の上に設置される。塩浴
14.18および関連する降昇装置16.20は、適正
な型温度に型をもたらす塩浴加熱ステーションを備えて
いる。第2図は、塩浴ステーション18を詳細に示す。
塩浴14は、塩浴18よりも低い温度に維持され、そう
でなければ型に割れを生じ得る熱衝撃を低減するのに役
立つ。予熱塩浴の使用は、好ましいが、本発明は、1つ
の塩浴のみを使用して実施されてもよい。
でなければ型に割れを生じ得る熱衝撃を低減するのに役
立つ。予熱塩浴の使用は、好ましいが、本発明は、1つ
の塩浴のみを使用して実施されてもよい。
非接触温度センサー22は、塩浴18の上に設置される
。好ましくは、温度センサー22は、型が高温塩浴1B
中にある際に型に焦点を合わせる赤外線センサーである
。
。好ましくは、温度センサー22は、型が高温塩浴1B
中にある際に型に焦点を合わせる赤外線センサーである
。
装填ステーション24は、塩浴18に隣接する。
粉末樹脂材料の装填量が樹脂物品を形成するために加熱
された型の空所に導入されるのは、装填ステーションに
おいてである。該装填ステーションは、第6図にも示さ
れる。装填ステーション24は、型組立体を回転機構2
8へ昇降する降昇装置26を備えている。装填ステーシ
ョン24は、粉末m脂の供給量を収容するのに使用され
る半溶融物流容器30をも備えている。容器30は、液
圧シャトル32に装架され、シャトル32は、半溶融物
流容器30を回転機構28へまた該機構から昇降する。
された型の空所に導入されるのは、装填ステーションに
おいてである。該装填ステーションは、第6図にも示さ
れる。装填ステーション24は、型組立体を回転機構2
8へ昇降する降昇装置26を備えている。装填ステーシ
ョン24は、粉末m脂の供給量を収容するのに使用され
る半溶融物流容器30をも備えている。容器30は、液
圧シャトル32に装架され、シャトル32は、半溶融物
流容器30を回転機構28へまた該機構から昇降する。
半溶融物流容器30は、樹脂材料Pの装填量を型に導入
可能な開口部34(第6図)をその頂上に有している。
可能な開口部34(第6図)をその頂上に有している。
好ましくは、容器30は、その内容物を汚染しない様に
塩の滴下を防止するために開口部34を閉じる蓋板72
をも有している。この目的のため、半溶融物流容器およ
び型の双方は、好ましくは夫々の周辺のまわりにフラン
ジ付きリムを備え、該リムは、型12が回転機構28に
よって空所を下の位置に回転されて、容器30が第1図
に示す最上位置へ上昇された後、相互に整合する様にも
たらされる。次に、フランジ付きリムは、好適なりラン
プ35(第4図に示す様な)によって締付けることによ
りイl互に固定され、従って、開口部34と、型の空所
とは、相互に対向する関係にある。この態様に一体に締
付けられると、型組立体および半溶融物流容器30は、
回転機構28の共通軸線のまわりに同時に回転されても
よい。第1図に示す様に、回転機構28は、回転・動線
38を限定する一対のスビン−ル36を有している。こ
れ等のスピンドルの少くとも1つは、サーボモータ40
および減速機42によって71動される。
塩の滴下を防止するために開口部34を閉じる蓋板72
をも有している。この目的のため、半溶融物流容器およ
び型の双方は、好ましくは夫々の周辺のまわりにフラン
ジ付きリムを備え、該リムは、型12が回転機構28に
よって空所を下の位置に回転されて、容器30が第1図
に示す最上位置へ上昇された後、相互に整合する様にも
たらされる。次に、フランジ付きリムは、好適なりラン
プ35(第4図に示す様な)によって締付けることによ
りイl互に固定され、従って、開口部34と、型の空所
とは、相互に対向する関係にある。この態様に一体に締
付けられると、型組立体および半溶融物流容器30は、
回転機構28の共通軸線のまわりに同時に回転されても
よい。第1図に示す様に、回転機構28は、回転・動線
38を限定する一対のスビン−ル36を有している。こ
れ等のスピンドルの少くとも1つは、サーボモータ40
および減速機42によって71動される。
後硬化ステーション44は、装填ステーション24に隣
接する。好適実施例では、後硬化ステーションは、型に
沼って所定の個所に加熱された空気を方向づける様に設
置される複数の熱風ブロワ−46を備えている。塑は、
後硬化ステーションへ割出され、樹脂物品を硬化するの
に充分な所定の時間の長さにわたって該ステーション)
こ残される。
接する。好適実施例では、後硬化ステーションは、型に
沼って所定の個所に加熱された空気を方向づける様に設
置される複数の熱風ブロワ−46を備えている。塑は、
後硬化ステーションへ割出され、樹脂物品を硬化するの
に充分な所定の時間の長さにわたって該ステーション)
こ残される。
固定ないし静止のブロワーの代りに、後硬化ステーショ
ンは、ブロワーシャトル48に沿って移動する熱風ブロ
ワー46を備えてもよい。ブロワーシャトル48の速度
は、好ましくは、型が後硬化ステーションを通って進行
する際、熱風ブロワ−46が型に従う様に調節される。
ンは、ブロワーシャトル48に沿って移動する熱風ブロ
ワー46を備えてもよい。ブロワーシャトル48の速度
は、好ましくは、型が後硬化ステーションを通って進行
する際、熱風ブロワ−46が型に従う様に調節される。
好ましくは、ブロワーシャトルの速度は、熱風ブロワ−
が動力、自由コンベヤ10によって後硬化ステーション
を通って搬送される型よりも遅く移動する様に調節され
る。これは、全体の型が熱風後硬化処理を受けることを
保証する。
が動力、自由コンベヤ10によって後硬化ステーション
を通って搬送される型よりも遅く移動する様に調節され
る。これは、全体の型が熱風後硬化処理を受けることを
保証する。
冷却ステーション50は、後硬化ステージEI744に
隣接する。好ましくは、冷却ステーション50は、2段
ステーションである。第1冷却段52は、塩回収装置5
4および熱交換器56を有する循環水冷却段である。第
2冷却段58は、好ましくはその中を型組立体が通過す
る噴霧ないし滝の形状である。噴霧は、噴霧される水が
一層容易に蒸発または蒸気になる傾向がありこれが型の
熱衝撃を低減するため、現在好適である。所望により、
第2段からの幾らかの水は、第1冷却段52を通って循
環される水を冷却するために熱交換器56を通過されて
もよい。塩回収装置54から回収される任意の塩は、塩
浴14.18のいずれかに戻されてもよい。
隣接する。好ましくは、冷却ステーション50は、2段
ステーションである。第1冷却段52は、塩回収装置5
4および熱交換器56を有する循環水冷却段である。第
2冷却段58は、好ましくはその中を型組立体が通過す
る噴霧ないし滝の形状である。噴霧は、噴霧される水が
一層容易に蒸発または蒸気になる傾向がありこれが型の
熱衝撃を低減するため、現在好適である。所望により、
第2段からの幾らかの水は、第1冷却段52を通って循
環される水を冷却するために熱交換器56を通過されて
もよい。塩回収装置54から回収される任意の塩は、塩
浴14.18のいずれかに戻されてもよい。
冷却ステーションの次に、動力、自由コンペで10は、
完成部品除去ステーション60へ導く。
完成部品除去ステーション60へ導く。
除去ステーション60は、作業者が完成部品を祭から剥
ぐことによって除去可能な位置へ型組立体を回転する回
転機構62を備えている。ステーション60は、物品が
除去された後に塩浴加熱ステーションへ戻る様に型を送
る以前に、型空所を清掃する1つまたはそれ以上の空気
ブローガン64をも備えている。
ぐことによって除去可能な位置へ型組立体を回転する回
転機構62を備えている。ステーション60は、物品が
除去された後に塩浴加熱ステーションへ戻る様に型を送
る以前に、型空所を清掃する1つまたはそれ以上の空気
ブローガン64をも備えている。
操作の際、1つまたはそれ以上の型組立体は、動力、自
由コンベヤに沿い好ましくは符号66で全体を示す準備
ステーションに継続的に設置される。次に、動力、自由
コンベヤは、付勢され、1つの型を塩浴ステーション1
4へ進める。この時点で、型組立体は、動力、自由コン
ベヤから自動的に止め金が外れる。次に、既にこの位置
になければ、型は、ホーム位置に回転される。該ホーム
位置は、型の外側面68が下方に面し型空所70が上方
に面する位置である。型は、外側面68が塩浴に接触す
るまで、降昇装置によって塩タンク14中に降下される
。塩が型空所70に接触するのを防止する様に注意が払
われる。型は、121.1℃(250”111i′)の
平均温度に達するまで塩浴14中に残される。168.
5℃C555”?>の塩浴を使用する通常の操作条件の
下で、型は、約45秒で121.1℃(250’? )
の温度に達する。従って、型は、約45秒にわたり、ま
たは型が約121.1℃(250°F)の予熱温度に達
するまで、塩浴14中で予熱される。
由コンベヤに沿い好ましくは符号66で全体を示す準備
ステーションに継続的に設置される。次に、動力、自由
コンベヤは、付勢され、1つの型を塩浴ステーション1
4へ進める。この時点で、型組立体は、動力、自由コン
ベヤから自動的に止め金が外れる。次に、既にこの位置
になければ、型は、ホーム位置に回転される。該ホーム
位置は、型の外側面68が下方に面し型空所70が上方
に面する位置である。型は、外側面68が塩浴に接触す
るまで、降昇装置によって塩タンク14中に降下される
。塩が型空所70に接触するのを防止する様に注意が払
われる。型は、121.1℃(250”111i′)の
平均温度に達するまで塩浴14中に残される。168.
5℃C555”?>の塩浴を使用する通常の操作条件の
下で、型は、約45秒で121.1℃(250’? )
の温度に達する。従って、型は、約45秒にわたり、ま
たは型が約121.1℃(250°F)の予熱温度に達
するまで、塩浴14中で予熱される。
次に、型は、塩浴14から上昇され、塩浴18上に設置
され、外側面68が該塩浴に接触するまで塩浴18中に
降下される。また、塩浴の塩Sが型空所に接触するのを
防止する様に注意が払われる。塩浴18では、型は、所
望の成形温度、例えば公称246.1℃(475°F’
)に加熱されるのを許容される。温度センサー22は、
型空所から輻射される熱を監視し、これにより、正確な
型温度が到達されるときを定める。正確な温度が到達さ
れると、型は、塩浴18から上昇され、装填ステーショ
ンへ搬送される。装填ステーションへの搬送の途中、型
は、温度が均等化するのを許容される。実際上、型の全
体にわたって温度が均等化ないし均一になるのに数秒を
要する。
され、外側面68が該塩浴に接触するまで塩浴18中に
降下される。また、塩浴の塩Sが型空所に接触するのを
防止する様に注意が払われる。塩浴18では、型は、所
望の成形温度、例えば公称246.1℃(475°F’
)に加熱されるのを許容される。温度センサー22は、
型空所から輻射される熱を監視し、これにより、正確な
型温度が到達されるときを定める。正確な温度が到達さ
れると、型は、塩浴18から上昇され、装填ステーショ
ンへ搬送される。装填ステーションへの搬送の途中、型
は、温度が均等化するのを許容される。実際上、型の全
体にわたって温度が均等化ないし均一になるのに数秒を
要する。
装填ステーションでは、型は、回転機構28を使用して
装填位置に180°回転される。装填位11では、型空
所は、下方に面し、外側面は、上方に面する。次に、型
は、降昇装置上を降下され、一方、半溶融物箱容器30
は、液圧シャトル32によって同時に上昇される。これ
等の回転および上昇の操作の際半溶融物箱の蓋板72は
、塩が容器中に滴下するのを防止する。型および半溶融
物箱容器が相互に隣接して設置されると、半溶融物箱の
蓋板72は、型空所および容器開口部34がλU互に整
合するのを可能にする様に一側部へ引抜かれる。型およ
び容器は、相互に接触する様に付勢され、クランプは、
容器および型の外周を一体に保持するために使用される
。半溶融物箱容器3゜は、所定の量の樹脂材料P1好ま
しくは約5μから700μまでの粒子寸法を有する粉末
形状のポリ塩化ビニール(PVC)で充満される。本発
明は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリ
カーざネート、酢酸繊維素およびエラストマーポリエス
テルまたはこれ等の混合物を含むその他の樹脂材料を使
用して同様に実施可能である。
装填位置に180°回転される。装填位11では、型空
所は、下方に面し、外側面は、上方に面する。次に、型
は、降昇装置上を降下され、一方、半溶融物箱容器30
は、液圧シャトル32によって同時に上昇される。これ
等の回転および上昇の操作の際半溶融物箱の蓋板72は
、塩が容器中に滴下するのを防止する。型および半溶融
物箱容器が相互に隣接して設置されると、半溶融物箱の
蓋板72は、型空所および容器開口部34がλU互に整
合するのを可能にする様に一側部へ引抜かれる。型およ
び容器は、相互に接触する様に付勢され、クランプは、
容器および型の外周を一体に保持するために使用される
。半溶融物箱容器3゜は、所定の量の樹脂材料P1好ま
しくは約5μから700μまでの粒子寸法を有する粉末
形状のポリ塩化ビニール(PVC)で充満される。本発
明は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリ
カーざネート、酢酸繊維素およびエラストマーポリエス
テルまたはこれ等の混合物を含むその他の樹脂材料を使
用して同様に実施可能である。
このとき、一体に締付けられる型および半溶融物箱容器
は、回転を可能にするのに充分な距離をシャトル32の
上方に持上げられる。次に、型および取付けられる半溶
融物箱容器は、一方向への所定の数の回転のために回転
機構28を使用して回転され、次に、反対方向への所定
の数の回転が行われる。回転中、樹脂粉末の装填量は、
型空所中に開口部34を通ってこぼれることによって導
入される。該空所は、接触の際に樹脂材料を溶融するの
に充分な成形温度にあり、これにより、型空所の壁に外
皮を形成する。付加的な樹脂材料は、一層大きい厚さの
樹脂物品を与える様に、/J’ < L/て形成された
外皮の内ツ111に付7ifする。両方向への型の回転
は、樹脂粉末が型の任意の凹所を充満するのを促進する
。
は、回転を可能にするのに充分な距離をシャトル32の
上方に持上げられる。次に、型および取付けられる半溶
融物箱容器は、一方向への所定の数の回転のために回転
機構28を使用して回転され、次に、反対方向への所定
の数の回転が行われる。回転中、樹脂粉末の装填量は、
型空所中に開口部34を通ってこぼれることによって導
入される。該空所は、接触の際に樹脂材料を溶融するの
に充分な成形温度にあり、これにより、型空所の壁に外
皮を形成する。付加的な樹脂材料は、一層大きい厚さの
樹脂物品を与える様に、/J’ < L/て形成された
外皮の内ツ111に付7ifする。両方向への型の回転
は、樹脂粉末が型の任意の凹所を充満するのを促進する
。
充分な数の回転が行われた後、型および半溶融物箱容器
は、容器の開口部が上方に面する様に回転される。次に
、容器および型は、液圧シャトル32ヘユニツトとして
降下される。次に、型は、半溶融物箱容器から解放され
て上昇され、容器は降下され、蓋板72は、元に戻され
る。
は、容器の開口部が上方に面する様に回転される。次に
、容器および型は、液圧シャトル32ヘユニツトとして
降下される。次に、型は、半溶融物箱容器から解放され
て上昇され、容器は降下され、蓋板72は、元に戻され
る。
次に、型は、後硬化ステーション44へ移動ないし割出
される。後硬化ステジョンにおける際、熱風ブロワ−4
6は、このとき型空所に付■する樹脂物品へ熱風の突風
を方向づける様に作動される。好ましくは、型は、後硬
化を行うのに充分な所定の時間にわたり後硬化ステーシ
ョンに残される。上述の様に、固定ブロワ−の後硬化ス
テーションは、現在好適であるが、移動ブロワ一工程は
実施されてもよい。移動ブロワ一工程では、型が後硬化
ステーションに進入する際、またはそれに先立って、熱
風ブロワ−4Gは、出発位置(シャトル48の左m1I
I)へ移動され、このとき型空所に付Ajする樹脂へ熱
風を方向づける様に作動される。
される。後硬化ステジョンにおける際、熱風ブロワ−4
6は、このとき型空所に付■する樹脂物品へ熱風の突風
を方向づける様に作動される。好ましくは、型は、後硬
化を行うのに充分な所定の時間にわたり後硬化ステーシ
ョンに残される。上述の様に、固定ブロワ−の後硬化ス
テーションは、現在好適であるが、移動ブロワ一工程は
実施されてもよい。移動ブロワ一工程では、型が後硬化
ステーションに進入する際、またはそれに先立って、熱
風ブロワ−4Gは、出発位置(シャトル48の左m1I
I)へ移動され、このとき型空所に付Ajする樹脂へ熱
風を方向づける様に作動される。
シャトルの速度がコンベヤ速度よりも遅いため、熱風ブ
ロワーは、最初に熱風を最も右側の型に方向づけるが、
移動が進行する際、コンベヤの後方へ遅れ、熱風を中心
の型に方向づける様になり、最後に最も匠4jlllの
型に方向づける。ブロワ−46からの熱風は、部品の内
部(外皮から最も遠い)の樹脂材料を固化して硬化する
のを扶助する。後硬化操作中、型は、硬化工程に寄与す
る様に充分な熱を依然として保つ。
ロワーは、最初に熱風を最も右側の型に方向づけるが、
移動が進行する際、コンベヤの後方へ遅れ、熱風を中心
の型に方向づける様になり、最後に最も匠4jlllの
型に方向づける。ブロワ−46からの熱風は、部品の内
部(外皮から最も遠い)の樹脂材料を固化して硬化する
のを扶助する。後硬化操作中、型は、硬化工程に寄与す
る様に充分な熱を依然として保つ。
熱風プロツーは、後硬化ステーションにおいて現在好適
であるが、代りの硬化装置が使用されてもよい。例えば
、赤外線加熱ランプおよび熱風炉は、使用さ几てもよい
。また、所望により、塩浴加熱は、物品の内部の硬化を
行うのに充分な温度に型を再熱するのに使用されてもよ
い。この点では別1固の塩浴ステーションが使用されて
もよく、またはこの代りに、塩浴14または18のいず
れかまたは双方は、この目的のために再使用されてもよ
い。塩浴加熱を使用するとき、浴中に樹脂材料を滴下す
るのを防止して、生産ラインが休止すれば装填された型
が浴中にある際に過熱を防止する様に注意が払われねば
ならない。更に、熱風ブロワ−または塩浴ステーション
を介して付加的な後硬化熱を供給するのに加えて、成る
用途では、型の内部熱が物品を硬化するのを可能にする
様に硬化ステーションで所定の時間を待つことは、望ま
しくあり得る。
であるが、代りの硬化装置が使用されてもよい。例えば
、赤外線加熱ランプおよび熱風炉は、使用さ几てもよい
。また、所望により、塩浴加熱は、物品の内部の硬化を
行うのに充分な温度に型を再熱するのに使用されてもよ
い。この点では別1固の塩浴ステーションが使用されて
もよく、またはこの代りに、塩浴14または18のいず
れかまたは双方は、この目的のために再使用されてもよ
い。塩浴加熱を使用するとき、浴中に樹脂材料を滴下す
るのを防止して、生産ラインが休止すれば装填された型
が浴中にある際に過熱を防止する様に注意が払われねば
ならない。更に、熱風ブロワ−または塩浴ステーション
を介して付加的な後硬化熱を供給するのに加えて、成る
用途では、型の内部熱が物品を硬化するのを可能にする
様に硬化ステーションで所定の時間を待つことは、望ま
しくあり得る。
次に、型と、型に付着する樹脂物品とは、冷却ステーシ
ョン50へ移動される。好ましくは、型は、冷却剤が樹
脂物品に接触するのを防止するために下方に向く空所7
0によって位置決めされる。
ョン50へ移動される。好ましくは、型は、冷却剤が樹
脂物品に接触するのを防止するために下方に向く空所7
0によって位置決めされる。
所望により、保護板74は、任意の水が空所にはねかか
るのを防止するために空所70に隣接して冷却ステーシ
ョン内に設置される。型が第1冷却段52に進入する際
、循環水のジェット噴霧ないし滝は、型に方向づけられ
る。該水は、熱交換器56を使用しまたは循環水に新し
い冷水を導入することにより型よりも低い温度に維持さ
れる。型に接触する様になる水は、型から熱を除去する
と共に、型の外面に付着する任意の塩を洗い流す。
るのを防止するために空所70に隣接して冷却ステーシ
ョン内に設置される。型が第1冷却段52に進入する際
、循環水のジェット噴霧ないし滝は、型に方向づけられ
る。該水は、熱交換器56を使用しまたは循環水に新し
い冷水を導入することにより型よりも低い温度に維持さ
れる。型に接触する様になる水は、型から熱を除去する
と共に、型の外面に付着する任意の塩を洗い流す。
このとき水溶液のこの塩は、塩浴14.18に補給する
様に塩回収装置54で回収される。好ましくは、回収さ
れる塩は、塩浴に添加する前に殆んど水なしでなければ
ならない。
様に塩回収装置54で回収される。好ましくは、回収さ
れる塩は、塩浴に添加する前に殆んど水なしでなければ
ならない。
次に、型は、好ましくは非循環の新しい水の噴霧である
第2冷却段58へ進む。第1冷却段が大部分の型の熱と
、型に付着する大部分の塩とを除去するため、第2冷却
段からの廃水は、特別な処理を必要とすることなく処分
可能である。
第2冷却段58へ進む。第1冷却段が大部分の型の熱と
、型に付着する大部分の塩とを除去するため、第2冷却
段からの廃水は、特別な処理を必要とすることなく処分
可能である。
最後に、型は、除去ステ−ンヨン60へ搬送され、ここ
では、完成物品を手によって型から剥がすのを容易にす
る様に好ましくは90°回転される。完成物品が型から
剥離されると、型空所は、点検され、空気プローガン6
4を使用して任意の残留樹脂を清掃される。型が清掃さ
れるとき、操作者は、型をホーム位置に回転する様にパ
ーム(Pa1m )釦を押し、次に、型は、工程を反復
するために準備ステーション66に戻る。
では、完成物品を手によって型から剥がすのを容易にす
る様に好ましくは90°回転される。完成物品が型から
剥離されると、型空所は、点検され、空気プローガン6
4を使用して任意の残留樹脂を清掃される。型が清掃さ
れるとき、操作者は、型をホーム位置に回転する様にパ
ーム(Pa1m )釦を押し、次に、型は、工程を反復
するために準備ステーション66に戻る。
該工程は、唯一の型が任意の1つのときにコンベヤルー
プに結合されることにより実施可能である。好ましくは
、幾つかの型は、ステーションからステーションへ各型
がなす進みを調節するために制御回路を使用してループ
に設置されてもよい。
プに結合されることにより実施可能である。好ましくは
、幾つかの型は、ステーションからステーションへ各型
がなす進みを調節するために制御回路を使用してループ
に設置されてもよい。
また、所望により、総てのステーションにおける特定の
ステーションは、一層大きい生産量のために並列に実施
されてもよい。この点では、塩浴14.18は、幾つか
の型を同時に収容する様に充分大きくてもよい。塩浴ス
テーションの後で、動力、自由コンベヤは、複数の別個
のトラックに分離されてもよく、各トラックは、異なる
半溶融物箱容器および関連するシャトル機構に導く。こ
の様にして、塩浴14.18の熱源は、異なる寸法およ
び形状の型に分けられてもよい。半溶融物箱容器は、そ
の各々がゆだねられる型に正確に適合する様に、別個で
ある。
ステーションは、一層大きい生産量のために並列に実施
されてもよい。この点では、塩浴14.18は、幾つか
の型を同時に収容する様に充分大きくてもよい。塩浴ス
テーションの後で、動力、自由コンベヤは、複数の別個
のトラックに分離されてもよく、各トラックは、異なる
半溶融物箱容器および関連するシャトル機構に導く。こ
の様にして、塩浴14.18の熱源は、異なる寸法およ
び形状の型に分けられてもよい。半溶融物箱容器は、そ
の各々がゆだねられる型に正確に適合する様に、別個で
ある。
熱源の配分を許容するのに加えて、塩浴加熱ステーショ
ンもエネルギを保存する。溶融塩は、高い熱容量を有し
、熱交換の速度は、空気の速度よりも約6倍大きいこと
が判明した。従って、塩浴加熱ステーションは、比較可
能な熱風装置よりもかなり小さい。その上、塩浴の全体
にわたる温度の均等さは、容易に維持可能である。溶融
塩浴は、非腐蝕性であり、従って、型は、繰返して再使
用可能なことが判明した。また、溶融塩は自己断熱性で
ある。301.6°0(575−F’)の塩浴の表面よ
り上の15.24cm(6“)のみの距離における周囲
空気温度は、79.4’C(175°F)のオーダであ
ることが判明した。これは、非常に僅かな熱のみが廃熱
として大気に喪失することを立証する。
ンもエネルギを保存する。溶融塩は、高い熱容量を有し
、熱交換の速度は、空気の速度よりも約6倍大きいこと
が判明した。従って、塩浴加熱ステーションは、比較可
能な熱風装置よりもかなり小さい。その上、塩浴の全体
にわたる温度の均等さは、容易に維持可能である。溶融
塩浴は、非腐蝕性であり、従って、型は、繰返して再使
用可能なことが判明した。また、溶融塩は自己断熱性で
ある。301.6°0(575−F’)の塩浴の表面よ
り上の15.24cm(6“)のみの距離における周囲
空気温度は、79.4’C(175°F)のオーダであ
ることが判明した。これは、非常に僅かな熱のみが廃熱
として大気に喪失することを立証する。
これは、熱風オープンないし炉の型式の加熱技法に優る
決定的な利点である。更に、塩浴の使用は、型が加熱ス
テーションにある際、型空所の温度が非接触赤外線セン
サーを使用して監視されるのを可能にする。また、これ
は、型の過度な過熱または型の加熱不足なしに、型が適
正な塑造温度に加熱されるのを許容するため、利点であ
る。
決定的な利点である。更に、塩浴の使用は、型が加熱ス
テーションにある際、型空所の温度が非接触赤外線セン
サーを使用して監視されるのを可能にする。また、これ
は、型の過度な過熱または型の加熱不足なしに、型が適
正な塑造温度に加熱されるのを許容するため、利点であ
る。
本発明は、現在好適な実施例に関して説明されたが、本
発明は、特許請求の範囲に述べられる様な本発明の精神
から逸脱することなく変更および変形を受は易いことが
認められる。
発明は、特許請求の範囲に述べられる様な本発明の精神
から逸脱することなく変更および変形を受は易いことが
認められる。
第1図は本発明の全体の装置の図、第2図は塩浴と外側
面との接触による型の加熱を示す図式的な斜視図、第5
図は相互に整合する以前の型および半溶融物′4荏器の
位置を示す図式的な斜視図、第4図は共通の回転のため
に一体に締付けられる半溶融物流および型を示す図式的
な斜視図である。 10・・・動力、自由コンベヤ、12・・・型組立体、
14・・・予熱塩浴ステーション、 16・・・第1降昇装置、 18・・・高温塩浴
、20・・・第2降昇装置、 22・・・非接触温度センサー、 24・・・装填ステーション、 P・・・樹脂材料、
26・・・降昇装置、 28・・・回転機構、
30・・・半溶融物箱容器、 34・・・開口部、4
4・・・後硬化ステーション、46・・・ブロワ−14
8・・・ブロワ−シャトル、 50・・・冷却ステーション、 54・・・塩回収装
置、68・・・外側面、 70・・・型空
所、72・・・蓋板。
面との接触による型の加熱を示す図式的な斜視図、第5
図は相互に整合する以前の型および半溶融物′4荏器の
位置を示す図式的な斜視図、第4図は共通の回転のため
に一体に締付けられる半溶融物流および型を示す図式的
な斜視図である。 10・・・動力、自由コンベヤ、12・・・型組立体、
14・・・予熱塩浴ステーション、 16・・・第1降昇装置、 18・・・高温塩浴
、20・・・第2降昇装置、 22・・・非接触温度センサー、 24・・・装填ステーション、 P・・・樹脂材料、
26・・・降昇装置、 28・・・回転機構、
30・・・半溶融物箱容器、 34・・・開口部、4
4・・・後硬化ステーション、46・・・ブロワ−14
8・・・ブロワ−シャトル、 50・・・冷却ステーション、 54・・・塩回収装
置、68・・・外側面、 70・・・型空
所、72・・・蓋板。
Claims (45)
- (1)空所と、外側面とを有する型を設け、所定の第1
温度の塩浴を設け、該塩浴と前記型の外側面とを接触す
ることによって前記空所を加熱し、該外側面と該塩浴と
の間の該接触を除去し、樹脂材料を前記加熱された空所
に置き、該材料を樹脂物品へと硬化させ、前記空所から
該樹脂物品を除去する工程を有する、成形された樹脂物
品を形成する方法。 - (2)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、前
記加熱された空所に樹脂材料を置く工程は、開口部を有
する該樹脂材料の容器を設け、該開口部を空所に面する
ようにし且つ前記型を該開口部に整合して設置し、共通
軸線のまわりに該型および前記容器を同時に回転し、こ
れにより、該開口部を経て前記樹脂材料を該空所に入れ
る工程を備える方法。 - (3)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、前
記樹脂材料の溶融温度よりも高く前記空所を加熱する工
程を備える方法。 - (4)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、前
記外側面が前記塩浴に接触する時間を制御することによ
り、前記樹脂材料の溶融温度よりも高い温度に前記空所
を加熱する工程を備える方法。 - (5)特許請求の範囲第4項に記載の方法において、前
記時間が、前記空所の温度を測定することによって定め
られる方法。 - (6)特許請求の範囲第5項に記載の方法において、前
記温度が、非接触センサーを使用して測定される方法。 - (7)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、前
記加熱された型に置かれる前記樹脂材料が、粉末である
方法。 - (8)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、前
記所定の第1温度よりも低い所定の第2温度の予熱塩浴
を設け、該第2塩浴と前記型の外側面との接触によって
前記空所を予熱する工程を備える方法。 - (9)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、前
記所定の第1温度が、約301.6℃(575°F)で
ある方法。 - (10)特許請求の範囲第8項に記載の方法において、
前記所定の第2温度が、約168.3℃(335°F)
である方法。 - (11)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、
前記塩浴が、溶融状態のアルカリ金属塩を含む方法。 - (12)特許請求の範囲第11項に記載の方法において
、前記アルカリ金属塩が、硝酸ナトリウム、亜硝酸ナト
リウム、硝酸カリウムまたはこれ等の混合物から成る群
から選択される方法。 - (13)特許請求の範囲第1項に記載の方法によって作
られる物品。 - (14)特許請求の範囲第6項に記載の方法において、
前記センサーが、赤外線センサーである方法。 - (15)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、
前記樹脂材料が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、ナイロン、ポリカーボネート、酢酸繊維素、
エラストマーポリエステルまたはこれ等の混合物から成
る群から選択される方法。 - (16)特許請求の範囲第7項に記載の方法において、
前記粉末が、約5μから700μまでの粒子寸法を有す
る方法。 - (17)特許請求の範囲第2項に記載の方法において、
前記回転工程が、前記軸線のまわりに時計方向および反
時計方向の双方へ前記型および容器を回転することによ
って実施される方法。 - (18)特許請求の範囲第2項に記載の方法において、
前記回転工程が、少くとも82.2℃(180°F)に
おいて前記軸線のまわりに前記型および容器を回転する
ことによって実施される方法。 - (19)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、
前記加熱された空所に樹脂材料を置く工程後に前記型を
冷却する工程を備える方法。 - (20)特許請求の範囲第19項に記載の方法において
、前記冷却工程が、前記型を水に接触することによって
実施される方法。 - (21)特許請求の範囲第20項に記載の方法において
、前記水から塩を回収し、該回収された塩を前記塩浴へ
戻す工程を備える方法。 - (22)空所を有する型を設け、該型を熱源に露出し、
該型が該熱源に露出される際に該型の温度を検知し、所
定の型温度に達した時に該型を該熱源から除去し、前記
空所に樹脂材料を置き、該材料を樹脂物品へと硬化させ
、該樹脂物品を該空所から除去する工程を備えた、成形
された樹脂物品を形成する方法。 - (23)特許請求の範囲第22項に記載の方法において
、前記空所に樹脂材料を置く前記工程は、開口部を有す
る該樹脂材料の容器を設け、該開口部を前記空所に面す
るようにし且つ前記型を該開口部に整合して設置し、共
通軸線のまわりに該型および前記容器を同時に回転し、
これにより、前記開口部を経て前記樹脂材料を前記空所
に進入させる工程を備える方法。 - (24)特許請求の範囲第22項に記載の方法において
、前記所定の型温度が、前記樹脂材料の溶融温度よりも
高い方法。 - (25)特許請求の範囲第22項に記載の方法において
、前記型を熱源に露出する前記工程が、外側面を有する
型を設け、所定の温度の塩浴を設け、前記外側面を該塩
浴に接触することによって前記型を加熱する工程を備え
る方法。 - (26)特許請求の範囲第22項に記載の方法において
、前記温度の検知工程が、非接触センサーを使用して実
施される方法。 - (27)特許請求の範囲第22項に記載の方法において
、前記温度の検知工程が、非接触赤外線センサーを使用
して実施される方法。 - (28)特許請求の範囲第22項に記載の方法において
、前記型を熱源に露出する前記工程が、該型を予熱温度
で予熱塩浴に露出した後、該型を該予熱温度よりも高い
第2温度で第2塩浴に露出する工程を備える方法。 - (29)特許請求の範囲第28項に記載の方法において
、前記予熱温度が、約168.3℃(335°F)であ
り、前記第2温度が、約301.6℃(575°F)で
ある方法。 - (30)型温度を検知するためにそれに関連する装置を
有する塩浴加熱ステーションと、内部空所および外側面
を有する少くとも1つの型と、開口部を有し樹脂材料の
供給量を保持する容器を包含する装填ステーションと、
前記塩浴に接触して前記型の外側面を設置しこれにより
前記内部空所を加熱する装置と、所定の型温度に応答し
て該塩浴との接触から該外側面を除去する様に前記温度
検知装置に応答可能な装置と、前記容器開口部に面する
前記空所を伴い該開口部に整合して前記型を設置する装
置と、該型および前記容器を共通軸線のまわりに同時に
回転しこれにより該空所に樹脂材料の装填量を導入する
装置とを備えた、成形された樹脂物品を形成する製造装
置。 - (31)特許請求の範囲第30項に記載の製造装置にお
いて、前記加熱ステーションが、前記型を予熱する第1
塩浴加熱ステーションと、該型の最終加熱を行う第2塩
浴加熱ステーションとを有する製造装置。 - (32)特許請求の範囲第30項に記載の製造装置にお
いて、前記塩浴加熱ステーションが、硝酸ナトリウム、
亜硝酸ナトリウム、硝酸カリウムまたはこれ等の混合物
から成る群から選択されるアルカリ金属塩を含む製造装
置。 - (33)特許請求の範囲第30項に記載の製造装置にお
いて、前記塩浴加熱ステーションが、約301.6℃(
575°F)の温度にある製造装置。 - (34)特許請求の範囲第31項に記載の製造装置にお
いて、前記第1塩浴加熱ステーションが、約168.3
℃(335°F)にあり、前記第2塩浴加熱ステーショ
ンが、約301.6℃(575°F)にある製造装置。 - (35)特許請求の範囲第30項に記載の製造装置にお
いて、前記装填ステーションが、前記開口部を閉じる蓋
板装置を更に有する装填装置。 - (36)特許請求の範囲第30項に記載の製造装置にお
いて、前記樹脂物品を硬化する後硬化ステーションを更
に備える製造装置。 - (37)特許請求の範囲第30項に記載の製造装置にお
いて、前記樹脂物品に熱を加えこれにより該物品を硬化
する後硬化加熱装置を更に備える製造装置。 - (38)特許請求の範囲第37項に記載の製造装置にお
いて、前記後硬化加熱装置が、熱風ブロワー装置を有す
る製造装置。 - (39)特許請求の範囲第37項に記載の製造装置にお
いて、前記後硬化加熱装置が、前記樹脂物品へ熱風を方
向づける熱風ブロワー装置と、該ブロワー装置を該樹脂
物品に対して移動するシャトル装置とを備える製造装置
。 - (40)特許請求の範囲第30項に記載の製造装置にお
いて、前記塩浴から前記装填ステーションへ前記型を搬
送する動力、自由コンベヤ装置を備える製造装置。 - (41)特許請求の範囲第30項に記載の製造装置にお
いて、前記型に前記樹脂材料を装填した後、該型から熱
を除去する冷却ステーションを備える製造装置。 - (42)特許請求の範囲第41項に記載の製造装置にお
いて、前記冷却ステーション装置が、冷却剤を前記型に
方向づける冷却剤再循環装置を備える製造装置。 - (43)特許請求の範囲第42項に記載の製造装置にお
いて、前記冷却剤再循環装置が、塩回収装置を有する製
造装置。 - (44)特許請求の範囲第41項に記載の製造装置にお
いて、前記冷却装置が、水を前記型へ方向づける噴霧装
置を有する製造装置。 - (45)特許請求の範囲第37項に記載の製造装置にお
いて、前記後硬化加熱装置が、熱風を前記樹脂物品へ方
向づける熱風ブロワー装置を有し、前記型が、該後硬化
加熱装置へ割出され、所定の硬化時間にわたって該加熱
装置に残される製造装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/866,948 US4740337A (en) | 1986-05-27 | 1986-05-27 | Powder slush process for making plastic articles |
US866948 | 1986-05-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62290510A true JPS62290510A (ja) | 1987-12-17 |
Family
ID=25348779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62129577A Pending JPS62290510A (ja) | 1986-05-27 | 1987-05-26 | 成形された樹脂物品を形成する方法とその装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4740337A (ja) |
EP (1) | EP0247744B1 (ja) |
JP (1) | JPS62290510A (ja) |
CA (1) | CA1291617C (ja) |
DE (1) | DE3766156D1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8923207D0 (en) * | 1989-10-14 | 1989-11-29 | Univ Belfast | Rotational moulding apparatus and process |
US6083446A (en) * | 1996-10-18 | 2000-07-04 | Banecke-Kaliko Ag | Process for producing a multi-colored thermoplastic plastics foil, and a multi-colored thermoplastic plastics foil |
US6036897A (en) * | 1997-03-21 | 2000-03-14 | Remcon Plastics, Inc. | Rotational molding apparatus and method using infrared thermometry |
US6589470B2 (en) * | 1999-04-26 | 2003-07-08 | Robert P. Fried | Process for producing molded plastic articles |
US6409493B1 (en) | 2000-03-20 | 2002-06-25 | Textron Automotive Company, Inc. | Double-cast slush molding method and apparatus |
US7550103B2 (en) * | 2001-10-09 | 2009-06-23 | International Automotive Components Group North America, Inc. | Plastic skin forming process |
EP1436131B1 (en) * | 2001-10-09 | 2008-08-06 | Collins & Aikman Automotive Company Inc. | Plastic skin forming process and apparatus |
US6673288B2 (en) | 2002-06-07 | 2004-01-06 | Intertec Systems | Multi element moving vacuum chamber and process for powder slush plastic casting |
US6981862B2 (en) * | 2003-09-09 | 2006-01-03 | Toyota Technical Center Usa, Inc. | Slush molding machine |
KR100709452B1 (ko) * | 2005-08-31 | 2007-04-18 | 현대모비스 주식회사 | 파우더 슬러쉬 몰딩에 의한 표피재의 성형방법 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1193969A (ja) * | 1959-11-05 | |||
FR915999A (fr) * | 1945-10-18 | 1946-11-22 | Paravinil | Procédé de fabrication de bourses et autres objets creux analogues à paroi mince (vessie de ballon, blagues, etc.), en résines synthétiques telles que celles à base de chlorure de polyvinyle et de ses polymères |
CH248055A (de) * | 1946-03-13 | 1947-04-15 | Alder Robert | Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von Hohlkörpern aus Thermoplasten. |
FR1148142A (fr) * | 1955-05-09 | 1957-12-04 | Nouveau procédé de fabrication de pièces en matières thermoplastiques, particulièrement pour celles comportant de grandes dimensions et produits en résultant | |
US2950505A (en) * | 1956-07-10 | 1960-08-30 | Frank Jacob | Method of molding a plastic article having a cellular body and a protective skin |
US2880468A (en) * | 1956-10-19 | 1959-04-07 | Us Rubber Co | Method of molding articles |
US2964798A (en) * | 1957-09-03 | 1960-12-20 | Us Rubber Co | Slush molding plastisol articles |
US3940528A (en) * | 1965-05-14 | 1976-02-24 | Roberts Arthur H | Rigid plastics tile with textured surface |
GB1118762A (en) * | 1965-07-28 | 1968-07-03 | Kyowa Kako Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for moulding plastics products |
US3506755A (en) * | 1967-06-12 | 1970-04-14 | Goodyear Tire & Rubber | Molding apparatus and methods |
US4001062A (en) * | 1969-04-19 | 1977-01-04 | Kyodo Insatsu Kabushiki Kaisha | Variable scale relief reproduction process and product thereof |
US4082584A (en) * | 1971-02-11 | 1978-04-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Ballistic modifier |
US3804366A (en) * | 1972-06-05 | 1974-04-16 | Arco Ind Corp | Composite flow control device |
US3914361A (en) * | 1972-06-29 | 1975-10-21 | Furukawa Electric Co Ltd | Method for rotational molding of composite foamed plastic articles |
US3932107A (en) * | 1974-05-15 | 1976-01-13 | The General Tire & Rubber Company | Apparatus for forming composite articles |
US4049767A (en) * | 1974-10-04 | 1977-09-20 | Vaidya Deepak V | Rotational molding process for forming a closed hollow toroidal article |
US3985483A (en) * | 1975-01-31 | 1976-10-12 | Owens-Corning Fiberglas Corporation | Apparatus for making foamed plastic pipe insulation |
FR2322707A1 (fr) * | 1975-09-08 | 1977-04-01 | Sifsa | Machine pour le moulage, par chauffage haute frequence, d'objets en matiere plastique |
US4109897A (en) * | 1976-04-05 | 1978-08-29 | Ajax Electric Company | Salt reclamation system |
US4292015A (en) * | 1979-03-12 | 1981-09-29 | Michael Hritz | Apparatus for rotational molding |
IT1147746B (it) * | 1979-06-07 | 1986-11-26 | Tokai Rika Co Ltd | Dispositivo per la colata di piccoli masselli metallici sferici |
JPS57120421A (en) * | 1981-01-16 | 1982-07-27 | Tokai Kasei Kogyo Kk | Manufacture of foamed product lined with core material |
DE3243632A1 (de) * | 1982-11-25 | 1984-05-30 | Flewu AG, 9000 St. Gallen | Verfahren und vorrichtung zur sinterung insbesondere unterschiedlicher formlinge aus insbesondere verschiedenartigen schaeumbaren kunststoffen |
GB2136114B (en) * | 1983-03-05 | 1986-05-14 | Emhart Ind | Controlling the temperature of a mould |
JPS609715A (ja) * | 1983-06-25 | 1985-01-18 | ワイエムオ−エス・アクチエンゲゼルシヤフト・インドウストリ−プロドウクテ | 合成樹脂薄壁物体を製造する方法および装置 |
DE3417727A1 (de) * | 1983-06-25 | 1985-01-10 | Ymos Aktiengesellschaft Industrieprodukte, 6053 Obertshausen | Verfahren und vorrichtung zum herstellen von duennwandigen koerpern aus kunststoff |
AT386682B (de) * | 1984-03-29 | 1988-09-26 | Chemiefaser Lenzing Ag | Heizwalze |
US4562025A (en) * | 1984-05-25 | 1985-12-31 | Ex-Cell-O Corporation | Mold method and apparatus for multi-color plastic shells |
JPS6117614A (ja) * | 1984-07-02 | 1986-01-25 | 石田 保 | 車輛ゲ−ト装置 |
-
1986
- 1986-05-27 US US06/866,948 patent/US4740337A/en not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-05-06 EP EP87304059A patent/EP0247744B1/en not_active Expired
- 1987-05-06 DE DE8787304059T patent/DE3766156D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-05-13 CA CA000537001A patent/CA1291617C/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-05-26 JP JP62129577A patent/JPS62290510A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0247744A2 (en) | 1987-12-02 |
US4740337A (en) | 1988-04-26 |
EP0247744B1 (en) | 1990-11-14 |
CA1291617C (en) | 1991-11-05 |
DE3766156D1 (de) | 1990-12-20 |
EP0247744A3 (en) | 1989-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4217325A (en) | Method using modular slush molding machine | |
CA1154919A (en) | Jig for orientation-blow molding piece | |
US4979888A (en) | Apparatus for molding an article from a fusible synthetic resin | |
JPS62290510A (ja) | 成形された樹脂物品を形成する方法とその装置 | |
CA1151830A (en) | Method and apparatus for producing molded plastic articles | |
CN107530921B (zh) | 粉末搪塑成形机以及粉末搪塑成形法 | |
JPS6250106A (ja) | プラスチツクシエルの為の成型方法及び装置 | |
US3683062A (en) | Rotational casting method | |
CA1092782A (en) | Linear permanent mould casting system | |
GB1208348A (en) | Method and apparatus for molding thermoplastic material | |
US4331626A (en) | Method useful for rotational molding articles where successful runs are of different colors | |
US3550206A (en) | Rotational casting apparatus | |
JP6644893B2 (ja) | パウダースラッシュ成形機及びパウダースラッシュ成形方法 | |
JPH04164610A (ja) | スラッシュ成形型の加熱方法 | |
JP6034544B1 (ja) | パウダースラッシュ成形機及びパウダースラッシュ成形法 | |
JP4302255B2 (ja) | 樹脂製品の製造方法および装置 | |
JP2528019B2 (ja) | 粉体塗装システム | |
US20020145232A1 (en) | Machine for casting radiation cured material and process for making same | |
JPH0890662A (ja) | 成形品の冷却搬送装置 | |
JPS612516A (ja) | 樹脂成形用金型の加熱装置 | |
JP6933160B2 (ja) | パウダースラッシュ成形システム | |
Zimmerman | Rotomolding’s Role in the Automotive Market | |
JPH0948034A (ja) | 樹脂成形方法 | |
JP3015429U (ja) | 粉末成形用の成形金型 | |
JPS5933997Y2 (ja) | 表面処理装置における乾燥炉 |