JPS62288586A - 音源位置測定方法 - Google Patents
音源位置測定方法Info
- Publication number
- JPS62288586A JPS62288586A JP13187486A JP13187486A JPS62288586A JP S62288586 A JPS62288586 A JP S62288586A JP 13187486 A JP13187486 A JP 13187486A JP 13187486 A JP13187486 A JP 13187486A JP S62288586 A JPS62288586 A JP S62288586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound source
- depth
- sound
- angle
- measurement method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
〔発明の利用分野〕
本発明は水中に存在する音源を聴知測位するパッシブ音
響測定法に係り、特に音源の深度を含めた6次元側位に
好適な、パッシブ音響測定方式に関する。
響測定法に係り、特に音源の深度を含めた6次元側位に
好適な、パッシブ音響測定方式に関する。
従来の装置は、海洋音#研究会編;「海洋音響J4年音
響−基礎と応用−オ6部応用編矛8章音源の深川(パッ
シブ用法) P 256〜243(1984,3)の8
.4項「水中位置の測定J (P2S5)に記載されて
いるように、パッシブ音響測定においては、1組の測定
装置では音源の方位しか分からず、その距離を知る必要
がある場合には2組またはそれ以上の装置を用いて2個
所以上から方位を測り、交点を求めて位置局限するか、
トランスポンダの如く応答信号を用いた方法によってい
た。特に音源の深度を計測する場合は特公昭57−34
507 号公報に記載のように、ピンガ−等を用いて深
度情報を送出して、音源からの深度情報を利用した位置
局限の方式しかしながら、パッシブ音響測位の対象とす
るものの中には、音源が送出する深度情報を用いられな
いものもある。そのような中で目標音源の深度を局限す
ることは極めて困難であった。。
響−基礎と応用−オ6部応用編矛8章音源の深川(パッ
シブ用法) P 256〜243(1984,3)の8
.4項「水中位置の測定J (P2S5)に記載されて
いるように、パッシブ音響測定においては、1組の測定
装置では音源の方位しか分からず、その距離を知る必要
がある場合には2組またはそれ以上の装置を用いて2個
所以上から方位を測り、交点を求めて位置局限するか、
トランスポンダの如く応答信号を用いた方法によってい
た。特に音源の深度を計測する場合は特公昭57−34
507 号公報に記載のように、ピンガ−等を用いて深
度情報を送出して、音源からの深度情報を利用した位置
局限の方式しかしながら、パッシブ音響測位の対象とす
るものの中には、音源が送出する深度情報を用いられな
いものもある。そのような中で目標音源の深度を局限す
ることは極めて困難であった。。
一方、この困難さを助長するものとして大きく影響して
いることに、水中音波の伝ばんに関する特徴的現象があ
る。特に海中においては、水温、水圧の影響を強く受け
、その伝はん特性は複雑な態様を示す。この−例をR,
J、 URICK著、土屋明訳;「水中音響の原理J
P 153、才6.14図(共立出版KK、昭和53年
12月1日発行)、より引用して、1F+図に示す。同
図に示すように、f源の深度により伝ばん形態が異なる
。このような複雑な物理的現象が、水中における音響測
置の難しさを象徴している所以でもある。
いることに、水中音波の伝ばんに関する特徴的現象があ
る。特に海中においては、水温、水圧の影響を強く受け
、その伝はん特性は複雑な態様を示す。この−例をR,
J、 URICK著、土屋明訳;「水中音響の原理J
P 153、才6.14図(共立出版KK、昭和53年
12月1日発行)、より引用して、1F+図に示す。同
図に示すように、f源の深度により伝ばん形態が異なる
。このような複雑な物理的現象が、水中における音響測
置の難しさを象徴している所以でもある。
本発明の目的は深度情報の提供されない音源を対象とし
て、海中の音波伝ばん形態から、音源の深度を含めた位
置局限を提供することにある。
て、海中の音波伝ばん形態から、音源の深度を含めた位
置局限を提供することにある。
本願発明は上述した目的馨達成するために、垂直配列し
た受波器出方間の信号の位相を検出して、それの入射f
液中、水平基準点の上方および下方からの入射角度が最
小入射角θ8.θ、またはθ、・ θ4を判別し、これ
により音線図を描いて未知の音源Sの深度および水平距
離を求めるようにしたものである。
た受波器出方間の信号の位相を検出して、それの入射f
液中、水平基準点の上方および下方からの入射角度が最
小入射角θ8.θ、またはθ、・ θ4を判別し、これ
により音線図を描いて未知の音源Sの深度および水平距
離を求めるようにしたものである。
才1図に例示したように、音源の深度によっても、その
伝ばん形態は異なるが、音源と受波点の関係な矛2図を
用いてわかり易く説明する。
伝ばん形態は異なるが、音源と受波点の関係な矛2図を
用いてわかり易く説明する。
牙2図は縦軸を深度、横軸を距離として音線を示したも
のであるが、受波点に入射する音線の中、受波点より上
(即ち浅い方)からの入射波と下(深い方)からの入射
波に着目すると領域■と領域■では状況が逆転する。特
に受波点への入射波に対して、受波点の水平方向を基準
として上方からの入射波の中最も入射角度の小さい音線
と、受波点の下方からの入射波の中最も入射角度の小さ
い上下各1本の計2本の音線のみに着目して、その垂直
入射角を用いて、その附近の海図を基にして音線な描け
ば、逆に音源深度を推測することが可能である。
のであるが、受波点に入射する音線の中、受波点より上
(即ち浅い方)からの入射波と下(深い方)からの入射
波に着目すると領域■と領域■では状況が逆転する。特
に受波点への入射波に対して、受波点の水平方向を基準
として上方からの入射波の中最も入射角度の小さい音線
と、受波点の下方からの入射波の中最も入射角度の小さ
い上下各1本の計2本の音線のみに着目して、その垂直
入射角を用いて、その附近の海図を基にして音線な描け
ば、逆に音源深度を推測することが可能である。
また、従来の水平面内における複数個(最小2点)の受
波点の方位から交点を求める測距方式は、受波点の間隔
が目標点までの距離に対して短いことが一般的であり精
度の点で必らずしも良くはなかった。本発明によれば作
図を行なう場合、受波点は海底反射又は海面反射を含む
ために受波点および反射に鏡映される仮想受波点の2点
間がベースラインとみなされるために、1受波点であっ
ても距離算出精度は従来方式に比べて向上する効果があ
る。
波点の方位から交点を求める測距方式は、受波点の間隔
が目標点までの距離に対して短いことが一般的であり精
度の点で必らずしも良くはなかった。本発明によれば作
図を行なう場合、受波点は海底反射又は海面反射を含む
ために受波点および反射に鏡映される仮想受波点の2点
間がベースラインとみなされるために、1受波点であっ
ても距離算出精度は従来方式に比べて向上する効果があ
る。
上述のような方法に基いて、音源の深度を推定測位する
・ものであるが、水平方位については。
・ものであるが、水平方位については。
参考文献(1)に例示されているように従来の方法によ
って求め得るので、従来の方式と併用して音源位置につ
いて、その深度、距離、方位が求まり真の意味で位置局
限を行なうことが可能である。以下、深度のみに着目し
た表現で説明する。
って求め得るので、従来の方式と併用して音源位置につ
いて、その深度、距離、方位が求まり真の意味で位置局
限を行なうことが可能である。以下、深度のみに着目し
た表現で説明する。
以下、本発明の一実施例を牙3図〜才4図により説明す
る。矛3図に示すように水中受波器は船腹等を利用して
複数個の受波器1を配列する。この個々の受波器の信号
出力間の相関をとり、垂直入射角度を決定する。水平基
準面に対して、上方からの最小入射角θ、又はθ4.下
方からの最小入射角θ、又はθ、を求めると1.?2図
において領域■では海底反射角θ、〉直接入射角θ。
る。矛3図に示すように水中受波器は船腹等を利用して
複数個の受波器1を配列する。この個々の受波器の信号
出力間の相関をとり、垂直入射角度を決定する。水平基
準面に対して、上方からの最小入射角θ、又はθ4.下
方からの最小入射角θ、又はθ、を求めると1.?2図
において領域■では海底反射角θ、〉直接入射角θ。
となり、領域■では海底反射角θ、く海面反射角θ4と
なる。このθ、とθ、の関係、θ、と04の関係は水平
面に関して上側が大きいか下側が大きいかを判断すれば
才2図で音源に対して受波点が領域■にあるか、領域■
にあるか判明する。領域が判明すれば上述のθ、とθ、
又はθ、とθ4の関係よりその附近の海図と季節疋よる
その海域の音速プロファイルより、作図的に矛2図の音
源の位置を求めることができる。
なる。このθ、とθ、の関係、θ、と04の関係は水平
面に関して上側が大きいか下側が大きいかを判断すれば
才2図で音源に対して受波点が領域■にあるか、領域■
にあるか判明する。領域が判明すれば上述のθ、とθ、
又はθ、とθ4の関係よりその附近の海図と季節疋よる
その海域の音速プロファイルより、作図的に矛2図の音
源の位置を求めることができる。
本発明によれば、水中受波器を船腹等を利用して複数個
配列し、入射角度を判読して作図により音源の深度と距
離を計測できるので、パッシブ音響位置測定において、
音源の深度、距離方位を推定でき、位置局限ができる効
果がある。
配列し、入射角度を判読して作図により音源の深度と距
離を計測できるので、パッシブ音響位置測定において、
音源の深度、距離方位を推定でき、位置局限ができる効
果がある。
、?1図は音源の水深が異なる場合の音波伝ばん特性を
例示した説明図1,172図は本発明による音源の深度
を聴知するための音線による説明図、矛3図は受波器を
船慣等に配列a成した場合の、配列例を示す構成図、才
4図は本発明の一実J 151′11’Y示すシステム
構成のブロックダイヤグラムである。 S・・・音源、P、、 P、・・・受波器アレイ、θ8
.θ番人射角、A、△、■、■・・・音線、■、〜Vn
垂直出力、81〜8m水平出力、1・・・受波器、2・
・・入力端子、3−・増幅器、4・・・ビームフォーミ
ング回路、5・・・ビームフォーミンク回路、6・・・
モード検出回路、7・・・水平方位処理器、8・・・総
合処理器、9・・・表示器。
例示した説明図1,172図は本発明による音源の深度
を聴知するための音線による説明図、矛3図は受波器を
船慣等に配列a成した場合の、配列例を示す構成図、才
4図は本発明の一実J 151′11’Y示すシステム
構成のブロックダイヤグラムである。 S・・・音源、P、、 P、・・・受波器アレイ、θ8
.θ番人射角、A、△、■、■・・・音線、■、〜Vn
垂直出力、81〜8m水平出力、1・・・受波器、2・
・・入力端子、3−・増幅器、4・・・ビームフォーミ
ング回路、5・・・ビームフォーミンク回路、6・・・
モード検出回路、7・・・水平方位処理器、8・・・総
合処理器、9・・・表示器。
Claims (1)
- 船腹等に複数個の受波器を配列構成し、垂直配列した受
波器出力間の信号の位相を検出して、それの入射音波の
中、水平基準点の上方および下方からの入射角度が最小
となる最小入射角θ_1、θ_2またはθ_3、θ_4
を判別し、これより音線図を描いて未知の音源Sの深度
および水平距離を求めることを特徴とする音響位置測定
方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61131874A JP2558637B2 (ja) | 1986-06-09 | 1986-06-09 | 音源位置測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61131874A JP2558637B2 (ja) | 1986-06-09 | 1986-06-09 | 音源位置測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62288586A true JPS62288586A (ja) | 1987-12-15 |
JP2558637B2 JP2558637B2 (ja) | 1996-11-27 |
Family
ID=15068158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61131874A Expired - Lifetime JP2558637B2 (ja) | 1986-06-09 | 1986-06-09 | 音源位置測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2558637B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011149864A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Oki Electric Industry Co Ltd | 音源位置推定装置 |
JP2018031606A (ja) * | 2016-08-22 | 2018-03-01 | 株式会社Ihi | 震源位置推定方法及び震源位置推定システム |
CN113671443A (zh) * | 2021-08-16 | 2021-11-19 | 西北工业大学 | 基于掠射角声线修正的水声传感器网络深海目标定位方法 |
WO2023213052A1 (zh) * | 2022-05-05 | 2023-11-09 | 中国科学院声学研究所 | 一种深海声源定位方法及计算机设备和存储介质 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5516278A (en) * | 1978-07-21 | 1980-02-04 | Giken Toreeteingu Kk | Method of counting number of passengers |
-
1986
- 1986-06-09 JP JP61131874A patent/JP2558637B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5516278A (en) * | 1978-07-21 | 1980-02-04 | Giken Toreeteingu Kk | Method of counting number of passengers |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011149864A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Oki Electric Industry Co Ltd | 音源位置推定装置 |
JP2018031606A (ja) * | 2016-08-22 | 2018-03-01 | 株式会社Ihi | 震源位置推定方法及び震源位置推定システム |
CN113671443A (zh) * | 2021-08-16 | 2021-11-19 | 西北工业大学 | 基于掠射角声线修正的水声传感器网络深海目标定位方法 |
CN113671443B (zh) * | 2021-08-16 | 2024-04-16 | 西北工业大学 | 基于掠射角声线修正的水声传感器网络深海目标定位方法 |
WO2023213052A1 (zh) * | 2022-05-05 | 2023-11-09 | 中国科学院声学研究所 | 一种深海声源定位方法及计算机设备和存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2558637B2 (ja) | 1996-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Aubauer et al. | One-hydrophone method of estimating distance and depth of phonating dolphins in shallow water | |
AU760693B2 (en) | Method for producing a 3D image | |
RU2634787C1 (ru) | Способ обнаружения локального объекта на фоне распределенной помехи | |
CN107167224B (zh) | 一种船舶辐射噪声的测量方法 | |
Gassmann et al. | Offshore killer whale tracking using multiple hydrophone arrays | |
RU2350983C2 (ru) | Способ определения глубины погружения объекта | |
KR101126694B1 (ko) | 선체부착형 음파탐지기 및 이를 구비한 선박 | |
RU2541435C1 (ru) | Способ определения осадки айсберга | |
JPS62288586A (ja) | 音源位置測定方法 | |
KR20060135715A (ko) | 고속 다선체 선박용 장애물 회피 장치 | |
Pinto | Split-beam range-gated Doppler velocity sonar for operations at high altitude above the seabed | |
JP6922262B2 (ja) | ソーナー画像処理装置、ソーナー画像処理方法およびソーナー画像処理プログラム | |
US20030223311A1 (en) | Multi-static, opportune-source-exploiting, passive sonar processing | |
JPH0385476A (ja) | 海底探索装置 | |
RU140840U1 (ru) | Многолучевой эхолот-2 | |
JPH06347530A (ja) | 水中音源位置推定システム | |
CN114488162A (zh) | 新型单波束测深仪及其姿态补偿方法 | |
RU2660292C1 (ru) | Способ определения глубины погружения объекта | |
JPH095435A (ja) | 水中静止物体位置測定方法 | |
RU2625041C1 (ru) | Способ определения глубины погружения объекта | |
JPH07260922A (ja) | 水中航走体位置検出装置 | |
JP2000241545A (ja) | 航行物体までの距離検出装置および距離検出方法 | |
RU126146U1 (ru) | Многолучевой эхолот | |
RU2758586C1 (ru) | Система автоматического обнаружения и классификации | |
JP3506605B2 (ja) | 航行物体の速度検出装置および速度検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |