[go: up one dir, main page]

JPS62286493A - Toy moving in synchronous elation to sound source - Google Patents

Toy moving in synchronous elation to sound source

Info

Publication number
JPS62286493A
JPS62286493A JP62100237A JP10023787A JPS62286493A JP S62286493 A JPS62286493 A JP S62286493A JP 62100237 A JP62100237 A JP 62100237A JP 10023787 A JP10023787 A JP 10023787A JP S62286493 A JPS62286493 A JP S62286493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
drive
output
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62100237A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
エリック・デスメ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIYUU MASTER IDEAL GROUP Inc
Original Assignee
BIYUU MASTER IDEAL GROUP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIYUU MASTER IDEAL GROUP Inc filed Critical BIYUU MASTER IDEAL GROUP Inc
Publication of JPS62286493A publication Critical patent/JPS62286493A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H13/00Toy figures with self-moving parts, with or without movement of the toy as a whole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/28Arrangements of sound-producing means in dolls; Means in dolls for producing sounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/36Details; Accessories
    • A63H3/48Mounting of parts within dolls, e.g. automatic eyes or parts for animation

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は音源(audio 5ource)  に同期
して動く機構に関するものである。さらに特定すると、
本発明は玩具からの声(voice)あるいは音(so
und)と同期して動く可動部分を有する玩具に関連し
ている。
Detailed Description of the Invention 3. Detailed Description of the Invention (Field of Industrial Application) The present invention relates to a mechanism that moves in synchronization with a sound source. More specifically,
The present invention provides voice or sound from a toy.
und) and which have moving parts that move synchronously.

音源と同期して動く機構は大人にとっても子供にとって
も魅力のあるものである。例えば、カルフォルニア州の
アナハイム(Anaheim)にあるディズニーランド
で公演されているカントリ・ベナ・ジャンポリ (Co
untry Bear Jamboree)では、一群
の熊や他のキャラクタは歌ったり話をするのに応じてま
ぶたや唇゛や手足を動かす。多勢の人々はこの特別公演
を楽しんでいる。
Mechanisms that move in sync with the sound source are appealing to both adults and children. For example, Cantoli Bena Giampoli (Co) is performed at Disneyland in Anaheim, California.
In the entry Bear Jamboree, a group of bears and other characters move their eyelids, lips, and limbs as they sing and talk. A large number of people are enjoying this special performance.

お客の一層の楽しみのために、音源と同期して動く玩具
キャラクタのようなポータプル機構を備えることが非常
に望ましい。その上、動きを与える改良された駆動機構
、音源に対し動きと同期する改良された回路と機構を持
ち、かつここで音声と動きは非常に多様に変化できるよ
うなキャラクタを備えることは望ましい。その上、音源
に対して多重玩具(multiple toy)あるい
は多重キャラクタのような1つ以上の機構の同期を備え
ることもまた望ましい。このようにして、生き生きした
キャラクタは会話を伝え、そしてその他の点でそれらの
活動性に具体性を加えるよう相互作用を行う。従って、
動きが音源に同期し、これらおよび他の有利なキャラク
タを有する玩具と他の機構についての必要性が存在する
For greater enjoyment by the customer, it is highly desirable to have a porta-pull mechanism, such as a toy character that moves in synchronization with the sound source. Additionally, it would be desirable to have an improved drive mechanism to provide the motion, improved circuitry and mechanisms to synchronize the motion to the sound source, and to have a character in which the sound and motion can be varied in a wide variety of ways. Additionally, it is also desirable to provide synchronization of one or more mechanisms, such as multiple toys or multiple characters, to the sound source. In this way, the lively characters convey dialogue and otherwise interact to add specificity to their activities. Therefore,
A need exists for toys and other mechanisms whose movements are synchronized to a sound source and have these and other advantageous characters.

(問題点を解決するための手段) 本発明は、玩具キャラクタの1つあるいはそれ以上の部
分の動きのような、音源による動きを同期化する機構を
備えている。他のソースも使えるが、例示された実施例
ではカセットテープデツキが鳥のような玩具キャラクタ
の胴体内に含まれている。このテープデツキはテープデ
ツキの1チヤネルで音声情報を、そして池のチャネルで
データ情報を再生する(play)ために前もって記録
されている(prerecorded)カセットを再生
するのに使われている。音声情報は増幅され、鳥の中の
スピーカーに伝えられるので、鳥は必要に応じ話をした
り歌うことができる。データチャネルからのデータは復
号器によって復号され、データに応じて、駆動機構は鳥
の所望の部分を動かすために動作される。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a mechanism for synchronizing movement caused by a sound source, such as movement of one or more parts of a toy character. In the illustrated embodiment, a cassette tape deck is contained within the body of a toy character, such as a bird, although other sources may be used. The tape deck is used to play prerecorded cassettes to play audio information on one channel of the tape deck and data information on the second channel. The audio information is amplified and transmitted to speakers inside the bird, so the bird can talk and sing as needed. Data from the data channel is decoded by a decoder and, in response to the data, the drive mechanism is operated to move the desired part of the bird.

1つあるいはそれ以上の選択できるサテライトキャラク
タ(satellite character)が使用
される場合に、データチャネルはさらに鳥あるいは他の
マスターキャラクタ(master characte
r) にアドレス情報を伝える。サテライトキャラクタ
がアドレスされており、かつマスターキャラクタの代わ
りに音声を発出すべきであると復号器が決定する場合に
、マスターキャラクタからの音声はブロックされる。各
サテライトキャラクタはキャラクタの種々の部分を動か
す1つあるいはそれ以上の駆動機構を含んでいる。キャ
ラクタがアドレスされていることを復号器が決める場合
に、データ情報を復号化しかつサテライトキャラクタの
動きを制御するために、マスターキャラクタ中の復号キ
ャラクタとして、サテライトキャラクタは各々復号器を
含んでいる。その上、各サテライトキャラクタは典型的
にはスピーカー回路を含むから、それらは歌い、しゃべ
り、かつ実際にマスターキャラクタと会話することがで
きる。しかし、マスターキャラクタのみがテープデツキ
を備える必要がある。種々のキャラクタの動きおよび音
声は単にカセットを代えることによって変えられる。
If one or more selectable satellite characters are used, the data channel may also contain a bird or other master character.
r) Convey address information to. Audio from the master character is blocked if the satellite character is addressed and the decoder determines that audio should be emitted on behalf of the master character. Each satellite character includes one or more drive mechanisms that move various parts of the character. Each satellite character includes a decoder as a decoded character in the master character to decode data information and control the movement of the satellite character when the decoder determines that the character is addressed. Additionally, each satellite character typically includes a speaker circuit so that they can sing, speak, and actually communicate with the master character. However, only the master character needs to be equipped with a tape deck. The movements and voices of the various characters can be changed simply by changing the cassette.

従って、本発明の全体の目的は音源と同期した可動部分
を有する改良された玩具あるいは他の機構を与えること
である。
Accordingly, it is an overall object of the present invention to provide an improved toy or other mechanism having moving parts that are synchronized with a sound source.

本発明の他の目的はカセットテープあるいは他のソース
に記録されたデータ信号および音声信号に感応するよう
な玩具を与えることである。
Another object of the invention is to provide a toy that is sensitive to data and audio signals recorded on cassette tape or other sources.

本発明のなお別の目的は1つ以上のキャラクタを具える
玩具を与えることであり、各キャラクタは音声信号と同
期して動く可動部分を有している。
Yet another object of the invention is to provide a toy comprising one or more characters, each character having a movable part that moves in synchronization with an audio signal.

本発明の他の目的は耐久性があり、信頼性がありかつ相
対的に安価な玩具を与えることである。
Another object of the invention is to provide a toy that is durable, reliable and relatively inexpensive.

本発明の別の目的は相対的に簡単であり、コンパクトで
あり、かつ極めて静かであるが、所望の動きを生ずるの
に相対的にほとんど電力を必要としないような玩具に対
する駆動機構を与えることである。
Another object of the invention is to provide a drive mechanism for a toy that is relatively simple, compact, and extremely quiet, yet requires relatively little power to produce the desired movements. It is.

本発明のこれらおよび他の目的、特徴および利点は以下
の説明および図面を参照して明らかになろう。
These and other objects, features and advantages of the invention will become apparent with reference to the following description and drawings.

(実施例) 駆動機構 第1図から第8図までは、本発明による駆動機構によっ
て駆動された種々の可動胴体部分を有する鳥キャラクタ
を描写している。しかし、駆動機構は他のキャラクタお
よびシステムの要素を動かすのに同様に適している。そ
の上、以下に説明される回路は他のキャラクタおよび適
用に同様に適している。
EXAMPLE Drive Mechanism Figures 1 through 8 depict a bird character having various movable body parts driven by a drive mechanism according to the present invention. However, the drive mechanism is equally suitable for moving other characters and elements of the system. Moreover, the circuit described below is suitable for other characters and applications as well.

第1図を参照すると、鳥の頭部lOは上側の固定くちば
し12と、ピボット16で頭部にピボットされている下
側の可動くちばし14を有している。ピボット16はく
ちばし14の端部の中間に位置決めされている。くちば
し14は頭部10内に位置決めされているレバー部分1
8を有している。レバー18は歯付ラック(tooth
ed rack) 20に終端されている。ラック20
が矢印22によって一般に示された各方向にピボット1
6の周りで駆動される場合、くちばし14の露出部分は
矢印24で一般に示されたように対応して動く。その1
つが26と番号付けされている一対の目は頭部10にし
っかりとマウントされている。
Referring to FIG. 1, the bird's head lO has an upper fixed beak 12 and a lower movable beak 14 pivoted on the head at a pivot 16. Pivot 16 is positioned midway between the ends of beak 14. The beak 14 is a lever part 1 positioned within the head 10
It has 8. The lever 18 is a toothed rack.
ed rack) 20. rack 20
pivot 1 in each direction generally indicated by arrow 22
6, the exposed portion of beak 14 moves correspondingly as indicated generally by arrow 24. Part 1
A pair of eyes, one numbered 26, are securely mounted on the head 10.

カップ形のまぶた28は位置30で目26にピボットさ
れている。まぶた28は頭部10内に突出しかつラック
34に終端しているレバー32によって形成されている
。まぶたは、ラック34がピボット30の周りで一般に
矢印36の方向に駆動され、対応してまぶた28が矢印
38によって示されたように動くようにマウントされて
いる。各々の目のまぶたは独立駆動機構を含んでもよい
。しかし、まぶたは1つの駆動機構が鳥の両眼を同時に
またたかせるように相互接続されているのが典型的であ
る。
Cup-shaped eyelid 28 is pivoted onto eye 26 at position 30. The eyelid 28 is formed by a lever 32 which projects into the head 10 and terminates in a rack 34. The eyelids are mounted such that rack 34 is driven about pivot 30 generally in the direction of arrow 36 and correspondingly moves eyelid 28 as indicated by arrow 38. Each eyelid may include an independent drive mechanism. However, the eyelids are typically interconnected such that one drive mechanism causes both of the bird's eyes to blink simultaneously.

下側のくちばし14の駆動機構は第2図に示され、そし
て通常の小形直流モータ40を含んでいる。モータ40
はモータに印加された電圧の極性によってシャフト42
をいずれかの方向に回転することができる。滑車44は
シャフト42にマウントされ、ベルト46によって大き
な駆動滑車48に接続されている。
The drive mechanism for the lower beak 14 is shown in FIG. 2 and includes a conventional small DC motor 40. motor 40
depends on the polarity of the voltage applied to the motor
can be rotated in either direction. Pulley 44 is mounted on shaft 42 and connected by belt 46 to a larger drive pulley 48.

滑車48は頭部10にピボットでマウントされているシ
ャフト50によって支持されている。ギヤ52はシャフ
ト50によって動かされ、かつラック20にかみ合うよ
うに位置決めされている。従って、モータ40が動作す
ると、シャフト50は滑車44.48によって駆動され
、ギヤ52はラック20とくちばし14の望ましい動き
を生じるよう回転する。第1図に示されていない上側お
よび下側ストップ54.56はギヤ52がラック20か
らはずれて駆動されるのを妨げている。また、ベルト4
6は高い負荷条件の下で駆動機構が損傷するのを妨げる
ようにスリップする。
Pulley 48 is supported by a shaft 50 that is pivotally mounted to head 10. Gear 52 is driven by shaft 50 and positioned to mesh with rack 20. Thus, when motor 40 operates, shaft 50 is driven by pulleys 44,48 and gear 52 rotates to produce the desired movement of rack 20 and beak 14. Upper and lower stops 54,56, not shown in FIG. 1, prevent gear 52 from being driven out of rack 20. Also, belt 4
6 slip to prevent the drive mechanism from being damaged under high load conditions.

駆動ギヤとラックの使用はくちばし14の正確かつ良(
規定された運動を生成する。その上、必要に応じて高速
および低速のモータの双方を使ってもよい。さらに、こ
の駆動機構は機械的に簡単で、極めて静かで、かつ信・
頼性がある。
The use of drive gears and racks ensures the accuracy and quality of the beak 14 (
Generate prescribed motion. Additionally, both high speed and low speed motors may be used if desired. Furthermore, this drive mechanism is mechanically simple, extremely quiet and reliable.
Reliable.

第3図に示されたまぶたの駆動機構は第2図に示された
下側のくちばしの駆動機構に似ている。
The eyelid drive mechanism shown in FIG. 3 is similar to the lower beak drive mechanism shown in FIG.

従って、第3図の対応要素は第2図に対応する番号と同
一にされているが、第2図の構成要素から第3図のそれ
を区別するための文字「a」がつけられている。
Therefore, the corresponding elements in Figure 3 are numbered the same as those in Figure 2, but are given the letter "a" to distinguish them from the elements in Figure 2. .

第4図の頭部は第1図の頭部と類似している。The head in FIG. 4 is similar to the head in FIG.

しかし、第4図では上側のくちばし12は中間点60で
頭部lOにピボットされ、一方下側のくちばし14は固
定されている。その上、くちばし12はラック64に終
端する内部レバー部分62を含んでいる。ラック64が
矢印66によって示された方向にピボット60の周りで
駆動される場合、くちばし12の露出部分は矢印68に
よって示されたように動く。また、目26は70で頭部
10にピボットされている。レバー72は頭部10内で
目の裏側から延在し、ラック74で終端する。ラック7
4が矢印76の方向にピボット70の周りで駆動される
場合、目26の対応する動きが起る。鳥の2つの目はも
し必要なら同時に動くために相互接続されてもよい。
However, in FIG. 4, the upper beak 12 is pivoted onto the head lO at an intermediate point 60, while the lower beak 14 is fixed. Additionally, beak 12 includes an internal lever portion 62 terminating in a rack 64 . When rack 64 is driven about pivot 60 in the direction indicated by arrow 66, the exposed portion of beak 12 moves as indicated by arrow 68. The eyes 26 are also pivoted to the head 10 at 70. A lever 72 extends within the head 10 from behind the eye and terminates in a rack 74. Rack 7
4 is driven around pivot 70 in the direction of arrow 76, a corresponding movement of eye 26 occurs. The bird's two eyes may be interconnected to move simultaneously if desired.

第5図と第6図は第4図のキャラクタの目26と上側の
くちばし12を動かすのに使われた駆動機構の追加部分
を示している。これらの殿構は第2図の機、溝と似てい
るから、対応部分は各々文字「b」と「C」を伴う対応
番号によって示されている。
5 and 6 show additional parts of the drive mechanism used to move the eyes 26 and upper beak 12 of the character of FIG. Since these temple structures are similar to the shank and groove of FIG. 2, corresponding parts are designated by corresponding numbers with the letters "b" and "C" respectively.

従って、これらの駆動機構は詳細には議論しない。Therefore, these drive mechanisms will not be discussed in detail.

第7図は、第1図および第4図の鳥の尾部84を一般に
矢印86によって示された方向に動かすために利用され
た内部駆動機構を描いている。第7図の駆動機構は、鳥
の胴体にピボットされているピボット90にしっかりと
マウントされた上向きに延在している角度のついた逆り
形アーム88を含んでいる。内部コイルスプリング92
が一端94で尾部84に、他端96でアーム88の末端
部分に接続されている。扇形レバー98はピボット90
に一端100でしっかりと接続され、かつその他端でラ
ック102を含んでいる。アーム88とラック102は
ピボット90の軸に垂直な平面内で動くよう位置決めさ
れている。
FIG. 7 depicts the internal drive mechanism utilized to move the bird tail 84 of FIGS. 1 and 4 in the direction generally indicated by arrow 86. The drive mechanism of FIG. 7 includes an upwardly extending, angled, inverted arm 88 rigidly mounted on a pivot 90 that is pivoted on the bird's body. Internal coil spring 92
is connected to the tail 84 at one end 94 and to the distal portion of the arm 88 at the other end 96. The fan-shaped lever 98 is the pivot 90
at one end 100 and includes a rack 102 at the other end. Arm 88 and rack 102 are positioned for movement in a plane perpendicular to the axis of pivot 90.

また、レバー98とアーム88は通常お互いに垂直な方
向にピボット90から突出している。第7図の駆動機構
の残部は第2図に示されたものに似ている。
Additionally, lever 98 and arm 88 typically project from pivot 90 in directions perpendicular to each other. The remainder of the drive mechanism of FIG. 7 is similar to that shown in FIG.

従って、対応する要素は第7図の要素が文字「d」を含
むことを除いては対応する番号が付けられている。この
様にして、ギヤ52dがモーター40dによって駆動さ
れると、レバー98はピボ、ント90をピボットする。
Accordingly, corresponding elements are numbered correspondingly, except that the element in FIG. 7 includes the letter "d". In this manner, lever 98 pivots pivot point 90 when gear 52d is driven by motor 40d.

このことはアーム88をピボットし、尾部84を動かす
。スプリング92はアーム88の動きに応じて尾部84
に幾分のたうつ運動(wigglingmotion)
を与える。この運動は鳥の尾部の運動をまねる。
This pivots arm 88 and moves tail 84. Spring 92 moves tail 84 in response to movement of arm 88.
some wagging motion
give. This movement mimics the movement of the bird's tail.

第8図は第1図および第4図の頭部10の一般に矢印1
04によって示された方向へ動かすのに使われた内部駆
動機構を示している。第8図の形では、頭部10はシャ
フト108に接続されているマウンティングブロック1
06に接続されている。シャフト108は鳥の胴体に1
10でピボットされ、鳥のくびの中に隠されている。シ
ャフト108の長さは鳥のくびの所望の長さに応じて可
変である。その上、(びはフレキシブルな材料からでき
ている。従って、くびはシャフト108がピボットする
ように矢印104の方向に捩じれることができる。たと
え第8図で見1分けるのは困難であるとはいえ、レノク
ー112はシャフト108 にしっかりと結合され、シ
ャフト軸に一般に垂直な方向にシャフトから突出してい
る。ラック114はレバー112の末端でピボットされ
、第2図に示されたものと似ている駆動機構によって駆
動されている。従って、第2図に対応する第8図の駆動
機構の要素は、第8図の要素が文字reJを含んでいる
ことを除いては、同様な番号が付けられている。第8図
の駆動機構では、ギヤ52eがモーター40eで駆動さ
れると、シャツ目08 と頭部10は捩じれる。
FIG. 8 generally shows arrow 1 of the head 10 of FIGS. 1 and 4.
The internal drive mechanism used to move in the direction indicated by 04 is shown. In the form of FIG. 8, the head 10 is connected to the mounting block 1 on the shaft 108.
Connected to 06. The shaft 108 is attached to the bird's body.
Pivoted at 10 and hidden in the bird's neck. The length of shaft 108 is variable depending on the desired length of the bird's neck. Additionally, the neck is made of a flexible material. Therefore, the neck can be twisted in the direction of arrow 104 as shaft 108 pivots, even though it is difficult to see in FIG. However, the lever 112 is rigidly coupled to the shaft 108 and projects therefrom in a direction generally perpendicular to the shaft axis.The rack 114 is pivoted at the distal end of the lever 112 and is similar to that shown in FIG. Accordingly, elements of the drive mechanism in Figure 8 that correspond to Figure 2 are similarly numbered, except that the elements in Figure 8 include the letters reJ. In the drive mechanism shown in FIG. 8, when the gear 52e is driven by the motor 40e, the shirt eye 08 and the head 10 are twisted.

第7図、第8図には示されていないが、レバー98、1
12 はまたギヤ52d、52eがラック102 、1
14から離れることを妨げるストップを備えている。
Although not shown in FIGS. 7 and 8, the levers 98, 1
12, the gears 52d and 52e are connected to the racks 102 and 1
It is equipped with a stop that prevents it from moving away from 14.

電気回路 第9図を参照すると、鳥キャラクタは、音声がテープデ
ツキの1つのチャネル142で再生され、データ情報が
他のチャネル144で再生されるように前もって記録さ
れたカセットテープを再生する多チヤネルテープデツキ
140を有している。テープデツキ140はありふれた
もので、モーター調整器回路146によって制御卸され
たモーター148を有している。カセットテープがテー
プデツキに挿入されると、主スィッチ150が閉じられ
る。そこで電力がスイッチ150を通して電池バック1
52からモーター調整回路146に加えられ、テープデ
ツキはカセットテープを再生するように動作する。もち
ろん、レコードプレーヤおよび他のプレーバック装置も
また使用されよう。
ELECTRICAL CIRCUIT Referring to FIG. 9, the bird character plays a prerecorded cassette tape such that the audio is played on one channel 142 of the tape deck and the data information is played on the other channel 144. It has a deck 140. Tape deck 140 is conventional and includes a motor 148 controlled by a motor regulator circuit 146. When the cassette tape is inserted into the tape deck, the main switch 150 is closed. There, power is passed through switch 150 to battery bag 1.
52 to a motor regulating circuit 146, which operates the tape deck to play cassette tapes. Of course, record players and other playback devices could also be used.

チャネル142上の音声信号は、双対前置増幅器回路1
46′の1つの増幅器を構成する増幅器144′の非反
転入力に供給される。この回路は以下に説明される目的
でデータチャネル144に接続されたその非反転入力を
持つ第2増幅器148′を含んでいる。各増幅器144
 ’ 、 148 ’はそれぞれ出力から関連する増幅
器の反転入力に接続された抵抗−容量フィードバック回
路150 ’ 、 152 ’を持っている。増幅器1
44′からの増幅された音声信号は直流ブロッキングキ
ャパシタ154および音量制御ポテンショメータ156
を通して音声増幅器158に結合されている。増幅器1
58からの増幅された信号はキャパシタ160を通して
鳥の頭部10に位置しているスピーカー162に結合さ
れている。従って、カセットテープに記録され、音声チ
ャネル142で再生された歌、おしゃべり、および他の
音はキャラクタに伝えられる。音声の音量はポテンシャ
メータ156によって調整される。
The audio signal on channel 142 is routed to dual preamplifier circuit 1
46' to the non-inverting input of an amplifier 144'. This circuit includes a second amplifier 148' having its non-inverting input connected to data channel 144 for purposes described below. Each amplifier 144
', 148' each have a resistive-capacitive feedback circuit 150', 152' connected from the output to the inverting input of the associated amplifier. amplifier 1
The amplified audio signal from 44' is connected to a DC blocking capacitor 154 and a volume control potentiometer 156.
is coupled to audio amplifier 158 through. amplifier 1
The amplified signal from 58 is coupled through a capacitor 160 to a speaker 162 located on the bird's head 10. Thus, songs, chatter, and other sounds recorded on cassette tape and played on audio channel 142 are conveyed to the character. The volume of the audio is adjusted by potentiometer 156.

データチャネル144上のデータは増幅器148′によ
って増幅され、キャパシタ164を通して復号器回路1
68のデータ入力166に結合される。例示された実施
例では、以下において詳細に説明されるように、周波数
変調信号の形をしたデータは復号器に与えられる。典型
的な1つのデータ信号は第11図で「入力」とラベル付
けされている。復号器168は動作されるべき駆動機構
と動作の所望の方向をデータ信号から決定する。復号器
は複数の出力チャネルを有し、その各々はモーター駆動
機構のためのものである。これらの2つのチャネル、C
H,1とCH,2はそれぞれ下側のくちばし駆動モータ
ー40(第2図)とまぶた駆動モーター40a (第3
図)を駆動するために第9図に示されている。示されて
いない追加出力は必要により追加モーターを駆動するた
めに備えられている。
Data on data channel 144 is amplified by amplifier 148' and passed through capacitor 164 to decoder circuit 1.
68 data inputs 166. In the illustrated embodiment, data in the form of a frequency modulated signal is provided to a decoder, as described in detail below. One typical data signal is labeled "input" in FIG. Decoder 168 determines from the data signal the drive mechanism to be operated and the desired direction of operation. The decoder has multiple output channels, each for a motor drive. These two channels, C
H, 1 and CH, 2 are the lower beak drive motor 40 (Fig. 2) and the eyelid drive motor 40a (the third
9) for driving the motor. Additional outputs, not shown, are provided to drive additional motors as required.

さらに特定すると、復号器168はCH,lの出力し、
Rを有し、これはまた170 、172と記号が付けら
れている。その上、復号器はC1l、 2の出力LSR
を有し、また174 、176と記号が付けられている
More specifically, the decoder 168 outputs CH,l;
R, also labeled 170, 172. Moreover, the decoder has the output LSR of C1l,2
, and are also labeled 174 and 176.

出力170は抵抗を通してPNP  )ランジメタ1フ
80ベースに接続されている。トランジスタ178のエ
ミッタは電池パック152から供給電圧(+V)に接続
されている。このトランジスタのコレクタはくちばし駆
動モーター40の一端180に接続されている。モータ
ー40の他端182は+Vのほぼ半分の電圧にある電池
パックの端子184に接続されている。ダイオード18
6 はトランジスタ178のコレクタに接続されたその
アノードと、このトランジスタのエミッタに接続された
そのカソードを有している。その上、CH,1の出力1
72は抵抗を通してNPN  )ランジスタ188のベ
ースに接続されている。
The output 170 is connected to the PNP (PNP) Range Meta 1 F80 base through a resistor. The emitter of transistor 178 is connected to the supply voltage (+V) from battery pack 152. The collector of this transistor is connected to one end 180 of the beak drive motor 40. The other end 182 of the motor 40 is connected to a battery pack terminal 184 at approximately half +V. diode 18
6 has its anode connected to the collector of transistor 178 and its cathode connected to the emitter of this transistor. Moreover, the output 1 of CH,1
72 is connected to the base of an NPN transistor 188 through a resistor.

トランジスタ188は接地されたそのエミッタと、トラ
ンジスタ178のコレクタおよびライン180の双方に
接続されたそのコレクタを有している。ダイオード19
0はトランジスタ188のエミッタに接続されたそのア
ノードと、このトランジスタのコレクタに接続されたそ
のカソードを有している。
Transistor 188 has its emitter connected to ground and its collector connected to both the collector of transistor 178 and line 180. diode 19
0 has its anode connected to the emitter of transistor 188 and its cathode connected to the collector of this transistor.

このように接続された場合、CHolのL出力170が
正あるいは論理「1」レベルにあり、CHolのR出力
172が「0」論理レベルにあると、トランジスタ17
8と188 は共にオフである。この場合、モーター4
0は動作しない。これに対して、CH,lの出力170
が復号器168の制御の下で「0」論理レベルに落ちる
と仮定する。この場合、トランジスタ178は導通する
。その時、トランジスタ178を通し、かつモーター4
0を通して第1の方向にモーターとくちばしを駆動する
ように、電流が正の電圧供給源から流れる。他方、もし
CH,1のR出力172が正あるいは論理「l」レベル
に変わると、トランジスタ188は導通する。そこで電
流はモーター40とトランジスタ188を通して端子1
84から流れ、モーターを駆動し、かつくちばしを反対
方向に動かす。
When connected in this manner, when CHol's L output 170 is at a positive or logic "1" level and CHol's R output 172 is at a "0" logic level, transistor 17
8 and 188 are both off. In this case, motor 4
0 does not work. On the other hand, the output of CH,l is 170
Assume that under the control of decoder 168 falls to a "0" logic level. In this case, transistor 178 is conductive. At that time, through the transistor 178 and the motor 4
Current flows from the positive voltage supply to drive the motor and beak in a first direction through zero. On the other hand, if CH,1's R output 172 changes to a positive or logic "l" level, transistor 188 becomes conductive. Current is then passed through motor 40 and transistor 188 to terminal 1.
84, which drives the motor and moves the beak in the opposite direction.

C1l、 2のL出力174は抵抗を通してPNPトラ
ンジスタ196のベースに接続される。このトランジス
タのエミッタは正の電圧供給源に接続されている。
The L output 174 of C11,2 is connected through a resistor to the base of a PNP transistor 196. The emitter of this transistor is connected to a positive voltage supply.

また、このトランジスタのコレクタはまぶた駆動モータ
ー40aの一端198に接続されている。モーター40
aの他端200は電源パックの端子184に接続されて
いる。トランジスタ196のコレクタはまたダイオード
202のアノードに接続され、ダイオード202はこの
トランジスタのエミッタに接続されたそのカソードを有
している。その上、CH12のR出力176はその工、
ミッタが接地されているNPNトランジスタ204のベ
ースに抵抗を通して接続されている。トランジスタ20
4のコレクタはモーター40aの198の側およびトラ
ンジスタ196のコレクタにもまた接続されている。ダ
イオード206は接地されたそのアノードと、このトラ
ンジスタのコレクタに接続されたそのカソードを有して
いる。
Further, the collector of this transistor is connected to one end 198 of the eyelid drive motor 40a. motor 40
The other end 200 of a is connected to the terminal 184 of the power pack. The collector of transistor 196 is also connected to the anode of diode 202, which has its cathode connected to the emitter of this transistor. Moreover, the R output 176 of CH12 is
It is connected through a resistor to the base of an NPN transistor 204 whose transmitter is grounded. transistor 20
The collector of 4 is also connected to the 198 side of motor 40a and the collector of transistor 196. Diode 206 has its anode connected to ground and its cathode connected to the collector of the transistor.

復号器168で制御されるように、CH,2のし出力1
74が正あるいは論理「1」レベルにあり、CH12の
R出力176が「0」論理レベルにある場合、トランジ
スタ196 、2o4の双方はオフである。この場合、
モーター40aは駆動されず、キャラクタのまぶたは静
止したままである。復号器168の制御の下でCH12
のL出力174が0に落ちると、トランジスタ196は
導通ずる。この場合、電流はトランジスタ196とモー
ター40aを通して電圧源から電池端子184に流れる
。これはモーター40aを一方向に駆動し、それに対応
してまぶたを動かす。
As controlled by decoder 168, CH,2 and output 1
When 74 is at a positive or logic "1" level and CH12's R output 176 is at a "0" logic level, both transistors 196, 2o4 are off. in this case,
The motor 40a is not driven and the character's eyelids remain stationary. CH12 under the control of decoder 168
When the L output 174 of the transistor 196 falls to 0, the transistor 196 becomes conductive. In this case, current flows from the voltage source to battery terminal 184 through transistor 196 and motor 40a. This drives motor 40a in one direction and moves the eyelids accordingly.

復号器168の制御の下でCH,2のR出力176が正
あるいは論理「1」レベルに変化すると、トランジスタ
204は導通する。この場合、電流は端子184からモ
ーター40aとトランジスタ204を通して流れる。こ
れはモーター40aとまぶたを反対の方向に駆動する。
When the R output 176 of CH,2 changes to a positive or logic "1" level under the control of decoder 168, transistor 204 conducts. In this case, current flows from terminal 184 through motor 40a and transistor 204. This drives motor 40a and the eyelids in opposite directions.

玩具は1つあるいはそれ以上の選択できるサテライトあ
やつり人形(satellite puppet)ある
いはサテライトキャラクタを備え、それは第9図で21
0と記号が付けられている。増幅器144′からの音声
出力はライン212と抵抗を通してサテライトあやつり
人形の音声入力214に供給される。サテライトあやつ
り人形はマスターキャラクタと同様な音声回路を有し、
従ってサテライトあやつり人形はまた音を発出すること
ができる。その上、増幅器148′からのデータ出力は
ライン216を介しかつ抵抗を通してサテライトあやつ
り人形のデータ入力218に供給される。胴体部分の動
きを制御するために使用された情報の伝達に加えて、デ
ータチャネル144はまたサテライトあやつり人形21
0がアドレスされていることを指示するためにアドレス
情報を送信する。サテライトあやつり人形がアドレスさ
れている場合、復号器168はマスターキャラクタの駆
動機構がサテライトあやつり人形用のモーター制御デー
タの駆動に応答することを限定しかつ妨げる。その上、
サテライトあやつり人形210は第1−8図に示された
機構に類似するような部分に対する可動胴体部分と駆動
機構をまた含んでいる。それがアドレスされていること
の限定に基づいて、サテライトあやつり人形復号器はサ
テライトあやつり人形駆動機構とその動きを制御するデ
ータ信号に応答する。
The toy may include one or more selectable satellite puppets or satellite characters, which are indicated at 21 in FIG.
It is marked 0. The audio output from amplifier 144' is provided through line 212 and a resistor to satellite puppet audio input 214. Satellite puppets have the same audio circuitry as the master character,
Satellite puppets can therefore also emit sound. Additionally, the data output from amplifier 148' is provided via line 216 and through a resistor to satellite puppet data input 218. In addition to transmitting information used to control the movements of the torso sections, data channel 144 also communicates with satellite puppets 21
Send address information to indicate that 0 is being addressed. If the satellite puppet is addressed, the decoder 168 limits and prevents the master character's drive mechanism from responding to the drive of the motor control data for the satellite puppet. On top of that,
Satellite puppet 210 also includes a movable body portion and a drive mechanism for the portions similar to the mechanism shown in FIGS. 1-8. Based on the limitations to which it is addressed, the satellite puppet decoder is responsive to data signals that control the satellite puppet drive mechanism and its movement.

アドレス情報によって、データチャネル144は必要に
応じて鳥あるいはマスターキャラクタを選択的にミュー
ティングする命令を伝える。マスク−キャラクタがミュ
ートすべきであることを復号器168が検出すると、ミ
ューティング信号(mutingsignal)は復号
器168の出力220から音声増幅器158内のく示さ
れていない)スイッチに伝えられる。ミューティング信
号に応じて、音声増幅器158からの出力はブロックさ
れ、マスターキャラクタはしゃべらないか、さもなけれ
ば音を発出しない。
With address information, data channel 144 conveys instructions to selectively mute the bird or master character as desired. When decoder 168 detects that a mask-character is to be muted, a muting signal is communicated from output 220 of decoder 168 to a switch (not shown) in audio amplifier 158. In response to the muting signal, the output from audio amplifier 158 is blocked and the master character does not speak or otherwise emit sound.

サテライトあやつり人形210中の復号器は、復号器1
68 と同様にサテライトあやつり人形を選択的にミュ
ーティングするミューティング信号をまた備えている。
The decoder in the satellite puppet 210 is the decoder 1
68 also includes a muting signal for selectively muting the satellite puppets.

この様にして、データチャネル144上の情報に応じて
、音声は種々のキャラクタから制御される。従って、例
えば会話を伝えるか、あるいは−緒に歌うことを実際に
制御することができる。その上、すべての情報がマスタ
ーキャラクタを通して種々のサテライトあやつり人形に
伝えられるように1つのテープデツキ140のみが必要
とされる。
In this manner, depending on the information on data channel 144, the audio is controlled from different characters. Thus, for example, it is possible to actually control the delivery of the dialogue or the singing along. Moreover, only one tape deck 140 is required so that all information is conveyed through the master character to the various satellite puppets.

復号器回路の概要 復号器回路168とその動作を第10図および第11図
を参照して次に説明する。例示された実施例では、復号
器の入力166に到達するデータとサテライトあやつり
人形アドレス情報は12ビット語の周波数変調されたス
) IJ−ムから構成されている。
Decoder Circuit Overview The decoder circuit 168 and its operation will now be described with reference to FIGS. 10 and 11. In the illustrated embodiment, the data and satellite puppet address information arriving at the decoder input 166 consists of 12-bit words of frequency modulated frames.

有効データとアドレス給は有効データとアドレス悟を認
識するために論理「0」ビットで開始および停止する。
Valid data and address supplies start and stop with logic ``0'' bits to recognize valid data and address signals.

その上、各有効アドレスとデータ語はすべて論理「l」
ビットからなる少なくとも1つの完全12ビット空白語
(blank word)を伴っている。空白語は2復
号器が有効データとアドレス語の間でそれ自身リセット
することを許している。
Moreover, each valid address and data word are all logical "l"
with at least one complete 12-bit blank word of bits. The blank word allows the 2 decoder to reset itself between valid data and address words.

アドレス/データビット(A/D)は開始ビットに続く
。もしこのビットが論理「1」なら、復号器は次の8ピ
ツ) (D7. D6.・・・・・・、DO)が運動の
方向と共に、動かされるべき胴体部分を決めるテ゛−タ
ヒ゛ットからなることを言忍識する。これらのデータビ
ットには以下に説明するようにデータとアドレス情報の
有効性をチェックするのに使われるパリティビア)が続
く。再び、最後のビットは停止ビットを具えている。A
/Dビットは論理「1」の代わりに論理「0」であると
仮定する。
Address/data bits (A/D) follow the start bit. If this bit is a logical ``1'', the decoder consists of the following 8 bits) (D7. Be aware of what you say. These data bits are followed by parity vias, which are used to check the validity of data and address information, as described below. Again, the last bit comprises a stop bit. A
Assume that the /D bit is a logic '0' instead of a logic '1'.

この場合、語の次のビットはチャネルエネーブルビット
(CH,ON)である。チャネルエネーブルビットが論
理「1」である場合、復号器168はこのデータがアド
レスされたサテライトあやつり人形用であるとしてデー
タを無視する。ミュートビット(mute bit)が
チャネルエネーブルビットに続く。もしミュートピット
が論理「1」なら、復号器168は出力220の正信号
を増幅器158に送る。
In this case, the next bit of the word is the channel enable bit (CH,ON). If the channel enable bit is a logic "1", decoder 168 ignores the data as it is for the addressed satellite puppet. A mute bit follows the channel enable bit. If the mute pit is a logic "1", decoder 168 sends a positive signal at output 220 to amplifier 158.

これはマスターキャラクタから音声を閉め出す。This locks out the audio from the master character.

これに反し、もしミュートピットが論理「0」なら、マ
スターキャラクタはミュートせず、音声を送り続ける。
On the other hand, if the mute pit is a logic "0", the master character does not mute and continues to send audio.

6つのアドレスビット (A5.A4゜・・・・・・、
AO)がミュートピットのあとに続く。これらのアドレ
スビットはどのサテライトあやつり人形210がアドレ
スされているかを決める。このアドレスビットの数は、
以下に説明されるように、たとえ例示された復号器16
8がサテライトあやつり人形210をアドレスするだけ
であっても、64個までのサテライトあやつり人形のア
ドレシングを許す。
6 address bits (A5.A4゜......,
AO) follows the mute pit. These address bits determine which satellite puppet 210 is being addressed. The number of address bits is
As explained below, even if the illustrated decoder 16
8 only addresses satellite puppet 210, allowing addressing of up to 64 satellite puppets.

この形式情報(format information
)  に留意し、かつ第10図を参照すると、周波数変
調された符号化入力166は232に方形波復調信号を
与えるためにシュミットトリガ230によってまず方形
波にされる。この信号は復号器回路によって使用するた
めに非同期のデータとアドレス情報入力を発振器信号に
同期化する同期発生器234に供給される。
This format information
) and referring to FIG. 10, the frequency modulated encoded input 166 is first made into a square wave by a Schmitt trigger 230 to provide a square wave demodulated signal at 232. This signal is provided to a sync generator 234 which synchronizes the asynchronous data and address information inputs to the oscillator signal for use by the decoder circuit.

同期発生器234は以下に説明する目的でライン236
上にクロック出力(’rCLK J )を、そしてライ
ン238上に「負荷エネーブル(load enabl
e) 」出力を生成する。同期発生器はまた同期化され
たデータとアドレス情報に対応する出力240を発生す
る。同期発生器出力240は復調器入力166に受信さ
れた符号化入力信号からデータとアドレスビットを復元
するディジクル再トリガ可能単安定回路(Dmono)
 242に結合されている。捕捉されたデータはDmo
no回路242の「データ」出力244に現れ、ライン
236上のCLK信号に応じて12ピントシフトレジス
タ246 にクロックされる。
Synchronization generator 234 is connected to line 236 for purposes described below.
the clock output ('rCLK J) on line 238 and the 'load enable' signal on line 238.
e) generate output. The synchronization generator also generates an output 240 corresponding to synchronized data and address information. The sync generator output 240 is a digital retriggerable monostable circuit (Dmono) that recovers the data and address bits from the encoded input signal received at the demodulator input 166.
242. The captured data is Dmo
appears at the "data" output 244 of the no circuit 242 and is clocked into a 12-pinto shift register 246 in response to the CLK signal on line 236.

有効語復号器回路248はシフトレジスタ246に蓄積
されたビットを監視し、かつアドレスあるいはデータ語
が存在するかどうかを決める。さらに特定すると、有効
語復号器回路248はシフトレジスタ246内のデータ
語の存在を検出するための第1データ語検出ノアゲート
250を含んでいる。データ語が検出されると、以下に
説明されるような適当な信号が有効語復号器の出力25
2に発生され、かつ4つのフリップフロップで構成され
たデータラッチ256 に結合される。この信号に応じ
て、データビットDOからD3まではラッチ256のフ
リップフロップを通してCll、 1とCHO2の出力
170から176までにクロックされる。短絡回路保護
回路260はトランジスタ178 、188のペアーお
よびトランジスタ196 、204のペアー(第9図)
の同時導通および各トランジスタペアーを通す電気的短
絡回路の完成を妨げる。
Valid word decoder circuit 248 monitors the bits stored in shift register 246 and determines whether an address or data word is present. More particularly, valid word decoder circuit 248 includes a first data word detect NOR gate 250 for detecting the presence of a data word within shift register 246 . When a data word is detected, an appropriate signal as described below is sent to the output 25 of the valid word decoder.
2 and is coupled to a data latch 256 made up of four flip-flops. In response to this signal, data bits DO through D3 are clocked through the flip-flops of latch 256 to outputs 170 through 176 of Cll, 1 and CHO2. Short circuit protection circuit 260 includes a pair of transistors 178, 188 and a pair of transistors 196, 204 (FIG. 9).
simultaneous conduction and completion of an electrical short circuit through each transistor pair.

有効語復号器回路248は特定のサテライトあやつり人
形がアドレスされることを決定する回路をまた含んでい
る。例示された形態では、この回路は有効サテライトあ
やつり人形アドレスが検出される場合にライン264上
に適当な出力を生成するノアゲート262を含んでいる
。ライン264はチャネルエネーブルフリップフロップ
267 とミュート制御フリップフロップ268から構
成されたステータスラッチ266に接続されている。有
効サテライトあやつり人形アドレスが検出されると、ラ
イン264上の出力は、フリップフロップ267 、2
68の入力で、ステータスラッチに対してシフトレジス
タチャネルエネーブルビットとミュートビットを負荷す
る。特に、主キャラクタ(main characte
r)はミュートピットが論理「1」であるようにミュー
トされるべきことを仮定する。
Valid word decoder circuit 248 also includes circuitry that determines which particular satellite puppet is to be addressed. In the illustrated form, the circuit includes a NOR gate 262 that produces the appropriate output on line 264 if a valid satellite puppet address is detected. Line 264 is connected to a status latch 266 comprised of a channel enable flip-flop 267 and a mute control flip-flop 268. When a valid satellite puppet address is detected, the output on line 264 is output to flip-flops 267, 2
68 inputs load the shift register channel enable bit and mute bit to the status latch. In particular, the main character
r) assumes that the mute pit is to be muted such that it is a logic "1".

有効サテライトあやつり人形アドレスの検出に基づいて
、シフトレジスタからの論理「1」ミュートピットはス
テータスラッチ出力220に伝えられ、主キャラクタは
ミュートする。その上、もしアドレスされているサテラ
イトキャラクタの駆動チャネルがサテライトキャラクタ
の運動をエネーブルすべきなら、シフトレジスタC11
,ONビットは論理「1」である。このビットはフリッ
プフロップ267のQ出力にクロックされ、データ語検
出ノアゲート250の1つの入力に印加される。これは
、有効語復号器回路248から、出力252を論理「0
」に保持する。従って、データはデータラッチ256を
通してクロックされず、主キャラクタの駆動機構は動作
しない。その代わり、データはサテライトあやつり人形
中の復号器によって回復され、サテライトあやつり人形
中の駆動機構の制御運動に使用されている。
Based on detection of a valid satellite puppet address, a logic "1" mute pit from the shift register is passed to status latch output 220, muting the main character. Additionally, if the drive channel of the satellite character being addressed is to enable movement of the satellite character, shift register C11
, ON bit is logic "1". This bit is clocked to the Q output of flip-flop 267 and applied to one input of data word detect NOR gate 250. This causes the output 252 from the valid word decoder circuit 248 to be a logic ``0''.
” to be held. Therefore, data is not clocked through the data latch 256 and the main character drive mechanism is not activated. Instead, the data is recovered by a decoder in the satellite puppet and used to control movements of the drive mechanism in the satellite puppet.

復号器回路168はシフトレジスタに蓄積されたデータ
とアドレス語のパリティを評価するパリティチェック回
路270をまた含んでいる。以下に説明するように、語
のパリティが確認されない場合に、回路270はデータ
ラッチ256 とステータスラッチ266をディスエー
ブルする。その上、復号器回路168は復号器入力16
6で高周波音声信号を探す信号エラー検出回路272を
含んでいる。例えば、もし第11図の形式で前もって記
録されたカセットテープてはなくて標準カセットテープ
がテープデツキ140で再生されるなら(第9図)、そ
のような信号は起こることができる。そのようなエラー
が検出される場合、CHolとCH,2の出力はキャラ
クタ駆動機構が好ましくない偶発的態様(sporad
icmanner)では動作しないようなレベルに存在
する。
Decoder circuit 168 also includes a parity check circuit 270 that evaluates the parity of the data and address words stored in the shift register. As explained below, circuit 270 disables data latch 256 and status latch 266 if word parity is not verified. Additionally, decoder circuit 168 includes decoder input 16
6 includes a signal error detection circuit 272 that searches for high frequency audio signals. For example, such a signal can occur if a standard cassette tape is played on tape deck 140 (FIG. 9) rather than a prerecorded cassette tape in the format of FIG. 11. If such an error is detected, the outputs of CHol and CH,2 will show that the character drive mechanism is in an undesirable accidental manner (sporad
icmanner) exists at a level that does not work.

復号器回路の詳細 復号器回路168の一般的外観に留意して、この回路の
さらに詳細は以下の説明から理解されよう。
Decoder Circuit Details With the general appearance of decoder circuit 168 in mind, further details of this circuit will be understood from the following description.

同期発生器234は発振器284からのクロック信号に
よってクロックされた第1および第2のD型フリップフ
ロップ280 、282を含んでいる。以下に説明する
理由で、発振器クロック信号は名目的にはライン166
上の符号化信号の「0」論理パルス速度の32倍、そし
てそのような信号の[1」論理パルス速度の8倍である
速度(例えば4500Hz)にセットされている。発振
器出力はサテライトあやつり人形をマスターキャラクタ
に同期化するために増幅器286でバッファされ、かつ
ライン288を通ってサテライトあやつり人形に供給さ
れる。
Synchronous generator 234 includes first and second D-type flip-flops 280, 282 clocked by a clock signal from oscillator 284. For reasons explained below, the oscillator clock signal is nominally connected to line 166.
It is set at a rate (eg, 4500 Hz) that is 32 times the ``0'' logic pulse rate of the above encoded signals and 8 times the ``1'' logic pulse rate of such signals. The oscillator output is buffered in amplifier 286 and provided to the satellite puppets on line 288 to synchronize the satellite puppets to the master character.

フリップフロップ280の0入力はシュミットトリガ2
30から復調された出力232を受信する。フリップフ
ロップ280のQ出力はフリップフロップ282の0入
力に接続され、そしてまたライン236上でシフトレジ
スタ246へのCLK信号を構成する。
The 0 input of flip-flop 280 is Schmitt trigger 2
A demodulated output 232 is received from 30. The Q output of flip-flop 280 is connected to the 0 input of flip-flop 282 and also constitutes the CLK signal to shift register 246 on line 236.

また、フリップフロップ280のQ出力はノアゲート2
90の1つの入力に接続される。このフリップフロップ
280のQ出力は負荷エネーブル制御オアゲート292
01つの入力に接続される。フリップフロップ282の
Q出力はノアゲート290の別の入力に接続され、一方
、このフリップフロップのQ出力はノアゲート2920
入力に接続される。正に向かう非同期入力パルスは発振
器284からのクロックパルスの下降縁部でフリップフ
ロップ280に同期されている。そこでこれらの入力パ
ルスは発振器出力の次の下降縁部でフリップフロップ2
82に同期されている。
Also, the Q output of the flip-flop 280 is the NOR gate 2
90 is connected to one input. The Q output of this flip-flop 280 is connected to the load enable control OR gate 292.
01 input. The Q output of flip-flop 282 is connected to another input of NOR gate 290, while the Q output of this flip-flop is connected to NOR gate 2920.
Connected to input. A positive going asynchronous input pulse is synchronized to flip-flop 280 on the falling edge of the clock pulse from oscillator 284. These input pulses are then applied to flip-flop 2 on the next falling edge of the oscillator output.
82.

論理「1」信号はフリップフロップ280の0入力に印
加されていると仮定する。また論理「1」信号はその負
の半サイクルで丁度はいるものと仮定する。この場合、
フリップフロップ280のD入力に「0」が現れる。次
の発振器パルスで、フリップフロップ282へのD入力
、ライン236上のCLk信号およびフリップフロップ
280からのゲート290への入力はすべて「1」にな
る。次の発振器パルスで、フリップフロップ282から
のQ出力、従ってゲート290への他の入力は「0」に
なる。ゲート290への入力の1つが「1」であるから
、240における出力240は「0」である。インバー
タ294は240において信号を反転し、かつこの場合
、ノアゲート296の入力に「1」を印加する。ノアゲ
−)296の他の入力は発振器284の出力に結合され
ている。ゲート296への入力の1つが「1」であるか
ら、その出力は「0」であり、そして一対のインバータ
298.300による次の反転はDmon。
Assume that a logic "1" signal is applied to the 0 input of flip-flop 280. It is also assumed that the logic ``1'' signal is present exactly on its negative half cycle. in this case,
A "0" appears at the D input of flip-flop 280. On the next oscillator pulse, the D input to flip-flop 282, the CLk signal on line 236, and the input to gate 290 from flip-flop 280 will all be "1". On the next oscillator pulse, the Q output from flip-flop 282 and thus the other input to gate 290 goes to ``0''. Since one of the inputs to gate 290 is a "1", the output 240 at 240 is a "0". Inverter 294 inverts the signal at 240 and in this case applies a "1" to the input of NOR gate 296. The other input of oscillator 296 is coupled to the output of oscillator 284. Since one of the inputs to gate 296 is a "1", its output is a "0" and the next inversion by the pair of inverters 298.300 is Dmon.

回路242内に4ビツト2進カウンタ302へのリセッ
ト入力に「0」として現れる。インバータ300からの
この信号は以下に説明する目的で回路242内のセット
リセットフリップフロップ304のリセット入力および
エラー検出器272内のセラ) IJ上セツトリップフ
ロップ306のリセット入力にまた印加される。最初、
フリップフロップ304のQ出力は論理「1」レベルに
ある。カウンタ302はフリップフロップ3040セツ
ト入力あるいはS入力に印加されたその出力を持つノア
ゲート308の入力に接続された4つのQ出力を有して
いる。初期カウンタが「0」であるから、これらのQ出
力の各々は最初「1」であり、ノアゲート308の出力
は「0」である。発振器周波数が名目的に論理「1」信
号の周波数の8倍であり、かつこの実例では論理「1」
信号は同期発生器の入力232に印加されるから、カウ
ンタ302の第4Q出力はインバータ300からの次の
「0」信号によってカウンタがリセットされる前に「0
」に落ちない。従って、フリップフロップ304のQ出
力は「1」に留まり、かつデータライン244に現れる
。232における信号は論理「1」入力信号の正の半サ
イクルで結局正になる。次の発振器パルスに基づいて、
ライン236上のクロック信号は下降し、ライン244
からのデータをシフトレジスタ中にクロックする。
Appears in circuit 242 as a ``0'' at the reset input to 4-bit binary counter 302. This signal from inverter 300 is also applied to the reset input of set-reset flip-flop 304 in circuit 242 and to the reset input of set-reset flip-flop 306 in error detector 272 for purposes described below. first,
The Q output of flip-flop 304 is at a logic "1" level. Counter 302 has four Q outputs connected to the inputs of a NOR gate 308 with its output applied to the set or S input of flip-flop 3040. Since the initial counter is "0", each of these Q outputs is initially "1" and the output of NOR gate 308 is "0". The oscillator frequency is nominally eight times the frequency of the logic "1" signal, and in this example the logic "1"
Since the signal is applied to input 232 of the synchronous generator, the fourth Q output of counter 302 will be '0' before the next '0' signal from inverter 300 resets the counter.
” does not fall. Therefore, the Q output of flip-flop 304 remains at "1" and appears on data line 244. The signal at 232 eventually goes positive on the positive half cycle of a logic "1" input signal. Based on the next oscillator pulse,
The clock signal on line 236 falls and the clock signal on line 244
clock the data from into the shift register.

これに比べて、もし論理「0」信号が入力232に印加
されると、カウンタ302の第4Q出力はカウンタ30
2がリセットされる前に「0」に落ちよう。
In comparison, if a logic "0" signal is applied to input 232, the fourth Q output of counter 302
Let it fall to ``0'' before 2 is reset.

この場合、フリップフロップ304のQ出力は「0」に
落ちる。従って、ライン236上の次のクロックパルス
に基づいて、論理「0」データ信号はシフトレジスタ中
にクロックされる。
In this case, the Q output of flip-flop 304 drops to "0". Therefore, based on the next clock pulse on line 236, a logic "0" data signal is clocked into the shift register.

フリップフロップ280の0入力に「1」を印加したあ
とに続く第1クロツクパルスで、フリップフロップ28
0からゲート292への入力は「1」となる。1クロン
クパルスのあと、フリップフロップ282のQ出力から
めゲート292への他の入力は「0」である。これはフ
リップフロップ280のQ出力から「0」がフリップフ
ロップ282の0入力に印加されるからである。そのあ
と、232における入力信号が「0」に落ちると、発振
器284からの次のパルスで、フリップフロップ280
のQ出力は「0」に落ちる。この時、そして次の発振器
パルスまで、フリップフロップ282からゲート292
へのQ出力が「1」に変わると、238におけるゲート
292からの出力は「1」である。
On the first clock pulse following the application of a "1" to the 0 input of flip-flop 280, flip-flop 28
The input from 0 to gate 292 becomes "1". After one clock pulse, the other input to gate 292 from the Q output of flip-flop 282 is a "0". This is because "0" is applied from the Q output of flip-flop 280 to the 0 input of flip-flop 282. Then, when the input signal at 232 falls to "0", the next pulse from oscillator 284 causes flip-flop 280 to
The Q output of drops to "0". At this time, and until the next oscillator pulse, from flip-flop 282 to gate 292
When the Q output to changes to ``1'', the output from gate 292 at 238 is ``1''.

インバータ310によって反転されると、ゼロ負荷エネ
ーブル信号はノアゲート250 、262に印加される
。これはゲート250 、262のいずれかに対する他
の入力がまた論理「0」レベルにある場合にラッチ25
6 、266をクロックするのに使用された「1」出力
をこれらのゲートが生成することをエネーブルする。従
って、−変容データとアドレス語が一巡すると、負荷エ
ネーブル信号はゲート250 、262に伝えられる。
Once inverted by inverter 310, the zero load enable signal is applied to NOR gates 250,262. This applies to latch 25 if the other input to either gate 250, 262 is also at a logic "0" level.
6, enable these gates to produce a ``1'' output that was used to clock 266. Therefore, once the -transformation data and address words have gone through the cycle, the load enable signal is passed to gates 250 and 262.

これが起こると、有効アドレスあるいはデータ語がシフ
トレジスタ246にあるかどうかについて、有効語復号
器回路248によって決定がなされる。
When this occurs, a determination is made by valid word decoder circuit 248 as to whether a valid address or data word is in shift register 246.

ハリティ発生器270はありふれたものであり、そして
シフトレジスタ246からのスタートビットとストップ
ビットを除いてすべてのビットをその入力として受信す
る。偶数の論理「1」データビットがパリティ発生器の
入力に存在する場合には同時でも、「1」がこの回路の
出力314に現れ、かつノアゲート250 、262の
各々の入力に送られる。これは実際に有効アドレスある
いは有効データ語のいずれかを検出することから有効語
復号器回路248をディスエネーブルする。何故ならば
、データが正しいパリティを持つカセットテープ上に前
もって記録されているものとしてシフトレジスタに蓄積
された語にエラーが存在するからである。これに反し、
奇数の論理「1」ビットがパリティ発生器270の入力
に現れる場合、出力314は「O」である。これは有効
データとアドレス語を検出するためにゲー)250 、
262をエネーブルスる。
Harrity generator 270 is conventional and receives as its input all bits except the start and stop bits from shift register 246. If and at the same time an even number of logical "1" data bits are present at the input of the parity generator, a "1" appears at the output 314 of this circuit and is sent to the input of each of the NOR gates 250, 262. This disables the valid word decoder circuit 248 from actually detecting either a valid address or a valid data word. This is because there is an error in the word stored in the shift register as if the data had been previously recorded on the cassette tape with the correct parity. On the contrary,
If an odd number of logical "1" bits appear at the input of parity generator 270, output 314 is "O". This is used to detect valid data and address words) 250,
Enable 262.

サテライトあやつり人形アドレス検出ゲート262はそ
の入力として、スタート・ストップビット、A/Dビッ
ト、パリティと負荷エネーブル信号およびAOからA5
までのアドレスビットを有している。これらの入力の各
々が「0」である場合にのみ、ゲート262は「1」出
力を生成し、これはインバータ316によって反転され
かつラッチ266に印加されると、このラッチのD入力
におけるデータをそのQ出力にクロックする。上に指摘
されたように、有効語はスタートビットとストップビッ
トの双方が「0」であることを要求する。その上、パリ
ティ発生器270からのゲート262への入力はパリテ
ィが正しい場合に「0」である。さらに、負荷エネーブ
ル信号は符号化された入力データビットの各サイクルの
間の1時刻でまた「0」である。A/Dビットはアドレ
ス訝がシフトレジスタに存在する場合にまた「0」であ
る。示された図では、AOシフトレジスタビットはイン
バータ318を通して有効梧復号器248に供給され、
一方、AlからA5までのデータビットの各々はシフト
レジスタ246からゲート262に直接供給されている
。、従って、ゲート262へのスタート、ストップ、A
/D、パリティおよび負荷エネーブル入力が各々「0」
であると仮定すると、残りのゲート入力はもしアドレス
ビットAOからA5までが各々rl」、ro」、ro」
・ rO」・ 1o」・「0」であるなら「0」になろ
う。本発明の第9図の形式では、アドレスrl」、rO
」、rO」。
Satellite Puppet Address Detection Gate 262 has as its inputs the start/stop bits, A/D bits, parity and load enable signals and AO to A5
It has address bits up to. Only if each of these inputs is a ``0'' will gate 262 produce a ``1'' output, which, when inverted by inverter 316 and applied to latch 266, transfers the data at the D input of this latch. Clock to its Q output. As pointed out above, a valid word requires both the start and stop bits to be '0'. Additionally, the input to gate 262 from parity generator 270 is a ``0'' when parity is correct. Additionally, the load enable signal is also ``0'' at one time during each cycle of encoded input data bits. The A/D bit is also '0' if an address error is present in the shift register. In the diagram shown, the AO shift register bits are provided to the valid AO decoder 248 through an inverter 318;
On the other hand, each of the data bits Al through A5 are provided directly from shift register 246 to gate 262. , so start, stop, A to gate 262
/D, parity and load enable inputs are each “0”
The remaining gate inputs are if address bits AO to A5 are rl'', ro'', and ro'', respectively.
・rO”・1o”・If it is “0”, it will be “0”. In the format of FIG. 9 of the present invention, addresses rl'', rO
”, rO”.

rOJ、  rOJ、 「0」がサテライトあやつり人
形210に割当てられている。従って、このアドレスが
起こる場合には何時でも、復号器168はサテライトあ
やつり人形がアドレスされることを決定する。ゲート2
62に類似の付加ゲートは、もし1つ以上のサテライト
あやつり人形が使用されるなら他のあやつり人形のアド
レスを検出するのに使用されよう。
rOJ, rOJ, “0” is assigned to satellite puppet 210. Therefore, whenever this address occurs, decoder 168 determines that the satellite puppet is being addressed. gate 2
Additional gates similar to 62 may be used to detect the addresses of other puppets if one or more satellite puppets are used.

データ語検出ゲート250は負荷エネーブル信号パリテ
ィ信号と共にシフトレジスタ246よりスタート・スト
ップビットをまた受信する。その上、シフトレジスタか
らのA/Dビットはインパーク320を通してデータ語
検出ゲート250に供給される。従って、A/Dビット
が「0」である限り、アドレス語に対応して、「1」が
インバータ320からゲート250 に印加される。こ
れはゲート250を制御してデータランチ256へのデ
ータのクロックを妨げる。その上、ゲート250はステ
ータスラッチ266のチャネルエネーブルフリップフロ
ップ267のQ出力から入力を受信する。有効あやつり
人形アドレスおよびフリップフロップ267のQ出力へ
の論理「1」チャネルエネーブルビットの負荷に基づい
て、「l」がこのフリップフロップからゲート250 
に印加される。これは実際にマスターキャラクタの駆動
機構の動作をブロックし、一方、サテライトあやつり人
形の駆動機構はデータ語に応答して動作する。
Data word detection gate 250 also receives the start and stop bits from shift register 246 along with the load enable and parity signals. Additionally, the A/D bits from the shift register are provided through impark 320 to data word detection gate 250. Therefore, as long as the A/D bit is ``0'', a ``1'' is applied from inverter 320 to gate 250 in response to the address word. This controls gate 250 to prevent clocking of data to data launch 256. Additionally, gate 250 receives input from the Q output of channel enable flip-flop 267 of status latch 266. Based on the valid puppet address and the loading of a logic "1" channel enable bit to the Q output of flip-flop 267, "l" is transferred from this flip-flop to gate 250.
is applied to This actually blocks the operation of the master character's drive, while the satellite puppet's drive operates in response to the data word.

ゲート250へのすべての入力が「0」であると仮定す
る。この場合、このゲートの「1」出力はインバータ3
22によって反転され、インバータ出力は「0」として
ノアゲート324の1つの入力に印加される。有効語復
号器回路248からの出力252はノアゲート324の
出力からとられている。発振器284からの信号はイン
バータ326によって反転され、ゲート324の他の入
力に印加される。ゲート324への両入力が「0」であ
る場合には何時でも出力252は「1」である。出力2
52はインバータ328によって反転され、ラッチ25
6のクロック入力に印加される。インバータ328の出
力が「0」に落ちると、シフトレジスタ246のデータ
ビットDOからD3はランチ256を構成するフリップ
フロップの出力にクロックされる。これはマスターキャ
ラクタの駆動機構を制御する。示されてはいないが、ラ
ッチ256に類似の他のラッチが用いられ、そして追加
の駆動モーターとキャラクタの可動胴体部分を制御する
ために2つの追加チャネルを与えるようにデータ出力D
4からD7に結合される。
Assume that all inputs to gate 250 are "0". In this case, the “1” output of this gate is the inverter 3
22 and the inverter output is applied as a "0" to one input of NOR gate 324. Output 252 from significant word decoder circuit 248 is taken from the output of NOR gate 324. The signal from oscillator 284 is inverted by inverter 326 and applied to the other input of gate 324. Whenever both inputs to gate 324 are "0", output 252 is "1". Output 2
52 is inverted by inverter 328 and latch 25
6 clock input. When the output of inverter 328 falls to ``0'', data bits DO through D3 of shift register 246 are clocked to the output of the flip-flop comprising launch 256. This controls the master character's drive mechanism. Although not shown, other latches similar to latch 256 may be used and data output D provided to provide two additional channels for controlling additional drive motors and movable torso portions of the character.
4 to D7.

エラー検出回路272 とパワーオンリセット回路が次
に説明されよう。例えばカセットテープの挿入によって
装置へのパワーがターンオンすると、回路のFOR入力
に「0」信号が印加される。この信号はインバータ34
2によって反転され、ノアゲー)346の1つの入力に
論理「1」信号を印加する。ゲート346からの「1」
出力はインバータ348によって反転され、ラッチ25
6 、266をリセットするためにこれらのラッチに印
加される。CHolとC)l、 2がリセットされると
出力170から176は各々rl」、ro」、rl」、
ro」となり、従って主キャラクタの駆動機構は動作し
ない。その上、ラッチ266のフリップフロップ267
 、268のQ出力は共に「0」に等しくセットされる
。FOR,(i号はプルアップ抵抗を持つシュミットト
リガ入力(示されていない)から駆動されるから、FO
R信号は「l」状態に上昇する。このことが起こると、
インバータ342からのゲート346への入力は「0」
に落ちる。ゲート346の出力は「1」になる。何故な
らば、エラー検出回路272内のセットリセットフリッ
プフロップ350のQ出力から、その(ゲート346の
)別の入力が「0」であるからである。ゲート346か
らの「1」の出力はインバータ348によって反転され
、「0」としてラッチ256 、266のリセット入力
に印加される。その上、フリップフロップ350へのリ
セット入力もまた「0」になる。
The error detection circuit 272 and power-on reset circuit will now be described. When power is turned on to the device, for example by inserting a cassette tape, a "0" signal is applied to the FOR input of the circuit. This signal is transmitted to the inverter 34
2 and applies a logic "1" signal to one input of the NOR game) 346. "1" from gate 346
The output is inverted by inverter 348 and latch 25
6, 266 is applied to these latches to reset them. When CHol and C)l,2 are reset, outputs 170 to 176 are rl'', ro'', rl'', respectively.
ro", and therefore the main character's drive mechanism does not operate. Additionally, flip-flop 267 of latch 266
, 268 are both set equal to "0". FOR, (since the i is driven from a Schmitt trigger input (not shown) with a pull-up resistor, FO
The R signal rises to the "l" state. When this happens,
Input to gate 346 from inverter 342 is "0"
fall into. The output of gate 346 becomes "1". This is because from the Q output of set-reset flip-flop 350 in error detection circuit 272, its other input (to gate 346) is "0". The "1" output from gate 346 is inverted by inverter 348 and applied as a "0" to the reset inputs of latches 256, 266. Additionally, the reset input to flip-flop 350 will also be a "0".

エラー検出回路272は入力166における2つの連続
する高周波入力パルスの生起を検出するように設計され
ている。そのようなパルスの生起は音声情報が誤ってデ
ータチャネルに供給されていることを示すであろう。こ
のことが起こると、データはラッチ256 、266に
クロックされない。
Error detection circuit 272 is designed to detect the occurrence of two consecutive high frequency input pulses at input 166. The occurrence of such a pulse would indicate that voice information is being erroneously provided to the data channel. When this happens, data is not clocked into latches 256, 266.

信号エラー検出回路272は第1および第2のD型フリ
ップフロップ354 、356を含んでいる。フリップ
フロップ354はFOR信号によってその初期状態にセ
ットされる。フリップフロップ354への0入力はセッ
トリセットフリップフロップ306のQ出力からとられ
、一方、フリップフロップ356の0入力はフリップフ
ロップ354のQ出力からとられている。フリップフロ
ップ354 、356のQ出力は3人カッアゲート35
8の2つの入力にまた供給される。ノアゲート358の
他の入力は符号検出ディスエーブル(CDS)入力36
0からとられる。フリップフロップ354 、356 
はライン236上のクロック信号によってクロックされ
る。
Signal error detection circuit 272 includes first and second D-type flip-flops 354 and 356. Flip-flop 354 is set to its initial state by the FOR signal. The 0 input to flip-flop 354 is taken from the Q output of set-reset flip-flop 306, while the 0 input to flip-flop 356 is taken from the Q output of flip-flop 354. The Q output of flip-flops 354 and 356 is a three-person gate 35.
Also fed to two inputs of 8. The other input to NOR gate 358 is the sign detect disable (CDS) input 36.
taken from 0. Flip-flop 354, 356
is clocked by a clock signal on line 236.

正規の動作の間に、CDS入力360は「0」であり、
一方、ゲート358への他の入力は決して双方とも「0
」でない。従って、ゲート358の出力およびフリップ
フロップ350へのS入力は「0」のままであり、フリ
ップフロップのQ出力は変化しない。カウンタ302へ
のリセット信号が「0」となると、このカウンタの第3
Q出力は、このQ出力が「1」になるようカウンタが十
分高くカウントしないから、また「0」である。論理「
1」あるいは論理「0」データパルスのいずれかが処理
されると、カウンタ302の第3Q出力はライン236
上のCLK信号の生起に先立って「1」になろう。この
ことが起こると、フリップフロップ306へのS入力は
「1」になり、このフリップフロップのQ出力はまた「
1」になる。CLKパルスが起こると、フリップフロッ
プ354からのQ出力は「1」であり、従ってゲート3
58の出力は変化しない。しかし、もし2つの連続した
高周波パルスが起こると、フリップフロップ306のQ
出力における「0」は、フリップフロップ306へのS
入力が「1」にスイッチされる前に、フリップフロップ
354と356の双方を通ってクロックされる。この場
合、ゲート・358への入力の各々は「0」である。そ
れ故、フリップフロップ350へのS入力は「1」に変
化する。従って、フリップフロップ350のQ出力は「
1」になり、ゲート346の出力は「0」1ごなる。イ
ンバータ348(こよって反東云されると、リセット信
号は次にラッチ256 、266 に印加され、従って
キャラクタの駆動機構は動作しない。このようにして、
信号エラー検出回路は高周波音声信号を検出する目的で
入力166に伝えられたデータを監視する。
During normal operation, CDS input 360 is "0";
On the other hand, the other inputs to gate 358 are never both "0".
” is not. Therefore, the output of gate 358 and the S input to flip-flop 350 remain at "0" and the Q output of the flip-flop does not change. When the reset signal to the counter 302 becomes "0", the third
The Q output is also "0" because the counter does not count high enough for this Q output to be "1". logic"
When either a ``1'' or a logic ``0'' data pulse is processed, the third Q output of counter 302 is output on line 236.
It will become ``1'' prior to the occurrence of the above CLK signal. When this happens, the S input to flip-flop 306 becomes ``1'' and the Q output of this flip-flop also becomes ``1''.
1”. When the CLK pulse occurs, the Q output from flip-flop 354 is "1" and therefore gate 3
The output of 58 remains unchanged. However, if two consecutive high frequency pulses occur, the Q of flip-flop 306
The “0” at the output is S to flip-flop 306.
The input is clocked through both flip-flops 354 and 356 before being switched to "1". In this case, each of the inputs to gate 358 is a "0". Therefore, the S input to flip-flop 350 changes to "1". Therefore, the Q output of the flip-flop 350 is "
1", and the output of the gate 346 becomes "0" and 1. When the inverter 348 (thus inverts), the reset signal is then applied to the latches 256, 266 and the character drive mechanism is therefore inoperative. In this way,
A signal error detection circuit monitors the data communicated to input 166 for the purpose of detecting high frequency audio signals.

上に説明されたように、第10図の復号器の動作は表1
のデータ形式例を参照してさらに明白となろう。第1の
例では、FOR信号は「0」であり、かつCDS信号も
「0」である。この場合、エラー検出回路272は2つ
の連続する高周波パルスに対するデータを検査している
。その上、CH,1のL出力とCH,2のし出力は「1
」である。また、CH,1のR出力とCH12のR出力
は「0」である。このケースでは、モーター40.40
aのいずれも動作しない。
As explained above, the operation of the decoder of FIG.
This will become clearer with reference to an example data format. In the first example, the FOR signal is "0" and the CDS signal is also "0". In this case, error detection circuit 272 is examining data for two consecutive high frequency pulses. Moreover, the L output of CH,1 and the output of CH,2 are "1".
”. Further, the R output of CH,1 and the R output of CH12 are "0". In this case, motor 40.40
None of a works.

表1 例2および例3では、A/Dビットが「0」であるから
、各ケースでアドレス語が存在する。その上、CH,O
Nビットが「0」であるから、サテライトあやつり人形
の駆動チャネルは各ケースでエネーブルされる。その上
、第2の例では、ミュートビットと「l」であり、従っ
て主キャラクタはミュートされる。第3の例では、ミュ
ートビットは「0」であり、従って主キャラクタはミュ
ートされない。これらの例の各々で、アドレスビットA
OからA5はそれぞれrl」、rQ」、  「0」。
Table 1 In Examples 2 and 3, the A/D bit is "0", so there is an address word in each case. Besides, CH,O
Since the N bit is '0', the satellite puppet drive channel is enabled in each case. Moreover, in the second example, the mute bit and 'l', so the main character is muted. In the third example, the mute bit is '0', so the main character is not muted. In each of these examples, address bit A
O to A5 are rl'', rQ'', and ``0'', respectively.

「OJ、  ’OJ、ro」であり、従ってサテライト
あやつり人形210は適当にアドレスされる。その上、
これらの場合の各々で、パリティ発生器回路270によ
って評価された論理「1」の数は奇数であり、従ってゲ
ー)250 、262はパリティ発生器によってディス
エーブルされない。
"OJ, 'OJ, ro," and thus satellite puppet 210 is addressed appropriately. On top of that,
In each of these cases, the number of logic ``1''s evaluated by parity generator circuit 270 is odd, so games 250, 262 are not disabled by the parity generator.

第4から第8の例において、A/Dビットは各ケースで
論理「1」である。このことはアドレス語の代わりにデ
ータ語が存在することを示している。第4の例では、C
11,1のR出力とCH,2のR出力は「1」であり、
従ってモーター40と40aは所望の方向に駆動される
。その上、CH,1のL出力とC)I、 2のし出力は
「1」であり、従ってこれらの出力と関連しているトラ
ンジスタはオフにされる。
In the fourth to eighth examples, the A/D bit is a logic "1" in each case. This indicates that a data word exists instead of an address word. In the fourth example, C
The R output of 11,1 and the R output of CH,2 are "1",
Motors 40 and 40a are therefore driven in the desired direction. Furthermore, the L output of CH,1 and the output of C)I,2 are "1", so the transistors associated with these outputs are turned off.

これに反し、第5の例ではCH,1のL出力とCH92
のL出力は「1」である。それ故、モーター40と40
aは第4図の例と反対の方向に駆動される。その上、C
H,1のR出力とCH,2のR出力は「0」であり、従
ってこれらの出力に関連したトランジスタは導通しない
。第6の例では、有効語に対しそれが「0」でなければ
ならぬ場合、停止ビットは「1」である。従って、論理
「1」停止ビットはデータ語検出ゲート250の入力、
およびアドレス語検出ゲート262の入力に印加される
。それ故、これらのゲートは有効アドレス語あるいは有
効データ語のいずれかの存在を表示しない。第7の例で
は、パリティが誤っている。従って、論理「1」信号が
パリティ発生器270からゲート250 、262の入
力に印加される。それ故、ゲートは有効アドレス語ある
いは有効データ語のいずれの存在も表示しない。第8の
例では、すべての出力はオフになる。最後に、第9の例
は、A/Dビットが「0」であるという事実によって示
されたようにアドレス語を備えている。その上、ミュー
トビットが「1」であるから、ミュートがオンになり、
そして主キャラクタはミュートされる。音声はサテライ
トあやつり人形210から発出される。
On the contrary, in the fifth example, the L output of CH,1 and the L output of CH92
The L output of is "1". Therefore motors 40 and 40
a is driven in the opposite direction to the example of FIG. Besides, C
The R output of H,1 and the R output of CH,2 are "0", so the transistors associated with these outputs are not conductive. In the sixth example, the stop bit is ``1'' if it must be ``0'' for a valid word. Therefore, a logic "1" stop bit is the input of data word detection gate 250,
and is applied to the input of address word detection gate 262. Therefore, these gates do not indicate the presence of either a valid address word or a valid data word. In the seventh example, the parity is incorrect. Therefore, a logic "1" signal is applied from parity generator 270 to the inputs of gates 250 and 262. Therefore, the gate does not indicate the presence of either a valid address word or a valid data word. In the eighth example, all outputs are turned off. Finally, the ninth example comprises an address word as indicated by the fact that the A/D bit is '0'. Moreover, since the mute bit is "1", mute is turned on,
The main character is then muted. The sound is emitted from satellite puppet 210.

いくつかの好ましい実施例を参照して本発明の原理を例
示しかつ説明してきたが、当業者にとって明らかなこと
だが、本発明はその原理を逸脱することなく、配列と細
部を修正することができる。
While the principles of the invention have been illustrated and explained with reference to several preferred embodiments, it will be obvious to those skilled in the art that the invention may be modified in arrangement and detail without departing from its principles. can.

(要 約) 本発明は音源による鳥あるいは池の玩具のキャラクタの
部分の動きを同期する機構を具えている。
(Summary) The present invention includes a mechanism for synchronizing the movement of a character part of a bird or pond toy with a sound source.

1つの形態では、テープデツキが鳥の胴体内に含まれて
いる。テープデツキは1つのチャネルに音声を、他のチ
ャネルにデータを備えるよう前もって記録されているカ
セットを再生する。音声は増幅され、かつ鳥の中にある
スピーカーに伝えられているので、鳥は必要に応じ話を
したり歌うことができる。典型的には、鳥は1つ以上の
可動部分を含んでいる。データは復号され、データに応
じて、駆動機構が鳥の所望部分を動かすために動作され
る。データチャネルはまた1つあるいはそれ以上の選択
できるサテライトキャラクタが使われる場合にアドレス
情報を送る。サテライトキャラクタの動きは音声とマス
ターキャラクタに同期している。
In one form, the tape deck is contained within the bird's body. Tape decks play prerecorded cassettes with audio on one channel and data on other channels. The sound is amplified and transmitted to a speaker inside the bird, so the bird can talk and sing as needed. Typically, birds include one or more moving parts. The data is decoded and, in response to the data, the drive mechanism is operated to move the desired portion of the bird. The data channel also carries address information if one or more selectable satellite characters are used. The movement of the satellite character is synchronized with the voice and master character.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの特定のキャラクタのまぶたや下唇あるいは
くちばしを動かす駆動機構の部分と共に、本発明による
玩具キャラクタの頭部を示し、第2図は第1図のキャラ
クタの下側のくちばしの駆動機構を例示し、 第3図は第1図のまぶたの駆動機構を例示し、第4図は
この特定のキャラクタの目および上唇あるいはくちばし
を動かす駆動機構の部分と共に、本発明によるキャラク
タの頭部を示し、第5図は第4図のキャラクタの上側の
くちばしの駆動機構を例示し、 第6図は第4図のキャラクタの目の駆動機構を例示し、 第7図は第1図および第4図のキャラクタの別の胴体部
分、特に尾部を動かす駆動機構を示し、第8図は第1図
および第4図のキャラクタの別の胴体部分、特に頭部を
動かす駆動機構を示し、第9図は本発明の玩具で用いら
れた回路の電気線図であり、 第10図は第9図の回路の復号器部分の電気線図であり
、 第11図は本発明の玩具で使われた音声とデータを含む
カセットテープの典型的データ形式の実例である。 10・・・頭部 12・・・上側の固定くちばし 14・・・下側の可動くちばし 16・・・ピボット      18・・・レバー部分
20・・・歯付ラック     22.24・・・矢印
26・・・一対の目の一つ   28・・・カップ形ま
ぶた30・・・ピボット (の位置)32・・・レバー
34・・・ラック       36.38・・・矢印
4Qa−e・・・(直流)モーター 42・・・シャフト      44a−e・・・滑車
46a〜e・・・ベルト 48a −e・・・(駆動)滑車 50 a −e・・
・シャフト52 a −e・・・ギア 54a−e、 55a−e・・・下側ストップ60・・
・中間点あるいはピボット 62・・・内部レバー部分   64・・・ラック66
、68・・・矢印      70・・・ピボット72
・・・レバー       74・・・ラック76、7
8・・・矢印      84・・・尾部86・・・矢
印        88・・・L形アーム90・・・ピ
ボット 92・・・内部コイルスプリング 94.96・・・端部     98・・・扇形レバー
100・・・端部       102・・・ラック1
04・・・矢印 106・・・マウンティンクフロック 108・・・シャフト     110・・・ピボット
112・・・レバー      114・・・ラック1
40・・・多チヤネルテープデツキ 142・・・(音声)チャネル 144・・・(データ)チャネル 144′・・・増幅器 146・・・モーター調整器回路 146′・・・双対前置増幅器回路 148・・・モーター     148′・・・増幅器
150・・・主スィッチ 150′・・・抵抗−容量フィードバック回路152・
・・電池パック  ゛ 152′・・・抵抗−容量フィードバック回路154・
・・直流ブロッキングキャパシタ156・・・音量制御
ポテンショメータ158・・・(音声)増幅器  丁6
0・・・キャパシタ162・・・スピーカー    1
64・・・キャパシタ166・・・データ入力あるいは
復号器入力あるいはライン 168・・・復号器回路 170・・・チャネル1のL出力 172・・・チャネル1のR出力 174・・・チャネル2のL出力 176・・・チャネル2のR出力 178・・・(PNP) トランジスタ180・・・く
ちばし駆動モーターの一端あるいはライン 182・・・くちばし駆動モーターの他端184・・・
電池パンクの端子 186・・・ダイオード 188・・・(NPN) I−ランジスタ190・・・
ダイオード 196・・・(PNP) )ランジスタ198・・・ま
ぶた駆動モーターの一端200・・・まぶた駆動モータ
ーの他端202・・・ダイオード 204・・・(NPN) )ランジスタ206・・・ダ
イオード 210・・・サテライトあやつり人形 212・・・ライン 214・・・サテライトあやつり人形の音声入力216
・・・ライン 218・・・サテライトあやつり人形のデータ入力22
0・・・復号器の出力あるいはステータスラ・ソチ出力 230・・・シュミットトリガ 232・・・入力あるいは復調された出力234・・・
同期発生器    236.238・・・ライン240
・・・(同期発生器)出力 242・・・デジタル再トリガ可能単安定回路(Dmo
no)244・・・データ出力あるいはデータライン2
46・・・シフトレジスタ 248・・・有効語復号器回路 250・・・データ語検出ノアゲート 252・・・有効悟復号器の出力 256・・・データラッチ 260・・・短絡保護回路 262・・・アドレス語検出ゲートあるいはノアゲート
264・・・ライン 266・・・ステータスラッチ 267・・・チャネルエネーブルフリップフロップ26
8・・・ミューティング制御フリップフロップ270・
・・パリティチェック回路あるいはパリティ発生器 272・・・信号エラー検出回路 280、282・・・D型フリップフロップ284・・
・発振器      286・・・増幅器288・・・
ライン      290・・・ノアゲート292・・
・負荷エネーブル制御ノアゲート294・・・インバー
タ     296 ・・・ノアゲート298、300
 ・・・インバータ 302・・・4ビツト2進カウンタ 304、306・・・セットリセットフリップフロップ
308・・・ノアゲート    310 ・・・インパ
ーク314・・・出力 316、318.320.322 ・・・インバータ3
24・・・ノアゲー)     326.328・・・
インバータ340・・・POR入力     342・
・・インバータ346・・・ノアゲート    348
 ・・・インバータ350・・・セットリセットフリッ
プフロップ354、356・・・D型フリップフロンプ
358・・・3人カッアゲート 360・・・符号検出ディスエーブル(CDS)入力特
許出願人    ビュー−マスター・アイデアルグルー
プ・インコーポレーテ
FIG. 1 shows the head of a toy character according to the invention, along with parts of the drive mechanism for moving the eyelids, lower lip or beak of this particular character, and FIG. 2 shows the drive of the lower beak of the character of FIG. 3 illustrates the eyelid drive mechanism of FIG. 1, and FIG. 4 shows the head of a character according to the invention, together with the parts of the drive mechanism that move the eyes and upper lip or beak of this particular character. , FIG. 5 illustrates the driving mechanism of the upper beak of the character in FIG. 4, FIG. 6 illustrates the driving mechanism of the eye of the character in FIG. 4, and FIG. 4 shows a drive mechanism for moving another body part, especially the tail, of the character of FIG. 4; FIG. 8 shows a drive mechanism for moving another body part, especially the head, of the character of FIGS. 1 and 4; Figure 10 is an electrical diagram of the circuit used in the toy of the present invention, Figure 10 is an electrical diagram of the decoder portion of the circuit in Figure 9, and Figure 11 is the electrical diagram of the circuit used in the toy of the present invention. 1 is an illustration of a typical data format for a cassette tape containing audio and data. 10...Head 12...Upper fixed beak 14...Lower movable beak 16...Pivot 18...Lever portion 20...Toothed rack 22.24...Arrow 26. ... One of a pair of eyes 28 ... Cup-shaped eyelid 30 ... Pivot (position) 32 ... Lever 34 ... Rack 36.38 ... Arrow 4Qa-e ... (DC) Motor 42...shaft 44a-e...pulleys 46a-e...belt 48a-e...(drive) pulley 50 a-e...
・Shaft 52 a-e...Gears 54a-e, 55a-e...Lower stop 60...
・Intermediate point or pivot 62... Internal lever part 64... Rack 66
, 68...arrow 70...pivot 72
... Lever 74 ... Rack 76, 7
8...Arrow 84...Tail 86...Arrow 88...L-shaped arm 90...Pivot 92...Internal coil spring 94.96...End 98...Sector-shaped lever 100. ...End 102...Rack 1
04...Arrow 106...Mounting flock 108...Shaft 110...Pivot 112...Lever 114...Rack 1
40...Multi-channel tape deck 142...(Audio) channel 144...(Data) channel 144'...Amplifier 146...Motor regulator circuit 146'...Dual preamplifier circuit 148... ...Motor 148'...Amplifier 150...Main switch 150'...Resistance-capacitance feedback circuit 152...
...Battery pack ゛152'...Resistance-capacitance feedback circuit 154.
...DC blocking capacitor 156...Volume control potentiometer 158...(audio) amplifier D6
0...Capacitor 162...Speaker 1
64...Capacitor 166...Data input or decoder input or line 168...Decoder circuit 170...L output of channel 1 172...R output of channel 1 174...L of channel 2 Output 176...R output 178...(PNP) of channel 2 Transistor 180...One end of beak drive motor or line 182...Other end of beak drive motor 184...
Battery puncture terminal 186...Diode 188...(NPN) I-ransistor 190...
Diode 196... (PNP) ) Transistor 198... One end of eyelid drive motor 200... Other end of eyelid drive motor 202... Diode 204... (NPN)) Transistor 206... Diode 210... ...Satellite puppet 212...Line 214...Satellite puppet audio input 216
... Line 218 ... Satellite puppet data input 22
0...Decoder output or status ra/sochi output 230...Schmitt trigger 232...Input or demodulated output 234...
Synchronous generator 236.238... line 240
... (synchronous generator) output 242 ... digital retriggerable monostable circuit (Dmo
no) 244...data output or data line 2
46...Shift register 248...Valid word decoder circuit 250...Data word detection NOR gate 252...Valid word decoder output 256...Data latch 260...Short circuit protection circuit 262... Address word detection gate or NOR gate 264...Line 266...Status latch 267...Channel enable flip-flop 26
8... Muting control flip-flop 270.
... Parity check circuit or parity generator 272 ... Signal error detection circuit 280, 282 ... D-type flip-flop 284 ...
・Oscillator 286...Amplifier 288...
Line 290... Noah Gate 292...
・Load enable control NOR gate 294...Inverter 296...NOR gate 298, 300
... Inverter 302 ... 4-bit binary counter 304, 306 ... Set-reset flip-flop 308 ... NOR gate 310 ... Impark 314 ... Output 316, 318.320.322 ... Inverter 3
24... Noah game) 326.328...
Inverter 340...POR input 342...
...Inverter 346...Noah Gate 348
... Inverter 350 ... Set-reset flip-flop 354, 356 ... D-type flip-flop 358 ... Three-person gate 360 ... Code detection disable (CDS) input Patent applicant View-Master Ideal group incorporate

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、カセットテープ上に記録された音声信号に応じて音
を生成し、かつカセットテープ上のデータ信号に応じて
動く玩具において、 胴体、 胴体にマウントされ、かつ音声チャネルとデータチャネ
ルを有するカセットテーププレーヤであって、該テープ
プレーヤ手段がカセットテープから音声チャネル上の音
声信号を再生する手段と、カセットテープからデータチ
ャネル上のデータ信号を再生する手段を具えるもの、 胴体にあり、音声信号を受信し、かつ音声信号に応じて
音を生成する音声チャネルに結合されたスピーカー回路
手段、 胴体の残りに対して可動な第1胴体部分を有する胴体、 データ信号を受信し、かつデータ信号に応じて駆動信号
の出力を生成するデータチャネルに結合された復号器回
路手段であって、該データ信号がカセットテープ上に前
もって記録された周波数変調データ語を具え、該復号器
回路手段がデータ信号中のデータ語を検出し、かつ検出
されたデータ語に応じて駆動信号を生成するデータ語検
出手段を含むもの、および駆動信号を受信する復号器回
路手段に結合された入力を有する第1駆動手段であって
、該第1駆動手段が駆動信号に応じて第1胴体部分を動
かす手段を具えるもの、 を具備する玩具。 2、音源に記録された音声信号に応じて音を生成し、か
つ音源のデータ信号に応じて動く玩具において、 胴体、 胴体上にマウントされ、かつ音声チャネルおよびデータ
チャネルを有するプレーヤ手段であって、該プレーヤ手
段が音声チャネル上の音源から音声信号を再生し、かつ
データチャネル上の音源からデータ信号を再生する手段
を具えるもの、 胴体中にあり、音声信号を受信し、かつ該音声信号に応
じて音を生成する音声チャネルに結合されたスピーカー
回路、 胴体の残りに対して可動な第1胴体部分を有する胴体、 データ信号を受信し、かつ該データ信号に応じて駆動信
号の出力を生成するデータチャネルに結合された復号器
回路、 駆動信号を受信する復号器回路手段に結合された入力を
有する第1駆動手段であって、該第1駆動手段が該駆動
信号に応じて第1胴体部分を動かす手段を具えるもの、
および復号器回路手段がデータチャネル上の音声信号を
検出する手段とそのような音声信号の検出に基づいて第
1駆動手段の動作をブロックする手段を含む特許請求の
範囲第1項に記載の玩具。 3、カセットテープは前もって記録されたアドレス信号
を含み、かつテーププレーヤ手段はデータチャネル上の
アドレスを再生する手段と、ミューティング制御信号に
応じてスピーカー回路手段から選択的に音をミューティ
ングするミューティング手段を含むスピーカー回路手段
と、アドレス信号によって指定されたアドレスを有する
少なくとも1つのサテライトキャラクタを含む玩具を具
え、復号器回路手段はアドレス信号を受信する 手段と、サテライトキャラクタアドレスの検出に基づい
てミューティング制御信号をミューティング手段に選択
的に伝えるミューティング手段に結合されたミューティ
ング制御手段を含む手段を具える特許請求の範囲第1項
に記載の玩具。 4、カセットテープは前もって記録されたサテライトデ
ータ信号を含み、かつテーププレーヤはデータチャネル
上のサテライトデータ信号を再生する手段を具え、かつ
サテライトキャラクタはサテライト胴体に対して可動で
ある少なくとも1つのサテライト胴体部分を持つサテラ
イト胴体を有し、サテライトキャラクタはそのアドレシ
ングを検出するためにデータチャネルに結合されたサテ
ライト復号器回路手段を有し、サテライトキャラクタは
それがアドレスされる場合にデータチャネルからサテラ
イトデータ信号を受信するためにサテライト復号器回路
手段に結合された入力を持つ第1サテライト駆動手段を
有し、該サテライト第1駆動手段がサテライト駆動信号
に応じて第1サテライト胴体部分を動かす手段を具える
特許請求の範囲第1項に記載の玩具。 5、データ信号はカセットテープ上に前もって記録され
た周波数変調データ語を具え、復号器回路手段はデータ
信号中のデータ語を検出し、かつ検出されたデータ語に
応じて駆動信号を生成するデータ語検出手段を含む特許
請求の範囲第1項に記載の玩具。 6、復号器回路手段が、データ信号を同期する同期化信
号発生器手段と、該データ信号をワードビットの出力に
変換する再トリガ可能なデジタル単安定回路手段と、デ
ータ語をその中に蓄積するためにワードビット出力に結
合されたシフトレジスタ手段と、該ワードビットをシス
トレジスタ手段中にクロックするクロック手段を含む同
期化信号発生器手段と、その中に該ワードビットを表わ
すシフトレジスタ出力を有するシフトレジスタ手段と、
そのような出力から該シフトレジスタ中のデータ語の存
在を決定するシフトレジスタに結合されたデータ語検出
器回路手段、および該データ語検出器手段によって制御
され、かつシフトレジスタ中のデータ語に対応する駆動
信号を生成するシフトレジスタ出力に結合されたデータ
ラッチ手段を含む特許請求の範囲第1項に記載の玩具。 7、データ信号が、カセットテープ上に前もって記録さ
れた周波数変調アドレス語と、シフトレジスタ中のアド
レス語の存在を決定するシフトレジスタ出力に結合され
たアドレス語検出器回路手段を有する復号器、および該
アドレス語検出器手段によって制御され、かつ該シフト
レジスタ中のアドレス語に対応する第1および第2ステ
ータスラッチ出力信号を生成するシフトレジスタ出力に
結合されたステータスラッチ手段を含み、スピーカー回
路手段はミューティング制御信号に応じて該スピーカ回
路手段からの音を選択的にミューティングするミューテ
ィング手段を含み、該ステータスラッチ手段はミューテ
ィング制御信号として第1ステータスラッチ出力信号を
ミューティング手段に伝えるミューティング手段に結合
され、該ステータスラッチ手段は第2ステータスラッチ
出力信号をデータ語検出器手段に伝えるデータ語検出器
回路手段に結合され、該データ語検出器手段は第2ステ
ータスラッチ出力信号に応じてデータラッチ手段から駆
動信号の伝達を選択的にブロックする手段を具える特許
請求の範囲第6項に記載の玩具。 8、前もって記録されたデータ信号の語のパリティが第
1の値であり、玩具はシフトレジスタに結合された入力
を有するパリティ回路手段を含み、該パリティ回路手段
はデータ語検出器回路手段およびアドレス検出器回路手
段に結合された出力を有し、該パリティ回路手段はそこ
に受信されたシフトレジスタ出力のパリティを評価し、
かつ評価されたパリティが第1の値から異なる場合に、
該データ語検出器回路手段と該アドレス検出器回路手段
を検出データとアドレス語からブロックする出力信号を
生成する手段を具える特許請求の範囲第7項に記載の玩
具。 9、胴体はその残りの胴体に対して可動な第2胴体部分
を有し、玩具は駆動信号を受信する復号器回路手段に結
合された入力を有する第2駆動手段を含み、該第2駆動
手段は駆動信号に応じて該第2胴体部分を動かす手段を
具える特許請求の範囲第1項に記載の玩具。 10、第1胴体部分は第1ピボット軸のまわりにピボッ
トする胴体にピボットされ、第1駆動手段はピボットか
ら、および胴体内に突出するレバー手段を含み、該レバ
ー手段は該第1ピボット軸のまわりのラックの駆動が胴
体に対して該第1胴体部分を動かすように位置決めされ
るラックを有し、駆動機構はピボット可能なモーターシ
ャフトを持つモーターを含み、該モーターは該モーター
シャフトをいずれかの方向にピボットするために駆動信
号に応答し、第1滑車は該モーターシャフトにマウント
され、駆動シャフトは胴体にピボットされ、第2滑車は
該駆動シャフトにマウントされ、該第2滑車および該駆
動シャフトがモータシャフトピボットとしてピボットす
るように駆動ベルトは該第1および第2滑車を駆動的に
相互接続し、そして駆動ギヤが駆動シャフトにマウント
され、かつ該ラックに嵌合するよう位置決めされ、それ
により駆動シャフトピボットとして、該駆動ギヤラック
と該第1胴体部分が動く特許請求の範囲第1項に記載の
玩具。 11、ラックはレバー部分のトラベルを制限し、かつそ
れにより第1胴体部分の運動を制限するために駆動ギヤ
を嵌合するよう位置決めされた第1および第2ストップ
を含む特許請求の範囲第10項に記載の玩具。 12、信号源から音声チャネルおよびデータチャネル各
々の上の音声信号およびデータ信号に応じて音を生成し
、かつ動く玩具において、胴体、 胴体内にあり、音声信号を受信し、かつ受信音声信号に
応じて音を生成する音声チャネルに結合された音声回路
手段、 胴体の残りに対して可動な少なくとも1つの胴体部分を
有する胴体、 データ信号を受信し、かつデータ信号に応じてデジタル
駆動信号の出力を生成するためにデータチャネルに結合
された復号器回路手段、およびデジタル駆動信号を受信
する復号器回路手段に結合された入力を有する第1駆動
手段であって、 該第1駆動手段がデジタル駆動信号に応じて第1胴体部
分を動かす手段を具えるもの、を具備する玩具。 13、テープの音声チャネルおよびデータチャネル上の
音声信号およびデータ信号それぞれに応じて動きかつ音
を生成し、データ信号が周波数変調信号であるところの
玩具用カセットテープ。 14、データ信号がデータチャネル上のデータ語に記録
され、かつ空白語が各データ語間に記録されている特許
請求の範囲第13項に記載のカセットテープ。
[Claims] 1. A toy that generates sound in response to an audio signal recorded on a cassette tape and moves in response to a data signal on the cassette tape, comprising: a body; mounted on the body; and an audio channel; a cassette tape player having a data channel, the tape player means comprising means for reproducing an audio signal on an audio channel from a cassette tape and means for reproducing a data signal on a data channel from a cassette tape; a first fuselage portion movable relative to the rest of the fuselage; speaker circuit means coupled to the audio channel for receiving an audio signal and for producing a sound in response to the audio signal; , and decoder circuit means coupled to the data channel for producing an output of a drive signal in response to a data signal, the data signal comprising a frequency modulated data word previously recorded on a cassette tape; the circuit means includes data word detection means for detecting a data word in the data signal and generating a drive signal in response to the detected data word; and an input coupled to the decoder circuit means for receiving the drive signal. 1. A toy comprising: a first drive means having a first drive means, the first drive means comprising means for moving the first body portion in response to a drive signal. 2. A toy that generates sound in response to an audio signal recorded on a sound source and moves in response to a data signal of the sound source, comprising: a body; a player means mounted on the body; and having an audio channel and a data channel; , the player means comprising means for reproducing an audio signal from a sound source on an audio channel and for reproducing a data signal from a sound source on a data channel; being in the fuselage and receiving an audio signal; a speaker circuit coupled to an audio channel for producing sound in response to a first fuselage portion, a first fuselage portion movable relative to the rest of the fuselage; receiving a data signal and outputting a drive signal in response to the data signal; a decoder circuit coupled to the generating data channel; a first drive means having an input coupled to the decoder circuit means for receiving a drive signal, the first drive means responsive to the drive signal; equipped with means for moving the body part,
and wherein the decoder circuit means includes means for detecting an audio signal on the data channel and means for blocking operation of the first drive means based on detection of such audio signal. . 3. The cassette tape includes prerecorded address signals, and the tape player means includes means for reproducing the addresses on the data channel and a mute for selectively muting sound from the speaker circuit means in response to a muting control signal. a toy including at least one satellite character having an address specified by an address signal; decoder circuit means including means for receiving the address signal; 2. A toy as claimed in claim 1, further comprising means including muting control means coupled to the muting means for selectively communicating muting control signals to the muting means. 4. at least one satellite body, wherein the cassette tape includes a prerecorded satellite data signal, the tape player comprises means for reproducing the satellite data signal on the data channel, and the satellite character is movable with respect to the satellite body; the satellite character has satellite decoder circuit means coupled to the data channel for detecting its addressing, and the satellite character receives the satellite data signal from the data channel when it is addressed. a first satellite drive means having an input coupled to the satellite decoder circuit means for receiving a signal, the first satellite drive means comprising means for moving the first satellite body portion in response to the satellite drive signal. A toy according to claim 1. 5. The data signal comprises a frequency modulated data word previously recorded on the cassette tape, and the decoder circuit means detects the data word in the data signal and generates a drive signal in response to the detected data word. A toy according to claim 1, comprising word detection means. 6. The decoder circuit means includes synchronization signal generator means for synchronizing the data signal, retriggerable digital monostable circuit means for converting the data signal into an output of word bits, and storing data words therein. shift register means coupled to the word bit output for clocking the word bit, synchronizing signal generator means including clock means for clocking the word bit into the shift register means; shift register means having;
data word detector circuit means coupled to the shift register for determining from such output the presence of a data word in the shift register; and data word detector circuit means controlled by the data word detector means and corresponding to the data word in the shift register; 2. A toy as claimed in claim 1, including data latch means coupled to the shift register output for generating a drive signal. 7. a decoder in which the data signal has a frequency modulated address word previously recorded on the cassette tape and address word detector circuit means coupled to the shift register output for determining the presence of the address word in the shift register; speaker circuit means including status latch means controlled by the address word detector means and coupled to a shift register output for producing first and second status latch output signals corresponding to address words in the shift register; the status latch means includes a muting means for selectively muting sound from the speaker circuit means in response to a muting control signal; the status latch means includes a muting means for transmitting a first status latch output signal to the muting means as a muting control signal; the status latch means is coupled to data word detector circuit means for communicating a second status latch output signal to data word detector means, the data word detector circuit means responsive to the second status latch output signal. 7. The toy according to claim 6, further comprising means for selectively blocking transmission of the drive signal from the data latch means. 8. The parity of a word of the previously recorded data signal is a first value, the toy including parity circuit means having an input coupled to a shift register, the parity circuit means having an input coupled to a data word detector circuit means and an address. having an output coupled to a detector circuit means, the parity circuit means evaluating the parity of the shift register output received therein;
and the evaluated parity differs from the first value,
8. The toy of claim 7, further comprising means for generating an output signal for blocking said data word detector circuit means and said address detector circuit means from detected data and address words. 9. the torso has a second torso portion movable relative to the rest of the toy, the toy including second drive means having an input coupled to decoder circuit means for receiving a drive signal; 2. The toy of claim 1, wherein the means comprises means for moving the second body portion in response to a drive signal. 10. The first fuselage portion is pivoted to the fuselage pivoting about a first pivot axis, the first drive means including lever means projecting from the pivot and into the fuselage, the lever means being pivotable about the first pivot axis. a rack positioned to move the first fuselage portion relative to the fuselage; the drive mechanism includes a motor having a pivotable motor shaft; a first pulley is mounted on the motor shaft, the drive shaft is pivoted on the fuselage, a second pulley is mounted on the drive shaft, the second pulley and the drive A drive belt drivingly interconnects the first and second pulleys such that the shaft pivots as a motor shaft pivot, and a drive gear is mounted on the drive shaft and positioned to mate with the rack. 2. The toy of claim 1, wherein said drive gear rack and said first body portion move as a drive shaft pivot. 11. The rack includes first and second stops positioned to engage the drive gear to limit travel of the lever portion and thereby limit movement of the first fuselage portion. Toys listed in section. 12. In a moving toy that generates sound in response to audio and data signals on each of the audio and data channels from a signal source, the toy is within the torso, receives the audio signal, and is responsive to the received audio signal. audio circuit means coupled to an audio channel for producing sound in response; a fuselage having at least one fuselage portion movable relative to the rest of the fuselage; receiving a data signal and outputting a digital drive signal in response to the data signal; a first drive means having an input coupled to the data channel for generating a digital drive signal, and an input coupled to the decoder circuit means for receiving a digital drive signal, the first drive means having a digital drive signal; A toy comprising means for moving the first body portion in response to a signal. 13. A toy cassette tape that generates movement and sound in response to audio and data signals on an audio channel and a data channel of the tape, respectively, where the data signal is a frequency modulated signal. 14. The cassette tape of claim 13, wherein the data signal is recorded in data words on the data channel, and blank words are recorded between each data word.
JP62100237A 1986-05-28 1987-04-24 Toy moving in synchronous elation to sound source Pending JPS62286493A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86865986A 1986-05-28 1986-05-28
US868659 1986-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62286493A true JPS62286493A (en) 1987-12-12

Family

ID=25352092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62100237A Pending JPS62286493A (en) 1986-05-28 1987-04-24 Toy moving in synchronous elation to sound source

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0248115A3 (en)
JP (1) JPS62286493A (en)
KR (1) KR870010882A (en)
CA (1) CA1307336C (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588667A (en) * 1991-09-26 1993-04-09 Seikosha Co Ltd Operation controller
JPH06285264A (en) * 1993-03-31 1994-10-11 Seikosha Co Ltd Movement controller

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107787A (en) * 1987-10-20 1989-04-25 Iwaya Co Ltd Movable animal toy
FR2624395B1 (en) * 1987-12-10 1990-12-28 Barved Zumizion Sarl DEVICE FOR ANIMATING ARTIFICIAL EYE GLOBES FOR AUTOMATONS
CA2007447A1 (en) * 1988-12-30 1990-06-30 Yasuta Satoh Communication producing system
EP0399121A1 (en) * 1989-04-05 1990-11-28 Animation Recherche Technologie A.R.T. S.A. Artificial eyeball movement means for automats
US5191615A (en) * 1990-01-17 1993-03-02 The Drummer Group Interrelational audio kinetic entertainment system
US5074821A (en) * 1990-01-18 1991-12-24 Worlds Of Wonder, Inc. Character animation method and apparatus
AUPP170298A0 (en) 1998-02-06 1998-03-05 Pracas, Victor Manuel Electronic interactive puppet
KR20030041674A (en) * 2001-11-21 2003-05-27 엘지전자 주식회사 Hands free having lyp synchronization function

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3246409A (en) * 1963-11-01 1966-04-19 Wed Entpr Inc Animated figure
US3912694A (en) * 1970-07-29 1975-10-14 Dominguez Loreto M Mechanical dolls which are controlled by signals on a recording medium
AU3016484A (en) * 1983-05-31 1984-12-18 Warner Leisure, Inc. Pre-programmed animated show and method
US4665640A (en) * 1985-03-18 1987-05-19 Gray Ventures, Inc. Electromechanical controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588667A (en) * 1991-09-26 1993-04-09 Seikosha Co Ltd Operation controller
JPH06285264A (en) * 1993-03-31 1994-10-11 Seikosha Co Ltd Movement controller

Also Published As

Publication number Publication date
EP0248115A2 (en) 1987-12-09
KR870010882A (en) 1987-12-18
CA1307336C (en) 1992-09-08
EP0248115A3 (en) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108341A (en) Toy which moves in synchronization with an audio source
AU656130B2 (en) Character animation method and apparatus
US4923428A (en) Interactive talking toy
HK1007973B (en) Character animation apparatus
US4451911A (en) Interactive communicating toy figure device
JPS62286493A (en) Toy moving in synchronous elation to sound source
US5655945A (en) Video and radio controlled moving and talking device
US4840602A (en) Talking doll responsive to external signal
US4775352A (en) Talking doll with animated features
US4828527A (en) Play character
US4959037A (en) Writing doll
US3469039A (en) Magnetic recording and reproducing method and apparatus embodied in a mimicking parrot or doll
JPS59112408A (en) Two marking signals recorder/detector
EP0506058B1 (en) Magnetic card reader/writer
GB1423567A (en) Sound record
US20060094326A1 (en) Electromotive toy processor with voice synchronisation
JPS60501782A (en) Method and apparatus for improving tracking arm positioning accuracy
KR910020657A (en) Automatic track locking status check circuit
KR910000830Y1 (en) A praying toys
JPS624791B2 (en)
JPH10146464A (en) Message delivering doll
JP2747840B2 (en) Game information recording system and game device
JPS63173481A (en) Still picture reproducing system
KR860001519Y1 (en) Automatic music tunning circuit of tape recorder
JPH0489081A (en) Writing doll