[go: up one dir, main page]

JPS62289206A - 沈積汚泥の集泥装置 - Google Patents

沈積汚泥の集泥装置

Info

Publication number
JPS62289206A
JPS62289206A JP13266686A JP13266686A JPS62289206A JP S62289206 A JPS62289206 A JP S62289206A JP 13266686 A JP13266686 A JP 13266686A JP 13266686 A JP13266686 A JP 13266686A JP S62289206 A JPS62289206 A JP S62289206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
underwater
cart
scraping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13266686A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sugimoto
杉本 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP13266686A priority Critical patent/JPS62289206A/ja
Publication of JPS62289206A publication Critical patent/JPS62289206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 九の考案は上水、下水、または産業廃液などの処理施設
に用いられる沈積汚泥の集泥装置に関する。
(従来の技術) 上水、下水などの処理施設においてfX:、殿槽の槽底
に沈積した汚泥を除去する設備と1〜て、最近では構造
が簡単で水中での機械部分が比較的に少ない利点からロ
ープ牽引式のかき寄せ機を用いた集泥装置が広く用いら
れている1、その概略を示せば第4図のとおりでfz 
?)、沈殿槽1の終端(図では左端)底部に11ト出弁
1bを備えた集泥ピットlaが設けられると共に槽10
幅方向(紙面に垂直な方向)の底部両側にレール5が敷
設され、レール5に6寸枠状の水中台車2が車輪2aを
介して載置され、沈殿fI11!1の終端部上には槽中
の複数のンーブ8aに巻fiかけられたワイヤロープ8
を介して大中台1112をレール5に漕って走行させる
ための牽引装置i、Z7が設けられ、この牽引装置7は
原動機・1から伝動軸4a、減速機6を介して駆動する
ようになされており、まだ、沈殿槽1の両端部には走行
する水中台車2が接触したとき、これを検出する検出器
10aと、水中台車2の接触検出に応じ原動機4を通じ
て牽引装置7を停止または反転させるだめの制御信号を
出す制御器10が設けられている。
一万、水中台車2の後部下側には第5図イのように高さ
を異にした前後二つのかき板3a。
3bがブラケット9a19bを介して起伏自在に取付け
られ、前側かき板3aは縦、横の耳片11a、llbを
備え、その縦耳片11aは短杆12bおよび台車2に枢
支されたへ字形反転杆12 aを介してワイヤロープ8
のジョイントアタノチメノト13に連結される一万、横
耳片1 l b !’を水平杆14を介して後側かき板
3bの耳片に連結されている。
そして、集泥作業に当たり先ず水中台車2を始端に1.
・き、牽引装置7によりワイヤロープ8を′Af’2矢
印R1の方向に牽引させれば、その牽引作用により第5
図イのように反転杆12aと水平杆14を介して前後の
かき板3a、3bが槽の底面Fに対し起立し、底面F上
に沈積した汚泥Mをそれらのかき板3a、3bでかき寄
せ(後のかき板3bは前のかき板3aをのり越えたもの
をかき寄せる)ながら水中台車2が所要の速度で終端に
向って走行し、かき寄せた汚泥Mを集泥ピット1aK落
し込む。その際台車2の前面に終端側の検出器10mが
接触することになり、その上方の制御器10の動作で水
中台車2を一定時間停止させると共に排出弁1bを開い
てピノ)Ia中の汚泥を排出し、所定時間後には牽引装
置勘7を逆転させてワイヤロープ8を点線矢印R2の方
向に牽引し、その牽引作用による反転杆12aの右向き
反転と水平杆14の左方移動によってかき板3a、3b
が第5図口のように横向きに引き上げられて、水中台車
2は始端側に向って走行し、始端に達すれば台車2の後
面が始端側の検出器10I!に接触することになり、そ
の上方の制御器10が動作してワイヤロープ8が再び実
線矢印R+方向に牽引され、かき板3a、3bが起立し
て汚泥Mをか@をせながら台車2を再び終端側に走行さ
せ、このような動作を凍り返して集泥作業を行っている
(発明が解決しょうとする問題点) ところで、上記の従来装置では沈殿槽の終端側の底部に
だけ集泥ピットを設け、水中台車を終端側に引き寄せる
ときだけ汚泥をかき寄せ、始端側への後進時にはかき板
を横向さに引き上けて走行させるものであるために、水
中台車の往復行程の半分しか集泥作業が行われず、非能
率で短時間での集泥作業(例えば集中豪雨などで多量の
汚濁物質が沈殿槽に入り込み、これを早急に処理する場
合など)には適せず、また、始i 1illではワイヤ
ーロープの止め具nを7−ブに巻き込まないうちに台車
を反転させる必璧から、かさ板を台車の後部に設けたに
し一〇も、壁面から一定の範[aiLだけ汚泥をかき取
れない部分ができてしまい、そして、汚泥の沈積量が多
いときには台車が汚泥中にもぐって走行することになる
が、その際、前進時には台車の前面およびかき板によっ
て汚泥の一定のかき寄せ効果は得られるが、台車の後側
にはなお相当の汚泥がとり残されることになり、後進時
にはその汚泥を台車の後面によって押戻してL2まい集
泥効果を減少させ、また、かき板を汚泥中においてリン
ク機構により反転操作させるので、繰り返しの使用によ
りリンクに曲げを生じたり+1ilj受部分が摩耗した
りして、機能障害を起こすなどの難点がある。
そこで、この発明は集泥作業に無駄がなく能率的で、短
時間での集泥作業に応じることができ、しかも取り残し
の部分を解消し、機能障害を起こさず長期の使用に耐え
られる集泥装置を得ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段ならびに作用)上記目的
のもとにこの発明は沈殿槽の底面上にかき板を備えた水
中台車を配設し、該水中台車を牽引装置6により往復動
させて糟のIt”(面ヒに沈積する汚泥をかき寄せ集泥
する装置として、第1に上記沈殿槽の両端底部にそれぞ
れ集泥ピットを配設したことを特徴とし、第2には沈殿
槽の両端底部にそれぞれ集泥ピットを配設すると共に上
記水中台車の車体の下側所要の位置に槽の底面に向って
伸びるかき板を不動に取付け、上記水中台車の前進、後
進のいずれにも汚泥をかき寄せるようにしたことを特徴
としている。
そこで、牽引装置により水中台車を一端から他端に向っ
て牽引すれば、かき板と台車の前壁との全面で沈殿槽の
底面に沈積した汚泥をかき寄せながら台車が他端に向っ
て所要の速度で前進1−1かき寄せた汚泥を他端側底部
の集泥ピットに落し込み、その後、牽引装置が逆転させ
て水中台車を一端に向って牽引すれば、今度は台車の後
壁とかき板との全面で沈積汚泥をかき寄せつつ、台車は
一端に向って後進【7、かき寄せた汚泥を一端側底部の
集泥ピットに落し込み、このような操作を繰り返して集
泥作業が遂行される。
(実施例) 第1図、第2図イ、口はこの発明の一実施例を示すが、
第1図における沈殿槽21の幅方向(紙面に垂直な方向
)の底部両側に始端(図で右端)から終端(同左端)に
向ってレール25が敷設され、そのレール25上には後
述のような水中台車22が前後の車輪22aを介して載
置され、沈殿槽21の終端部上には槽中の複数のシープ
28aに巻きかけられたワイーpo−プ28を介して水
中台車22をレール25に泪って走行させるための牽引
装置27が設けられ、この牽引装置27は原動機24か
ら伝動軸24aと減速機26を介して駆動するようにな
され、そして沈殿槽21の両端部には接触式検出器30
aと、それらの上方に検出器30 aからの信号で動作
する制御器30がそれぞれ設けられ、水中台車22の停
止、反転を行うようになされている点の構成は前記従来
のものと変りない。
ところで、この発明では沈殿槽21の始端、終端の両端
底部にはそれぞれ排出弁21bを備゛えた集泥ピッ)2
1aが幅方向に設けてあり、また、水中台車22の車体
は第2図イ、口にみられるようにみそ形、山形などの型
材と板材とで長方形の枠状に形成され、その前後壁(図
で左右壁)22b、22cの下側両端に軸受を介して車
輪22aが取付けられてレール5上に走行可能に載置さ
れ、また、前後壁22b122cの下側にはこれに続い
て沈殿槽21の底面Fに向って伸び下端部に底面を傷め
ないように木や合成樹脂などからなるシュー23cを取
付けたかき板23m、23bが幅方向に不動に固定され
、そして、台車22を牽引する複数のワイヤロープ28
の端部のジヨイント金具28bや止め具nが前後壁22
b、22cの途中に設けられたスリットから車体中に収
められ、各ジヨイント金具28bの内端は車体の中間横
板22dにそれぞれビン止めされている。
そこで、集泥作業に描だっては通常のように水中台車2
2を沈殿槽21の始端側に位置させ、牽引装置27にエ
リ実線矢印R7方向すなわち終端側に牽引させればその
牽引作用で台車22が所要の速度(水中の浮遊物が沈降
する速度に見合った速度)で終端側に向って走行し始め
、かつ前側のかき板23aによって槽の底面F上に沈積
した汚泥Mをかき寄せ始めるが、その際、台車z2の前
面では車体の前壁22bとかき板23aとが連続した一
つの大きなかき板として作用し、その全面で汚泥Mfか
き寄せ、また、後側のかき板23bは車体の前壁22b
をのり越えて底[11iF上に落ちた汚泥Mをかき寄せ
ることになり、このようなかき寄せ作業を伴いながら水
中台車22は終端に向って走行し、終端に至ってかき寄
せた汚泥Mが終端側の集泥ピット21mに落し込まれ、
それと同時に台車の前面が終端側の検出器30aに接触
することKなり、その検出信号によって制御器30が動
作して水中台車22を若干の時間停止させると共に排出
弁21bを開いて汚泥を槽外に排出させる。
そして、若干の時間後には牽引装置27を逆転させてワ
イヤロープ8を点線矢印R2方向に牽引し、水中台車2
2を始端側に向って後進させる。その際には、今度は後
側のかき板23bと車体の後壁22cとが連続した一つ
の大きなかき版となって底面F上に沈積する汚泥Mをか
き寄せ、かつ他方のかき板23aは車体の後壁22 c
をのり越えて底面F上に落ちた汚泥Mをかき取すながら
、水中台車22は始端側に引きをせられ、始端に至れば
かき寄せられた汚泥Mは始端側の集泥ピー7ト21aに
落し込まれ、それと同時に水中台車22の後面が始端側
の検出器30aに接触することになり、そのことによっ
て始端i++の制御器10が動作して、前記のように水
中台車22を若干の時間停止させ、排出弁2xbを開い
て汚泥を槽外に排出させ、一定時間経過後、再び牽引装
置27を反転させてワイヤロープ28を実線矢印R0方
向に牽引し水中台車22を終端側に走行させる。
このように水中台車22の往復動を繰り返し集泥作業が
遂行される。
第3図は水中台車22の変更例を示すものであり、車体
のド側中央部に下端にンユー23cを備えたかき板23
を車体との間にすき間をおくことなく、不動に取付けた
もので、この場合にはかき板が一つなので上述のものに
比べ効率は若干落ちるが、水中台車22が前後進する際
、かき板23と車体の前後壁22b、22 cが一つに
なって汚泥をかき寄せる点では変りなく、また走行抵抗
が少なく取り扱い易い利点を持っている。
(発明の効果) 以上のようにこの発明では、沈殿槽の両端底部に集泥ピ
ットを設けたので、水中台車の前進、後進のいずれにお
いても沈積汚泥のかき寄せ作業が可能で集泥作業を能率
的に行うことができ、また従来装置のようVC槽の隅部
にかき残しの部分が生じる恐れなく、しかも水中台車に
は車体の下側に底面に向って伸びるかき板を不動に取付
けたので、車体の前後の壁とかき板との全面で沈積汚泥
をかき寄せることができ、集泥作業が無駄な(確実に行
われ、前記のような短時間での集泥作業にも充分に対応
することかでさ、セして槽底に−かき残しの部分か生じ
ないので、かさ板は車体の下側任意の位置罠取付けても
差支えなく、更に、かぎ板はリンク機構による回動部分
を持たず固定的なので、構成が簡単かつ堅牢で長期の使
用に耐えるものであり、また、シューは摩耗よりも材質
の劣化が原因で交換するのが普通なので、使用頻度が殖
えてもそのライフサイクルは変らないなどの利点を有し
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の切断11111面図。 第2図イは同図口のA一点線に沿った断面図、同 凶日
はこの発明に係る水田台車の平面図。 第3図は水中台車の変更例の切断側面図。 第4図は従来装置の切断側面図。 第5図イは従来の水中台車の前進状態の側面図、。 同 10はIMiじ(後進状態の11111面図、。 図中、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)沈殿槽の底面上にかき板を備えた水中台車を配設
    し、該水中台車を牽引装置により往復動させて槽の底面
    上に沈積する汚泥をかき寄せて集泥する装置において、
    前記沈殿槽の両端底部にそれぞれ集泥ピットを配設する
    ことを特徴とする沈積汚泥の集泥装置。
  2. (2)沈殿槽の底面上にかき板を備えた水中台車を配設
    し、該水中台車を牽引装置により往復動させて槽の底面
    上に沈積する汚泥をかき寄せ集泥する装置において、前
    記沈殿槽の両端底部にそれぞれ集泥ピットを配設し、上
    記水中台車の車体の下側所要の位置に槽の底面に向って
    伸びるかき板を不動に取付け、上記水中台車の前進、後
    進のいずれにも汚泥をかき寄せるようにしたことを特徴
    とする沈積汚泥の集泥装置。
JP13266686A 1986-06-10 1986-06-10 沈積汚泥の集泥装置 Pending JPS62289206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13266686A JPS62289206A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 沈積汚泥の集泥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13266686A JPS62289206A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 沈積汚泥の集泥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62289206A true JPS62289206A (ja) 1987-12-16

Family

ID=15086653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13266686A Pending JPS62289206A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 沈積汚泥の集泥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62289206A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100753873B1 (ko) 2007-02-12 2007-09-03 (주)효성엔바이로 슬러지 교반부를 갖는 침전지의 슬러지 수집기
KR100765086B1 (ko) * 2001-07-25 2007-10-09 주식회사 포스코 침전물 제거가 용이한 스크래퍼
KR100831699B1 (ko) 2007-11-02 2008-05-22 (유)대산이앤씨 하천둑구조체의 수문구조
KR100871162B1 (ko) 2007-08-07 2008-12-05 주식회사 백상 인양식 수문 자동개폐장치
KR100889473B1 (ko) 2007-10-05 2009-03-18 주식회사 청호엔텍 수중 대차형 슬러지 수집장치
CN102179072A (zh) * 2011-05-06 2011-09-14 上海市松江自来水公司 一种用于沉淀池排泥的刮泥装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100765086B1 (ko) * 2001-07-25 2007-10-09 주식회사 포스코 침전물 제거가 용이한 스크래퍼
KR100753873B1 (ko) 2007-02-12 2007-09-03 (주)효성엔바이로 슬러지 교반부를 갖는 침전지의 슬러지 수집기
KR100871162B1 (ko) 2007-08-07 2008-12-05 주식회사 백상 인양식 수문 자동개폐장치
KR100889473B1 (ko) 2007-10-05 2009-03-18 주식회사 청호엔텍 수중 대차형 슬러지 수집장치
KR100831699B1 (ko) 2007-11-02 2008-05-22 (유)대산이앤씨 하천둑구조체의 수문구조
CN102179072A (zh) * 2011-05-06 2011-09-14 上海市松江自来水公司 一种用于沉淀池排泥的刮泥装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3416176A (en) Unit for removing solids from tanks, reservoirs and the like
KR102028841B1 (ko) 슬러지 제거장치
GB2336117A (en) Cleaning an operative sand bed filter
CA2034862C (en) Self-propelled apparatus for cleaning a water treatment tank
US4289619A (en) Material handling apparatus
US3313422A (en) Collector apparatus
JPS62289206A (ja) 沈積汚泥の集泥装置
US5047150A (en) Settled solids removal mechanism
EP0494174A1 (en) Device for skimming oil from water
CN208415460U (zh) 一种新型市政工程用防堵塞排水井道结构
CN211873298U (zh) 一种市政排水管道用疏通设备
KR200279028Y1 (ko) 수중대차식 슬러지 수집기
CN205235490U (zh) 行车式刮泥机
CN115155154A (zh) 一种城市污水处理用多重过滤装置及其过滤工艺
CN210964205U (zh) 环境保护用废水处理装置
JP5895268B2 (ja) スカム除去装置
DK170037B1 (da) Indretning til et sedimenteringsbassin til at fjerne aflejret sediment fra bassinets nedre del
JP2000334216A (ja) 汚泥掻寄機のフライト
JPH0730085Y2 (ja) 汚泥掻寄せおよびスカム捕集兼用装置
US20230356115A1 (en) Waste water treatment apparatus
CN211411110U (zh) 一种行走式刮泥机
JPS5851219Y2 (ja) スクリ−ン除じん機
JPH0735412U (ja) パイプ収納式ベルトコンベヤにおける砂等の排除装置
NO160990B (no) Innretning for samling og transport av slampartikler.
FI60424B (fi) Anordning foer uppsamling av olja och dylikt fraon vattenytan