JPS6228917Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6228917Y2 JPS6228917Y2 JP1823083U JP1823083U JPS6228917Y2 JP S6228917 Y2 JPS6228917 Y2 JP S6228917Y2 JP 1823083 U JP1823083 U JP 1823083U JP 1823083 U JP1823083 U JP 1823083U JP S6228917 Y2 JPS6228917 Y2 JP S6228917Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- support frame
- brake
- drawing board
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 4
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の利用分野〕
この考案は、製図台における支脚の上部に傾斜
自在或いはさらに昇降自在に取り付けられた図板
支持枠の上記傾斜作動機構を固定し、或いは作動
自在に切替え操作するブレーキ機構の操作を行な
うブレーキレバーのガイド装置に関するものであ
る。
自在或いはさらに昇降自在に取り付けられた図板
支持枠の上記傾斜作動機構を固定し、或いは作動
自在に切替え操作するブレーキ機構の操作を行な
うブレーキレバーのガイド装置に関するものであ
る。
従来の製図台としては、たとえば第1図に示す
ように基台となる下端に着座部1を有する支脚2
の上端に図板支持枠3が昇降、傾斜作動機構を介
して取り付けられている。すなわち、上記支持枠
3は上記支脚2に対して昇降杆4により上下動自
在となり設置高さ位置を可変調整できるように構
成され、また、上記支持枠3は前後方向の設置傾
斜角度が調整自在となるように昇降杆4の上端に
枢支されている。
ように基台となる下端に着座部1を有する支脚2
の上端に図板支持枠3が昇降、傾斜作動機構を介
して取り付けられている。すなわち、上記支持枠
3は上記支脚2に対して昇降杆4により上下動自
在となり設置高さ位置を可変調整できるように構
成され、また、上記支持枠3は前後方向の設置傾
斜角度が調整自在となるように昇降杆4の上端に
枢支されている。
これにより、製図作業者は上記支持枠3上に取
り付けられる図板5の設置位置を所望の高さ及び
傾斜状態に設定できるようになつている。そし
て、上記昇降、傾斜作動機構には、所望の高さ位
置及び傾斜状態の設定状態に固定できるようにす
るため、それぞれ図示しないブレーキ機構が関連
して設けられている。
り付けられる図板5の設置位置を所望の高さ及び
傾斜状態に設定できるようになつている。そし
て、上記昇降、傾斜作動機構には、所望の高さ位
置及び傾斜状態の設定状態に固定できるようにす
るため、それぞれ図示しないブレーキ機構が関連
して設けられている。
そして、このブレーキ機構のうち昇降作動機構
のブレーキを作動又は非作動状態に切替え操作す
るため支脚2の下端附近前面に足踏み操作自在に
ペダル5が設けられている。また、傾斜作動機構
のブレーキを操作するには手で操作できるよう
に、ブレーキレバー6を作業者の位置する手前側
に先端の操作端6Aが突き出すように設けられて
いる。これにより、作業者が製図作業位置すなわ
ち製図台の手前側位置で容易に図板設置状態を調
整できるようになつている。なお、上記ブレーキ
レバー6の基端6Bは前記図板支持枠3の中央部
附近で支持枠3と昇降杆4間に設けられた図示し
ないブレーキ機構に連結させている。
のブレーキを作動又は非作動状態に切替え操作す
るため支脚2の下端附近前面に足踏み操作自在に
ペダル5が設けられている。また、傾斜作動機構
のブレーキを操作するには手で操作できるよう
に、ブレーキレバー6を作業者の位置する手前側
に先端の操作端6Aが突き出すように設けられて
いる。これにより、作業者が製図作業位置すなわ
ち製図台の手前側位置で容易に図板設置状態を調
整できるようになつている。なお、上記ブレーキ
レバー6の基端6Bは前記図板支持枠3の中央部
附近で支持枠3と昇降杆4間に設けられた図示し
ないブレーキ機構に連結させている。
ところで、このような構成では、上記ブレーキ
レバー6の操作端6Aが図板支持枠3の前方下側
に突出し、製図作業者のひざ等に当り、作業の邪
摩になるという問題があつた。
レバー6の操作端6Aが図板支持枠3の前方下側
に突出し、製図作業者のひざ等に当り、作業の邪
摩になるという問題があつた。
また、第2図に示すようにブレーキ機構のレバ
ー連結部を上記側枠3Aの外方まで突き出すよう
に設け上記傾斜作動機構のブレーキレバー6を前
記支持枠3の側枠3Aの外側に突出するように配
設したものがある。このタイプの製図台では、上
記ブレーキレバー6が製図作業者に作業者のひざ
等に当つて邪魔になるというような問題の発生は
回避できるが、上記レバー6の操作端6A側の垂
下を防止するためにレバーガイド7が上記側枠3
Aの手前側の側方に突設されている。このレバー
ガイド7には操作レバー6を挿通支持する水平方
向の長孔7Aが開設され、上記レバー6はこの長
孔7A内に沿つて水平方向、すなわち第2図中矢
印A,B方向に移動操作自在となつている。そし
て、ブレーキ解除時には上記矢印B方向に移動さ
せ、ブレーキ作動時には上記矢印A方向に移動操
作するようになつている。
ー連結部を上記側枠3Aの外方まで突き出すよう
に設け上記傾斜作動機構のブレーキレバー6を前
記支持枠3の側枠3Aの外側に突出するように配
設したものがある。このタイプの製図台では、上
記ブレーキレバー6が製図作業者に作業者のひざ
等に当つて邪魔になるというような問題の発生は
回避できるが、上記レバー6の操作端6A側の垂
下を防止するためにレバーガイド7が上記側枠3
Aの手前側の側方に突設されている。このレバー
ガイド7には操作レバー6を挿通支持する水平方
向の長孔7Aが開設され、上記レバー6はこの長
孔7A内に沿つて水平方向、すなわち第2図中矢
印A,B方向に移動操作自在となつている。そし
て、ブレーキ解除時には上記矢印B方向に移動さ
せ、ブレーキ作動時には上記矢印A方向に移動操
作するようになつている。
ところで、上記レバーガイド7は常に図板支持
枠3の側方に突設され、しかもその突出先端7B
はレバー6の矢印B方向への移動端よりもさらに
外方に突出された状態となつているため、製図台
周辺のスペースを多くとり、他の人が製図台周辺
を通過したときに突き当つたりして邪魔になると
いう新たな問題があつた。
枠3の側方に突設され、しかもその突出先端7B
はレバー6の矢印B方向への移動端よりもさらに
外方に突出された状態となつているため、製図台
周辺のスペースを多くとり、他の人が製図台周辺
を通過したときに突き当つたりして邪魔になると
いう新たな問題があつた。
したがつて、上記ブレーキレバー6は、前述の
ように図板支持枠3の前方下側に設けることによ
り製図作業者のヒザに突き当つたり、或いは図板
支持枠の側方に大きく突き出すことを避け、邪魔
にならないような位置に設けられることが要請さ
れている。
ように図板支持枠3の前方下側に設けることによ
り製図作業者のヒザに突き当つたり、或いは図板
支持枠の側方に大きく突き出すことを避け、邪魔
にならないような位置に設けられることが要請さ
れている。
本考案は、上記実情に鑑み考案したものであ
り、図板支持枠の前方下方向及び外側方向等への
突き出しがなく、製図作業時の邪魔になつたり周
辺への突出による邪魔になることがないようなブ
レーキレバーのレバーガイド機構を提供しようと
するものである。
り、図板支持枠の前方下方向及び外側方向等への
突き出しがなく、製図作業時の邪魔になつたり周
辺への突出による邪魔になることがないようなブ
レーキレバーのレバーガイド機構を提供しようと
するものである。
本考案は、基台と、この基台に少くとも傾斜自
在に枢支された図板支持枠と、この支持枠と上記
基台間に設けられたブレーキ装置と、上記支持枠
の一側縁に沿つて配設され該一側縁より外方へ突
入することにより上記ブレーキ装置を操作するブ
レーキレバーと、このレバーに一体に配設されか
つ側方に突出形成されたレバー支持部材と前記レ
バーに支持部材を支持するとともに上記操作レバ
ーを上記支持枠の一側縁に対して近接する方向に
突入移動させたとき前記支持部材の突出先端を前
記図板支持枠内方に向けて摺動案内するガイド部
材を前記図板支持枠の前記一側縁の下面側に配設
形成したことを特徴とするものである。
在に枢支された図板支持枠と、この支持枠と上記
基台間に設けられたブレーキ装置と、上記支持枠
の一側縁に沿つて配設され該一側縁より外方へ突
入することにより上記ブレーキ装置を操作するブ
レーキレバーと、このレバーに一体に配設されか
つ側方に突出形成されたレバー支持部材と前記レ
バーに支持部材を支持するとともに上記操作レバ
ーを上記支持枠の一側縁に対して近接する方向に
突入移動させたとき前記支持部材の突出先端を前
記図板支持枠内方に向けて摺動案内するガイド部
材を前記図板支持枠の前記一側縁の下面側に配設
形成したことを特徴とするものである。
次に、本考案を第3図に示す一実施例について
説明する。なお、前記第1図及び第2図中に示し
た部材と同一部材には共通符号を付してある。
説明する。なお、前記第1図及び第2図中に示し
た部材と同一部材には共通符号を付してある。
図中、3は図板支持枠であり、両側に位置する
側枠3A間を水平枠3Bにより連結し、この上面
側には製図板5が取り付け支持されるようになつ
ている。また、上記側枠3Aの手前方向端部30
Aにはたとえば上方に開口するコ字状に折曲形成
されたペンシルケース8が取り付けられ、上記図
板5の手前側縁に沿つて筆記具類を収容できるよ
うになつている。
側枠3A間を水平枠3Bにより連結し、この上面
側には製図板5が取り付け支持されるようになつ
ている。また、上記側枠3Aの手前方向端部30
Aにはたとえば上方に開口するコ字状に折曲形成
されたペンシルケース8が取り付けられ、上記図
板5の手前側縁に沿つて筆記具類を収容できるよ
うになつている。
そして、この例では上記側枠3Aの上記端部3
0A付所に内側面30Bから外側面30Cに貫通
するガド穴31を備えた円筒状のスライド用ブツ
シユ32が嵌合支持されガイド部を構成してい
る。
0A付所に内側面30Bから外側面30Cに貫通
するガド穴31を備えた円筒状のスライド用ブツ
シユ32が嵌合支持されガイド部を構成してい
る。
また、ブレーキレバー6の操作端にはたとえば
ゴムや合成樹脂等により成形されたグリツプ60
が嵌着配設されるとともに、このグリツプ寄りの
レバー中途部にはレバー支持部材61が取り付け
られている。上記レバー支持部材61は、基端に
内環状に形成したレバー嵌合固定部61Aと、該
嵌合固定部61Aにより上記レバー6に一体に固
定されるとともに、上記固定部61Aの径方向に
延びているガイド61Bによつて構成されてい
る。そして、このロツド61Bは前記スライド用
ブツシユ32のガイド穴31内に挿通されてスラ
イド自在に保持されるとともに、上記ガイド穴3
1より側枠3Aの内側方に突出したロツド先端に
はたとえばEリングの如き係止用突片61Cが外
径方向に突出するように設けられて上記ロツド6
1Bのガイド穴31内からの抜け落ちの防止が図
られている。なお、上記ガイドロツド61Bの長
さは、ブレーキレバー6の第3図中矢印A・B方
向への移動により図示しないブレーキ機構をロツ
ク又はアンロツクし得る範囲でレバー6の動きを
実現できる長さに形成されるものである。
ゴムや合成樹脂等により成形されたグリツプ60
が嵌着配設されるとともに、このグリツプ寄りの
レバー中途部にはレバー支持部材61が取り付け
られている。上記レバー支持部材61は、基端に
内環状に形成したレバー嵌合固定部61Aと、該
嵌合固定部61Aにより上記レバー6に一体に固
定されるとともに、上記固定部61Aの径方向に
延びているガイド61Bによつて構成されてい
る。そして、このロツド61Bは前記スライド用
ブツシユ32のガイド穴31内に挿通されてスラ
イド自在に保持されるとともに、上記ガイド穴3
1より側枠3Aの内側方に突出したロツド先端に
はたとえばEリングの如き係止用突片61Cが外
径方向に突出するように設けられて上記ロツド6
1Bのガイド穴31内からの抜け落ちの防止が図
られている。なお、上記ガイドロツド61Bの長
さは、ブレーキレバー6の第3図中矢印A・B方
向への移動により図示しないブレーキ機構をロツ
ク又はアンロツクし得る範囲でレバー6の動きを
実現できる長さに形成されるものである。
上記構成においては、図板支持枠3の傾斜角度
を調整しようとするときには、上記グリツプ60
を把持してレバー6を矢印B方向端まで移動さ
せ、図示しないブレーキ機構を解除し、フリー状
態とする。この状態で上記傾斜調整をして図板支
持枠3を所望の設置状態とし、その後上記グリツ
プ60を把持して上記レバー6を矢印A方向端ま
で移動させると図示しないブレーキ機構は作動さ
れ上記図板支持枠3を上記設置状態に固定する。
そして、この状態においては、ブレーキレバー6
は図板支持枠3の側枠3Aの外側面30Cに沿つ
て並列収容保持されることになる。また、上記レ
バー6の前記矢印A・B方向への移動操作時に、
ガイドロツド61Bはスライドプツシユ32に挿
入された状態でスライドし、ブレーキレバー6の
グリツプ60部分は常に一定水平位置に保持され
ている。
を調整しようとするときには、上記グリツプ60
を把持してレバー6を矢印B方向端まで移動さ
せ、図示しないブレーキ機構を解除し、フリー状
態とする。この状態で上記傾斜調整をして図板支
持枠3を所望の設置状態とし、その後上記グリツ
プ60を把持して上記レバー6を矢印A方向端ま
で移動させると図示しないブレーキ機構は作動さ
れ上記図板支持枠3を上記設置状態に固定する。
そして、この状態においては、ブレーキレバー6
は図板支持枠3の側枠3Aの外側面30Cに沿つ
て並列収容保持されることになる。また、上記レ
バー6の前記矢印A・B方向への移動操作時に、
ガイドロツド61Bはスライドプツシユ32に挿
入された状態でスライドし、ブレーキレバー6の
グリツプ60部分は常に一定水平位置に保持され
ている。
次に、第4図は本考案の他の実施例を示すもの
であり、この例の場合、図板支持枠3の側枠3A
には手前側端部30A付近の下側面にガイド部で
あるレバーガイド62が固定配設されている。こ
のガイド62は長尺の金属板の如きを両端附近に
おいてL字状に折曲して上記側枠下側面30Dへ
の取付固定部62A,62Bとし、該部62A,
62Bを図示しない止ネジ或いは溶接等により側
枠3Aに固着する。また、上記ガイド62の中途
部付近は上記下側面30Dとの間に空隙を保持す
るように、図中下方側に膨出するように折曲し、
ガイド平板部62Cが形成されている。
であり、この例の場合、図板支持枠3の側枠3A
には手前側端部30A付近の下側面にガイド部で
あるレバーガイド62が固定配設されている。こ
のガイド62は長尺の金属板の如きを両端附近に
おいてL字状に折曲して上記側枠下側面30Dへ
の取付固定部62A,62Bとし、該部62A,
62Bを図示しない止ネジ或いは溶接等により側
枠3Aに固着する。また、上記ガイド62の中途
部付近は上記下側面30Dとの間に空隙を保持す
るように、図中下方側に膨出するように折曲し、
ガイド平板部62Cが形成されている。
一方、ブレーキレバー6の先端、すなわち手前
側端部にはグリツプ60が嵌着されるとともに、
このグリツプ60の側方にはレバー支持部材であ
る長尺状のスライド突片63が水平方向に一体突
設され、この突片63には長孔64が刻設され、
前記レバーガイド62のガイド平板部62Cが挿
通係止されている。したがつて、ブレーキレバー
6は上記長孔64の長さ範囲内で矢印A・B方向
に移動自在となるように保持されている。
側端部にはグリツプ60が嵌着されるとともに、
このグリツプ60の側方にはレバー支持部材であ
る長尺状のスライド突片63が水平方向に一体突
設され、この突片63には長孔64が刻設され、
前記レバーガイド62のガイド平板部62Cが挿
通係止されている。したがつて、ブレーキレバー
6は上記長孔64の長さ範囲内で矢印A・B方向
に移動自在となるように保持されている。
この実施例の場合も、ブレーキ機構解除時には
ブレーキレバー6を矢印B方向端に移動させ、ま
たブレーキ作動時にはブレーキレバー6を矢印A
方向端に移動させることによりブレーキをかける
ことができる。
ブレーキレバー6を矢印B方向端に移動させ、ま
たブレーキ作動時にはブレーキレバー6を矢印A
方向端に移動させることによりブレーキをかける
ことができる。
上記実施例の説明から明らかなように、本考案
においては、ブレーキレバー6は図板支持枠3の
側枠3Aに設けたガイド部とブレーキレバー6よ
り突設したレバー支持部材のスライド自在な係合
により常に水平位置に保持されており、しかもブ
レーキ作動時、すなわち図板を所望設置状態に設
置した製図作業時には上記ブレーキレバー6は側
枠3Aと並列した状態に設置され、しかも該レバ
ー6に取り付けられた上記レバー支持部材は支持
枠3の内方に水平方向より繰り入れられた状態と
なるので外方や下方に突出することなく製図作業
時の邪魔になることがない。
においては、ブレーキレバー6は図板支持枠3の
側枠3Aに設けたガイド部とブレーキレバー6よ
り突設したレバー支持部材のスライド自在な係合
により常に水平位置に保持されており、しかもブ
レーキ作動時、すなわち図板を所望設置状態に設
置した製図作業時には上記ブレーキレバー6は側
枠3Aと並列した状態に設置され、しかも該レバ
ー6に取り付けられた上記レバー支持部材は支持
枠3の内方に水平方向より繰り入れられた状態と
なるので外方や下方に突出することなく製図作業
時の邪魔になることがない。
しかも、製図台周辺への突出もなく周辺スペー
スを有効に利用できる。
スを有効に利用できる。
第1図は従来例を示す概略斜視図、第2図は他
の従来例を示す要部斜視図、第3図は本考案の一
実施例を示す要部切欠斜視図、第4図は同じく他
の実施例を示す要部切欠斜視図である。 1……着座部、2……支脚、3……図板支持
枠、3A……側枠、6……ブレーキレバー、32
……ガイドブツシユ、61……レバーガイド、6
2……レバーガイド、63……突片。
の従来例を示す要部斜視図、第3図は本考案の一
実施例を示す要部切欠斜視図、第4図は同じく他
の実施例を示す要部切欠斜視図である。 1……着座部、2……支脚、3……図板支持
枠、3A……側枠、6……ブレーキレバー、32
……ガイドブツシユ、61……レバーガイド、6
2……レバーガイド、63……突片。
Claims (1)
- 基台と、この基台に少くとも傾斜自在に枢支さ
れた図板支持枠と、この支持枠と上記基台間に設
けられたブレーキ装置と、上記支持枠の一側縁に
沿つて配設され該一側縁より外方へ突入すること
により上記ブレーキ装置を操作するブレーキレバ
ーと、このレバーに一体に配設されかつ側方に突
出形成されたレバー支持部材と前記レバーに支持
部材を支持するとともに上記操作レバーを上記支
持枠の一側縁に対して近接する方向に突入移動さ
せたとき前記支持部材の突出先端を前記図板支持
枠内方に向けて摺動案内するガイド部材を前記図
板支持枠の前記一側縁の下面側に配設形成したこ
とを特徴とする製図台のブレーキレバーガイド装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1823083U JPS59123440U (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | 製図台のブレ−キレバ−ガイド装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1823083U JPS59123440U (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | 製図台のブレ−キレバ−ガイド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59123440U JPS59123440U (ja) | 1984-08-20 |
JPS6228917Y2 true JPS6228917Y2 (ja) | 1987-07-24 |
Family
ID=30149436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1823083U Granted JPS59123440U (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | 製図台のブレ−キレバ−ガイド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59123440U (ja) |
-
1983
- 1983-02-10 JP JP1823083U patent/JPS59123440U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59123440U (ja) | 1984-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4644875A (en) | Adjustable keyboard supporting mechanism | |
US4616798A (en) | Adjustable support for CRT keyboard | |
US5483898A (en) | Tilting and sliding surface assembly for a table | |
ES2075282T3 (es) | Mecanismo de rueda pivotante para silla de bebe. | |
JPH046976B2 (ja) | ||
US4687166A (en) | Swivel arm | |
JPH0417557U (ja) | ||
JPS6228917Y2 (ja) | ||
US3481286A (en) | Overbed table | |
US3310008A (en) | Overbed table | |
US2716440A (en) | Combined desk and seat unit | |
US3977644A (en) | Seat construction | |
JP2839239B2 (ja) | 物体支持装置 | |
JPH07323768A (ja) | シートバックのロック装置 | |
JPH079161U (ja) | 幼児用椅子の高さ調節機構 | |
JPH0118037Y2 (ja) | ||
JP2575704B2 (ja) | シ−トベルトのショルダ−位置調整装置 | |
JP3637755B2 (ja) | 椅子の肘掛け装置 | |
JP3675145B2 (ja) | 椅子の肘掛け装置 | |
JPH0542770Y2 (ja) | ||
JPS6227465Y2 (ja) | ||
JPH0537790Y2 (ja) | ||
JPS5839259Y2 (ja) | テイルトストツパ | |
JPH04742Y2 (ja) | ||
JPH0131088Y2 (ja) |